UK-Days/宇工デイズ

令和3年度 技術士第一次試験(建設部門)に合格

 環境土木科の生徒数名が、本校ではじめて「技術士第一次試験」に挑戦しました。

 令和4年2月28日(月)に合格者の発表があり、建設部門に1名が合格しました。なお、公益社団法人日本技術士会発表の今年度の合格率は28.9%でした。

 技術士第一次試験に合格した者は、技術士補の資格が与えられ、技術士の補助ができます。技術者にとって最も権威のある国家資格とされる技術士の受験には、実務経験が必要ですが、技術士への第一歩を踏み出しました。

    

試験に合格した環境土木科3年 金田 拓海 さん

 

第74回卒業式

 3月1日(火)、第74回卒業式が挙行されました。同窓会長様、PTA会長様ご臨席のもと厳粛な卒業式となりました。全日制・定時制ともに、全生徒が晴れ晴れとした表情で、学び舎を巣立っていきました。これからの活躍に期待します。ガンバレ!宇工生!

 
        入 場                式場の様子

 
      卒業証書授与               校長式辞

 
        送 辞                  答 辞

 前日の2月28日(月)には表彰式を行い、卒業式の両日ともに、1・2年生各教室にWeb配信を行いました。
 
       表彰式                 Web配信

同窓会入会式

 2月28日(月)に、令和3年度 同窓会入会式が挙行され、全日制318名、定時制24名の生徒が同窓会に入会しました。
 同窓会長・渡邉勇雄様より式辞をただき、卒業記念品の授与が行われました。
 

ジュニアマイスター顕彰特別表彰について(報告)

 2月28日(月)、校内表彰式が実施されました。各種表彰の中で、公益社団法人全国工業高等学校長協会によるジュニアマイスター顕彰制度の特別表彰がありました。受賞した4名は、次の条件を満たした生徒です。
  ① ジュニアマイスターゴールドの認定を受けている。
  ② 取得区分のSランクまたはAランクの資格を取得している。
  ③ 上位8つの資格の合計得点が本年度後期の区分表で60点以上である。
  ④ 学校長が「学校生活が充実し、他の模範となる生徒である」と認めている。
 受賞された皆さん、おめでとうございました。
  電 気 科3年 亀山 翔矢 さん  環境土木科3年 金田 拓海 さん
  環境土木科3年 町田歩佑美 さん  環境土木科3年 矢野 翔眞 さん
  

文部科学省地域協働事業に関する研究成果(課題研究)のご案内

文部科学省指定事業
 「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として令和元年度から3年間、Society5.0に代表されるこれからの社会で活躍できる「とちぎの共創型実践技術者」の育成を目的とした地域との協働による人材育成プログラムの開発に取り組んできました。この度、本校の研究成果を広く普及するため、本事業の特徴的な課題研究報告の一部を公開することになりました。つきましては、ご多用のところ恐縮に存じますが、多くの皆様にご覧いただき、ご指導とご助言を賜りますようお願い申し上げます。

 1 公開期間 令和4年2月28日(月) ~ 令和4年3月18日(金)
        予告なく期間・内容を変更する場合があります。
 2 内  容 (1) 「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」報告
         「デザイナーとの共創」                 (建築デザイン科)
          システム×デザイン思考の手法を用いた地域課題解決の取組
        (2) 各科生徒研究報告
         1 5軸マシニングセンタのマニュアル製作         (機 械 科)
         2 VR研究(英語による発表)                (電子機械科)
         3 VVVFインバータの製作                  (電 気 科)
         4 校内の情報をデザインする~校内情報掲示システムの製作~(電子情報科)
         5 建築に生かすIoT                     (建築デザイン科)
         6 うつのみやイルミネーション事業への参加        (環境設備科)
         7 私たちの考える未来のまちづくりについて        (環境土木科)
 3 そ の 他 上記内容の一部は、以下の各リンクからアクセスが可能です。
 No. リンク先・ファイル名  QRコード
 (1) https://youtu.be/z0XpvWQFKQY
 (1) システム×デザイン思考の手法を用いた地域課題解決の取組
                     建築デザイン科 9分


 
 (2)2  https://youtu.be/HEem_aTq9vA
 02 VR研究(英語による発表) 電子機械科 12分


 
      7   https://youtu.be/YsKfKEcvLVM
 07 私たちの考える未来のまちづくりについて 環境土木科 11分