文字
背景
行間
UK-Days/宇工デイズ
体育祭の開催について
第二学年で職業講話を実施
講師として、東日本旅客鉄道株式会社 小金井運転区の運転士、小山車両センターの車両技術係の方々をお迎えし、業務に関する講話をして頂きました。
分刻みの勤務体系や安全運行を守るための地道な作業など、将来の職業観を育成する上で大変参考になるお話しを聞かせていただきました。
※東日本旅客鉄道株式会社の小金井運転区、小山車両センター職員の皆様、大変ありがとうございました。
電子機械科 課題研究ドローン製作班、令和初のドローン完成!!
7月9日に完成してテスト飛行も無事行う事が出来ました。今回製作したドローンは、姿勢制御装置を米国製のオープンソースのものを使用し製作しました。飛行性能が向上するようにプログラムの改良を行っていきたいと思います。
昨年から行っている、水産庁との共同研究「ドローンを利用した川鵜の繁殖抑制」についても引き続き研究を行っていきたいと考えています。
環境美化活動ボランティアを実施 雀宮駅前を美しく
第1回の環境美化活動ボランティアを実施!
5月17日(金)の放課後、環境委員会の活動として雀宮駅周辺のゴミ拾いを行いました。
この活動は平成25年度から行っています。該当道路には昨年度、下記の写真のような本校が活動を行っていることを示す標識を宇都宮土木事務所から立てていただきました。
今回は、機械科A組の1年生・2年生・3年生の生徒が、タバコの吸い殻やプラスチックのゴミを収集してくれました。
次は6月に実施を予定しています。
「宮のにぎわい山車復活プロジェクト」表敬訪問(建築デザイン科)
本校建築デザイン科では、今までに新石町「火焔太鼓山車」、南新町「桃太郎山車」などを山車プロと共に調査研究をさせて頂きました。
今回の訪問では、山車プロの活動方針や5月5日「西原地区奉祝新天皇御即位花屋台復活巡行」の説明、今後の共同研究についての承認を頂きました。
本校生は、先人の建築技法を山車屋台の修復作業を通して様々な技術・技能等を学ばさせて頂き、とても貴重な経験をさせて頂いています。
「進路内定先一覧」(建築デザイン科)
平成30年度建築デザイン科3年生41名(就職15名 ・進学26名 )の進路が内定しました。
内定先は、以下の通りです。
<就職> 15名
㈱アガ設計工業 ㈱暁工務店 ㈱石川工務店(宮大工) ㈱現代綜合設計 ㈱小堀建設 ㈱しばた工芸
清水建設㈱関東支店 ㈱鈴木貴博建築設計事務所 成常建設㈱ ㈱TAKリビング
㈱巴コーポレーション ハイビック㈱ ファナック㈱ 三井ホームエンジニアリング㈱ 渡辺建設㈱
<進学> 26名
長岡造形大学 東洋大学 日本大学 東京電機大学 日本工業大学 芝浦工業大学 金沢工業大学
関東学院大学 文星芸術大学 上武大学 多摩美術大学
獨協医科大学附属看護専門学校 青山製図専門学校 宇都宮日建工科専門学校 東京日建工科専門学校
日本美容専門学校 ホスピタリティツーリズム専門学校 東京デザイン専門学校
「南図書館ものづくり連携講座」(建築デザイン科)
対象は小学4年生から中学生、費用600円、定員15名(先着順)です。
今回の講座は、小物も入るオルゴールボックスの製作です。高校生が先生となって優しく教えてくれますので、是非、ご参加下さい。
申し込み、詳細につきましては、南図書館(電話028-653-7609)に、ご連絡下さい。
科学技術と産業 『技術者倫理』
足利大学の梁瀬 範彦 教授を招き、「これからの技術者に必要とされる技術者倫理」をテーマに講演していただきました。
生徒達は、講話を通して技術者倫理について理解を深め、関心を高めました。
『科学技術と産業』 第2回 生徒活動報告会
今回の報告内容と生徒は下記の通りです。
①東京理科大学主催 第10回坊ちゃん科学賞 研究論文コンテスト入賞
「ブーメランの羽の枚数と落下速度の関係についての研究」
電子機械科3年 阿久津 侃也
②(株)ATJとの共同研究について
機械科3年A 山根 彩花、佐々木 謙輔
機械科3年B 青木 威瑠、岡 奨悟、岸田 拓実、高松 駿、
畠山 拓巳
③技能五輪「沖縄大会」に参加して
環境設備科3年 碇 侑也
生徒達は、先輩達の様々な分野での活躍を知ることが出来ました。
質疑・応答を通してさらに理解を深め、関心を高めました。
速報 公務員内定14名!!
速報
公務員内定14名!!
機械科
自衛隊一般曹候補生(1名)
環境設備科
警視庁(1名)
宇都宮市消防(1名)
自衛隊一般曹候補生(1名)
栃木県警(1名)
環境土木科
栃木県庁(土木技術3名)
宇都宮市役所(土木技術1名、行政1名)
真岡市役所(土木技術1名)
日光市役所(土木技術1名)
上三川町(土木技術1名)
国土交通省(技術1名)
国家公務員、市町に延べ24名合格