文字
背景
行間
真岡工業高校NEWS
機械系3年 キャリア形成支援事業
機械科3年・生産機械科3年 キャリア形成支援事業
日時:令和2年11月18日(水)
内容:テーマ『想像・創造(ものづくり)』
講義:機械科 『F1メカニックの経験を通して思うこと』
生産機械科『夢への挑戦 そして数々の困難を乗り越えつかんだ成功 ~ Honda Jet / F1 / ASIMO 開発の軌跡』
実習:エンジンの分解・組立
講師:学校法人ホンダ学園ホンダテクニカルカレッジ関東
講義:中野 健二様(機械科講義)
講義:森岡 武様(生産機械科講義)
実習:長野 泰幸様(両科共通)
機械科
生産機械科
二輪車安全運転講習会
二輪車安全運転講習会を実施!!
11月16日(月)ツインリンクもてぎにおいて二輪車安全運転講習会を行いました。今年度は原付免許を保有している2,3年生が「スラローム(運転技術講習)」と「動画によるKYT(危険予知トレーニング)」を行いました。

運転技術講習の様子

KYTの様子
このような講習会を定期的に行うことによって生徒の安全意識を高め、交通事故を予防していきます。
ご協力いただきました、ツインリンクもてぎ様 ありがとうございました。
11月16日(月)ツインリンクもてぎにおいて二輪車安全運転講習会を行いました。今年度は原付免許を保有している2,3年生が「スラローム(運転技術講習)」と「動画によるKYT(危険予知トレーニング)」を行いました。
運転技術講習の様子
KYTの様子
このような講習会を定期的に行うことによって生徒の安全意識を高め、交通事故を予防していきます。
ご協力いただきました、ツインリンクもてぎ様 ありがとうございました。
生産機械科2年 制御実習 5週目
生産機械科2年生 実習紹介!!
本日は生産機械科2年生が実習を行いました。今回は「制御実習」の5週目についてご紹介いたします。
今回の内容は先週行った「工程回路」のさらに詳しい解説と「保安回路(非常停止回路)」について学習しました。
まずは、PLCと入力機器・出力機器の配線を行います。回数を重ねるごとに作業のスピードが上がり、手際よく配線ができました。

配線を行う様子
この実習装置の中には、内部補助リレーと呼ばれる信号を保持する(自己保持)ための機器が組み込まれており、この内部補助リレーを用いて、複数の動作を継続して順番に行わせることができます。(工程回路)
継続して順番に動作している最中に万が一、人や機械に危険が及ぶ状況になった場合に、即時に動作を停止させる「保安回路(非常停止回路)」と呼ばれる回路があります。後半はこの「保安回路」について学習しました。

保安回路の説明
生産機械科では、この他にも「タイマ回路」「カウンタ回路」「フリッカ回路」などの回路について学習します。翌週は制御実習の最終週をご紹介いたします。
さて、次回は11月20日(金)に生産機械科1年生の工業技術基礎についてご紹介いたします。
本日は生産機械科2年生が実習を行いました。今回は「制御実習」の5週目についてご紹介いたします。
今回の内容は先週行った「工程回路」のさらに詳しい解説と「保安回路(非常停止回路)」について学習しました。
まずは、PLCと入力機器・出力機器の配線を行います。回数を重ねるごとに作業のスピードが上がり、手際よく配線ができました。
配線を行う様子
この実習装置の中には、内部補助リレーと呼ばれる信号を保持する(自己保持)ための機器が組み込まれており、この内部補助リレーを用いて、複数の動作を継続して順番に行わせることができます。(工程回路)
継続して順番に動作している最中に万が一、人や機械に危険が及ぶ状況になった場合に、即時に動作を停止させる「保安回路(非常停止回路)」と呼ばれる回路があります。後半はこの「保安回路」について学習しました。
保安回路の説明
生産機械科では、この他にも「タイマ回路」「カウンタ回路」「フリッカ回路」などの回路について学習します。翌週は制御実習の最終週をご紹介いたします。
さて、次回は11月20日(金)に生産機械科1年生の工業技術基礎についてご紹介いたします。
生産機械科 飛沫防止マウスシールド寄贈
芳賀町立芳賀中学校へマウスシールドを寄贈しました
本日11月17日(火)は、生産機械科3年生が課題研究で3Dプリンタを使用し製作したスマイルマスク(マウスシールド)を芳賀町立芳賀中学校へ寄贈してまいりました。

芳賀中学校大根田校長先生への寄贈の様子
是非、近隣の中学校でHR担任の先生方に使用して頂き、教育活動の一助になれればと思います。
本日11月17日(火)は、生産機械科3年生が課題研究で3Dプリンタを使用し製作したスマイルマスク(マウスシールド)を芳賀町立芳賀中学校へ寄贈してまいりました。
芳賀中学校大根田校長先生への寄贈の様子
是非、近隣の中学校でHR担任の先生方に使用して頂き、教育活動の一助になれればと思います。
建設科2年 現場見学会
現場見学会 建設科2年
令和2年11月12日(木)に「つなぐ化」事業として、建設科2年生を対象に現場見学会を実施しました。午前は、国土地理院「地図と測量の科学館」を見学し、午後はコース毎に分かれ、土木コースが国立研究開発法人土木研究所、建築コースが国立研究開発法人建築研究所の見学をしてきました。

国土地理院「地図と測量の科学館」にて

国立研究開発法人土木研究所にて

国立研究開発法人建築研究所にて
令和2年11月12日(木)に「つなぐ化」事業として、建設科2年生を対象に現場見学会を実施しました。午前は、国土地理院「地図と測量の科学館」を見学し、午後はコース毎に分かれ、土木コースが国立研究開発法人土木研究所、建築コースが国立研究開発法人建築研究所の見学をしてきました。
国土地理院「地図と測量の科学館」にて
国立研究開発法人土木研究所にて
国立研究開発法人建築研究所にて