令和6年度卒業生 合格大学

名桜大学1名  国学院大学1名 文教大学6名 

  専修大学1名 日本大学1名 立正大学2名 帝京大学2名

神田外語大学1名  大東文化大学1名 白鷗大学15名  ほか

  公立・私立大学  合格実績 77

新着ニュース
 11月15日(土)10:00~15:00までクリスマス薬局跡地にてチャレンジショップを オープンします。生徒会で仕入れた足利市の銘菓やビジネス研究部、商業科3年生が考案した 商品など多数取り揃えてお待ちしております。お時間がありましたら、是非おこしください。    
  10月23日(木)、1年生はバス遠足で『東京ジョイポリス』に行ってきました。 この日は、朝からわくわくした様子で登校した生徒たち。バスの中では友達とおしゃべりを楽しんだり、景色を眺めたりしながら、目的地に向かいました。 もちろん、これは「学校行事」であることを忘れず、公共の場でのマナーや時間を守ることも意識しました。楽しむときは思い切り楽しみ、集合や移動の際にはきびきびと行動するなど、メリハリのある一日となりました。   
暑さもようやく落ち着き、秋らしい季節が感じられるようになってきました。私たち吹奏楽部は、栃木県吹奏楽コンクールを終え、3年生が引退して新体制での活動が始まっています。   新体制でのスローガンは、 心響 My melody ~奏でよう心へ響くハーモニー~ に決定しました。「自分たちの演奏を聴いてくれている人々の心に響く演奏をする」という願いと決心がこめられているそうです。(今年も、書道部と兼部している生徒が書いてくれました!)   芸術の秋ということもあり、9月と10月は、私たちの演奏を披露する機会がたくさんありました。 【9月5,6日:清風祭】 3年に一度の清風祭が、2日間にわたって行われました。私たちは『ファンタズミック』『マル・マル・モリ・モリ!』『ハピネス』『アラジンメドレー』『青と夏』など、バラエティ豊かな曲を演奏しました。引退した3年生も一緒にステージに立ってくれたことで、より華やかで思いで深い曲となりました。   【9月9日:栃木県高等学校総合音楽祭ー吹奏楽部門】 宇都宮市文化会館で行われた栃木県高等学校総合音楽祭に参加し、私たちは夏のコンクールで演奏した『鬼姫~ある美...
10月25日26日とウィンターカップ県予選に参加して参りました。結果は足利南高校と対戦し勝利したのち、宇都宮白楊高校と対戦し敗退となりました。また11月に開催されます県南新人大会に向けて頑張っていこうと思います。
清風高校ニュース

清風ニュース

チャレンジショップについて

 11月15日(土)10:00~15:00までクリスマス薬局跡地にてチャレンジショップを

オープンします。生徒会で仕入れた足利市の銘菓やビジネス研究部、商業科3年生が考案した

商品など多数取り揃えてお待ちしております。お時間がありましたら、是非おこしください。

 

 

【1学年】バス遠足

 

10月23日(木)、1年生はバス遠足で『東京ジョイポリス』に行ってきました。

この日は、朝からわくわくした様子で登校した生徒たち。バスの中では友達とおしゃべりを楽しんだり、景色を眺めたりしながら、目的地に向かいました。

もちろん、これは「学校行事」であることを忘れず、公共の場でのマナーや時間を守ることも意識しました。楽しむときは思い切り楽しみ、集合や移動の際にはきびきびと行動するなど、メリハリのある一日となりました。

  

第3学年特別日課について

令和7年10月23日(木)第3学年特別日課が本校キャリア学習室実施されました。

はじめに社会保険労務士の竹村先生・江原先生をお迎えし、「知っておきたい働く時の基礎知識」という演題で

働く時のルール・制度についての講和を聴講しました。その後(株)コナカ足利福居町店 菅野様と

副主任 飯田様をお迎えし、「スーツ着こなしセミナー」を行いました。

試着した生徒は「大人になった気がします。」と感想を述べていました。

  

  

令和7年度 修学旅行 4日目(10月22日)

ついに今年度の修学旅行も本日が最終日となりました。

最終日の本日は、朝スーツケース等の積み込みから始まりました。

宅配の準備も注意点を守ってスムーズに進みました。
朝食後はバスに乗って海遊館へと向かいました。

バスではガイドさんについていただき、大阪の歴史や文化、最近の流行等を教えていただきました。

海遊館の魚の管理の話なども伺い、水族館運営の大変さを感じながら、海遊館を回ることができました。


その後、新大阪駅に向かいました。

新大阪駅周辺でお土産購入と昼食の時間を取りました。

帰りのバスでもバスガイドさんに新大阪駅周辺の情報をいただき、生徒の中にはガイドさんから伺った通りに全てを堪能してきた生徒もいました。

 

この4日目で様々なことを学ぶことができたと思います。

生徒たちには思い出の残るものになったことでしょう。