文字
背景
行間
真岡工業高校NEWS
平成29年度 予餞会
平成29年度 予餞会
生徒会主催の予餞会が催されました。
2月6日(火)、生徒会主催の予餞会が催されました。




イベントはすべて生徒会の手作りで行われました。
クイズ大会、アームレスリング大会の他に、音楽部演奏、有志の生徒先生による演奏が行われました。
3年生には楽しんでもらえたようです。
生徒会主催の予餞会が催されました。
2月6日(火)、生徒会主催の予餞会が催されました。
イベントはすべて生徒会の手作りで行われました。
クイズ大会、アームレスリング大会の他に、音楽部演奏、有志の生徒先生による演奏が行われました。
3年生には楽しんでもらえたようです。
電子科 資格取得状況
電子科 資格取得状況
・電気工事士1種(2年9名) ・2種(3年4名 2年30名)
・工事担任者DD3種(3年30名)
・第二級特殊無線技士・陸上(2年5名) ・海上(2年1名)
・危険物乙種全類取得者(3年3名 2年1名)
・乙種第1類(3年3名 2年1名) ・乙種第2類(3年2名 2年2名)
・乙種第3類(3年3名 2年19名) ・乙種第4類(2年8名 1年16名)
・乙種第5類(3年1名 2年17名) ・乙種第6類(3年3名 2年13名)
・情報技術検定C言語2級(2年1名)・3級(2年4名 1年38名)
・計算技術検定3級(1年40名) ・ガス溶接技能講習修了(3年4名)
今年度も多くの生徒が資格試験に合格しました。
機械科3年生 高大連携事業を実施!
機械科3年生を対象に高大連携事業を実施
1/25(木)に日本工業大学 創造システム工学科 教授 吉澤 信幸 先生を講師に迎え、
「ロボットアクチュエータ:モータの話」をテーマに出前授業をしていただきました。
モータに代表されるアクチュエータの基礎や制御理論、高齢化社会に向けたロボット技術の役割についてわかりやすく教えていただきました。
吉澤先生、大変ありがとうございました。

出前授業の様子
1/25(木)に日本工業大学 創造システム工学科 教授 吉澤 信幸 先生を講師に迎え、
「ロボットアクチュエータ:モータの話」をテーマに出前授業をしていただきました。
モータに代表されるアクチュエータの基礎や制御理論、高齢化社会に向けたロボット技術の役割についてわかりやすく教えていただきました。
吉澤先生、大変ありがとうございました。
出前授業の様子
生産機械科 高大連携事業
日本工業大学 創造システム工学科 中里 裕一 教授
中里研究室の学生講師3名
平成30年1月24日(水)生産機械科の3年生が高大連携事業で「挑戦!次世代ロボット」と題して、ヒューマノイドロボット、先端のテクノロジーについて講和を頂きました。
中里研究室の学生講師3名
平成30年1月24日(水)生産機械科の3年生が高大連携事業で「挑戦!次世代ロボット」と題して、ヒューマノイドロボット、先端のテクノロジーについて講和を頂きました。
明日の日程について
明日の日程について
1月24日(水)は、『通常日課』となります。
路面凍結や交通事故等に注意し、登校して下さい。
教務部
1月24日(水)は、『通常日課』となります。
路面凍結や交通事故等に注意し、登校して下さい。
教務部