清風高校ニュース
清風ニュース
ルールメイキング委員会進捗状況
【ルールメイキング委員会活動報告】
●7月11日(土)ルールメイカー育成プロジェクト2021キックオフ公開イベントに参加しました。(写真右)全国のルールメイキングの仲間10校が集まりました。清風高校の発表に対し、熊本大学の苫野先生から質問やアドバイスをいただいたり、“少数派の意見も大事に”というポリシーも他校の生徒にも響いていたようでした。「どうせ変わらないんじゃないか」ではなく、変えられる!という熱い思いが垣間見られました。
●7月20日(木)終業式のあと、少し時間をいただき、全校の前で「変えてつなげろ~清風ルールメイキング宣言~」を行いました。(写真左・中)活動の中で委員会の生徒たちから、ルールメイキング委員会の認知が低く意見が集まらず学校全体の取り組みにならないのでみんなの前で話したい、という意見から実施することになりました。宣言の内容は、委員会の存在と活動内容、この活動で大切にしたいこと、メンバー募集、校則に関するアンケートのお願いです。全校生徒からの意見を良く読み取り今後の活動にしていきたいと思います。
●8月2日から公開トークセッションが始まっています!
▼告知ページ
【参加者募集】学校の校則。どう見直していくのがいいんだろう?「ルールメイキング宣言づくり」委員会の様子を見学しませんか?みんなのルールメイキングプロジェクト
https://note.com/rulemaking/n/n2247f3c4ded9
清風高校は最終回の10月16日に出演します!
ご視聴を希望される方は申込みが必要です!
上記のリンクから申し込みできます!
一日体験入学
8月4日(水)一日体験入学が行われました。
今年度はコロナウイルス感染防止のため、3部制として実施いたしました。教室10クラスを使用し、体温測定と消毒、換気を徹底して行いました。
はじめに、放送による校長挨拶により、本校の特長を説明いたしました。次に、本校3年生が「課題研究」という授業の中で制作した動画を使い、生徒会役員による学校紹介をしました。その後、普通科、商業科の生徒によるそれぞれの学科の紹介をしました。
そしてアンケートのご記入をしていただき、最後に校内見学をして終了となりました。
ご来校いただきました皆様、本日はお忙しい中お越しいただきまして、ありがとうございました。今日の経験を生かして進路決定してください。
<生徒会による学校説明> <校内見学>

<商業科の説明> <普通科紹介>
今年度はコロナウイルス感染防止のため、3部制として実施いたしました。教室10クラスを使用し、体温測定と消毒、換気を徹底して行いました。
はじめに、放送による校長挨拶により、本校の特長を説明いたしました。次に、本校3年生が「課題研究」という授業の中で制作した動画を使い、生徒会役員による学校紹介をしました。その後、普通科、商業科の生徒によるそれぞれの学科の紹介をしました。
そしてアンケートのご記入をしていただき、最後に校内見学をして終了となりました。
ご来校いただきました皆様、本日はお忙しい中お越しいただきまして、ありがとうございました。今日の経験を生かして進路決定してください。
<生徒会による学校説明> <校内見学>
<商業科の説明> <普通科紹介>
一日体験学習駐車場について
駐車場について、下記の通りお願いいたします。
第1部:校庭(東門からお入りください) ※受付8:40~
第2部:テニスコート西・南(正門からお入りください) ※受付10:50~
第3部:校庭(東門からお入りください) ※受付13:40~
※事故防止のため、敷地東側および南側は、図の通り一方通行でお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
ルールメイキング2021シンポジウム開催!
7/11校則の見直しに取り組む全国約10校の生徒・教員、有識者ら当事者たちがリアルを語るオンラインシンポジウムが開催されます。校則見直しの現在地、そしてこれからについて語るオンラインシンポジウム。生徒によるプロジェクト発表、業界の第一人者である苫野一徳氏、内田良氏らによるトークセッションを通じて、「校則の今とこれから」について考えるシンポジウムです。下記NPO法人カタリバのリンクから参加申し込みをしてただければ参加できます!https://www.katariba.or.jp/news/2021/06/30/33817
課題研究計画報告会
6月15日(火)6.7時間目 商業科・情報処理科
3年生による「課題研究計画報告会」が行われました。商業科・情報処理科では3年生になると課題研究という授業があります。課題研究では自ら課題を見つけ、その課題について研究し、解決するという授業です。
1年間かけて研究した結果を3学期に発表しますが、今回はその研究の計画報告会として、ポスターセッションを行いました。生徒達は全部の班の発表を見て、感想や改善のための提案、良かったところなど付箋紙に書いて、それぞれの発表原稿に貼っていきました。
今回の発表会で、他の班の意見を取り入れ、より良い研究にしていって欲しいと思います。
<報告会の様子>

3年生による「課題研究計画報告会」が行われました。商業科・情報処理科では3年生になると課題研究という授業があります。課題研究では自ら課題を見つけ、その課題について研究し、解決するという授業です。
1年間かけて研究した結果を3学期に発表しますが、今回はその研究の計画報告会として、ポスターセッションを行いました。生徒達は全部の班の発表を見て、感想や改善のための提案、良かったところなど付箋紙に書いて、それぞれの発表原稿に貼っていきました。
今回の発表会で、他の班の意見を取り入れ、より良い研究にしていって欲しいと思います。
<報告会の様子>
生活安全・薬物乱用防止講話
6月14日(月)6、7時間目に足利警察署の方をお招きし、「生活安全・薬物乱用防止講話」を開きました。
生徒は、薬物を使用したことによる身体的影響・社会的責任などについての話題や、高校生にとって身近な生活環境となっているSNS関係の話題について、実際に起こった事例動画を交えて学びました。終了後教室に戻り、感想文を書き終了となりました。
「自分の身は自分で守る(薬物に手を染めない)」、「ネット上などに自分のものも含めて個人情報を流出させない」など、一人ひとり気を付けてほしいと思います。
なお、本日はコロナウイルス感染症対策のため、1、2年生は体育館で、3年生は各クラスにてリモート参加となりました。
<講演会の様子>
生徒は、薬物を使用したことによる身体的影響・社会的責任などについての話題や、高校生にとって身近な生活環境となっているSNS関係の話題について、実際に起こった事例動画を交えて学びました。終了後教室に戻り、感想文を書き終了となりました。
「自分の身は自分で守る(薬物に手を染めない)」、「ネット上などに自分のものも含めて個人情報を流出させない」など、一人ひとり気を付けてほしいと思います。
なお、本日はコロナウイルス感染症対策のため、1、2年生は体育館で、3年生は各クラスにてリモート参加となりました。
<講演会の様子>
ルールメイカー育成プロジェクト”キックオフ会”
6月2日(水)ルールメイカー育成プロジェクト ”キックオフ会” を行いました。「このプロジェクトに参加した理由」「このプロジェクトを進めるにあたり大切にしたいこと」を語り合い共有しました。みんなで膝をつき合わせ、じっくりと対話をすることができ、とても良いスタートを切ることが出来たのではないかと思います。これから清風高校がどう変化してくか、生徒たちがどのように成長していくか楽しみです。生徒一人ひとりが社会の一員として、清風高校の一員として、清風高校を考えていけるようになったら良いと思います!
体育祭
令和3年6月1日火曜日 体育祭が行われました。
本校の体育祭は、生徒主体のもので学年クラスが色別の5チームに分かれ優勝を目指します。
色は 紫、青、赤、桃、黄 の5色のチームに分かれて行われました。
午前中には1年生は玉入れ 2年生は絆リレー 3年生は二人三脚リレーと学年別の競技があり全学年のリレーも行われました。
お昼休みには書道部によるパフォーマンスも行われました。



午後には、部活動リレー、男子選抜障害物競走、女子選抜借り物競争、その後本校伝統で、生徒が曲や振り付けを考え、放課
後などに練習を重ねた色別パフォーマンス、その後色別リレーが行われ無事に終了することができました。



色別パフォーマンスでは先生方が審査員となり、1位黄 2位赤 3位紫でした。
総合順位は、1位青 2位黄色 3位紫でした。
皆さんとても一生懸命がんばりました。特に色別パフォーマンスはどのクラスも素晴らしく、とても感動させられるものでした。
今日はゆっくり身体を休めてまた明日元気に学校に来てください。
本当にお疲れ様でした。
本校の体育祭は、生徒主体のもので学年クラスが色別の5チームに分かれ優勝を目指します。
色は 紫、青、赤、桃、黄 の5色のチームに分かれて行われました。
午前中には1年生は玉入れ 2年生は絆リレー 3年生は二人三脚リレーと学年別の競技があり全学年のリレーも行われました。
お昼休みには書道部によるパフォーマンスも行われました。
午後には、部活動リレー、男子選抜障害物競走、女子選抜借り物競争、その後本校伝統で、生徒が曲や振り付けを考え、放課
後などに練習を重ねた色別パフォーマンス、その後色別リレーが行われ無事に終了することができました。
色別パフォーマンスでは先生方が審査員となり、1位黄 2位赤 3位紫でした。
総合順位は、1位青 2位黄色 3位紫でした。
皆さんとても一生懸命がんばりました。特に色別パフォーマンスはどのクラスも素晴らしく、とても感動させられるものでした。
今日はゆっくり身体を休めてまた明日元気に学校に来てください。
本当にお疲れ様でした。
ルールメイカー育成プロジェクト2021実証事業校に決定!
今年度「生徒主体で校則・ルールを見直す活動を通して学校改革に取り組む学校」に決まりました。NPO法人カタリバさんと共に、既存の校則やルールに対して、生徒が主体となり、先生・保護者などの関係者との対話を重ね、納得解をつくることを通して、課題発見・合意形成・意思決定をする力を高めていく「ルールメイカー育成プロジェクト」に取り組みます。はじめの活動は「チームビルディング」でした。話し合いがスムーズに出来るように人間関係作りを行いました。

昨日は教員研修を行いました。【ルールについての基本認識を共有する】という活動で、ブレーンストーミングを行い、KJ法でまとめました。先生方からも色々な意見を聞くことができました。
昨日は教員研修を行いました。【ルールについての基本認識を共有する】という活動で、ブレーンストーミングを行い、KJ法でまとめました。先生方からも色々な意見を聞くことができました。
新任式と正副担任発表
4月9日(金)新任式が行われました。
今年度はコロナウイルス感染症対策のため、1年生は教室にてリモートで、2.3年生は体育館で行われました。
新任の先生方、これから足利清風高校をよろしくお願いいたします。
〈新任式の様子1〉 〈新任式の様子2〉

新任式後に、ステージ上で2.3年生の正副担任の発表をしました。また、リモートのため1年生の正副担任は
教室等におりましたので、「紹介」という形で発表いたしました。
〈2年生正副担任発表〉 〈3年生正副担任発表〉
今年度はコロナウイルス感染症対策のため、1年生は教室にてリモートで、2.3年生は体育館で行われました。
新任の先生方、これから足利清風高校をよろしくお願いいたします。
〈新任式の様子1〉 〈新任式の様子2〉
新任式後に、ステージ上で2.3年生の正副担任の発表をしました。また、リモートのため1年生の正副担任は
教室等におりましたので、「紹介」という形で発表いたしました。
〈2年生正副担任発表〉 〈3年生正副担任発表〉