文字
背景
行間
UK-Days/宇工デイズ
生徒評議会の開催
創立98周年をむかえました!
朝のホームルームにて、放送による創立記念式典が実施されました。校長先生の講話後、第一校歌、第二校歌が流れ、宇工の98周年をお祝いしました。
旧校舎 旧校舎跡地モニュメント
電子機械科2年 機械システム系1年C組 タブレット授業開始!
国の「GIGAスクール構想」の一環で、本校にもタブレット型パソコン(タブレットPC)が導入され、初のタブレットPCを活用した授業を電子機械科2年、機械システム系1年C組の「機械設計」で実施しました。
授業は、問題の解答を、インターネット上の提出用ファイルに、提出します。ICT活用学習が実現しました。音楽部 中庭コンサートを行いました
撮影協力:写真部
学校設定科目「科学技術と産業」ガイダンス
ガイダンスでは、本校が科学技術高校としてスタートするまでの経緯や、カリキュラムの特長について説明しました。幅広い知識をもつ工業技術者を育成するための外部講師による講話や所属する系と異なる専門の先生による授業、発想力向上のための知的財産権に関する講話、ペーパータワーやパスタタワーの製作、校内パテントコンテストなどを紹介しました。
さらに、本校は文部科学省より「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」におけるプロフェッショナル型採択校に指定されており、本事業の取組について説明しました。将来にわたり本県の工業を支えていける地域人材を育成するため、これまでの専門分野ごとの工業の知識・技術だけでなく、新しい価値を生み出せる思考プロセスを備えた、「とちぎの共創型実践技術者」を育成するための教育プログラムの開発に取り組んでおり、生徒の皆さんの積極的な参加を期待しています。
部活動紹介
新任式
新型コロナウイルス感染症対策のため放送による実施となりましたが、菅野校長先生から12人の先生方が紹介されました。
春は別れと新たな出会いの季節です。新たな先生方の力を得て、本校がますます発展することを願っております。
離任式・始業式・対面式
4月8日(木)春の穏やかな天気にも恵まれ、離任式・始業式・対面式を行うことができました。
ただ、新型コロナウイルス感染症対策のため、今年も全校生徒を一同に集めることはぜず、一年生はリモート参加となりました。
離任式では、齋藤元教頭先生を始め10名の先生方から挨拶をいただきました。また、始業式では菅野校長先生の式辞の後、聖火ランナーを務めた本校職員の紹介がありました。
対面式は、一年生がリモートのために対面はできませんが、生徒会長の歓迎のことばと新入生代表挨拶を行い、画像を通し対面の場を設けました。
令和3年度 離任式
令和3年度 始業式
令和3年度 対面式
生徒会長挨拶 新入生代表挨拶
入学式
4月7日(水)に、令和3年度 入学式が挙行され、全日制320名、定時制42名の生徒が本校に入学いたしました。
新入生のみなさん、入学おめでとうございます。
今年度も、新型コロナウイルス感染症対策のため時間を短縮した式となりましたが、厳粛かつ素晴らしい入学式となりました。
生徒、保護者のみなさまのご協力に感謝申し上げます。
また、たくさんの御祝電、御祝詞を承りまして感謝申し上げます。
開式宣言 入学許可
校長挨拶 生徒代表挨拶
今年度もよろしくお願いします。
桜満開の今日、穏やかに新年度を迎えました。地域の皆様ならびに本校関係の皆様におかれましては、常日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
おかげさまで今年度は、雀宮に校舎を移転して10周年となります。これまで以上に生徒の様々な活動を通して、地域に根ざした特色ある学校づくりに努めてまいりますので、今年度も暖かいご支援を賜りますようどうぞ宜しくお願い申し上げます。
今年度(令和2年度)もお世話になりました。
今年度はコロナ禍に始まり、コロナ禍のうちに年度末を迎えることになりました。今年度も地域の皆様等におかれましては、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
新年度も引き続き、生徒の様々活動を通して開かれた学校づくりに努めてまいりますので、今後ともご支援を賜りますようどうぞ宜しくお願い申し上げます。
高舘先生が聖火ランナー
高舘一幸先生
笑顔で走りました
壮行会実施
3月24日(水)に壮行会を行いました。今回、少林寺拳法部が今月26日から第24回全国高等学校少林寺拳法選抜大会に出場します。出場選手は、建築デザイン系1年髙野睦さん、環境建設システム系1年A組大貫裕斗君、柏倉裕君、松㠀美樺さんです。校長先生や全校生徒からの熱い激励を受け、選手達は精一杯の努力をしてくれると信じています。ガンバレ!宇工高生!
電子機械科の高舘一幸先生は、29日(月)に東京オリンピック聖火リレーの選手として、益子町を走ることになっています。当日はライブ配信される予定です。元気に聖火を受け渡してほしいと思います。
少林寺拳法部の選手
高舘一幸先生
いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会カウントダウンボードの感謝状贈呈式
宇都宮市実行委員会から依頼を受けて取り組んでいたカウントダウンボードが完成し、3月15日(月)宇都宮市役所で贈呈式が行われました。佐藤栄一 宇都宮市長からも過分なるお礼の言葉をいただきました。今回取り組んだ作品は、電子情報科や建築研究部、建築デザイン系1年生のコラボレーションによるもので、生徒それぞれが社会貢献につながる貴重な経験が持てました。贈呈式後、報道機関から取材を受けました。
自動販売機設置に係る入札結果について
令和2年度卒業式
宇都宮市立南図書館との連携講座
令和2年度進路状況
「教員対象システム・デザイン思考」講話および運営指導委員会
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として、2月16日(火)放課後、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 山崎真湖人 様を講師とし、大講義室を会場にZoomによるオンライン会議形式で講話、及び 地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)運営指導委員会を開催しました。各教科の授業や課題研究への活用、イノベーションを起こしたApple社のスティーブジョブスとiPhoneの話題など先生方から多くの質問をいただきました。講話の内容や指導助言を参考に今後の共創型実践技術者の育成に活用していきます。
建築材料等授与式(建築研究部木造班)
市民研究グループ「宮のにぎわい山車復活プロジェクト」から、建築研究部木造班に材料等をいただき、令和3年2月10日(水)校長室にて、その授与式を行いました。
「宮のにぎわい山車復活プロジェクト」には、山車・屋台の調査、研究、復元の協働研究させていだき、また今回はたくさんの材料等の提供をしていただき感謝しています。
いただいた材料を使い、技能検定や木材加工コンテストの優勝を目指したいと思います。