文字
背景
行間
UK-Days/宇工デイズ
藤原郁三先生(陶壁作家)県文化功労者に決定
昨年度、本校の陶壁を手掛けていただいた藤原郁三先生が、この度平成6年度栃木県文化功労者に選ばれました。誠におめでとうございます。
藤原先生は、栃木県益子焼の陶土に出会い、主に栃木県に「陶モニュメント」を広めた第一任者、主に「陶」を素材に環境芸術を造形する「陶壁作家」です。陶板に彫刻をし、レリーフとして壁面を装飾するアートであり、スペースデザインとなっているのが「陶壁」です。
昨年、本校は創立100周年を迎え、その一環として縦約5m、横約20mの大講義室西側外壁に陶板を貼りつける陶壁プロジェクトが立ち上がりました。このプロジェクトにおいて、デザインから施工まで全面的に手掛けていただいたのが藤原陶房の藤原郁三先生です。
本校の陶壁は「空への矢印」というテーマで、100年の伝統を守り環境を考慮しこれからも続くサスティナブルな本校を祈念するデザインとなっています。また、今回藤原先生は蛍光管廃ガラスに着目し新たな環境素材として蛍光管ガラスの特性を生かして再生した「蛍硝子」を開発、本校の陶壁も「陶板」と「蛍硝子」を融合した陶壁となっています。
向かって左側の棟が大講義室(外壁に設置) 銘板
100周年プロジェクト陶壁「空への矢印」2023.11.1
宇工祭2024のご案内
令和6年11月2日(土)10:00~15:00 一般公開
宇工祭2024ポスター.pdf 宇工祭2024パンフレット_.pdf
以下の点にご留意の上、ご来場ください。
・スリッパ等の履物を、ご持参ください。
・感染症予防にご協力ください。
・本校駐車場の開放はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
・お車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
(近隣商業施設や南図書館の駐車場の利用は、ご遠慮ください。)
終了いたしました。ご来場いただいた皆さん、大変ありがとうございました。
全国地域安全運動への協力
10月17日(木)に「全国地域安全運動」を雀宮駅で行いました。
宇都宮南警察署生活安全課の方々のご指導のもと、宇工生徒会と宇都宮南高校の生徒の皆さんで協力し、駅構内や自転車に関する防犯グッズやチラシを配布しました。
事前指導の様子 活動の様子
壮行会の開催
10月8日(火)に関東大会に出場する部活動の壮行会を実施しました。
各部がベストを尽くして、関東大会で活躍することを期待します。
〇関東大会出場
・陸上競技部 野球部
走り高跳び出場選手2名・野球部主将 激励金贈呈(陸上競技部)
激励金贈呈(野球部)
「G7レガシーとちぎ未来会議」成果発表
宇工高生徒会と宇工高JRC部が栃木県の主催する「G7レガシーとちぎ未来会議」に参加しました。
これまで取り組んできた事前学習や参加グループが一堂に会した学習会、行動目標の実践などを通して得た、気づきや目指すべき姿などについて発表を行いました。
以下に10月6日の栃木県議会議事堂で行われた「G7レガシーとちぎ未来会議」の様子を紹介します。
議事堂の様子 生徒会の発表
JRC部の発表 修了証の授与式
「コマをつくろう」~科学技術と産業(1学年)
9月4日(水)、1年生の科学技術と産業の授業で、コマつくりをしました。生徒は自分で形を考え、少しでも長く回るコマをつくろうと懸命に取り組んでいました。なかには20秒近くまわるコマを製作した生徒もいました。形や重心を考え工夫して『ものつくり』をする面白さを学んだ授業となりました。2学期も元気に頑張ります。
第2学期始業式 表彰伝達 壮行会
8月29日(木)、第2学期始業式・表彰伝達・壮行会が行われました。土木研究部が「高校生ものづくりコンテスト測量部門関東大会」、電気電子研究部が「ぐんまプログラミングアワード2024全国大会」に出場します。上位大会でも活躍できるよう応援をお願い致します。
始業式
表彰伝達
電気電子研究部 土木研究部
一日体験学習
8月1日(木)、2日(金)、一日体験学習を実施しました。2日間で約1700名の中学生・保護者の方々の来校がありました。酷暑の中、4系の展示・体験コーナーにご参加いただき、ありがとうございました。
■機械システム系
■電気情報システム系
■建築デザイン系
■環境建設システム系
R6地域わくわくこども塾
令和6年度 地域わくわくこども塾開催
地域わくわく子ども塾(雀宮生涯学習センター主催)が、令和6年7月30日(火)に本校にて行われました。
当日は11名の小学生(小学4年~6年生)の参加があり、本校生12名の高校生と職員2名が「フラワーポット」のものづくりの援助・指導を行いました。
また、NHK宇都宮放送局から取材(写真4枚目)を受け、この活動の様子が、7月31日(水)とちぎ630(外部リンク)にて放送されました。
令和6年度「ふれあい活動高校生のつどい」への参加
7月31日(水)に令和6年度「ふれあい活動高校生のつどい」がオンライン開催され、生徒会役員や生徒会サポートメンバーが参加しました。各校の発表や講演会、シンポジウムを通して様々な視点で生徒会活動を振り返り、生徒会活動の促進を図る機会となりました。
参加の様子 参加生徒
環境学習ものづくり講座開催
令和6年度環境学習ものづくり講座(宇都宮市環境学習センター主催)が、令和6年7月30日(火)に同センターにて行われました。
当日は8名の小学生(小学4年~6年生)親子の参加があり、本校生6名の高校生と職員2名が「ソーラLEDライト」のものづくりの援助・指導を行いました。
R6栃木県高校生ものづくりコンテスト参加
令和6年7月27日(土)、本校を会場に、令和6年度栃木県高校生ものづくりコンテスト(主催:栃木県高等学校教育研究会工業部会)が開催されました。本校からは、選抜された計16名の生徒が競技者として参加、各学科で日頃取り組んでいるものづくりの技術・技能を競い合いました。
開会式に臨む本校競技者選手団(16名)
この結果、以下の上位入賞の成果がありました。また、以下の4部門にて、関東大会への出場も決定しました。
●測量 部門
第1位 宇都宮工業高等学校Bチーム(関東大会出場)
環境土木科2年 椎名杏 さん・米島 巧 さん・上野颯輝 さん
第2位 宇都宮工業高等学校Aチーム
環境土木科3年 渡邉花奈 さん・福田怜桜 さん・小林果乃 さん
●木材加工 部門
第1位 建築デザイン科3年 織部誠也 さん(関東大会出場)
●電気工事 部門
第2位 電気科3年 芦沢汐悠 さん(関東大会出場)
●電子回路組込み 部門
第2位 電子情報科2年 長嶺優太朗 さん(関東大会出場)
第4位 電子情報科3年 富高寛 さん
「G7レガシーとちぎ未来会議」への取組
宇工高生徒会では、栃木県が主催する「G7レガシーとちぎ未来会議」に参加します。事前学習や参加グループが一堂に会した学習会、行動目標の実践などを通して身の周りの課題発見力や解決力を養います。以下に8月4日に参加する学習会のための事前学習の様子を紹介します。
教材動画の視聴 調査
意見の共有 意見の整理
令和6年度 栃木県高校生ものづくりコンテスト(旋盤部門)
7月27日(土)本校にて「令和6年度 栃木県高校生ものづくりコンテスト(旋盤部門)」が行われました。代表として機械科3年 湯浅 元気 選手が出場しました。
本校会場とはいえ、緊張した中で集中して取り組んでいました。結果は5位入賞でしたが、今回の貴重な経験を活かして更なる挑戦をして欲しいと願います。
開会式の様子 競技風景(湯浅 元気)
図書委員活動7月~広報誌「青空」編集~
年に2回発行、全校生徒に配布される広報誌『青空』の編集活動の様子です。
7月19日(金)に配布され、今回の特集は先生方の推奨図書が紹介され、読書の楽しさや探求意欲を刺激してくれるような内容となっています。(図書部)
打合せ 編集作業1
編集作業2 「青空」7月号
図書委員活動7月~館内ディスプレイ~
7月の館内ディスプレイ活動では、館内のガラスに夏向けの装飾のはりかえ、図書委員のおすすめの本紹介(POP作成)、そして、風鈴の柄をデザインしてもらいました。図書館も涼やかな雰囲気になりました。(図書部)
作業風景1 作業風景2
館内装飾変更 館内装飾完了(夏向け)
「風鈴」作品一覧 「風鈴」展示作業
「風鈴」 図書館入口展示
図書贈呈式が行われました
本校の図書館にデュポン・スタイロ株式会社 鹿沼工場 様より専門図書が寄贈され、7月22日(月)に贈呈式が行われました。
夏の高校野球応援~3回戦~
7月20日(土)に夏の高校野球~3回戦~がありました。生徒会、応援委員、音楽部の生徒の他、一般生徒やOB、OGが駆けつけ、全員が一丸となって最後の最後まで諦めず、熱気溢れる応援を実施することができました。
これまで様々なかたちでご支援、ご協力、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
宇都宮工業高校では、多くの運動部、文化部が日々熱心に活動しています。これからも、宇都宮工業高校の生徒たちの応援をよろしくお願いします。
取材風景 応援風景① 応援風景②
試合風景① 試合風景② 試合風景③
※写真提供:宇工高写真部
令和6(2024)年度 表彰伝達・1学期終業式
7月19日(金)、表彰伝達・1学期終業式が行われました。暑熱対策のため、3年生は大講義室、1・2年生は各HR教室にて、大講義室からのオンライン配信での参加となりました。
-表彰伝達-
-終業式-
夏の高校野球応援~2回戦~
7月17日(水)に夏の高校野球~2回戦~の応援に生徒会、応援委員、音楽部の生徒が参加し、参加生徒や野球部保護者の皆様、教職員が一丸となって応援しました。午前日課だったため、学校終了後に一般生徒も野球応援に駆けつけてくれました。
3回戦は7月20日(土)エイジェックスタジアム(県営球場)(第2試合)を予定しています。
応援風景① 応援風景② 応援風景③
試合風景① 試合風景② 試合風景③
※写真提供:宇工高写真部