UK-Days/宇工デイズ

ペーパータワーの製作

 6月16日(水)5限目、科学技術と産業の授業で1学年各HRにおいてペーパータワーの製作に取り組みました。課題はA5用紙4枚で、できるだけ高いタワーをつくることです。使えるのは定規、はさみ、A5用紙4枚。生徒は何度も作り替えた結果、様々な形の高いタワーをつくることができました。最後に、それぞれのタワーの特徴や工夫点を発表し、新たな視点に気づくなど、お互いに創造力を高める良い機会となりました。
  

電子機械科3年生 キャリア形成支援事業

  電子機械科3年生のキャリア形成支援事業は、日本工業大学の長坂保美先生による「ものづくりと3次元CADについて」の講義後、Solidworks(3次元CAD)による演習を行いました。生徒達は、これからの進路にもつながる内容に、真剣な眼差しで臨んでいました。
  

「科学技術と産業」講話「知的財産について」

 6月9日(水)5限目、大講義室と各系コンピュータ実習室に分かれて、日本弁理士会関東会、栃木委員会副委員長の弁理士、山田毅彦様を講師にお招きして授業を実施しました。
 栃木県の特産品のいちご、アキレス㈱が開発した瞬足、㈱SUBARUが開発した複合材加工用の自己研磨ドリルを例に特許権、意匠権、商標権について説明をいただき、生徒は知的財産、新しい商品開発への理解を深めることができました。
 

宇工プラネット

 6月5日(土)・6日(日)の2日間にわたり行われました「宇工プラネット」に、多くの皆さまにご来場いただき、誠にありがとうございました。おかげ様で、盛況のうちに終了することができました。
 これからも生徒の活躍や成果をご紹介する機会を企画し、地域に根ざした学校づくりに努めてまいりますので、今後ともご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いします。
   

パンフレットはこちら→宇工プラネット.pdf

科学技術を駆使したクラス経営

 機械システム系1年C組には、アイディアマンである担任の小泉先生が製作したインフォメーションボードがあります。古くなったパソコン部品等を再利用して、機械システム系の技術を駆使し、当日の予定、時間割、提出物の期限等がタイムリーに表示され、生徒に有益な情報を伝えることが可能です。さらに、JR電車を利用する生徒のために、JR雀宮駅の発着時刻や運行情報も表示されます。さすが科学技術高校!
 

PTA総会の中止(書面開催)について

 5月27日(木)のPTA総会は書面開催となり、本校体育館で予定されていた総会は中止となりました。また、当日生徒は特別日課となり一部関係者によるPTA役員会等が実施されます。

「科学技術と産業」講話「高校生ビジネスプラン・グランプリ」

 5月26日(水)5限目、大講義室と各系コンピュータ実習室に分かれて、日本政策金融公庫の 新谷英平様 を講師にお招きし講話をいただきました。講話では世の中の課題(ニーズ)を発見し解決方法を考えることや、新しい製品・サービスを生み出すには若い人の感覚が必要で、1つのアイデアからビジネスが生まれることを丁寧に説明いただきました。生徒は新しいアイデアに関する質問に自分の考えをまとめるなど積極的に取り組みました。
 

壮行会

 関東大会以上の上位大会に参加することが決まった部活動の壮行会を行いました。   今回はコロナ対策として中庭で実施しています。大会に参加するのは以下の部活動です。

◎関東大会
バスケットボール部
バレーボール部
ハンドボール部
ソフトテニス部
陸上競技部
空手少林寺拳法部
◎全国大会(インターハイ)
空手少林寺拳法部
  
      

生徒会定例会

 生徒会では定期的に集まって行事の反省や課題の検討を行っています。今回は依然コロナ禍で先が見えない中、昨年度中止になってしまった学校祭や体育祭が開催できないか、開催する場合の安全対策はどんな方法があるのかなどを話し合いました。全校生徒を代表して様々な観点から実施の方策を検討する姿はこれからの日本を背負っていく若者の姿として非常に頼もしい姿であると、顧問ながら感心してしまいました。
 中止にしてしまうのは簡単ですが、今年度は新しい宇工をお見せできるよう生徒会一丸となって努めて参ります。

旧職員の名村忠先生から本を頂きました。

 かつて本校で教鞭を執られていた名村忠先生が、2作目となる「ヘルマン・ヘッセの二極性2」を上梓され、ご厚意で本校図書館へ寄贈していただきました。名村先生、ありがとうございました。

ダンロップ様より寄贈

4月24日・25日にツインリンクもてぎで行われた、「2021 F4地方選手権シリーズ第2戦ツインリンクもてぎ」に参加してきました。
昨年に続き今年も、ハンマーレーシング様・スーパーウインズレーシングチーム様・ダンロップタイヤサービス様のご協力のもと、2日間ピットクルー等の活動をさせていただきました。その際、お世話になりましたダンロップ様から、部員全員にマスク・Tシャツ・タオルを寄贈いただきました。大切に使用させていただきます。ありがとうございました。
 

       部員全員             ダンロップでの作業

 
   ピットクルーとして作業          レース直前の様子

県高校総体兼関東高校選手権大会県予選会(ハンドボール部)

 5月9日(日)日立体育館において、「第60回県高校総体兼第67回関東高校選手権大会県予選会」が開催されました。3日間の試合を行い、4位代表決定戦の末、関東大会出場を決めました。
 6月4日~6月7日に栃木県宇都宮市の日環アリーナ栃木をメイン会場として行われる第67回関東高校選手権大会へ出場します。
  

音楽部 野球応援コンサートを行いました

 4月22日(木)昼休みに中庭にて、音楽部・野球部合同で宇工名物野球応援の演奏を行いました。運動部の大会も始まってきており、迫力のある熱いエールを送りました。
撮影協力:写真部
 
 

生徒総会

 昨年度はコロナ対策として放送で行いましたが、今年度は第1体育館と第2体育館に生徒を分散し、2会場で同時進行での開催としました。生徒は落ち着いて話を聞き、議案の審議を慎重に行っていました。生徒会の生徒は2会場に分かれてトランシーバーでやりとりしながら、進行に遅れが生じないように調整をしていました。前日も夜遅くまで進行のシミュレーションを行っており、コロナ禍においても前向きに行事に取り組む姿勢は大変印象的でした。
 
 

電子機械科2年 タブレット活用授業2回目

 電子機械科2年「機械設計」のタブレットPC活用授業2回目は、確認テストを行いました。生徒がタブレットPCに解答を入力すると、教員PCにデータ転送され、正誤状況から解説の重点ポイントを臨機応変に変える事ができ、授業の改善につながります。