文字
背景
行間
宇工Days
県高校新人サッカー大会「準優勝」
2月5日(日)栃木県グリーンスタジアムで決勝戦が行われました。前日の準決勝戦で真岡高校を1-0で勝利し41年ぶりの決勝進出となりました。善戦しましたが、惜しくも0―1で佐野日大高校に敗退しました。多くの皆様からご声援をいただき、感謝申し上げます。
宇都宮市青少年賞表彰
2月3日(金)宇都宮市役所にて、宇都宮市青少年賞表彰式が行われ、科学技術研究部が出席しました。宇都宮市より日頃の活動を評価していただきました。これからも賞に恥じぬよう、至誠を大切に邁進していきます。
会場の様子 宇都宮市より表彰を受けました
県新人バレーボール大会第3位!!
1月28日(土)に引き続き、2月4日(土)に県南体育館で行われた栃木県新人バレーボール大会準決勝において、作新学院高等学校に惜負したものの、文星芸術大学附属高等学校に2-1で勝利し、第3位になりました!!応援ありがとうございました。
令和4年度 3年生を送る会
令和5年1月30日(月)、本校では3年ぶりの3年生を送る会が実施されました。人気芸人の「河邑ミク」「土佐兄弟」を招いて、バラエティショーや、サイン色紙がもらえる抽選会を楽しみました。
校長挨拶 お楽しみ抽選会
表彰伝達 関東大会壮行会
関東大会に出場するバスケットボール部・設備研究部の表彰伝達、関東大会壮行会が行われました。
■バスケットボール部
令和4年度関東高等学校バスケットボール新人大会 出場(神奈川県開催)
■設備研究部
北関東三県工業高校生徒研究発表大会 出場
校内生徒研究発表会及び創立100周年記念事業中間報告会
令和5年1月31日(火)1・2限目、第1体育館を会場に9テーマについて3年生が発表しました。発表は課題研究、創立100周年記念事業に関する内容で、1・2年生、職員と学校評議員、創立100周年記念事業実行委員の方に視聴いただきました。
校長挨拶 機械科の発表「マイコンカーの製作」
次々に発表 視聴の様子
宇都宮市長からの感謝状授与
1月27日(金)宇都宮市役所にて、宇都宮市長より感謝状授与式がありました。科学技術研究部のこれまでの活動に対して、宇都宮市長より評価していただきました。これからも感謝の心を忘れず、地域協働に努めて参ります。
佐藤市長より授与していただきました 車両の説明の様子
創立100周年 広報活動-横断幕の設置-
新生徒会役員の協力のもと、本校西側(雀宮駅東口を出てすぐ)に横断幕を設置しました。
「新生徒会役員任命式」
令和5年1月30日(月)宇工高新生徒会役員の任命式が行われました。
校長挨拶 旧生徒会役員挨拶
新生徒会役員任命 新生徒会役員挨拶
危険物取扱者試験 甲種1名合格!! 乙種全類25名合格!!
令和4年度に行われた(一財)消防試験研究センター主催の危険物取扱者試験において、危険物取扱者試験甲種に1名が合格しました。また、乙種全類に25名が合格しました。おめでとうございます!!
聾学校との交流学習
1月27日(金)機械システム系1年生の工業技術基礎(実習)に聾学校の情報機械科の生徒5名が参加しました。
他校の生徒との相互理解を深め、工業高校での実習内容を理解してもらうことを目的に、交流学習を行っています。旋盤実習と手仕上げ実習に分かれて行いました。4週にわたり金曜日に行う予定です。
創立100周年 広報活動-懸垂幕の設置-
機械システム系実習棟北側の壁面に、懸垂幕を設置しました!
表彰祝賀会
受賞された2名の先生の祝賀会を、実施しました。
環境土木科 倉持正行先生 令和4年度文部科学大臣優秀教職員表彰
電子機械科 半田春彦先生 県高校スポーツ賞特別功労賞〈卓球〉
環境設備科 課題研究発表会
環境設備科の課題研究発表会が1月19日(木)会議室にて行われました。3年生が7つの班に分かれて1年間研究を行い、研究した内容と成果を2年生に発表しました。
〈研究テーマ〉
1 うつのみやイルミネーションへの参加
2 FILDER Cube(VR用データ)の活用と研究
3 環境に配慮した住宅設計
4 ワンルーム製作
5 小型淡水浄化装置の製作
6 溶接による金属加工
7 とちぎものづくり選手権への取組み
電子情報科課題研究発表会
1月16日(月)に電子情報科の課題研究発表会を行いました。
今年度は、10班に分かれて以下のようなテーマで研究を行い、発表しました。
① LEDとNゲージを用いた巨大ジオラマの製作
② 無人航空機における姿勢制御に関する研究
③ 画像処理AIを用いた硬貨識別の研究
④ 人と猫の顔をAIは識別できるのか
⑤ 居眠り防止装置の製作
⑥ Bluetoothスピーカー・アンプ製作
⑦ Processingによるゲーム制作
⑧ 実習装置の製作
⑨ BlenderによるUKライオン(宇工オリジナルキャラクタ)の3Dモデル製作
⑩ 最新プログラミング言語を用いた宇工公式アプリの開発
環境土木科 課題研究発表会
令和5年1月19日(月)、環境土木科の課題研究発表会が行われました。
3年生が年間を通して取り組んだ研究の成果を発表しました。
発表会には、2年生が聴衆として参加し、発表を真剣に聞いていました。
《研究テーマ》
1.コンクリート甲子園への参加
2.プランター製作とJW-CADの応用
3.土木材料の実験調査
4.ものづくりコンテスト測量部門出場と宇工高の地図づくり
5.コンクリートカヌーの製作
6.土木技術の取得
7.土木構造物の模型製作(未来の道路)
環境美化活動ボランティアを実施
第8回目の環境美化活動ボランティアを1月18日(水)に行いました!
環境委員会に所属する環境設備科と環境土木科の生徒が参加しました。さらに今回は、PTA役員の保護者の方とハンドボール部の生徒が一緒に活動をしてくれました。参加者は約30名に及び、いつもよりも活気にあふれ多くのゴミを拾うことができました。今年度の活動はこれで終了しました、参加してくれたみなさんに感謝いたします。
2級土木施工管理技術検定 環境土木科3年生 2年連続全員合格
令和5年1月13日(金)に「令和4年度 2級土木施工管理技術検定 第1次検定(後期)」の合格者が発表されました。
本校の合格率は2年連続で100%となりました。
(一般社団法人全国建設研修センター発表の全体の合格率は70.9%でした。)
全国平均の合格率を大きく上回る結果となりました。
環境土木科3年
高校生ビジネスプラン・グランプリ 北関東信越地区 ビジネスプラン発表会の準備
第10回 創造力無限大∞高校生ビジネスグランプリにおいて、特に優秀なプラン100件に選出された電子機械科2年の6名が、1月28日(土)に実施される北関東信越地区ビジネスプラン発表会にオンラインで参加します。放課後、発表に向けた準備に余念がありません。
機械科課題研究発表会実施
1月13日(金)に機械科の課題研究発表会が行われました。3年間で学んだ技術、技能の集大成として、課題を自ら設定し、その課題解決にむけてグループで取り組んできました。
設定した課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識や技術・技能をより深め、課題解決を目指して、自発的・意欲的に取り組む態度や創造力・問題解決力を身に付けました、研究結果をまとめ2年生の前で発表しました。