UK-Days/宇工デイズ

本校生6名の選手が出場した、とちぎ国体バスケットボール少年男子試合結果

 10月3日(月)、とちぎ国体バスケットボール少年男子2回戦が行われました。本校から出場した6名(2年:石川晃希、1年川邉璃音、松本楽生、石川優斗、中山純、茂田透弥)の選手は、高﨑監督の指導の下持てる力を発揮して健闘しましたが、強豪の福岡に惜敗いたしました。皆様からご声援をいただきありがとうございました。

 

         

    

本校1年山岡鼓人選手が出場した、とちぎ国体サッカー少年男子「第5位入賞」

 10月4日(火)、とちぎ国体サッカー少年男子準々決勝が行われました。1-2で大阪に惜敗したものの堂々第5位に入賞しました。本校から本県代表として出場した山岡鼓人選手はスピード感あふれるプレーで積極性を貫き、チームに貢献しました。皆様からご声援をいただきありがとうございました。

 

      

いちご一会とちぎ国体開会式

10月1日(土)に「いちご一会とちぎ国体開会式」が挙行されました。
宇都宮工業高校は、都道府県プラカーダーとして、選手団を立派に先導することができました。
宇都宮工業高校は、バスケットボール部、サッカー部から選手として参加する他、各競技の補助員として、生徒や教員が「いちご一会とちぎ国体」に携わります。
「いちご一会とちぎ国体開会式」の様子は、国体チャンネルの以下のURLでもご覧いただけます。ぜひ、ご覧下さい。
開会式の様子⇒https://japangamestv.japan-sports.or.jp/kyougi/shikiten

   

生徒と選手の出会いの場となった第2陸上競技場
   
カンセキスタジアムでの行進の様子

式典終了後の集合写真(カンセキスタジアムを背景に)

 

科学技術研究部がFKD'sイベントに参加

 9月23日(金)FKDインターパーク店で開催されたFKD’sに、科学技術研究部が参加しました。当日は雨模様となり大階段下での開催となりました。しかし多くの方に来場いただき、ミニ新幹線はやぶさとミニLRTの試乗体験をしてもらいました。

ミニ新幹線はやぶさ ミニLRT 

   ミニ新幹線はやぶさ           ミニLRT

 

           多くの方に楽しんでいただきました

宇工図書館~初秋の風景~

 2学期の図書委員活動が始まりました。朝読学級文庫の選書作業、館内ディスプレイ担当者の作業の様子です。(司書)

 

 

 

栃木県警、交通係、PTA、UKライオン君が「交通安全」を呼びかけ!!

9月21日(水)に秋の交通安全県民総ぐるみ運動として、雀宮駅周辺で交通安全の啓発活動を行いました。地域と学校が連携し生徒の交通安全を見守りました。急遽、UKライオン君も駆けつけてくれました。徒歩での安全、自転車での安全、車での安全、生徒も職員も気をつけていきたいですね。

 

表彰伝達・壮行会・任命式

 9月14日(水)応接室からの配信により、表彰伝達・壮行会・任命式が行われました。

■ 表彰伝達

                                 

   令和4年度 栃木県工業関係高等学校        いちご一会とちぎ国体 県代表選手 指定証授与

 ロボットコンテスト(アイデアロボット部門)優勝

        電気電子研究部

■ 壮行会

     

○ 第30回 全国高等学校 ロボット競技大会出場

   電気電子研究部 機械科2年B組 中村 颯汰 電気科2年 佐藤 克

           電子情報科2年 手塚 亮磨 荒井 風輝 内藤 昊征 石井 宏樹 町井 風斗

○   第77回 いちご一会とちぎ国体 県代表 

   ・サッカー競技      機械システム系1年B組 山岡 鼓人

   ・バスケットボール競技  環境設備科2年                     石川 晃希 機械システム系1年A組     川邉 璃音

                機械システム系1年C組     松本 楽生 電気情報システム系1年A組   石川 優斗

                                                         環境建設システム系1年A組   中山 純    環境建設システム系1年B組   茂田 透弥

■  任命式

                  

令和4年度 読書活動推進リーダー「読書コンシェルジュ」          いちご一会とちぎ国体 開会式プラカーダーに

      建築デザイン系1年 小池七楓             生徒61名が任命されました。

 

 

ミヤラジ出演!

 9月10日(土) ミヤラジのTeen's Boogieコーナーに電気科2年と電子情報科2年併せて6名が出演しました。内容は先日表彰された「電気技術者としての夢や抱負」をテーマとした作文コンクールについてで、作文の内容をはじめ普段の学校生活についてなど様々な話をインタビュー形式で放送されました。

 生徒達は将来の夢や宇工の面白さなどについて話してくれました。

 

  

令和4年度栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト    アイディアロボット部門優勝! 全国大会出場決定!

  9月3日(土)に足利市コムファーストショッピングセンターで開催されたロボットコンテストに

全日制2チームと定時制1チームの合計3チームが出場しました。

3チームのうち、チーム「UK電研」は、1回目で思わぬ失点がありましたが、2回目では3人とも

日頃の練習成果を発揮し150点という高得点をあげ、2位以下に圧倒的な大差をつけて優勝しました。

全国大会は、10月に青森県弘前市にある青森県武道館で開催されます。全国優勝目指して頑張りますので、

応援よろしくお願いします!

    

栃木県高校生ものづくりコンテスト「電子回路組立部門」関東大会優勝!!全国大会出場!!

 電子情報科3年大山 海人君が、8月19日(金)に行われた関東大会において、見事優勝することができました!!

感染症対策のためリモート開催となりました。本校で行われ、いつも通りの力を発揮し、回路を組み上げ、難問にも見事なプログラムを完成させることができました。

11月12日(土)13日(日)に長野県で行われる全国大会に関東代表として出場します。全国9ブロック10名の参加になりますが、全国優勝目指したいと意気込んでいます!!応援よろしくお願いします。

   

外部講師による情報配線施工の授業

  8月27日(土)電気棟2階で、日本製線(株)浅香 芳晴様による情報配線施工の授業を行いました。本校では、例年電子情報科2年生の希望者が、国家資格である情報配線施工技能検定3級に挑戦し、多くの生徒が合格を果たしています。今回は、実技試験の内容を中心として、受験予定の13名の生徒が参加しました。外部講師の浅香様には、職場で使われている高価な計測機器を用いた実演や、個別の実技指導をしていただきました。将来、ネットワークエンジニアを目指すよい機会となり、感謝申し上げます。

                                      

                 メタルケーブルの接続状況を測定       ケーブル取り回しの実演(8の字)

                                     

                 施工手順を分かりやすく説明       実技試験の個別指導

 

南図書館ものづくり講座「電子オルゴールの製作」

  8月25日(木)本校電気棟3階で、南図書館主催小・中学生対象ものづくり講座を開催しました。今回は、14名の小学生の皆さんが、ミニブレッドボードを利用した電子オルゴールの回路組立とオルゴールを入れる箱の製作を行いました。箱の蓋には自由なデザインを鉛筆で下書きした後で、はんだごてを用いてウッドバーニングをしました。組み立てた回路から音楽が流れると、皆さん、とても喜んでいました。先生役の電子情報科2年生は、小学生の手先の器用さに驚いていました。参加された小学生や地域の方々に感謝申し上げます。

           製作したオルゴール回路                菅野校長も指導  

             製作したオルゴール回路             菅野校長も指導   

 

             オルゴールの箱を製作               全員、完成できました

                    オルゴールの箱を製作            全員、完成できました

 

表彰伝達 壮行会 2学期始業式

 8月29日(月)、2学期がスタートしました。応接室からの配信により、表彰伝達・壮行会・始業式が行われました。

■表彰伝達

   

                  第86回計算技術検定1級において全種目満点合格の快挙!

                  満点表彰受賞 電子機械科3年 依田 和也さん

■壮行会

   

関東大会出場

○弓道部 機械システム系1年C組 山口 優歩さん

○高校生ものづくりコンテスト 

電子回路組込み部門 パソコン研究部 電子情報科3年 大山 海人さん

測量部門     土木研究部   環境土木科2年 川上 蒼海さん 大貫 誠さん

                          本間 菜月さん 雨宮 拓史さん

■始業式

宇工プラネットをとちテレで放送

 先日、ミナテラスとちぎ様にて開催された『宇工プラネット2022ものつくり体験』の様子を、とちぎテレビで放送されます。ぜひご覧ください。

 日程:8月10日(水)

 時間:18:00~19:00(放送時間6分程度)

 とちぎTV イヴ6+ 『教えてしゅんP先生』のコーナー

一日体験学習(第2日目)

 8月3日(水)一日体験学習第2日目を実施しました。2日間で約1900名の方が参加しました。4系の展示・体験コーナーの詳細を紹介いたします。

機械系(機械科)

  

エンジン性能試験         実習作品・工具展示

 

機械系(電子機械科)

    

3D-CADでパックマン設計        IoTロボット          倒立振子ロボット

 

電気情報系(電子情報科)

     

           アームロボット操作体験              LANケーブル製作

 

電気情報系(電気科)

   

摸擬送電と電気工事        ショート実験

 

建築デザイン系(建築デザイン科)

    

建築大工作業          各種継手の組立              自動かんな盤操作

 

環境建設系(環境設備科)

    

摸擬水道配管製作          送水実験                  スプリンクラー動作実験

 

環境建設系(環境土木科)

    

重機と測量機器展示         測量とCAD操作          コンクリートテストピース圧縮試験

 

学校紹介(各系・各コース・各科・類型、授業、生徒会、部活動、学校行事ほか)

  

教室で詳細説明           アンケートにご協力ありがとうございました。

 

 

お見送り

  

2日間ありがとうございました。

 

一日体験学習(第1日目)

 8月2日(火)一日体験学習第1日目を実施しました。今年度は4系の展示・体験コーナーを企画し、参加いただいた中学生の皆さんに本校の専門的な学びの様子を体験していただきました。暑い中、参加いただいた中学生、保護者、先生方に感謝いたします。

〇機械系
  
      工作機械            ガス溶接            3次元測定
  
     レーザ加工           マイコンカー           AIロボット

  
〇電気情報系
  
    LANケーブル製作        AI画像処理とアームロボット    電波暗室(自動車用リモコンキー波形測定)

 
     電気工事体験            放電実験

 

〇建築デザイン系

  
     都市計画モデル           軸組工法          VRによる空間体験

 
    設計競技作品          大工作業コーナー

 

〇環境建設系

      
     鉄筋の強度試験        配管材料を使った実験       測量による図面作成

     測量体験

 

新スタッフ「UKライオン(ユーケーライオン)」の登場です!
  皆様、宜しくお願いします。 

「地域わくわく子ども塾」を開催!

  雀宮生涯学習センター主催の「地域わくわく子ども塾」を会議室、環境建設システム系実習棟で開催しました。
  7月29日(金)、雀宮地域内の小学生20名に「ミヤリー型ミニファン」の製作講座を行い、環境設備科の2年生も講師として参加しました。高校生からハンダ付けの仕方を学び、かわいいデザインの扇風機を作ることができて、子どもたちも喜んでくれました。

 

   

    

バスケットボール部 インターハイ 3回戦進出!

   7月28日(木)バスケットボール男子2回戦〈VS 小林(宮崎)〉、バスケットボール部が勝利を収め、見事!3回戦進出を決めました!3回戦は、7月29日(金)10時より、北陸(福井)との対戦になります。

   

宇工プラネットものつくり体験2022

 7月27日(水)本校PR活動の一環で、ミナテラスとちぎをお借りし、ものつくり体験教室を開催しました。また、科学技術研究部の製作したミニ新幹線・LRTやフォーミュラーカーの試乗会、音楽部のミニコンサートも同時に実施しました。猛暑の中、参加された小学生や地域の方々に感謝申し上げます。

        

 機械系によるブリキ飛行機つくり    電気系による電子オルゴールつくり

  

 建築系による木の家つくり      環境系によるミニフラワーポットつくり

    

  音楽部によるミニコンサート      ミニLRT試乗体験

  

 フォーミュラカーの試乗体験       ソーラーカー試乗体験