文字
背景
行間
真岡工業高校NEWS
卒業アルバム制作会社のランサムウェア被害について
本校が卒業アルバム制作を依頼しているサトーカメラの業務委託先である斎藤コロタイプ印刷株式会社のシステムがランサムウェアの攻撃を受け、同社より「情報漏洩の可能性に関しても否定出来ない」との報告がありました。
対象となるのは、2023年度卒業アルバム記載データ(氏名・写真)となります。
関係する皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
なお、この件の詳細は斎藤コロタイプ印刷株式会社の個人情報窓口にお問合せください。
【お問合せ先】
斎藤コロタイプ印刷株式会社
個人情報窓口
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-7-10
E メール soumu@saicollo.co.jp
電話 022-222-5481
FAX 022-222-5416
機械科・生産機械科工業技術基礎にてマイスター講習が行われました。
4月18日(金)1~3時間目に生産機械科1年生、4月23日(水)1~3時間目に機械科1年生に、マイスター講習が行われました。ここでは計測機器(ノギス、マイクロメータ)の使用方法についての講習を行っていただきました。生徒は、計測のプロフェッショナルである講師の皆様の話を一生懸命に聴き、熱心にノギスやマイクロメータの取り扱いを学んでいました。
ボランティア部 活動報告 2025①
エコキャップの寄付
4月22日(火)放課後、新入部員2名を含めて部員全員7名で
真岡市役所へ行きました。引き続き、自販機の横に設置された回収箱へ
入れてください。ご協力、よろしくお願いします。
新入部員、募集中です!!
機械科1年 工業技術基礎 が行われました
4月16日(水)1~3時間目に工業技術基礎が行われました。
1時間目は工業技術基礎の報告書の書き方、授業の心構えについて授業が行われました。
2時間目は安全作業・危険予知活動・5Sについて講話を科長よりいただきました。
3時間目は測定機器(ノギス)の使い方を学びました。
主体的に授業に取り組む姿が見られました。
生産機械科1年 工業技術基礎が行われました。
4月11日(金)1~3時間目に工業技術基礎が行われました。
1時間目は工業技術基礎におけるレポートの書き方や心構えについて授業が行われました。
2時間目は安全作業に従事するための講話を科長よりいただきました。
3時間目には測定機器の使い方を学びました。
皆熱心に授業に取り組み、頑張る姿が印象的でした。今後も変わらず、一生懸命に授業に向かってくれることを祈っております。
離任式・始業式・対面式が行われました。
令和7年4月8日離任式・始業式・対面式が行われました。
離任式では、これまでお世話になった先生方を送り出しました。各先生方から激励の言葉をいただき、より一層真岡工業高校を盛り上げられるよう頑張りたいと思いました。ご異動される先生方のご活躍をお祈りします。
始業式では、新年度の始まるにあたって、校長先生より今後の学校生活についてどう過ごしていくかをお話をいただきました。
対面式では、新入生と2・3年生がともに挨拶をかわし、新入生代表生徒より、挨拶がありました。
一年のスタートとして、今後ますます本校が盛り上がるよう多くの生徒たちが活躍してくれることを期待します。
CSWA試験合格!
3月31日(月)生産機械研究部員2名がSOLIDWORKS認定試験であるCSWA試験に挑戦し合格しました。真岡工業高校初の挑戦にて初の合格となりました。今後の部活動にも生かして取り組みたいと思います。
祝!発明協会会長賞【全日本学生児童発明くふう展】
本年度、「栃木県児童生徒発明工夫展覧会」にて『金賞』を受賞した生産機械科課題研究で作製した作品が、「第82回全日本学生児童発明くふう展」において『発明協会会長賞』を受賞しました(本校では令和3年度4年度に続き、3度目の受賞となります)。
令和7年3月28日(金)に、東京・北の丸公園(科学技術館)において表彰式が実施され本校より2名の生徒が参加しました。同時に展示会が行われ、ご臨場された正仁親王妃華子殿下に作品の説明を行いました。
受賞した生徒の皆さん、おめでとうございました。
表彰式
集合写真
受賞した上野さん井草さん
受賞した作品
令和6年度修業式・表彰式が行われました
本日3月24日(月)、表彰式ならびに令和6年度修業式が行われました。1年間を振り返り、目標を新たに4月から良いスタートがきれるよう準備の期間にしましょう。
また春季休業中に交通事故などに遭わないよう充分に注意して、丁寧な生活を心掛けましょう。
修業式の様子
表彰式の様子
サッカーボールを寄贈していただきました!
3月13日(木)本校卒業生も多く活躍している株式会社リブドゥコーポレーション様より、サッカーボールを寄贈していただきました。ご支援に感謝し、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
祝!栃木県高等学校文化連盟賞受賞
生産機械研究部における今年度の活動を評価していただき、「栃木県高等学校文化連盟賞」をいただきました。
特に本年度は全国高等学校ロボット競技大会が栃木県で行われたこともあり、選手宣誓や大会出場に向け、チーム一丸となって取り組みました。たくさんの皆さんにご支援ご協力をいただきありがとうございました。
来年度からも、さらに高い目標に向かって挑戦していきたいと思います。
令和6年度(第60回)卒業式が挙行されました。
令和7年3月3日(月)午前10時より、本校体育館にて、令和6年
度 第60回 卒業式が挙行されました。
生憎の空模様でしたが、卒業生の晴れやかで自信に満ちた表情が印象的でした。ご来賓の方々や保護者の皆様方、在校生に見守られながら、心のこもった卒業式を挙行することができました。卒業生、そして保護者の皆様、本当におめでとうございました。
式 次 第
1)開 式 の 辞
2)国 歌 斉 唱
3)卒 業 証 書 授 与
4)校 長 式 辞
5)来 賓 式 辞
6)来 賓 紹 介
7)送 辞
8)答 辞
9)校 歌 斉 唱
10)閉 式 の 辞
PTA会長様より、卒業証書のデザインの幕をご寄付いただきました。卒業生に大人気のフォトスポットになり、高校生活最後の良い思い出となりました。
表彰式・卒業式予行・同窓会入会式が行われました
2月28日(金)3学年表彰式並びに卒業式予行・同窓会入会式が行われました。
表彰式では産業教育振興会表彰を始め、各種研究会表彰、ジュニアマイスター表彰、3ヵ年皆勤賞など3年生の数多くの優秀な功績をたたえ、表彰が行われました。
卒業式予行では、卒業生・在校生がひとつとなり、よりよい式となるように予行練習を行いました。
最後には、同窓会入会式が行われ、同窓会長より激励の言葉と記念品を頂戴しました。これからは真岡工業高校の同窓生として活躍してほしいと思います。
表彰式 同窓会入会式
令和6年度 第21回北関東三県工業高校生徒研究発表大会に参加しました。
時:令和7年2月4日(火)
場所:足利大学 大前キャンパス 大講義室
内容:茨城県・栃木県・群馬県の生徒研究発表大会から選ばれた上位3チ
ームが、課題研究として取り組んだ内容について発表しました。
それぞれの発表のレベルが高く、良い刺激を受けました。
優良賞をいただきました。
令和6年度 第35回工業関係高等学校生徒研究発表大会に参加しました。
日時:令和7年1月17日(金)
場所:栃木県立宇都宮工業高等学校 大講義室
内容:県内の工業系高校12校の代表が、課題研究として取り組んだ内容
について発表しました。
本校からは、建設科が「鹿島神社への御社の奉納」について発表
しました。
優秀賞に選ばれ、令和6年度 第21回北関東三県工業高校生徒
研究発表大会に参加することになりました。
機械科_高大連携事業を実施しました
講 師 足利大学 機械分野 自然エネルギーコース 出井 努 准教授
日 程 令和7年2月26日(水)1~3時限
対 象 機械科1年
テーマ 『再生可能エネルギーの利用技術』
地球環境は想像以上に深刻な状況であることや再生可能エネルギーの様々な方法を知ることができました。
足利大学の出井先生、アドミッションセンターの青柳先生、ありがとうございました。
令和6年度 交通安全施設業の体験実習を実施しました。
日時:令和6年12月18日(水)
場所:栃木県立真岡工業高等学校
内容:栃木県交通安全施設業協同組合所属の土木技術者様から交通安全施
設業について学びました。
道路の標識やラインなど、道路の施工後に作業を行い、安全に利用
できるようにしています。
実際に白いラインを引く体験をさせていただき、生徒の興味・関心
が高まりました。
令和6年度 つなぐ化事業(測量)を実施しました。
日時:令和6年12月10日(火)
場所:栃木県立真岡工業高等学校
内容:栃木県測量設計業協会所属の土木技術者から測量の概要と最新技術
(3次元データの技術習得と活⽤事例の紹介)について学びました。
第2グラウンド(野球場)でUAV(ドローン)による手動飛行の体
験をさせていただきました。
今年で3年目の実施となりますが、測量への興味・関心が高まり、
卒業後の進路に測量設計業を希望する生徒も増えてきました。
令和6年度 つなぐ化事業(現場見学)を実施しました。
日時:令和6年12月3日(火)
場所:霞ヶ浦導水石岡トンネル(第4工区)新設工事、
積水ハウス(エコ・ファーストパーク)
内容:霞ヶ浦導水石岡トンネル(第4工区)新設工事は、霞ケ浦の水質
浄化、水不足の軽減、新規都市用水の供給の確保を目的に計画さ
れた公共事業です。完成後の霞ケ浦の水質向上が楽しみです。
積水ハウス(エコ・ファーストパーク)は、住宅の建設に伴い発
生する建築廃棄物を分別し、材料やエネルギーとして再利用する
取り組みを行っています。未来の土木・建築の技術者として、取
組まなければならない課題だと思いました。
令和6年度 若年者建設業担い手育成支援事業を実施しました。
日時:令和6年9月25日(水)、9月30日(月)
場所:栃木県立真岡工業高等学校
内容:栃木県建設業協会芳賀支部所属の土木技術者から土間打ちコンク
リートの施工技術を指導していただきました。
施工した場所は、廃棄物置場です。きれいに整備し、資源の分別
を行うことで再利用できることにつながり、SDGsの取り組みに
貢献できると考えています。
実践的指導では、コンクリート工事の繊細な仕上げ作業につい
て、学ぶことができました。
毎年、技術指導をしていただいていることで、ほとんどの生徒が
地元の建設会社への就職を希望しています。
令和6年度 栃木県高校生ものづくりコンテスト(測量部門)に参加しました。
日時:令和6年7月27日(土)
場所:栃木県立宇都宮工業高等学校
内容:栃木県高校生ものづくりコンテスト(測量部門)とは、
五角形の内角と測点間の距離を測定・計算し、その精度
と時間を競う大会です。
真岡工業高校からは、2年生と3年生からそれぞれ1チームずつ参加
しました。
両チームとも入賞は逃しましたが、測量に関する知識や技術を向上さ
せることができました。
令和6年度予餞会が行われました
2月3日(月)、予餞会が行われました。今年度も全学年が体育館へ集合しての映画鑑賞となりました。全員で同じ時間を共有し、予餞会を通してこれまでお世話になった3年生に、感謝の気持ちも伝えることができました。
1)開会式
2)生徒会長挨拶
3)校長挨拶
4)映画鑑賞(ヴェノム)
5)3年生代表挨拶
6)閉会の言葉
機械系学科_技能検定(後期)実技試験実施
1月25日(土)本校、機械加工実習室にて技能検定(3級機械加工_普通旋盤作業)実技試験を実施しました。
2年生1名、1年生2名が受験しました。
実施にあたり、外部から検定委員として企業から2名、栃木県技能振興コーナーから1名の方が来校されました。大変お世話になりました。
機械科課題研究発表会実施
1月23日(木)機械科3年生が1年間を通して取り組んだ課題研究の成果を下級生に対して発表しました。
機械科2年生が発表会場で聴衆しました。
課題研究のテーマは以下の通りです。
1 タイム計測器の製作
2 ソフトテニスボール発射装置の製作
3 CAD/CAMを使用した作品製作
4 砂ならし機の製作
5 ソーラーパネルを利用した灯篭の製作
6 原動機実習教材 製作と研究
令和6年度 課題研究発表会
「令和6年度 課題研究発表会 電子科」
期 日 : 令和7年1月23日(木) 12:35~15:25
会 場 : 電子科棟3階 電子計測実習室
課題研究は、生徒が主体的に設定した課題について、専門的な知識と技能の深化、総合化を図る学習を通して、問題解決の能力や創造的な学習態度を育てることがねらいです。発表会では、3年間の集大成として、課題研究の成果を発表します。
今年度の課題研究テーマは、次の6テーマです。
1. micro:bitの活用法の研究
2.インドアプレーンの製作
3. ソーラー照明灯の設置
4. Arduinoでの暑さ指数測定
5. 電動アシストキックボードの作製
6. Nゲージ制御の製作
令和6年度 生産機械科課題研究発表会
1月20日(月)生産機械科3年生の課題研究発表会が行われました。3年生がこれまでの高校生活を通して学んだ知識や技術の集大成として、研究の成果を発表しました。
発表会では生産機械科の1年生と2年生が視聴し、先輩方の研究報告に興味を持ち真剣に聴く様子をみることができました。
課題研究のテーマは以下の通りです。
1 3Dプリンター修理と改善
2 (続)真岡工業FA化プロジェクト
3 フラワースタンドの製作
4 マイコン制御ものづくり
5 生活に役立つものづくり
6 学校祭に向けたものづくり
第3学期始業式・新生徒会役員任命式が行われました
1月8日(水)3学期始業式並びに、新生徒会役員任命式が行われました。1・2年生は進級を目前に、自分の将来と向き合いラストスパートをかける学期にしてほしいと思います。3年生は卒業に向けて悔いの残らないよう、時間を大切に最後の高校生活を過ごしてほしいと思います。
学年最後の学期に入り、それぞれが有終の美を飾ることができるよう、目標を持って頑張っていきましょう。
始業式の様子
新生徒会任命式の様子
2学期終業式・表彰式が行われました
12月20日(金)、令和6年度第2学期終業式並びに表彰式が行われました。校長先生からは『思いやりの心』と『言葉の力』についてお話がありました。
また、終業式の後には真岡警察署より講師をお招きし、冬季休業前の交通安全講話が実施されました。
これから冬季休業を迎えるにあたり、交通事故・怪我などないよう十分に気を付け、新しい学期を迎える準備の時間にしてほしいと思います。
年明けの始業式で元気な姿が見られることを楽しみにしています。
表彰式の様子
終業式の様子
交通安全講話の様子
令和6年度芳賀地区専門学科生徒研究発表会が行われました
12月19日(木)真岡いちごホールにて、令和6年度栃木県産業教育振興会芳賀地区専門学科生徒研究発表会が行われました。
芳賀地区の中学生約200名と保護者が参加し、真岡工業高校4学科(機械科、生産機械科、建設科、電子科)と真岡北陵高校5学科(生物生産科、農業機械科、食品科学科、総合ビジネス科、介護福祉科)の研究発表を見学しました。
発表の中では各科の特色を活かした研究報告が行われ、産業教育の魅力が伝わる発表会となりました。ご来場いただきありがとうございました。
開会式の様子
機械科発表の様子
生産機械科発表の様子
建設科発表の様子
電子科発表の様子
令和6年度 栃木県高校生電気自動車大会 準優勝
令和6年度栃木県高校生電気自動車大会が12月7日(土)に栃木市のGKNドライブラインジャパンプルービンググラウンドで開催され、機械研究部が参加しました。県内の工業関係学科の24台が出場し、競技が行われました。
真岡工業高校機械研究部チーム 準優勝 6周
昨年度を上回る成績を残すことができました。さらに研究を重ね、記録更新に挑みたいと思います。
出前授業「プログラミング学習」 真岡市立中村中学校
出前授業「プログラミング学習」 電子科
~Basic言語を用いたロボット制御~
期日・場所: 令和 6 年12月 4日(水)、5日(木) 8:35~12:25
真岡市立中村中学校
内 容 : ロボット制御技術としてBasic言語を利用したプログラミングを
学習することを目標としています。今回で6年目の出前授業「プログ
ラミング学習」を、真岡市立中村中学校の中学2年生を対象に、真岡
市教育委員会の協力により実施しました。
実施にあたり、本校の電子研究部の5名がアドバイザーとなり、中
学生に楽しく、丁寧にプログラミングの考え方などサポートしながら
実施しました。
⇑ 真岡市立中村中学校
第32回真岡市大産業祭が行われました
11月23日(土)真岡市いちごホールにて令和6年第32回真岡市大産業祭が行われました。本校の機械研究部2名と機械科3年生5名が参加し、電気自動車や手作りゴム銃、手作りコマの体験をしていただきました。
天候にも恵まれ多くの方に体験していただきました。ご参加いただきありがとうございました。
会場の様子
電気自動車体験の様子
令和6年度生徒会役員選挙立会演説会が行われました
本日、11月19日(火)6時限目に、全校生徒が体育館に集合し、生徒会役員選挙に向けた立ち合い演説会が行われました。
生徒会長候補1名、副会長候補2名、会計監査候補3名が立候補し、全校生徒の前で思い思いの演説を行いました。年が明けた令和7年より新生徒会としての活動が始まります。
充実した学校生活を体現できる新生徒会として活躍してくれることを期待しています。
立会演説会の様子
第74回栃木県児童生徒発明工夫展覧会表彰式
11月15日(金)第74回栃木県児童生徒発明工夫展覧会表彰式が、栃木県総合教育センターにて挙行されました。
本校では、生産機械科課題研究にて製作した作品3点(生徒7名)が受賞し、合わせて優秀な団体に贈られる団体賞も受賞しました。
なお、金賞を受賞した作品2点は、栃木県発明協会より推薦され、全日本学生児童発明くふう展へ出品中です。
PTA活動報告
フードマーケット開催
11月2日(土)に実施された学校公開にてPTAによる催事として初のフードマーケットを開催しました。校章の焼き印入り「かりまん」を目玉商品にして、おにぎりやコッペパン、焼きそばなどを販売しました。当日は一日中雨が降っていたにも関わらず多くのお客様が来校され、かりまん1000個だけでなくすべての商品が完売しました。お買い上げありがとうございました。
PTA研修旅行 in 豊洲&上野
11月9日(土)PTA研修旅行を開催しました。豊洲市場の歴史やせりが行われる場所を見学した後、海鮮丼やスウィーツ食べ歩きなどで千客万来を満喫しました。お腹を満たした後、上野へ移動して国立西洋美術館で開催中のモネ展を鑑賞しました。こちらも大変混雑していましたが、メインの睡蓮だけでなく他の作品からも「自然と光が一体」となって映し出されるモネ独特の世界観を感じることができました。日頃の疲れを忘れることができた一日になったと思います。
祝!第74回栃木県児童生徒発明工夫展覧会【金賞】【銀賞】を受賞
令和6年10月18日(金)~10月20日(日)栃木県産業技術センターにて第74回栃木県児童生徒発明工夫展覧会が開催されました。
本校では生産機械科の課題研究で作成した作品3点を出品し、2点が【金賞】、1点が【銀賞】を受賞しました。
なお、金賞を受賞した作品は、栃木県発明協会より推薦され、全日本学生児童発明くふう展へ出品する予定です。
【金賞】なんでもホルダー
ピンが沈み込むことで、どのようなモノでも横にズレずに置くことができます。
【金賞】お湯の温度見守るくん
聴覚障がい者、高齢者等にお湯が沸したことを光で知らせる装置です。
温度設定ができ、様々なものの温度を知らせることができます。
【銀賞】体の中心にくる傘
中棒が曲がることで、さしたときに傘の中心が体の中心にきます。
令和6年度 第19回学校公開が行われました
本日11月2日(土)、第19回学校公開が行われました。学科の特色を生かした展示物や製作品の販売、工業技術を盛り込んだクラス催事の出店、体育館での有志による発表などが行われ大盛況のうちに終了しました。
保護者の方を始め、地域の方や卒業生など、多くの方に楽しんでいただくことができました。ご来校いただき大変ありがとうございました。
製作品販売の様子
有志による発表の様子
令和6年度創立記念式典が行われました
本日11月1日(金)、本校創立62周年を記念する令和6年度創立記念式典が行われ、校長および同窓会長である石井豊様より挨拶をいただきました。
令和6年度創立記念式典の様子
また式典後には、真工高カイゼン提案コンテスト表彰式が行われ、生徒の素晴らしいアイデアが表彰されました。
表彰の様子 表彰者記念撮影
【表彰一覧】
最優秀賞『快適に授業を行うために(カーテンの固定)』
優秀賞『駐輪場にカッパを干せる棒をつける』
『イスや机のぐらつきを直す』
以上の表彰の他、優良賞5点、努力賞12点が表彰されました。いずれも工業高校らしいモノづくりの視点を持った素晴らしいアイデアでした。生徒のアイデアで学校をより良くできるよう、今後も取り組んで参ります。
ボランティア部活動報告⑤
第41回真岡井頭マラソン大会
10月13日(日) 昨年に引き続き、真岡井頭マラソン大会の補助員として、お手伝いをしてきました。今回は表彰係2名、ロッカー係4名の割り当てがありました。今後もこのような機会があれば、積極的に参加したいと思います。
本田宗一郎杯 Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2024 第43回 全国大会 に出場しました(機械研究部)
本田宗一郎杯 Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2024 第43回 全国大会に機械研究部が出場しました。
期日:10月12日(土),13日(日)
場所:モビリティリゾートもてぎ(栃木県芳賀郡茂木町)
部門:高校生クラス
成績:27位(完走:全国から68チーム出場)
10月中旬になろうとしている両日でしたが、気温25℃を超える過酷な状況にもかかわらず、取り組んできた成果を十分に発揮できました。
NHK・下野新聞にて取材!(生産機械研究部)
10月7日(月)、NHK・下野新聞にて生産機械研究部の全国高校生ロボット競技大会出場についての取材を行っていただきました。
今年は全国大会の開催県ということで、上位入賞できるよう、さらに技術を向上させ、チーム一丸となって臨みたいと思います。
〇全国高校生ロボット競技大会
日程:10月27日(日)9:00~
場所:日環アリーナ栃木
応援よろしくお願いします。
とちぎものづくり選手権(電気工事)の結果報告
9月28日(土)に栃木県立県央産業技術専門校を会場として行われた「とちぎものづくり選手権」の「電気工事」競技に電子研究部の生徒1名が参加しました。
競技時間内に完成するなど日頃行ってきた練習の成果は出せたものの、惜しくも入賞することはできませんでした。
次回の大会で結果を残せるように練習していきたいと思います。
令和6年度も後半へ
10月1日(火)、今日から衣替えです。今年度も下半期に入り、長かった夏の陽気からようやく過ごしやすい季節となってきました。
秋は各学年ともに大きな行事も多く、ひとつひとつ気持ちの切り替えが大切です。体調面にも留意し、充実した学校生活を送ってください。
正門脇の駐車場より(校舎を囲うように虹が出ていました。撮影日:2024.10.01 夕刻)
祝!優勝 栃木県ロボットコンテスト
令和6年度栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)優勝
9月8日(日)栃木県立宇都宮工業高等学校にて栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)が開催されました。
本校より、生産機械研究部「真工猛攻」と電子研究部「Soar」の2台が出場し、生産機械研究部「真工猛攻」が見事に優勝することができました。
生産機械研究部は、10月26日・27日に開催される全国産業教育フェア栃木大会『さんフェアとちぎ2024』での全国高校生ロボット競技大会に出場します。
今年は全国大会の開催県ということで、上位入賞できるよう、さらに技術を向上させ、チーム一丸となって臨みたいと思います。
競技の様子
表彰の様子
集合写真
今後も生産機械研究部をよろしくお願い致します。
第2学期始業式・表彰式が行われました
8月29日(木)、第2学期始業式・表彰式が実施されました。熱中症対策の観点から教室でのリモート開催となりましたが、元気な生徒の姿を見ることができました。校長式辞では、電子研究部の小学生プログラミング体験教室など、本校生徒の活躍が取り上げられ生徒の励みとなりました。
表彰式では、関東大会に出場した「高校生ものづくりコンテスト栃木大会(木材加工部門)」での県3位の成績について表彰されました。
始業式の様子
2学期以降も熱中症事故、交通事故に十分気を付け、目標を持って充実した学校生活を送りましょう。
ボランティア部 活動報告
真岡線高校生清掃ボランティア
8月8日(木) 真岡駅にて真岡線沿線にある高校と合同で清掃ボランティアを行いました。今回は駅舎の西側にある展示車両通路の除草を担当しました。短時間でしたが集中して除草したので、とてもきれいになったと思います。
今後も活動の幅を広げていきたいと思います。
ボランティア部 活動報告
第2回 ながら見守りボランティア講習会
8月1日(木) 、昨年に引き続き、部員10名が参加しました。何かをしながら
子供たちを見守る際の注意点などを教えていただきました。防犯ボランティア
さんの減少により、ながら見守りの重要性が高まっています。
不審者対策として使用される「さすまた」や、機動隊が使用する防護盾を見
せていただきました。
↑ 講習会の様子
↑ さすまたの体験 ↑ 防護盾の体験
令和6年度 一日体験学習が行われました。
令和6年7月31日(水)、「一日体験学習」が開催されました。
真岡市内の中学校の希望者が午前、市外の中学校の希望者が午後と今年度も2部制での実施となりました。
暑さ対策の観点から各教室に分かれて配信で全体説明を聞き、その後は各学科で実習内容の見学を行いました。約280名の中学生に加え、多くの保護者の方にもご来校いただきました。
暑い中ご参加いただきありがとうございました。進路選択の参考にしていただけたらと思います。
▲ 全体会(学校紹介)の様子
▲ 機械科・生産機械科 学科紹介・実習内容見学の様子
▲ 建設科 学科紹介・実習内容見学の様子
▲ 電子科 学科紹介・実習内容見学の様子
小学生プログラミング体験教室
「夏休み小学生プログラミング体験教室」
期 日 : 令和6年7月24日(水)、25日(木) 9:20~15:30
会 場 : 栃木県立真岡工業高等学校 パソコン室
内 容 :
小学5、6年生を対象に真岡市教育委員会との協力により、「小学生プログラミング体験教室」を実施しました。本校の電子研究部の5名がアドバイザーとなり、参加児童は、試行錯誤しながらプログラムを作成していました。各日25名、2日間で計50名が楽しくプログラミング学習ができました。また、真岡市教育委員会の皆様にもご協力いただきありがとうございました。
開会式 | プログラミング中 | |||||
micro bitによる制御 | Basic言語によるプログラミング | |||||
自走ロボットの制御 | 修了証授与 |
ジェイデン先生の最後の授業
7月18日(木)に、令和4年4月から本校2年生の英語を担当してくださったジェイデン先生の最後の授業がありました。今回は英語によるクイズ大会でした。ペアによる対抗戦で、正解するたびに歓声があがるほど盛り上がりました!
ジェイデン先生は毎回練りに練った教材を用意してくださり、時には声が枯れるほど全精力を注いでエネルギッシュな授業をしてくださいました。
今後のご活躍をお祈りしています。本当にありがとうございました!
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。