宇工Days

ペーパータワーの製作

 2月28日(水)5限目、科学技術と産業の授業で1学年各HRにおいてペーパータワーの製作に取り組みました。課題はA5用紙4枚で、できるだけ高いタワーをつくることです。使えるのは定規、はさみ、A5用紙4枚。生徒は何度も作り替えた結果、様々な形の高いタワーをつくることができました。最後に、それぞれのタワーの特徴や工夫点を発表し、新たな視点に気づくなど、お互いに創造力を高める良い機会となりました。

芳賀・宇都宮LRTに関する講話

 2月21日(水)1学年を対象に「科学技術と産業」にて、芳賀・宇都宮LRTに関する講話を宇都宮市建設部LRT整備課協働広報室 庭山様、LRT管理課 大塚様・福田様に来校いただき、LRT開業までの概要を講話いただきました。講話では、宇都宮市が目指すまちであるNCC(ネットワーク型コンパクトシティ)について、ライトラインが出来るまでの秘話、ライトラインの特徴である①時間に正確、②騒音や振動が少ない、③誰でも乗りやすいことなど様々なことを話していただきました。

 

宇工図書館~図書委員活動(2月)~

 初春向けの館内ディスプレイ活動の様子です。3月に卒業を迎える3年生に向けて、1、2年生の図書委員が1羽1羽それぞれの思いを込めて「蝶」を制作していました。図書館にも春が来るのを告げてくれているようです。(図書部)

 

 

「北関東生徒研究発表大会優秀賞!」

 2月5日(月)足利大学にて第20回北関東三県工業高等学校生徒研究発表大会が行われ、北関東各県代表工業系高校9校が課題研究での成果を発表しました。本校の機械科3年A組の生徒8名が発表した「焚火ラウンジ・シンボルファイヤーの製作~那須の地に煌く炎を~」が優秀賞を受賞しました!

 

令和5年度校内生徒研究発表会

 1月30日(火)に1・2年生が参加し、校内生徒研究発表会を本校第一体育館にて行いました。当日は、評議員の方3名も参加していただきました。機械科A組「焚火ラウンジ・シンボルファイヤーの製作」、機械科B組「マイコンカーの製作」、電子機械科「Ukcraftプロジェクト」、電気科「ストラックアウトゲームの製作」、電子情報科「blenderを用いた100周年記念式典オープニングアニメーション制作」、建築デザイン科「THE TOHEKI」、環境設備科「小型浄水器の製作」、環境土木科「コンクリートに関する研究」の8件の発表がありました。それぞれ科の特徴を生かした素晴らしい発表でした。

 

宇工図書館~図書委員活動(1月)~

 1月の図書委員活動では、3学期の朝読用学級文庫の入替作業、福袋づくり、掲示物用の台紙作成をしました。福袋づくりでは本だけではないお楽しみが入っている福袋につけるPOPの作成を、また、掲示物を彩る台紙はマスキングテープや手書きのイラストで可愛らしく作成してもらいました。(図書部)

 

 

 

全国高校生建築製図コンクール

 第42回全国高校生建築製図コンクールにおいて、建築デザイン系1年寺内 楠さんが、課題1「軒先マワリ詳細図 模写」で最高賞の金賞を受賞しました。

環境設備科 課題研究発表会

 環境設備科の課題研究発表会が18日(木)会議室にて行われました。3年生が7つの班に分かれて1年間研究を行い、研究した内容と成果を2年生に発表しました。
〈研究テーマ〉
1 3D-CADの活用と研究
2 うつのみやイルミネーション
3 配管ビリヤード台の製作
4 給湯機の製作
5 世界遺産ジオラマ制作
6 とちぎものづくりコンテストへの取組み
7 小型浄水器の製作

 

 

 

「生徒研究発表大会最優秀賞!」

 1月18日(木)宇都宮工業高校にて第34回工業関係高等学校生徒研究発表大会が行われ、県内工業系学校12校の代表生徒が一年間学んできた課題研究での成果を発表しました。本校の機械科3年A組の生徒8名が発表した「焚火ラウンジ・シンボルファイヤーの製作~那須の地に煌く炎を~」が見事最優秀賞に選ばれ、2月5日に行われる北関東大会へ出場することとなりました。

 

生徒活動報告

 1月17日(水)1学年を対象に「科学技術と産業」にて、生徒活動報告を行いました。環境設備科で100周年記念事業やキャリア形成支援事業で取り組んだ「小型浄水器の製作に挑戦」について発表してもらいました。研究した生徒は、1年間試行錯誤した過程を話してくれました。研究生徒は多くの学びがあったことを、1年生に熱心に語ってくれました。

 

環境美化活動ボランティアを実施しました

 第7回目の環境美化活動ボランティアを1月17日(水)に行いました!
 今回は環境委員会に所属する環境設備科と環境土木科の生徒、PTA役員の保護者の方が参加してくれました。多く落ちていたのはたばこの吸い殻や空き缶などでした。
 雀宮駅のロータリーに素敵な資源回収ボックスがありました。みなさんも、資源の再利用に取り組んでいきましょう。

 

 

外部講師による講話

 1月10日(水)1学年を対象に「科学技術と産業」にて、㈱安田測量様より会長 安田 博様、代表取締役 安田 晃昭様に来校いただき、「ドローンでの測量技術」について講話をいただきました。現在では測量の分野でもドローンやAI・ICTが発展していること、測量の仕組みや航空レーザ測量の仕組みを説明いただきました。安田様は、「土木の仕事でみんなの命を守り、災害を無害化する」との想いを話してくれました。

 

壮行会 3学期始業式

 1月9日(火)第一体育館にて、壮行会(写真部)・3学期始業式が実施されました。

     

                         壮行会                                                   3学期始業式

〈写真部 関東大会・全国大会出場〉  

令和5年度 関東地区高等学校写真展(栃木県開催)       電子機械科3年 長久保 拓摩さん

第48回     全国高等学校総合文化祭写真展(岐阜県開催) 機械科2年B組 佐藤 史孟さん

  

建築デザイン科3年生 2級建築施工管理技術検定(1次検定)全員合格!

12月22日(金)に2級建築施工管理技術検定(1次検定)の受検結果が発表され、建築デザイン科3年生40名が全員受検及び全員合格をしました!
3年間の学習の成果を発揮し、宇工高建築デザイン科で初の快挙を成し遂げました!


「2級建築施工管理技術検定」全員合格!!

バスケットボール部 2回戦進出!

 12月23日(土)武蔵野の森総合スポーツプラザにて、ウィンターカップ2023(令和5年度 第76回全国高等学校バスケットボール選手権大会)1回戦が行われ、45対82で滋賀県代表に勝利し、2回戦へ進出を決めました!

 2回戦は、12月25日(月)東京体育館にて、八王子学園八王子高等学校と対戦します。

  

2級土木施工管理技士補 合格率88%達成!

 建築デザイン科2年生を対象に希望者で挑戦した2級土木施工管理技士において、88%の合格率を達成しました。建築デザイン科における2級土木施工管理技士への挑戦は、初の試みとなりましたが、多くの生徒が成果を上げることができました。

2学期終業式

12月22日(金)感染症対策のため、表彰伝達・終業式が大講義室からの配信で行われました。生徒は各教室で臨みました。

       

                       表彰伝達                                                                                    終業式

令和5年度 体育祭 実施!

12月21日(木)に令和5年度体育祭を実施しました!

学科の枠にとらわれずにお互いに声援を送る光景は、とても素晴らしいものでした。

寒風の中での実施となりましたが、笑顔と熱気に溢れた一日となり、令和5年最後の生徒会行事を締めくくることができました!

  

         選手宣誓          国旗掲揚          表彰

  

         宇工旋風(台風の目)    学科対抗綱引き       みんなでジャンプ(八の字跳び)

  

         チーム対抗リレー      新・花の応援団(環境設備科・建築デザイン科) 

開会式