文字
背景
行間
						環境デザイン科の活動
					
	
	環境デザイン科日誌
手作りキムチ[環境デザイン科]
						 「農業と環境」の授業で栽培した野菜を使って自家製キムチを作りました。
また、収穫したサツマイモを使って揚げ物や大学芋にしました。クラス全員で
協力して栽培した数種類の野菜を千切りにしたり、トウガラシや調味料を
ミキサーで細かくしました。クラスで分担して加工を行う様子を見て、
1学期には助け合いながら協力していく成長した姿を見ることができました。
生徒自ら栽培した野菜を加工したことをきっかけに、栽培や加工の楽しさや
大変さを実感できた実習になったと思います。
  
  
  
					
										また、収穫したサツマイモを使って揚げ物や大学芋にしました。クラス全員で
協力して栽培した数種類の野菜を千切りにしたり、トウガラシや調味料を
ミキサーで細かくしました。クラスで分担して加工を行う様子を見て、
1学期には助け合いながら協力していく成長した姿を見ることができました。
生徒自ら栽培した野菜を加工したことをきっかけに、栽培や加工の楽しさや
大変さを実感できた実習になったと思います。
栃農祭展示[環境デザイン科]
栃農祭で2校舎2階⑥で環境デザイン科の展示・体験を行いました。
展示では、学科の学習内容や見学研修の発表、生物調査のまとめ
コンクールの成果発表など11月までの活動をポスターにして
多くの方々に学科の学習内容を知ってもらう大変良い機会となりました。
体験では、学校周辺の木々を使った「木人」という木の人形作りを
行いました。子どもから大人まで幅広い方々に体験していただきました。
ありがとうございました。本学科1年生が、地域の方々を始め多くの方々に
接する貴重な機会となりました。展示や体験の説明などのかかわりを通して、
知識や経験のアウトプットをすることができました。
ご来場くださいました皆様、大変ありがとうございました。
測量[環境デザイン科]
						 早朝、学校周辺に霧が立ち込めるような季節となりました。
1年「測量」では、器高式水準測量で本校の温室周辺を測量しました。
急な坂がある地点があるせいか、平坦な場所と比べて苦戦している様子が
見られました。精度を高めて測ることを重点に、引き続き測量に取り組んで
欲しいと思います。
     
   
					
										1年「測量」では、器高式水準測量で本校の温室周辺を測量しました。
急な坂がある地点があるせいか、平坦な場所と比べて苦戦している様子が
見られました。精度を高めて測ることを重点に、引き続き測量に取り組んで
欲しいと思います。
農業と環境[環境デザイン科]
						  1年「農業と環境」の実習で、野菜の収穫と管理作業を行いました。
2学期に入ってすぐに播種や定植した野菜たちは大きく成長し、収穫適期となり
ました。大型台風にも負けず、大きく成長した野菜の様子に生徒たちは嬉しそうな
様子でした。収穫した野菜は丁寧に洗い、おいしそうに見えるように彩りを考えて
包装しました。肌寒さを感じる季節に入りましたが、体調管理を万全にして
実習に臨みましょう。
  
   
					
										2学期に入ってすぐに播種や定植した野菜たちは大きく成長し、収穫適期となり
ました。大型台風にも負けず、大きく成長した野菜の様子に生徒たちは嬉しそうな
様子でした。収穫した野菜は丁寧に洗い、おいしそうに見えるように彩りを考えて
包装しました。肌寒さを感じる季節に入りましたが、体調管理を万全にして
実習に臨みましょう。
「第6回環境スピーチコンテスト」[環境デザイン科]
						  千葉商科大学で行われた「第6回全国高校生環境スピーチコンテスト」に環境デザイ
ン科1年生1名が出場して参りました。今回のコンテストでは、応募総数91作品の
うち11作品が本選に選ばれました。
発表に関しては、発表者11名の中で唯一の1年生ということもありましたが
自然エネルギーの太陽光発電をテーマに堂々と発表することができました。
しかし、他校の発表者のユニークな発表表現や地道に研究した成果など発表の方法
や研究について大変勉強になりました。惜しくも受賞できませんでしたが、
コンテスト終了後に開かれたレセプションでは審査員の方々をはじめ多くの方に
発表についての講評や太陽光に関する技術など様々な意見を頂き、生徒にとって
大変有意義な時間となりました。今回のコンテストでは入選となりましたが、
環境に対して考えられるよう今後も学んでまいりたいと思います。
コンテスト中継:http://urx.red/Hyfw コンテスト結果:https://00m.in/lfZE7
  
  
					
										ン科1年生1名が出場して参りました。今回のコンテストでは、応募総数91作品の
うち11作品が本選に選ばれました。
発表に関しては、発表者11名の中で唯一の1年生ということもありましたが
自然エネルギーの太陽光発電をテーマに堂々と発表することができました。
しかし、他校の発表者のユニークな発表表現や地道に研究した成果など発表の方法
や研究について大変勉強になりました。惜しくも受賞できませんでしたが、
コンテスト終了後に開かれたレセプションでは審査員の方々をはじめ多くの方に
発表についての講評や太陽光に関する技術など様々な意見を頂き、生徒にとって
大変有意義な時間となりました。今回のコンテストでは入選となりましたが、
環境に対して考えられるよう今後も学んでまいりたいと思います。
コンテスト中継:http://urx.red/Hyfw コンテスト結果:https://00m.in/lfZE7
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
				
			4		
			
			5		
			
			5		
			
			4		
			
			0		
			
			2		
			
			9