文字
背景
行間
UK-Days/宇工デイズ
求人票の見方
2年生を対象に求人票の見方を実施しました。例年は、2学年全クラス大講義室で実施していましたが、新型コロナウイルス感染症予防のため、オンラインで説明をしました。求人票に記載された職種や仕事内容、企業研究の仕方などを説明しました。
コロナ禍ではありますが、多くの生徒が就職を希望しています。良い進路選択ができるよう職員および進路指導部で生徒をサポートしていきます。
2級土木施工管理技術検定 環境土木科3年生全員合格(100%)
令和4年1月14日(金)に「令和3年度 2級土木施工管理技術検定 第1次検定(後期)」の合格者が発表されました。本校の合格率は100%でした。3年生全員が合格することができました。なお、一般社団法人全国建設研修センター発表の今年度の合格率は70.9%でした。
他にも「令和3年 測量士補試験」に挑戦し、本校の合格率は60.0%でした。なお、国土地理院発表の今回の合格率は34.8%でした。
いずれの試験も全国平均合格率を上回る結果でした。
小砂消臭壁の完成(建築デザイン科)
令和4年1月24日(月)、文部科学省令和元年度指定「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」で、システム×デザイン思考の手法を活用した地域課題解決の取組として行われてきた小砂消臭壁が完成しました。
令和3年度は、栃木県那珂川町の地域資源の魅力を発信するため、コーヒー滓と小砂陶土を練り混ぜた消臭効果のある新しい土壁作りに挑戦しました。
デザイナーとの共創では、栃木県産業技術センターの桐原様、小砂焼陶芸家の藤田様、星居社株式会社の高田様にご指導いただきました。
今研究にご協力いただいた皆様、ご指導ありがとうございました。
文部科学省地域協働事業全国サミット
文部科学省指定事業
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として1月20日(木)、全国サミットがオンライン会議形式で開催されました。全国から本事業の関係高校、本校からは3名、栃木県教育委員会事務局から1名が参加しました。本校の研究は最終年度(3年目)で、これまでの研究経緯、「システム×デザイン思考を活用した課題研究」、「今後の取組の方向性(学科横断の宇都宮未来都市構想)」などについて報告しました。質疑応答では発表に対して出雲農林高校からリスクマネジメント対応能力向上に関する「課題解決型インターンシップ」、岡山大学から「熟議」と「未来都市構想」について質問をいただきました。これからも、本校は地域の多様な課題に挑戦する共創型実践技術者の育成を継続します。
壮行会・3学期始業式
壮行会・3学期始業式のオンライン中継を、第1体育館よりGIGAタブレットと電子黒板を用いて行いました。生徒は各教室にて、オンライン壮行会・終業式に参加しました。
写真部とソフトテニス部の壮行会を実施しました。
写真部:関東大会出場
電子情報科3年 相澤 海瑛さん、建築デザイン科3年 伊藤 歩夢さん、
建築デザイン科2年 河原 里奈さん
ソフトテニス部:関東大会出場
電気科2年 石井 優作さん、電気科2年 須藤 漱太さん、
建築デザイン科2年 髙橋 楽生さん、環境設備科2年 飯野 幸太さん、
環境設備科2年 斎藤 隼羽さん、電気情報システム系1年B組 阿久津 諒さん、
電気情報システム系1年B組 野口 椋平さん、環境建設システム系1年A組 金原 遥人さん
ミニLRT・ミニ新幹線試乗イベント
1月8日(土)と9日(日)にベルモール噴水広場にて、ミニLRTとミニ新幹線の試乗イベントを行いました。両日とも天候に恵まれ、2日間で約1,300人の方に試乗いただきました。生徒達は積極的に行動し、小さなお子さまを乗せ、安全に走行していました。お子さんの楽しんで乗っている姿が印象的でした。会場を提供していただきましたベルモールの皆さま、大変ありがとうございました。
「システム×デザイン思考」の講義「デザイン編」
文部科学省指定
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として、11月24日(水)5限目、第1学年を対象に慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の山崎真湖人先生をお招きして「これからの技術者に贈るシステム×デザイン思考【デザイン編】」の特別授業を実施しました。講義では「Society5.0時代」のものづくりとデザイン思考の概要について説明いただきました。デザイン思考の創造的で直感的なアプローチにより、新しいものを考える姿勢と能力を高められることを理解できました。
高校生ロボットアメリカンフットボール栃木県大会について(報告)
12月25日(土)、本校を会場に高校生ロボットアメリカンフットボール栃木県大会が実施されました。ラジコン型ロボットを操作して、コート内でボールを奪い合い、相手ゴールへ運び込むことで得点を競います。今回は、9チーム(6校)が参加し、本校の2チームが上位の成績を収めました。

優勝 宇工高 UK電子研 第3位 宇工高 UK機械研

優勝 宇工高 UK電子研 第3位 宇工高 UK機械研
12月の図書館の風景
12月22日(水)終業式に、図書部広報紙『青空』12月号が配布されました。年末年始の読書にオススメの1冊が紹介されています。また、冬向けの館内ディスプレイでは、見開きの用紙にクリスマスツリーの装飾をしたものを図書委員さんに制作していただきました。ポップアップ型なので、近くで見ると、遠くから見るのとはまた違った作品の趣を感じることができます。生徒さんの作品が館内に優しい雰囲気を醸し出してくれています。(司書)


図書部広報紙『青空』12月号原稿作成 図書部広報紙『青空』12月号打ち合せ
展示風景 冬向けディスプレイ生徒作品1

冬向けディスプレイ生徒作品2 図書館入口の模様替え(12月)
ウインターカップ 2回戦
12月25日土曜日、ウインターカップ2021(第74回全国高等学校バスケットボール選手権大会)の2回戦が東京体育館にて行われました。対戦校は別府溝部学園(大分)で、善戦しましたが、85対105で惜敗しました。生徒、保護者やご家族はじめ、卒業生や地域の皆様からいただきました温かいご声援に対し心から感謝申し上げます。
ウインターカップ 1回戦
ウインターカップ2021(第74回全国高等学校バスケットボール選手権大会)の1回戦が東京体育館にて行われました。対戦校は、れいめい高等学校(鹿児島県代表)で結果は103対76で勝利しました。次戦は、12月25日(土)15時40分~ 別府溝部学園(大分)と対戦します。
表彰伝達式・壮行会・2学期終業式
今回、初の試みとして、表彰伝達式・壮行会・2学期終業式が、各教室にいる生徒にむけて、応接室より映像配信されました。GIGAタブレットと電子黒板によるオンライン中継が実現しました。

生徒は各教室にて、オンライン表彰伝達式・壮行会・終業式を体験。
生徒は各教室にて、オンライン表彰伝達式・壮行会・終業式を体験。
表彰伝達式後、スピードスケート競技・生産システム研究部の壮行会を実施しました。
スピードスケート競技:インターハイ(青森県開催)国体(栃木県開催)関東大会(山梨県開催)出場 電子機械科3年 萩原 由侑さん
生産システム研究部 :東京ビッグサイト開催 ロボットアイデア甲子園全国大会出場
機械システム系1年B組 渡邉 櫂さん
令和3年度 校内競技大会~今こそクラスで団結せよ!!~
12月20日午前、21日の終日を使って校内競技大会を実施しました。
生徒たちは、「今こそクラスで団結せよ!!」のスローガンのもと、クラスベストを目指して各競技に取り組みました。
天気にも恵まれ、2学期最後の生徒会行事を終えることができました。
技術英語活用能力の向上への取組(講義5)
文部科学省指定
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として、12月16日(木)5~7限目、講師に足利大学教授 西村友良 様をお招きして、技術英語活用能力の向上に関する特別授業の5回目を実施しました。今回は7学科の生徒を対象にプレゼンテーション全般について、ご指導いただきました。1月の各科発表会に向けて、良い機会となりました。これまで、ご指導いただいた西村様に感謝申し上げます。
機械科 電子機械科 電気科
電子情報科 建築デザイン科 環境設備科
環境土木科
バスケットボール部 出発式
ウインターカップ2021(第74回全国高等学校バスケットボール選手権大会)に出場するバスケットボール部の出発式が行われました。一回戦は、12月24日(金)東京体育館にて、れいめい高等学校(鹿児島県代表)との試合となります。
第2校歌が流れる中、バスケットボール部員を乗せたバスは東京にむけて出発しました!
技術英語検定結果
11月に実施された「第127回技術英語検定」では、1年生受験者25名中10名の合格者がでました。昨年の結果は30名中5名合格でしたが、技術英語のスキル習得への取組が成果をあげました。
自動運転技術講話
12月17日(金)に機械科A・B組、電子機械科の2年生を対象にした自動運転に関する技術講話を行いました。(株)本田技術研究所より、先進技術研究所チーフエンジニア川邊浩司様、管理統括部西山徳孝様が来校し、HONDAが今まで自動運転の開発・研究をしてきた経緯について、体験を踏まえた講話をしていただきました。7つの壁と題し実体験を元に、なかなか聞けないような話を聞くことができました。『熱い想いを持ち、ものづくりを通して人の役に立つ』HONDAイズムが心に染みました。お忙しいなか、ありがとうございました。
技術英語活用能力の向上への取組(講義4)
文部科学省指定
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として、12月7日(火)5~7限目、講師に足利大学教授 西村友良 様をお招きして、技術英語活用能力の向上に関する特別授業の4回目を実施しました。今回受講したのは機械科、電子機械科、建築デザイン科の生徒です。発表の練習や英語による表現についてご指導いただきました。
「科学技術と産業」講話 芳賀・宇都宮LRTについて
学校設定科目「科学技術と産業」で12月15日(水)5限目、1年生を対象に芳賀・宇都宮LRTについて講話を実施しました。講師に宇都宮市建設部の秋山勇貴様をお招きして詳しく進捗状況、なぜLRTなのか丁寧に解説いただきました。講話により、今後の芳賀・宇都宮LRTと街づくりへの理解が深まりました。
知的財産権講話及び施設見学(栃木県産業技術センター)
INPIT(独立行政法人 工業所有権情報・研修館)
「知的財産に関する創造力・実践力・活用力開発事業(展開型校)」の取組として、本校2年生が12月14日(火)に栃木県産業技術センターにおいて、「板状蛍光体とそれを利用したディスプレイ」に関する講話を聞き、施設内にある最先端の測定装置を見学しました。講話では、ディスプレイや照明への実用化が期待される材料技術についてわかりやすく説明していただき、産学連携の技術開発や特許について理解を深めることができました。さらに、電磁波測定、CNC三次元測定機、非接触型形状測定器、3次元デジタイザ、表面性状測定機、透過型と走査型の電子顕微鏡などを見学させていただき、最先端の測定技術を知る貴重な機会となりました。