文字
背景
行間
UK-Days/宇工デイズ
創立100周年記念事業 人文字航空写真撮影
5月24日(水)に全日制・定時制・職員による人文字航空写真撮影を行いました。全日制・定時制生徒合わせて約1100名、職員約80名による人文字をつくり、素晴らしいトライアングルと祝100が出来上がりました。創立100周年記念式典に向けて、校内全体の団結となりました。
関東高等学校バレーボール大会栃木県予選会第3位!!
5月13日(土)に佐野東高校、宇都宮高校に勝利し、
14日(日)に作新学院に敗北しましたが、文星芸大附属高校に2-0で勝利し、
第3位となりました。応援ありがとうございました。
6月3日(土)4日(日)に開催される関東大会へ出場します!!
環境美化活動ボランティアを実施
今年度、第1回目の環境美化活動ボランティアを5月10日(水)に行いました!
今回は環境委員会に所属する機械科の生徒が参加してくれました。生徒たちは夕日で駅が明るく照らされている中、額に汗をにじませてゴミ拾いを行ってくれました。
令和5年度 生徒総会の実施
4月26日(水)に「令和5年度 生徒総会」を実施しました。
全学年が体育館に集合し、生徒会総会を実施するのは4年ぶりとなります。
生徒会活動の年間計画や生徒会予算、専門委員会の活動計画について報告や審議がされました。今後も「一人は一校を代表す」の教訓のもと、一人一人が活躍する学校生活の充実を図っていきたいと思います。
校長先生の挨拶 議事進行の様子
総会に参加する全校生徒 専門委員会活動計画の報告
「創立100周年記念日・演奏会」
4月20日(木)創立100周年記念日を記念して、演奏会が開催されました。
サキソフォーンボーイズによる演奏を全校で楽しみました。
校長式辞 同窓会長祝辞 PTA会長祝辞
教育活動援助金贈呈 記念演奏会 お礼の花束贈呈
科学技術と産業 「知的財産について」
4月19日(水)1年生の科学技術と産業の授業において、「知的財産について」の講話を行いました。弁理士の若﨑義和様より、知的財産について身近なものを例にしながら、生徒にわかりやすく話をしていただきました。生徒は、生活の中に関係があることを認識していました。
中庭コンサートを行いました
4月13日(木)、14日(金)に中庭にて音楽部・野球部による中庭コンサートを行いました。13日は音楽部でダンスホール、KICK BACKなどを演奏し、14日は野球応援メドレーを披露しました。撮影:写真部
「宇都宮フラッグアート2023inオリオン」作品製作
宇都宮の恒例行事と創立100周年を迎えた宇都宮工業高校を盛り上げる取り組みの一環として、生徒会と美術部がフラッグアート製作に取り組んでいます。
今回は、一足先に完成した生徒会のフラッグアートの製作と校内展示の様子をお知らせします。
令和5年度新入生対象部活動紹介
新入生オリエンテーションの一環として、部活動紹介を実施しました。
運動部や文化部、工業高校ならではの研究部など様々な部活が活動しています。
多くの新入生の皆さんが部活動に取り組み、高校生活の充実に役立ててもらえればと思います。
新任式が行われました!
4月11日(火)、新任式が行われました。新たに、21名の先生方をお迎えしました。
令和5(2023)年度 着任式・離任式・始業式・対面式
4月10日月曜日、令和5(2023)年度 着任式・離任式・始業式・対面式が行われました。
ー着任式ー 1・3年生は第一体育館、2年生は教室でリモート参加。
ー離任式ー 離任される先生方
ー始業式ー
ー対面式ー
令和5(2023)年度 入学式
4月7日金曜日、令和5(2023)年度 入学式が、行われました。
令和5年度 新年度に向けて
4月からの新年度に向けて、さまざまな準備を行っています。
新入生、在校生のみなさんとの新たな学校生活を楽しみにお待ちしております。
地域や関係の皆様には、今年度も本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございました。創立100周年となる新年度を迎えますが、来年度も引き続き相変わらぬ温かいご支援を賜りますようどうぞよろしくお願いします。
令和5年和彊杯Cリーグ優勝
25日(土)、26日(日)に真岡バレーボール協会が主催する和彊杯が3年ぶりに開催されました。
栃木・群馬・茨城のチームが参加し、普段試合ができない他県のチームと戦うことができました。
初日に茨城に惜負し、2日目は得失点差でCリーグになってしまいましたが、優勝することができました。
生徒達は、新年度に向け、気持ちを新たに練習に励む事を誓いました。
とちぎ建設業合同企業説明会参加(建築デザイン科・環境土木科)
3月16日(木)に日環アリーナ栃木で開催されました「とちぎ建設業合同企業説明会」に建築デザイン科と環境土木科の2年生が参加しました。
県内の建設会社の皆さまから会社概要や実績、建設業の仕事についてのお話を伺い、建設業への理解を深め、進路選択の参考とする機会となりました。
オリンピック出場選手によるクリニック(第1学年)
3月22日(水)に陸上競技400mハードルで東京オリンピックにも出場した安部孝駿選手による講演会を実施しました。
トップアスリートによる講演を通して、スポーツや夢に対する積極性を高め、自己実現のための多くのヒントを得ることができました。
講演の様子 講演の様子
物資贈呈式 記念撮影
宇工図書館~司書室からの風景(3学期)~
図書部で発行している印刷物の折り作業や組み込み作業をしている1・2学年の図書委員の活動の様子です。折り作業をした『宇工高図書館だより』は全校生徒に配布し、組み込み作業をした『必読図書案内』は各科の先生に選書していただいた書籍を紹介した冊子で、新入生の図書館ガイダンスで配布されます。(司書)
人権教育「映画鑑賞会」が実施されました。
3月17日(金)に、人権教育の授業の一環として映画「島守の塔」(五十嵐匠監督、130分)の鑑賞会を第一体育館で行いました。
生徒たちは、太平洋戦争中唯一の地上戦(沖縄戦)で、軍の命令に従いながらも命の尊さを訴え、沖縄県民保護に奔走した栃木県出身の荒井退造・警察部長と、兵庫県出身の島田叡・沖縄県知事の姿を通して、最大の人権侵害である戦争の悲惨さと、人の命の尊さを改めて実感しているようでした。
「中高生情報学研究コンテスト」奨励賞受賞
3月4日(土)東京、調布市にある電気通信大学を会場に、情報処理学会主催「中高生情報学研究コンテスト」が開催され、電子情報科2年佐藤響大君、佐々木友稀怜さん、鈴木怜央成君、中川晟寿君の4名が参加しました。情報技術を活用した探究活動など、日頃の情報学分野での学習成果をポスター発表するコンテストで、141チームが参加しました。
本校は、「群集事故を防げ! ~群集シミュレーションから事故の芽を探す~」をテーマに、韓国梨泰院で発生した群集雪崩事故の現場を想定したシミュレーションを行いました。具体的にはProcessingを用いてシミュレーションプログラムを作成し条件を変えて動作させることで、群集事故の芽が発生しやすい条件を導き出しました。その結果、奨励賞を受賞することができました。今後も研究活動に取り組んでいきたいと思います。
(https://youtu.be/KTbipWyhTpw)
令和4年度 技術士第一次試験(建設部門)に合格
環境土木科の生徒数名が「技術士第一次試験」に挑戦しました。
令和5年2月27日(月)に合格者の発表があり、建設部門に1名が合格しました。本校から2年連続の合格者が出ました。なお、公益社団法人日本技術士会発表の今年度の合格率は41.2%でした。
技術士第一次試験に合格した者は、技術士補の資格が与えられ、技術士の補助ができます。技術者にとって最も権威のある国家資格とされる技術士の受験には、実務経験が必要ですが、技術士への第一歩を踏み出しました。