文字
背景
行間
UK-Days/宇工デイズ
環境設備科 課題研究発表会
環境設備科の課題研究発表会が1月19日(木)会議室にて行われました。3年生が7つの班に分かれて1年間研究を行い、研究した内容と成果を2年生に発表しました。
〈研究テーマ〉
1 うつのみやイルミネーションへの参加
2 FILDER Cube(VR用データ)の活用と研究
3 環境に配慮した住宅設計
4 ワンルーム製作
5 小型淡水浄化装置の製作
6 溶接による金属加工
7 とちぎものづくり選手権への取組み
電子情報科課題研究発表会
1月16日(月)に電子情報科の課題研究発表会を行いました。
今年度は、10班に分かれて以下のようなテーマで研究を行い、発表しました。
① LEDとNゲージを用いた巨大ジオラマの製作
② 無人航空機における姿勢制御に関する研究
③ 画像処理AIを用いた硬貨識別の研究
④ 人と猫の顔をAIは識別できるのか
⑤ 居眠り防止装置の製作
⑥ Bluetoothスピーカー・アンプ製作
⑦ Processingによるゲーム制作
⑧ 実習装置の製作
⑨ BlenderによるUKライオン(宇工オリジナルキャラクタ)の3Dモデル製作
⑩ 最新プログラミング言語を用いた宇工公式アプリの開発
環境土木科 課題研究発表会
令和5年1月19日(月)、環境土木科の課題研究発表会が行われました。
3年生が年間を通して取り組んだ研究の成果を発表しました。
発表会には、2年生が聴衆として参加し、発表を真剣に聞いていました。
《研究テーマ》
1.コンクリート甲子園への参加
2.プランター製作とJW-CADの応用
3.土木材料の実験調査
4.ものづくりコンテスト測量部門出場と宇工高の地図づくり
5.コンクリートカヌーの製作
6.土木技術の取得
7.土木構造物の模型製作(未来の道路)
環境美化活動ボランティアを実施
第8回目の環境美化活動ボランティアを1月18日(水)に行いました!
環境委員会に所属する環境設備科と環境土木科の生徒が参加しました。さらに今回は、PTA役員の保護者の方とハンドボール部の生徒が一緒に活動をしてくれました。参加者は約30名に及び、いつもよりも活気にあふれ多くのゴミを拾うことができました。今年度の活動はこれで終了しました、参加してくれたみなさんに感謝いたします。
2級土木施工管理技術検定 環境土木科3年生 2年連続全員合格
令和5年1月13日(金)に「令和4年度 2級土木施工管理技術検定 第1次検定(後期)」の合格者が発表されました。
本校の合格率は2年連続で100%となりました。
(一般社団法人全国建設研修センター発表の全体の合格率は70.9%でした。)
全国平均の合格率を大きく上回る結果となりました。
環境土木科3年
高校生ビジネスプラン・グランプリ 北関東信越地区 ビジネスプラン発表会の準備
第10回 創造力無限大∞高校生ビジネスグランプリにおいて、特に優秀なプラン100件に選出された電子機械科2年の6名が、1月28日(土)に実施される北関東信越地区ビジネスプラン発表会にオンラインで参加します。放課後、発表に向けた準備に余念がありません。
機械科課題研究発表会実施
1月13日(金)に機械科の課題研究発表会が行われました。3年間で学んだ技術、技能の集大成として、課題を自ら設定し、その課題解決にむけてグループで取り組んできました。
設定した課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識や技術・技能をより深め、課題解決を目指して、自発的・意欲的に取り組む態度や創造力・問題解決力を身に付けました、研究結果をまとめ2年生の前で発表しました。
「科学技術と産業」講話 高校生のまちづくり参画とSDGs
学校設定科目「科学技術と産業」で1月11日(水)5限目、1年生を対象に「高校生のまちづくり参画とSDGs」について講話を実施しました。講師には宇都宮共和大学教授 陣内雄次様 をお招きしました。生徒はSDGsの歴史や背景、高校生がまちづくりに参画する意味や手がかり、社会からの期待などを理解することができました。
ジャパンマイコンカーラリー2023全国大会(Camera Class)報告
1月7日(土)、8日(日)に大阪電気通信大学でジャパンマイコンカーラリー2023全国大会が開催され、Camera Class1台が参加しました。生徒たちは冬休み中も精力的に活動し、調整を行ってきました。
2回の走行とも完走することはできませんでしたが、1年間取り組んできた成果が出せたと思います。
全国大会に出場するマシンの走行を見ることができ、貴重な経験をすることができました。応援ありがとうございました。
3学期始業式 表彰伝達 壮行会
各教室への配信による表彰伝達・壮行会が行われました。
■ソフトテニス部
令和4年度 第48回関東高等学校選抜ソフトテニス大会
■写真部
令和4年度 関東地区高等学校 写真展 山梨大会
機械科 3年B組 大阿久 奨太
機械科 3年A組 山口 侑希
技能検定「機械検査作業」講習会
機械系1~2年生の希望者を対象に、2学期終業式から冬休み期間の6日間、技能検定「機械検査作業」の講習会を行いました。ものづくりの基礎であり、品質を決定づける測定・検査作業を、3種目、様々な測定器を用いて制限時間内に行う検定です。企業で長年活躍された外部講師の先生方をお招きしており、先生方は経験に裏付けされた知識と技を生徒の目線に立ちながら伝えてくださいました。生徒は熱心に聞き、集中して練習を重ねていました。
宇工図書館~司書室からの風景(12月)~
12月の図書委員さんたちの活動の様子です。館内や館外におすすめの本の紹介や雪の結晶を制作・館内に装飾していただき、素敵な冬の装いになりました。(司書)
令和5年もよろしくお願い致します
令和4年も残り少なくなりましたが、本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございました。来年、令和5年は、創立100周年を迎えます。引き続き相変わらぬご支援を賜りますようどうぞよろしくお願い致します。
ウインターカップ2022 ベスト16!
〈大会報告〉
ウインターカップ2022(令和4年度 全国高等学校バスケットボール選手権大会)に出場したバスケットボール部は、ベスト16で大会を終えました!
1回戦【県立能代科学技術高等学校(秋田)75-宇工103】
2回戦【県立豊見城高等学校(沖縄)62-宇工73】
3回戦【中部大学第一高等学校(愛知)117-宇工77】
電気情報システム系資格試験への挑戦!
今週末に実施される資格試験への最終調整をしています。電気情報システム系1年生は第二種電気工事士技能試験、電子情報2年生は工事担任者第二級デジタル通信へ挑戦します。全員合格できるといいですね。
先月実施された2級電気工事施工管理試験には電気科2年生全員が受験し、自己採点の結果も上々。合格発表日が待ち遠しいです。
計算技術検定の表彰
第87回 計算技術検定の合格者に対し、表彰が行われました。この検定は、工業で使われる関数電卓を有効に活用できる能力向上を目的とした試験です。前期試験の86回と合わせると今年度は、3級には271名、2級には28名、1級には11名合格しました。
最上位級である1級は、電卓の活用だけではなく、幾何学的な考え方や、統計的な処理が求められます。昨年度の1級合格者は1名、一昨年は0名でした。全国でも毎年数名しかいない特別表彰(1級全種目満点)を受賞した生徒をはじめ、あきらめずに何回も挑戦し続け合格をつかみ取った生徒、2年生にもかかわらず果敢に挑戦し合格した生徒など、それぞれが検定を通して、技術や思考、物事に真剣に向き合う姿勢などが身についたのではないかと思います。生徒の成長と、将来へ向けての飛躍を感じました。
表彰伝達 2学期終業式
応接室からの配信による、表彰伝達・2学期終業式が行われました。
令和4年度 UKスポフェス -体育祭・校内競技大会-
12月20日(火)21日(水)の二日間にかけて、体育祭と校内競技大会を連続で行うUKスポフェスを実施しました。新型コロナウイルス感染対策などを徹底しながら、生徒の学校活動の充実を図るために、生徒と教職員が協力して行事を運営し、笑顔と活気溢れる生徒の姿が見られました。
バスケットボール部 出発式
ウィンターカップ2022(令和4年度 全国高等学校バスケットボール選手権大会)に出場するバスケットボール部の出発式が行われました。初戦は12月24日(土)14:00東京体育館にて、県立能代科学技術高等学校との試合になります。
令和4年度 UKスポフェス -校内競技大会- 実施のお知らせ
本日実施!UKスポフェス-校内競技大会-!
クラスの力を発揮しよう!