文字
背景
行間
カテゴリ:機械科の活動
栃木県高校生ものづくりコンテスト(機械系部門) 大会結果
機械系部門 優勝
6月6日(土)に宇都宮工業高等学校にて高校生ものづくりコンテスト(機械系部門)が行われました。
本校からは、以下の2名の生徒が出場しました。
○大会結果
優 勝 生産機械科3年 清水 幸太
第5位 機械科 2年 大関 颯太
優勝した清水 幸太君は、9月に行われる関東大会への出場権を獲得しました。
関東大会でも練習の成果を十分に発揮し、良い結果を残せるように頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします。
移動式非常用電源装置が完成しました!
~ 未来創造推進事業報告 ~
機械科製、移動式非常用電源装置が完成しました!
この装置は、50Wソーラーパネル、蓄電用バッテリー、
AC100Vインバータ電源、携帯電話用USB充電器を装備し、
なんと防犯センサー付LEDライトまでついてます。
今後は、災害停電時に本校が避難場所になった時はもちろん、
エネルギー教育の教材としても活用していく予定です。
機械科3年 技能コンクール実施
機械科3年生 技術コンクール
機械加工、ガス溶接、計測の3部門で実施
12月11日(木)に機械科3年生が技能コンクールを実施しました。機械加工(旋盤)、ガス溶接、計測の3部門で行われました。機械加工は旋盤で課題を制作し、その寸法精度を競います。ガス溶接では2枚の板を付け合わせ溶接し、溶接部の外観や、強度を競います。各々が3年間で身に付けた技能を競いあいました。計測では、ノギスやマイクロメータで寸法の測定などを行います。各々が3年間で身に付けた技能を競いあいました。
1位から3位までの生徒は、3学期に全校生徒の前で表彰されます。結果は機械科3年生HR通信第4号で発表したいと思います。
機械加工、ガス溶接、計測の3部門で実施
12月11日(木)に機械科3年生が技能コンクールを実施しました。機械加工(旋盤)、ガス溶接、計測の3部門で行われました。機械加工は旋盤で課題を制作し、その寸法精度を競います。ガス溶接では2枚の板を付け合わせ溶接し、溶接部の外観や、強度を競います。各々が3年間で身に付けた技能を競いあいました。計測では、ノギスやマイクロメータで寸法の測定などを行います。各々が3年間で身に付けた技能を競いあいました。
1位から3位までの生徒は、3学期に全校生徒の前で表彰されます。結果は機械科3年生HR通信第4号で発表したいと思います。
機械科3年生
足利工業大学「授業宅配便」
『ロボットヘリを飛ばそう』
12月9日(火)に機械科3年生が、足利工業大学の久芳先生から『ロボットヘリを飛ばそう』の
講義を受けました。ロボットに関する高度なお話や、ロボットヘリの操縦を体験することができました。
『ロボットヘリを飛ばそう』
12月9日(火)に機械科3年生が、足利工業大学の久芳先生から『ロボットヘリを飛ばそう』の
講義を受けました。ロボットに関する高度なお話や、ロボットヘリの操縦を体験することができました。
人材育成事業
人材育成事業 ポケットパーク整備はじまりました! - 第1日目 -
(11月4日、6日、7日)
建設科3年生37名
人材育成事業として、株式会社 池田石材工務店 池田克雄様に指導いただき、プール北側のポケットパークの整備がはじまりました。
秋晴れの空の中、建設科3年生37名がとりくみました。
事前準備として、更地だったところに穴を掘って砂利を埋めておきました。
<施工前>

<砂利を埋めた後>

今日はここからスタートです。
<石を運ぶ>

慎重に石を運びます
<材料>

これだけの量の大谷石を使います
<締め固め>

<空モルタル>

セメントと砂を混ぜて空モルタルを作ります
<石据え付け>

大谷石をすえつけます
<本日の出来上がり>

本日はここまでできあがりました。
一つ一つの作業が思いのほか大変ですが、6日、7日の残り2日間で完成させていきます!!
(11月4日、6日、7日)
建設科3年生37名
人材育成事業として、株式会社 池田石材工務店 池田克雄様に指導いただき、プール北側のポケットパークの整備がはじまりました。
秋晴れの空の中、建設科3年生37名がとりくみました。
事前準備として、更地だったところに穴を掘って砂利を埋めておきました。
<施工前>
<砂利を埋めた後>
今日はここからスタートです。
<石を運ぶ>
慎重に石を運びます
<材料>
これだけの量の大谷石を使います
<締め固め>
<空モルタル>
セメントと砂を混ぜて空モルタルを作ります
<石据え付け>
大谷石をすえつけます
<本日の出来上がり>
本日はここまでできあがりました。
一つ一つの作業が思いのほか大変ですが、6日、7日の残り2日間で完成させていきます!!