文字
背景
行間
真岡工業高校NEWS
栃木県職業能力開発促進大会 表彰式
栃木県職業能力開発促進大会 表彰式
令和2年11月20日(金)に栃木県総合文化センター サブホールにおいて栃木県職業能力開発促進大会 表彰式が行われました。受賞者は以下の通りです
技能検定実技試験成績優秀者
(3級 技能検定)
普通旋盤作業 神尾 一徹
機械検査作業 鯉渕 拓斗
シーケンス制御作業 石下 颯人
「とちぎものづくり選手権」優秀者
金賞 建築製図 廣瀬 明日加
銀賞 建築大工 吉澤 慎之介
銅賞 旋盤基礎クラス 神尾 一徹
建築大工 田川 陽介
高校生の部金賞
建築製図 廣瀬 明日加
建築大工 吉澤 慎之介
本校から技能検定優秀者を代表して 生産機械科3年 石下颯人君が、とちぎものづくり選手権優秀者代表として 建設科3年 吉澤慎之介君が出席してきました。おめでとうございます!!

技能検定優秀者 石下颯人君 とちぎものづくり選手権 優秀者 吉澤慎之介君
令和2年11月20日(金)に栃木県総合文化センター サブホールにおいて栃木県職業能力開発促進大会 表彰式が行われました。受賞者は以下の通りです
技能検定実技試験成績優秀者
(3級 技能検定)
普通旋盤作業 神尾 一徹
機械検査作業 鯉渕 拓斗
シーケンス制御作業 石下 颯人
「とちぎものづくり選手権」優秀者
金賞 建築製図 廣瀬 明日加
銀賞 建築大工 吉澤 慎之介
銅賞 旋盤基礎クラス 神尾 一徹
建築大工 田川 陽介
高校生の部金賞
建築製図 廣瀬 明日加
建築大工 吉澤 慎之介
本校から技能検定優秀者を代表して 生産機械科3年 石下颯人君が、とちぎものづくり選手権優秀者代表として 建設科3年 吉澤慎之介君が出席してきました。おめでとうございます!!
技能検定優秀者 石下颯人君 とちぎものづくり選手権 優秀者 吉澤慎之介君
飛沫防止パーテーション設置 久下田中
久下田中学校 職員室のパーテーション設置
飛沫防止のパーテーションを寄贈した久下田中学校より、職員室のパーテーションを製作してほしいと追加の依頼がありました。
久下田中学校卒業の建設科1年生5名が、製作、及びパーテーションの設置工事を行ってきました!!先生方からは以前に比べ、職員室がとても見やすくなったと感謝されていました。

パーテーション設置の様子

建設科1年(左から 野村君 福田さん 吉田君 荒川君 石崎君)
飛沫防止のパーテーションを寄贈した久下田中学校より、職員室のパーテーションを製作してほしいと追加の依頼がありました。
久下田中学校卒業の建設科1年生5名が、製作、及びパーテーションの設置工事を行ってきました!!先生方からは以前に比べ、職員室がとても見やすくなったと感謝されていました。
パーテーション設置の様子
建設科1年(左から 野村君 福田さん 吉田君 荒川君 石崎君)
飛沫防止パーテーションの寄贈
飛沫防止パーテーションを寄贈してきました!!
建設科の生徒が製作したパーテーションを、真岡西中学校、益子芳星高校、市貝中学校、真岡中学校に寄贈してきました!!
各中学校には、卒業生が製作に携わり、生徒達の成長を母校の先生達に見せることができました!!

10月27日 真岡西中学校 10個

10月28日 益子芳星高校 2個

11月 5日 市貝中学校 3個

11月24日 真岡中学校 8個
建設科の生徒が製作したパーテーションを、真岡西中学校、益子芳星高校、市貝中学校、真岡中学校に寄贈してきました!!
各中学校には、卒業生が製作に携わり、生徒達の成長を母校の先生達に見せることができました!!
10月27日 真岡西中学校 10個
10月28日 益子芳星高校 2個
11月 5日 市貝中学校 3個
11月24日 真岡中学校 8個
生産機械科2年 制御実習 6週目
生産機械科2年 実習紹介!!
本日は生産機械科2年において実習が行われました。今回は「制御実習」の6週目の様子についてご紹介いたします。
今回はPLCによる機器の制御を行うなかで欠かすことができない、「スタート条件」と「動作ランプ点灯」について学習しました。
スタート条件とは所定の位置にコンベアがないと動作しない回路です。今回はコンベアの両端にある「リミットスイッチ」を用いてスタート条件を設定し、動作させました。「コンベアの右端にパレットがあるときにのみ、動作をさせる」ことによって間違った位置からのスタートを防ぎます。

スタート条件の説明
次に、コンベアなどの機器が動作しているときに、周囲に動作の状況を伝えるためのランプ点灯を学習しました。
工場等でも、音やランプで周囲に動作状況を伝え、作業する人の安全を守っていますが、こちらもPLCで制御が可能です。
プログラム上で、コンベアの出力にランプを繋げることでコンベア動作中のランプ点灯をすることができます。

動作ランプの説明

プログラム書き込みの様子
今回まで計6週間でPLCのプログラムや機器の操作方法について学習しました。来年度、3年生ではPCを使用したプログラム書き込みと、もう少し複雑な回路の検討を行います。
さて、次回は11月27日(金)に生産機械科1年の工業技術基礎をご紹介いたします。
本日は生産機械科2年において実習が行われました。今回は「制御実習」の6週目の様子についてご紹介いたします。
今回はPLCによる機器の制御を行うなかで欠かすことができない、「スタート条件」と「動作ランプ点灯」について学習しました。
スタート条件とは所定の位置にコンベアがないと動作しない回路です。今回はコンベアの両端にある「リミットスイッチ」を用いてスタート条件を設定し、動作させました。「コンベアの右端にパレットがあるときにのみ、動作をさせる」ことによって間違った位置からのスタートを防ぎます。
スタート条件の説明
次に、コンベアなどの機器が動作しているときに、周囲に動作の状況を伝えるためのランプ点灯を学習しました。
工場等でも、音やランプで周囲に動作状況を伝え、作業する人の安全を守っていますが、こちらもPLCで制御が可能です。
プログラム上で、コンベアの出力にランプを繋げることでコンベア動作中のランプ点灯をすることができます。
動作ランプの説明
プログラム書き込みの様子
今回まで計6週間でPLCのプログラムや機器の操作方法について学習しました。来年度、3年生ではPCを使用したプログラム書き込みと、もう少し複雑な回路の検討を行います。
さて、次回は11月27日(金)に生産機械科1年の工業技術基礎をご紹介いたします。
生産機械科 飛沫防止マウスシールド寄贈
益子町立田野中学校へマウスシールドを寄贈しました
本日11月20日(金)は、生産機械科3年生が課題研究で3Dプリンタを使用し製作したスマイルマスク(マウスシールド)を益子町立田野中学校へ寄贈してまいりました。

田野中学校大塚校長先生への寄贈の様子
訪問させていただき恩師に、近況報告もできました。お忙しいところご対応頂きありがとうございます。
是非、HR担任の先生方に使用して頂き、教育活動の一助になれればと思います。
本日11月20日(金)は、生産機械科3年生が課題研究で3Dプリンタを使用し製作したスマイルマスク(マウスシールド)を益子町立田野中学校へ寄贈してまいりました。
田野中学校大塚校長先生への寄贈の様子
訪問させていただき恩師に、近況報告もできました。お忙しいところご対応頂きありがとうございます。
是非、HR担任の先生方に使用して頂き、教育活動の一助になれればと思います。