カテゴリ:機械科の活動

機械科 課題研究発表会

機械科3年生、課題研究発表会実施!
今年度、1年かけて取り組んできた以下の6テーマについて、
研究発表を行いました。
【課題研究テーマ】
1)電気自動車大会への出場  2)非常用電源装置Ver.3の製作
3)3Dプリンターの研究    4)アイデアロボット大会への出場
5)バイクとバギーの修理   6)鋳造による表札の製作

  
  
        機械科2年生も最後まで興味深く参加してくれました。

足工大による出前授業を実施(機械科3年)

本日、機械科3年生を対象に 足利工業大学 准教授 稲葉 文夫 先生による出前授業を実施しました。 

 
                     講義の様子

テーマは『 進化するものづくり 』と題し、CADによる設計からCAMによる加工、さらにCAEによる強度解析等、現在のコンピュータ支援によるものづくりの技術について講義をしていただきました。
稲葉先生、大変ありがとうございました。

とちぎものづくり技能競技大会 結果報告

平成28年度とちぎものづくり技能競技大会
機械加工部門 優勝

11月5日(土)に県央産業技術専門校にて、ものづくり技能競技大会が行われました。
機械加工部門には、本校から3名の生徒が出場しました。
大学生を含めた難しい環境の中、機械科2年松本優太君が優勝しました。
ご声援有難うございました。
 

 

栃木県高校生ものづくりコンテスト大会結果報告

機械系部門  第3位!
6月4日(土)に宇都宮工業高等学校にて高校生ものづくりコンテスト(機械系部門)が行われました。
本校からは、以下の2名の生徒が出場しました。

大会結果
第3位 機械科3年 大関 颯太
第8位 機械科2年 松本 優太

両名とも自分の力を発揮し、練習通りの成果を出しておりました。秋の大会でも、良い結果が残せるよう頑張りたいと思います。
 

電気自動車大会

高校生電気自動車大会
学校別順位 準優勝!!
12月13日に行われました「栃木県高校生電気自動車大会」において本校から
機械科3年生課題研究2チーム、生産機械科3年生課題研究1チームの合計3台のEVカーが出場しました。
会場はGKNドライブラインジャパン株式会社 プルービンググラウンド高速周回路を使用させていただき、本格的なオーバルコースを定められたバッテリー、モーターを使用し40分間の周回数を競いあいました。各高校がEVカーを製作し、総勢18台が参加しました。
 本校は学校別順位で機械科課題研究Aチームが周回数6周にて見事、準優勝しました。