UK-Days/宇工デイズ

栃木県高校生ものづくりコンテストで宇都宮工業高校生が大活躍

栃木県の工業系高校生が、一堂に会したコンテストが731日に本校を7会場に開催されました。系や学科の特色を生かした授業で学び、身につけた技が発揮されました。宇都宮工業高校は、5つの競技部門のうち3冠を達成しました。

 【測  量部門】 第1位 環境土木科 塚田絢介さん 髙橋壮太朗さん 阿部友香さん

【木材加工部門】 第1位 建築研究部 影澤慎吾さん 第2位 建築デザイン科 長谷川萌香さん

【旋盤作業部門】 第1位 機械科 齋藤楓真さん 第2位 機械科 高田綺斗さん

【電気工事部門】 第2位 電気科 生井玲音さん

~競技の様子(測量部門と木材加工部門)~


高等学校と地域との協働による高校生ものづくりコンソーシアム

 文部科学省指定事業
 「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として7月20日(火)、本校の大講義室を会場にコンソーシアムによる会議が開催されました。本校から「これまでの研究成果と課題」、「課題解決型インターンシップ」、「システム×デザイン思考を活用した課題研究」、「今後の取組の方向性(学科横断の宇都宮未来都市構想)」について報告を行い、コンソーシアムの委員から本事業の取組について多くの助言をいただきました。これからも多様な地域課題、Society5.0の社会で使われる機器やサービス、新しい価値を生み出す思考法など、ものづくりに挑戦する共創型実践技術者の資質・能力を育成する取組を推進していきます。
 
 

一日体験学習 約2千人が見学!

  7月28日(水)29日(木)の2日間、一日体験学習が行われました。昨年は、コロナウイルス感染症の対策のため実施できず、2年ぶりの開催となりました。徹底した感染症対策の中で、両日、約2千人の中学生、保護者の方に、各科の実習施設を見学していただきました。
      

宇工バスケ部 インターハイへ!

宇工バスケットボール部がインターハイ出場のため新潟県へと出発しました。
出発の前には、校長先生からの激励の言葉が送られました。宇工バスケ部の皆さん、全力プレーで素晴らしい大会にしてください。

 

表彰伝達式 壮行会 1学期終業式

 7月20日(火)、表彰伝達式・壮行会・1学期終業式が行われました。密をさけるため、また熱中症予防のため本校中庭にて実施し、生徒は各教室でリモートによる参加となりました。
            
- 表彰伝達式(運動部・文化部の各大会入賞等に関する表彰)-
   

                                -壮行会-

新潟県開催 インターハイ出場:バスケットボール部  栃木県開催 関東大会出場:陸上競技部  紀の国わかやま総文2021参加:美術部・写真部
 

各教室で、タブレット端末・プロジェクターを使用し、リモート。

「IoT実習とシステム×デザイン思考」(校内授業見学会)

 文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組のひとつとして、7月13日(火)1~4限目、電子機械科2年生の実習において、10名の生徒がIoT技術に関する実習とシステム思考、デザイン思考を活用して新しいIoT機器のアイデアを生み出すグループワークに取組ました。後半の3・4限目に生徒は2チームに分かれ、新しいアイデアを検討しチーム毎に発表、意見交換しました。これからのSociety 5.0の社会で利用できる機器とは何か。将来開発に挑戦する技術者としての思考力、判断力、表現力を高めることに良い機会となりました。この実習は文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」の取組として校内へ公開しました。
  
 IoT実習 M5Stackの基礎      Arduino開発環境               アイデアを検討
  
  グループによる発表1        グループによる発表2       意見交換
 
  校内授業見学の様子1     校内授業見学の様子2

「校内パテントコンテスト」クラス内発表

 7月7日(水)と14日(水)の5限目、科学技術と産業の授業で1学年各HRにおいて校内パテントコンテストのクラス内発表を行いました。6月までの知的財産に関する授業を参考に一人一人がアイデアを生み出す課題に取組みました。それぞれのアイデアの特徴や工夫点をわかりやすく発表し、知的財産に関する思考力、判断力、表現力を高めることに挑戦しました。
 

夏の高校野球応援

今年度は高野連の規定に従い、生徒会・音楽部が応援に参加することができました。
コロナウィルス感染症対策の一環として、様々な制限がある中で精一杯の応援をしました。
宇工野球部の応援をしてくださった皆さん、ありがとうございました。
その他にも、宇工高では多くの部活や生徒たちが活躍しています。今後も宇工の生徒たちの活躍にご期待ください。
 

ALT来校

 令和3年7月13日(火)にALTのWong先生が来校し、1年生のクラスで授業を担当していただきました。英語に触れ、楽しく海外の文化を学べる時間を過ごすことができました。
 

第41回パソコン利用技術検定試験の実施報告

 7月9日(金)の放課後、本校でパソコン利用技術検定試験が実施されました。パソコンの基本的な使用方法を理論的・実際的に系統立てて学習し、正しいパソコン利用技術を身に付けさせるものです。受検した2・3年生は、表計算やワープロの各種別問題に取組、それぞれが準備してきた成果を発揮していました。
 
 

第66回情報技術検定 合格発表

    第66回情報技術検定の合格発表が行われました。電子機械科3年柴田海望さんが、全国的にも合格者が3割をきる難関の1級に、一発合格を果たしました!

      

                                                             合格を確認する柴田さん

第52回機械製図検定試験の実施報告

 7月2日(金)の放課後、本校の各製図室で機械製図検定の2次試験が実施されました。機械科3年A組、B組、電子機械科3年の3クラスが受検しました。検定の内容は、機械部品の立体図からA3サイズの白紙のケント紙に150 分間で製作図をかくものです。それぞれが日頃、専門の授業で学んできた成果を発揮していました。
  
  

デザイナーとの共創① (建築デザイン科)

 令和3年6月22日(火)、建築デザイン科3年課題研究班対象に、文部科学省令和元年度指定「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」のデザイナーとの共創が実施されました。
 講師はデザイナーの小砂焼陶芸家、藤田眞一「藤田製陶所」様で、5限目に小砂焼の歴史や陶土研究についてレクチャーをいただき、6、7限目は小砂陶土を活用した消臭壁の実験や小砂焼の陶板製作を行いました。
 生徒達は藤田様の陶芸に対する奥深さに感銘を受けていました。
 講師の藤田様、ご指導ありがとうございました。
    

第66回 情報技術検定試験の実施報告

 6月25日(金)の放課後、本校で情報技術検定試験が実施されました。工業技術者として必要な基礎的情報技術に関する知識と技能が習得されているかを検定するものです。受検した2・3年生は、それぞれが上位級の合格を目指し、ハードウェアやプログラミングの知識など、取り組んできた成果を発揮していました。

 

生徒会 目安箱の設置

 昨年度より生徒会で検討を進めていた目安箱を6月24日設置することが出来ました。コロナ禍で多くの行事が中止になる中、少しでも学校生活を充実させるため、今まで拾い切れていなかった意見を吸い上げるのが目的です。

バレーボール部 インターハイ県予選第3位入賞

 インターハイ県予選で3位に入賞することが出来ました。昨年度はコロナで大会自体がなくなってしまい、とても悔しい思いをしました。今年度は5月の関東大会にも栃木県代表として出場することが出来たので、先輩たちの思いも果たせたと思います。これで3年生は引退となりますが、今まで応援してくれた保護者の皆さま、大会運営に携わっている皆さま、ありがとうございました。

ジュニアマイスター顕彰前期希望者説明会の実施(報告)

 2、3年生の申請希望者を対象に23日(水)の昼休みに説明会を行いました。ジュニアマイスター顕彰とは、取得した所定の資格や検定、各種競技・コンクール等での優秀な成績を点数化し、ジュニアマイスターゴールド、シルバー、ブロンズのいずれかに認定される制度です。この申請で、これまでに取り組んできた成果が改めて表彰されます。
 

6月の図書館の風景

 図書委員の生徒さんは、1年間を通して様々な広報活動を図書部の先生方のもと取り組んでいます。
 6月15日(火)は「県民の日」ということで、館内ディスプレイ担当の生徒さんに、栃木県をイメージした作品を制作してもらいました。当校の図書館は、天井が高く3階からも図書館が見えるようになっています。作品は書架の上に展示しています。素敵な作品で図書館を彩っていただきました。(司書)
 
 

第1回学校評議員会が開催されました

 6月22日(火)に、本校会議室において、第1回学校評議員会が開催され、評議員の方々から貴重なご意見や励ましのお言葉を多数いただきました。途中、授業見学・施設見学も行われ、大変充実した時間となりました。