真岡工業高校NEWS

平成31年度予餞会

平成30年度予餞会

 2月6日(水)に生徒会主催の平成31年度予餞会が本校体育館にて行われました。
予銭会の内容は以下の通りです。
【第1部】
「クイズ大会」     (3年生、各クラス代表5名)
「箱の中身当て大会」  (3年生、各クラス代表4名)
【第2部】
「アームレスリング大会」(全学年、各クラス代表1名)
「音楽部による演奏会」
「3年生思い出スライドショー」

 第1部の「クイズ大会」と「箱の中身当て大会」では3年生クラス対抗で行われ、クイズの解答や箱の中身をチーム内で協力し、正解をあれこれと探している様子がとても印象的でした。結果は「クイズ大会」、「箱の中身当て大会」共に建設科3年が優勝となりました。
 第2部の「アームレスリング大会」ではトーナメント方式で各クラスの力自慢生徒たちが熱戦を繰り広げ、会場が大いに沸きました。結果は建設科2年、高橋勇二さんが優勝となりました。また、「音楽部よる演奏」では会場中が美しい楽器の音色に包まれ、皆聞き入っている様子でした。最後の「3年生思い出スライドショー」では3年間の思い出の写真を見て、懐かしみ、とても楽しんでいる様子でした。
 3年生もいよいよ卒業式を迎えます。在校生一同、3年生皆さんの今後のご活躍を期待しております。
          
            「クイズ大会」      「箱の中身当て大会」

          
          「アームレスリング大会」   「音楽部による演奏」

平成30年度 建設科課題研究発表会

建設科 課題研究発表会


 平成31年1月28日(月)、建設科の課題研究発表会が行われました。2年生が聴衆する中、3年生が1年間の取り組みの成果を発表しました。

発表テーマは以下の通りです。

【土木コース】

 1 日干しレンガを用いたロケットストーブの製作

 2 ものづくりコンテスト(測量部門)/校内案内板の製作

 3 コンクリート舗装の施工

 4 コンクリートカヌーの製作

【建築コース】

 1 地域貢献活動~手置帆負神社・若宮八幡宮の製作~

 2 建築設計の研究~在来式構造の模型製作と建築設計競技を通して~

 3 学校の環境整備~廃材置き場の製作~

  

高大連携事業 生産機械科

生産機械科 高大連携事業実施
 1月28日(月)4,5時間目に生産機械科2,3年生がロボット制御についての講義を受けました。
 講師の先生や講義名は次のとおりです。
  講師:日本工業大学 先進工学部 ロボティクス学科 教授 浦川 禎之 先生
  講義名:『ロボットの制御』
 フィードバック制御の一種であるPID制御について、スマートフォンのカメラを題材に数学や物理を使ってロボットを動かすためにどう使われていくのかを説明して下さりました。
 講義の最後には、制御のパラメータを各班に分かれ最適な値を探す、グループディスカッションがあり生徒たちが協力して考えを発表していました。
      
 

日本工業大学の浦川先生ありがとうございました。

高校生未来の職業人育成事業

高校生未来の職業人育成事業
活動テーマ「地域連携活動 ~手置帆負神社・若宮八幡宮の製作~」

第1日目
 添野工務店の指導を受け、設計図を基に縮尺10分の1の模型製作を行い、これから製作する若宮八幡宮の検討を行いました。また、反り屋根に用いられる垂木の加工を行い加工技術を学ぶことができました。
  
第2日目
 軸組みの土台に接合部分に用いられる襟輪入れなどの加工方法の指導をうけ、宮大工の加工技術を学ぶことができました。
  
第3日目
 加工が終わった軸組み部材の仮組みを行いました。実際に組んだ時の接合部分の隙間やゆがみを確認し、加工調整の技術を学びました。今後、くさびや込み栓を打ち込み、本組みを行い中村八幡宮に設置します。設置後、羽目板や野地板などを取付け、屋根の仕上げを行い完成した後、地域住民に披露をします。