UK-Days/宇工デイズ

令和2年度卒業式

 令和3年3月1日(月)、午前10時より本校体育館において第73回卒業式を挙行いたしました。全日制314名、定時制22名、計336名が、慣れ親しんだ校舎に別れを告げ卒業しました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 

宇都宮市立南図書館との連携講座

 令和3年2月27日(土)本校を会場に宇都宮市立南図書館との連携講座を開催しました。今回は,「LEDカラフル行灯を作ろう!」と題して七色に光る行灯を製作しました。小学4年生から中学2年生の20名が参加し,電子機械科2年生7名の丁寧な指導により,世界にひとつだけの行灯が完成しました。参加者の楽しそうに製作している姿がとても印象的でした。
 
 

「教員対象システム・デザイン思考」講話および運営指導委員会

文部科学省指定
 「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として、2月16日(火)放課後、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 山崎真湖人 様を講師とし、大講義室を会場にZoomによるオンライン会議形式で講話、及び 地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)運営指導委員会を開催しました。各教科の授業や課題研究への活用、イノベーションを起こしたApple社のスティーブジョブスとiPhoneの話題など先生方から多くの質問をいただきました。講話の内容や指導助言を参考に今後の共創型実践技術者の育成に活用していきます。
 

建築材料等授与式(建築研究部木造班)

 市民研究グループ「宮のにぎわい山車復活プロジェクト」から、建築研究部木造班に材料等をいただき、令和3年2月10日(水)校長室にて、その授与式を行いました。
 「宮のにぎわい山車復活プロジェクト」には、山車・屋台の調査、研究、復元の協働研究させていだき、また今回はたくさんの材料等の提供をしていただき感謝しています。
 いただいた材料を使い、技能検定や木材加工コンテストの優勝を目指したいと思います。

 
 

技術者倫理講話の実施(報告)

 2月10日(水)「科学技術と産業」の授業において、第1学年(321名)を対象に技術者倫理についての講話を実施しました。講師として、足利大学の教授 根本泰行様からリモートによる講話をしていただきました。生徒からも活発な質問があり、技術者倫理の基礎を身に付ける良い機会が持てました。
 
 

にっこり 新生徒会役員任命式

 2月10日(水)会議室にて新生徒会役員の任命式を行いました。選挙で選ばれた生徒会長・副会長・会計監査の5名に続いて、会計・書記・庶務の17名が、校長先生より任命を受けました。校長先生からは、「生徒会が中心となってリーダーシップを発揮し、よりよい学校づくりを推進してほしい。」との言葉をいただき、会長をはじめとした役員全員の身が引き締まりました。これからの生徒会活動に期待します。
会長  電子情報科2年  相澤 海瑛
副会長 電気科2年  秋山 果穂
    建築デザイン系1年  木島 未衣奈
会計監査 電気科2年  中田 はな
     機械システム系1年B組  竹原 絆太
会計  電気科2年  富樫 碧
    機械システム系1年C組  永野 翔大
書記  建築デザイン科2年  末吉 諒
    建築デザイン系1年  佐藤 夏希
庶務  電子機械科2年  柴田 海望
    電気科2年  長谷川 優貴
    電気科2年  花園 涼舞
    電気科2年  馬籠 雄梨
    電子情報科2年  川上 陽
    電子情報科2年  吉末 智志
    建築デザイン科2年  岩崎 心
    機械システム系1年A組  直井 爽
    電子情報システム系1年B組 田村 啓展
    建築デザイン系1年  河原 里奈
    建築デザイン系1年  檜山 琉那
    環境建設システム系1年A組  石塚 愛菜
    環境建設システム系1年A組  松㠀 美樺
   

いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会カウントダウンボードの取材について

 2月3日(水)、下野新聞社様から取材を受けました。今年度、宇都宮市実行委員会から依頼を受けて、カウントダウンボードを製作しています。電子情報科、建築デザイン科の生徒を中心に、表示部・筐体部・デザイン部のそれぞれを連携して取組んでいます。コロナ禍の影響で、厳しいスケジュールですが、本校のものづくりへのこだわりを出したデザインにしています。
 
 

2級建築施工管理技術検定受験結果

 建築デザイン科3年生の37名が受験した2級建築施工管理技術検定の結果が1月22日に発表されました。2級建築施工管理技術検定は現場監督になるために必要な資格です。将来、現場監督を希望する生徒が多い本校にとって重要な試験となります。
 試験全体の合格率は約36%でありましたが、生徒達の頑張りによって本校の合格率は約87%でした。


検定に向けた学習の様子

令和2年度校内生徒研究発表会

 1月28日(木)1・2限目、3学年の課題研究の成果(7学科8テーマ)について研究発表会を開催しました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、Zoomによるオンライン会議形式で実施しました。2学年は大講義室と各系コンピュータ実習室、1学年は各教室に分散して参加しました。3学年も教室で視聴することができました。今回、初めて校内をオンライン会議形式で接続して学校行事を開催できました。今後も校内外をオンラインで結び、各種行事が開催できるように取り組んでまいります。
  
  機械科からスタート            真剣に視聴する2年生     代表班の発表を見守る3年生


発表テーマ
 1 機械科(機械技術コース)    電動スケートボードの製作
 2 機械科(機械エネルギーコース) 3Dモデル作成
 3 電子機械科           ドローンの製作と空撮
 4 電気科             Arduinoラジコン製作 ~BB-8~
 5 電子情報科           いちご一会栃木国体カウントダウンボード製作
 6 建築デザイン科         竹の研究・製作
 7 環境設備科           個別冷暖房付きオフィスデスク
 8 環境土木科           宇都宮市立南図書館の地図づくり ~僕らの青春測量~