文字
背景
行間
真岡工業高校NEWS
ジュニア・キャリアアドバイザー事業 電子科
平成29年度 ジュニア・キャリアアドバイザー事業
7月24日(月)、26日(水)、27(木)の3日間、真岡市情報センター(真岡駅複合施設)
で、ジュニア・キャリアアドバイザー事業を実施しました。
本校の電子研究部10名の生徒が、芳賀郡内の小中学校生30名を対象として、
レゴマインドストームを用いたロボットの製作・プログラミング・制御を行いました。
100名を超える応募を頂き、まことにありがとうございました。






7月24日(月)、26日(水)、27(木)の3日間、真岡市情報センター(真岡駅複合施設)
で、ジュニア・キャリアアドバイザー事業を実施しました。
本校の電子研究部10名の生徒が、芳賀郡内の小中学校生30名を対象として、
レゴマインドストームを用いたロボットの製作・プログラミング・制御を行いました。
100名を超える応募を頂き、まことにありがとうございました。
キャリア形成支援事業実施
平成29年度キャリア形成支援事業の実施【建設2年】
今年度のキャリア形成支援事業では、昨年に引き続き、宇都宮メディア・アーツ専門学校様のご協力のもと、色彩計画や町作り・都市計画の視点を取り入れた講座を実施しました。また、初めての試みとして、宇都宮メディア・アーツ専門学校様に訪問し、講座を開いて頂き、進路学習にも役立つ内容となりました。
・開講式の様子 ・展開図の組み立て(立体化)

・色彩計画 ・閉講式の様子(生徒謝辞)
今年度のキャリア形成支援事業では、昨年に引き続き、宇都宮メディア・アーツ専門学校様のご協力のもと、色彩計画や町作り・都市計画の視点を取り入れた講座を実施しました。また、初めての試みとして、宇都宮メディア・アーツ専門学校様に訪問し、講座を開いて頂き、進路学習にも役立つ内容となりました。
・開講式の様子 ・展開図の組み立て(立体化)
・色彩計画 ・閉講式の様子(生徒謝辞)
第1学期終業式
終業式・表彰式・壮行会
7月20日(木)終業式・表彰式・壮行会を行いました。
表彰式では、部活動や資格試験等で多くの生徒が表彰されました。
その後、全国大会に出場する「自転車競技部」・「ライフル射撃部」の壮行会を行いました。選手のみなさん、頑張ってください。
本日で一学期が終了しました。規則正しい生活を心がけ、有意義な夏休みを過ごしてください。
7月20日(木)終業式・表彰式・壮行会を行いました。
表彰式では、部活動や資格試験等で多くの生徒が表彰されました。
その後、全国大会に出場する「自転車競技部」・「ライフル射撃部」の壮行会を行いました。選手のみなさん、頑張ってください。
本日で一学期が終了しました。規則正しい生活を心がけ、有意義な夏休みを過ごしてください。
建設3年建設見学会
建設見学会が実施されました!
6月20日、建設科3年生を対象に建設見学会が実施されました。午前は、清水建設研究所において講義や施設見学を行い、清水建設研究所の役割や建築の歴史を学ぶよい機会となりました。午後は運河から東京の街並みや土木遺産の橋梁見学、扇橋閘門の通過体験を行い、あらためて建設物の素晴らしさや魅力を感じてきました。

講義の様子 清水建設にて

運河めぐりの様子 永代橋通過

街並み見学の様子 扇橋閘門の通過体験
6月20日、建設科3年生を対象に建設見学会が実施されました。午前は、清水建設研究所において講義や施設見学を行い、清水建設研究所の役割や建築の歴史を学ぶよい機会となりました。午後は運河から東京の街並みや土木遺産の橋梁見学、扇橋閘門の通過体験を行い、あらためて建設物の素晴らしさや魅力を感じてきました。
講義の様子 清水建設にて
運河めぐりの様子 永代橋通過
街並み見学の様子 扇橋閘門の通過体験
学校評議員会
第1回学校評議員会を開催
平成29年6月14日(水)、本校応接室において、「第1回学校評議員会」を開催しました。
今年度の学校評価計画・自己評価計画について、5名の評議員の方々よりご意見をいただきました。
第2回学校評議員会(1/25予定)にて、今年度の報告をする予定です。
平成29年6月14日(水)、本校応接室において、「第1回学校評議員会」を開催しました。
今年度の学校評価計画・自己評価計画について、5名の評議員の方々よりご意見をいただきました。
第2回学校評議員会(1/25予定)にて、今年度の報告をする予定です。