文字
背景
行間
UK-Days/宇工デイズ
【修学旅行】2日目朝
2日目朝です。本日はクラス別研修です。
それぞれのクラスが様々なところへ見学に行きます。みなさん眠い目を擦りながら朝食を取っていました。
【修学旅行】ホテル到着
1日目の日程が終了し、無事にホテルに到着しました!
体調不良者も出ずに無事に1日目を終えられました。明日も朝が早いのでゆっくり休んで1日の疲れを癒やして欲しいと思います。
【修学旅行】夕ご飯(広島お好み焼き)
広島の夜を彩るドリミネーションを見ながらバスで移動し、広島お好み焼きをいただきました。
みんな本場の味に舌鼓を打っているようでした。ご馳走様でした!
【修学旅行】宮島・厳島神社
広島駅からバスに乗り、そこからさらにフェリーに乗って宮島・厳島神社へ行き、参拝してきました。
多くの人で賑わっており、普段では味わえないような雰囲気で、神聖な空気を全身で浴びてきました。
【修学旅行】広島駅に到着!
新幹線からの絶景を眺めながらお弁当を食べ、東京駅から4時間かけて広島に到着!
これから宮島へと向かいます!
【修学旅行】いよいよ出発!!
いよいよ待ちに待った修学旅行です!
今から新幹線に乗り、広島へと向かいます!
(AM7:11)
小山駅から乗車したメンバーと合流し、のぞみ83号で、広島駅を目指し東京駅を出発しました!
(AM8:51)
宇都宮地区東口地区まちびらき参加
11月26日(土)・27日(日)の2日間で、宇都宮駅東口うつのみやテラス前広場におきまして、宇都宮駅東口地区まちびらきグランドオープニングイベントが行われます。本校の科学技術研究部はミニLRT乗車体験会を行います。本校の参加は、26日(土)のみとなります。多くの方の参加を、お待ちしています。https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/citypromotion/kanko/event/1030140/index.html
第49回 雀宮地域文化祭・収穫祭 参加
令和4年11月19日(土)、20(日)に、雀宮地域文化祭・収穫祭が雀宮地区市民センターで開催され、本校からは科学技術部によるミニLRT乗車会や音楽部の演奏を行いました。また、各科の作品や、写真部、書道部の作品を展示しました。
工業技術基礎(機械システム系1年)材料試験
機械システム系では、1年次に工業技術基礎という専門科目を学習します。材料試験の単元では、様々な機械部品測定を通して計測方法を学びます。
第72回栃木県児童生徒発明工夫展覧会表彰式
栃木県児童生徒発明工夫展覧会の表彰式が11月18日(金)に栃木県総合教育センターで行われました。本校では毎年校内パテントコンテストを実施しており、その中で特に優秀だった4作品を展覧会に応募しました。その結果、1作品が金賞、1作品が銀賞、1作品が銅賞をいただき、学校全体としての取組に対して、学校賞を受賞しました。
金賞を受賞した「服の上からかけられるハンガー」は、建築デザイン系1年の生徒が服を乾かす際に感じた身近な問題点を解決するために製作したものです。
本作品は、一般社団法人 栃木県発明協会様の推薦をいただき、全日本学生児童発明くふう展にも出品しました。下記に紹介がありますので、ぜひご覧ください。
http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/tenrankai/r04-hatsumei/kinsyo.htm
第72回栃木県児童生徒発明工夫展覧会表彰式
栃木県児童生徒発明工夫展覧会の表彰式が11月18日(金)に栃木県総合教育センターで行われました。本校では毎年校内パテントコンテストを実施しており、その中で特に優秀だった4作品を展覧会に応募しました。その結果、1作品が金賞、1作品が銀賞、1作品が銅賞をいただき、学校全体としての取組に対して、学校賞を受賞しました。
金賞を受賞した「服の上からかけられるハンガー」は、建築デザイン系1年の生徒が服を乾かす際に感じた身近な問題点を解決するために製作したものです。
本作品は、一般社団法人 栃木県発明協会様の推薦をいただき、全日本学生児童発明くふう展にも出品しました。下記に紹介がありますので、ぜひご覧ください。
第72回栃木県児童生徒発明工夫展覧会 金賞受賞作品(令和4年度) (2022年11月18日更新
建築設計製図(建築デザイン科2年)
建築デザイン系では、3年間で製図に関する様々な専門知識と技術を学びます。2年生の専門授業に建築設計製図という科目があります。授業では、それぞれが真剣に建築技術検定の課題に取組んでいます。
電子機械科2年生機械製図授業
電子機械科2年生機械製図の授業の様子です。今回製図の授業で、六角すいを造る授業を行いました。条件に従い生徒は展開図を作成し、のりしろを考え、はさみを使って、作り上げました。生徒は、立体にするために、どのように展開図を描くか、試行錯誤していました。
展開図を考えています はさみを使って切っています
すき間なく組立てます 全員が完成
工業技術基礎(機械システム系1年)機械加工
機械システム系では、工業に関する基礎的な技術を実験や実習によって体験しながら学びます。1年生の専門授業に工業技術基礎という科目があります。機械加工の単元では、安全作業に心掛けながら、課題作品の製作に取組んでいます。
宇工図書館~秋の風景~
今年度の読書コンシェルジュに任命された生徒さんや図書委員さんのたちの様々な活動の様子です。(司書)
宇工図書館~司書室からの風景~(図書委員さんの姿)
図書委員活動の1つに、昼休み、放課後(月・水・金)の当番作業がありますが、1学期から昼休みに自主的に図書館の手伝いに来てくれる機械科2年生の図書委員の生徒さんがいます。利用者が見やすいように本棚の背表紙を揃えてくれたり、書籍の移動をしたりと、様々な作業を一緒に行っていただき、とても助かっています。(司書)
電気科3年 本日の課題研究
1月の課題研究発表会に向けて、作品製作に励んでいます。
① 電動キックボード製作
② 得点版付エアホッケー製作
③ お掃除ロボット製作
④ 電光選手交代ボード製作
⑤ マイコン制御ラジコン製作
⑥ プロジェクッションマッピング製作
令和4年度 後期 計算技術検定試験の実施(報告)
11月18日(金)、計算技術検定が実施されました。この検定は、関数電卓を有効に活用できる能力向上を目的とした試験です。四則計算・関数計算・実務計算のそれぞれを制限時間内に7割以上の正解を目指す3級や上位級を挑戦する生徒、延べ90名が受検しました。昨日まで学習に取り組んだ成果を発揮していました。
「科学技術と産業」講話 芳賀・宇都宮LRTについて
学校設定科目「科学技術と産業」で11月16日(水)5限目、1年生を対象に芳賀・宇都宮LRTについて講話を実施しました。講師に宇都宮市LRT協働広報室の郡司佳菜子 様、LRT整備課の藤野誠 様、羽石亘輝 様をお招きして明日(17日)の試運転開始、LRTの新交通ルール、サービス体制などについて、技術面を中心に説明いただきました。
防災避難訓練の実施
全日制と定時制の合同で、大地震の発生による校内火災を想定し、各HR(教室棟)から校庭に避難する訓練を実施しました。1,000人を超える参加で、全員が真剣に行動しました。