UK-Days/宇工デイズ

全国制覇を目指し!壮行会!

   11月14日(日)神奈川県で行われる高校生ものづくりコンテスト測量部門全国大会に出場する土木研究部の壮行会を、朝のホームルーム時、放送にて実施しました。環境土木科3年塚田絢介さん、髙橋壮太朗さん、阿部友香さん、鈴木歩武さんの4名が全国制覇を目指します!
     
出場選手へ放送室から校長先生と生徒会長より激励の言葉

  

 中庭にて激励金の贈呈

 

交通安全教室(1学年)

 10月13日(水)5時間目に交通安全教室を体育館にて行いました。
 本来は、校庭にてスケアードストレイト方式による交通安全教室を予定しておりましたが、雨天のため、体育館で宇都宮南警察署交通課長 家島 昌広 様、宇都宮市民まちづくり部生活安心課 田邉 萌 様、栃木県警察本部警務部県民広報相談課 佐藤 浩子 様より講話をいただきました。今年度は、特に交通事故が多いため、講習で学んだことを自分のこととして捉え、交通事故を起こさない遭わないようにしてほしいです。
 
      

産業施設見学会

1015日(金)に機械システム系1年生3クラス、機械科2・3年生A・B組4クラス、電子機械科2・3年生2クラス、合わせて9クラスが「ツインリンクもてぎ」にて産業施設見学を行いました。この日は、1617日に行われるスーパーフォーミュラのピット設営やスーパーフォーミュラーライツの練習走行が見学でき、なかなか観られないものを生徒は目の当たりにし、興味津々で多くの生徒が観ていました。

天候にも恵まれ、一日思い思いの過ごし方で、多くの生徒の笑顔が見られました。
 
 

高校生未来の職業人育成事業

   「高校生未来の職業人育成事業」は高校生の職業意識、自己有用感、さらには次世代へつなぐ意識を高め、高校生が世代間のつながりの核となることによってより良い社会を目指して主体的にかつ協働的に行動できる職業人を育成することを目的としています。今回事業の一環で、1012日(火)に電子機械科3年生の7名が五百部商事(有)様にうかがい、ドローンについての技術講習を受けました。五百部商事(有)様の協力を得ながら、ドローンを最初から製作しました。ドローンの構造について講義を受けたあと、生徒は指導を受けながら、主体的に製作しました。次回は19日に行いドローンを完成させ、飛行させる予定です。
    
      挨拶               講義
   
            ハンダ付け
   
   フレーム加工            フレーム組立

令和3年度 高校生ものづくりコンテスト測量部門関東大会 優勝!

10月9日(土)千葉県で開催された令和3年度高校生ものづくりコンテスト測量部門関東大会に、環境土木科3年塚田絢介さん、髙橋壮太朗さん、阿部友香さんの3名が出場しました。見事!優勝し、全国大会出場の切符を勝ち取りました!全国大会は、11月14日(日)神奈川県で実施されます。

   
10月9日(土)関東大会の様子

10月11日(月)校長室にて結果報告会

9月の図書館の風景

 広報紙『青空』、初秋の館内ディスプレイ、そして、館外掲示板担当の図書委員の活動がありました。館外掲示板担当は、お薦めの本の紹介を模造紙に作成し、教室棟の各階に掲示します。蔵書の本をはじめ、高校生の目線で手に取って読みたくなるような本を紹介してくれています。また、館内ディスプレイでは、お月見の季節ということで、生徒さんが「月のうさぎ」を制作しました。3階の渡り廊下から図書館を眺めると、可愛らしい月の住人たちの様子を窺うことができます。(司書)
   
  広報紙『青空』9月号 担当者打合せ    館外掲示板9月号 担当者打合せ
                    (奥:館内ディスプレイ作業風景)
   
   館外掲示板9月号作業風景      各階の教室側の掲示板に掲示(完成)

   
 館内ディスプレイ生徒作品初秋「月のうさぎ」   図書館の入り口の模様替え

『科学技術と産業』 企業人による講話1

 9月29日(水)5限目、第1学年を対象に1回目の企業人による講話が行われました。JR東日本小金井運転区の運転士の方を講師にオンライン形式で実施しました。講話では小金井運転区、小山車両センターの業務内容、緊急時の対応などについて詳しくご説明いただきました。講話をとおして、鉄道の安全性、時刻通りに運行する技術、最新車両、サービスについても学ぶことができました。
  

壮行会・保健委員会委員長より

 6限目ロングホームルームにて、放送による全国大会・関東大会の壮行会と、保健委員会委員長による新型コロナウイルス感染症対策徹底の呼びかけが行われました。
                                               全国大会(オンライン)出場                茨城県開催 関東大会出場             保健委員会委員長より

生産システム研究部                              陸上競技部(走幅跳)                         感染症対策徹底の呼びかけ

電子情報科2年 佐久間勇太さん        環境土木科2年 渡邉桜太さん

機械科2年A組 加藤栄騎さん

電子機械科3年 町田迭三さん   

高校生ものづくりコンテスト関東大会 旋盤部門

 9月11日(土)埼玉県のものつくり大学で開催される「第21回高校生ものづくりコンテスト関東大会 旋盤部門」に、栃木県代表として機械科3年 齋藤 楓真 選手が出場予定でしたが、緊急事態宣言中ということもあり各校で実施となりました。
 9月17日(金)放課後、関東大会の課題に取り組みました。本校での実施とはいえ、一発勝負の課題にとても緊張をしていました。課題を発送したのち、結果は後日発表されます。

 
 

オンラインによるホームルーム実験と就職試験の面接練習を実施

   新型コロナウイルス感染症への対応として、オンラインによるホームルーム実験と就職試験の面接練習を行いました。
  
   中庭にて担任のパソコンから教室にいる生徒の携帯電話へ配信しオンラインホームルームが実現

    
 校内の通信環境を整備しWeb対応の面接練習が可能に

  放課後、虹が出現!面接練習に励む3年生の心も癒やされます!

鹿沼組子耐力壁性能試験実施 建築研究部(研究班)

 9月7日(火)栃木県林業センターで性能試験を実施しました。本研究は平成26年度から先輩方が取り組んできた集大成として挑みました。今までは部員が作成し試験に取り組んでいましたが、今回は本校100周年記念に向け、以前からご協力いただいている栃木県林業センターの研究員の方々、(株)星野工業様、(株)栃毛木材工業様と技術力を結集し試験体作成、そして性能試験へと取り組みました。試験体の精度、耐力壁の強度、ともに想像を超える結果に部員一同企業様の技術力の高さに驚かされ、今回も多くのことを学びました。
 今回のデータを基に、さらに良いものを目指し、今年度中に実施予定である建材試験センター(埼玉県草加市)での「品質性能検証試験」に挑みたいと思います。
 
     桟取り付け         柱・梁組み立て
 
  組子パネル取り付け         性能試験中

「システム×デザイン思考」の講義「システム編」

文部科学省指定
 「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として、9月1日(水)5・6限目、第1学年を対象に「これからの技術者に贈るシステム×デザイン思考【システム編】」の特別授業を実施しました。講義では「Society5.0時代」の情報化施工、サイバーフィジカルシステム(CPS)などを例にシステムズエンジニアリングの概要やシステム思考について説明いただきました。新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言を受け、オンライン会議形式でクラス毎に拝聴しました。
 
 

オンライン授業研修を実施

   マイクロソフトのTeamsを活用したオンライン授業研修が、全日制・定時制の職員を対象に実施されました。「GIGAスクール構想」で導入された生徒用タブレット型パソコンを使い、リモートで自宅学習する生徒へのホームルーム・授業のシミュレーションを行いました。
    
  

三重国体出場権を獲得!

 8月21日(土)22日(日)日環アリーナ栃木にて行われた「第76回国民体育大会関東ブロック大会バスケットボール競技少年男子」に栃木県代表として、バスケットボール部の6名が出場しました。第3位となり、三重国体への出場権を獲得しました。三重国体は中止となってしまいましたが、来年度の栃木国体へむけて、大きな収穫になりました。

   

 校長室にて 大会報告会が行われました。

■バスケットボール部 少年男子メンバー ■
機械システム系1年A組    田辺 真之介 山川 大翔 
機械システム系1年B組    佐藤 壮流
機械システム系1年C組    寺内 幸成
環境建設システム系1年A組  石川 晃希
環境建設システム系1年B組  大谷 鴻太

2学期がスタート!

   8月30日(月)、新型コロナウイルス感染症対策のため、放送による壮行会・始業式が行われました。生徒は各ホームルーム教室にて各先生方からの講話に静かに耳を傾け、就職試験が間近にせまった3年生は、特に引き締まった表情を見せていました。
    
-2学期 始業式- 校長先生は放送室から中庭へ、ホームルームにいる生徒達へ眼を向けて…
 
 -壮行会- 各大会に出場する代表の3名

7~8月の図書館の風景

 2002年9月に第1号が発行され、今年で19年目を迎える図書部広報紙『青空』。図書委員お薦めの本を始め、先生方からの寄稿、時にはインタビューなど、工夫を凝らし、年5回楽しく本の情報に触れることができます。
 夏向けの館内ディスプレイでは、テーマが夏の夜空に輝く星座ということで「夏の大三角形(デネブ・アルタイル・ベガ)」を制作。生徒さんたちの作品で、夏休み中でも素敵な星空を3階の渡り廊下から見ることができます。また、2階の入り口付近も織姫と彦星の飾りに模様替えをしました。(司書)
 
『青空』7月号を担当する先生と図書委員  図書委員制作夏向け館内ディスプレイ

 
  図書館の入り口の模様替え            模様替え後

栃木県高校生ものづくりコンテストで宇都宮工業高校生が大活躍

栃木県の工業系高校生が、一堂に会したコンテストが731日に本校を7会場に開催されました。系や学科の特色を生かした授業で学び、身につけた技が発揮されました。宇都宮工業高校は、5つの競技部門のうち3冠を達成しました。

 【測  量部門】 第1位 環境土木科 塚田絢介さん 髙橋壮太朗さん 阿部友香さん

【木材加工部門】 第1位 建築研究部 影澤慎吾さん 第2位 建築デザイン科 長谷川萌香さん

【旋盤作業部門】 第1位 機械科 齋藤楓真さん 第2位 機械科 高田綺斗さん

【電気工事部門】 第2位 電気科 生井玲音さん

~競技の様子(測量部門と木材加工部門)~