宇工Days

令和7年度生徒総会実施

4月23日(水)に令和7年度生徒総会を実施しました。
生徒総会で様々な議案が議決されることで、今年度の生徒会活動が本格的に始まります。今年度はタブレットを活用して総会資料を閲覧する方法を取り入れ、紙資源の節約などにも取り組みました。
また、会長から宇工生指針として定められている「UKコンパス」の紹介がありました。改めて「UKコンパス」の示す宇工生像を全校生徒で確認する機会となりました。
    
      生徒総会の様子(議長団)         タブレットで資料を確認する生徒たち
    
       生徒会による報告               専門委員長の活動報告
 

創立102周年記念式

 4月20日は本校の学校創立記念日となります。前々日の4月18日金曜日、創立102周年記念式が第一体育館にて行われました。

   

知的財産特別授業~科学技術と産業(1学年)

4月16日(水)1年生の「科学技術と産業」の授業において、日本弁理士会関東会栃木委員会より弁理士の須長英男様、一般社団法人栃木県発明協会より飯田豊明様にご来校いただき知的財産特別授業を実施しました。講師の須長様より、身近なものを例にしながら知的財産権について講話をいただきました。

講話風景1 講話風景2

令和7(2025)年度 離任式・始業式・対面式

 4月8日火曜日、令和7(2025)年度 離任式・始業式・対面式が行われました。

  

-離任式-                                  -離任された先生方-

  

-始業式-               -対面式- 

 

『科学技術と産業』企業講話(1学年)

 3月12日(水)1年生の『科学技術と産業』において、企業の方からの講話を行いました。今回は本校の卒業生であり現在、株式会社Metagram 代表取締役 髙野雄一 様に来校いただきました。髙野様からは、図で物事を伝えることの大切さを話してくれました。また、できないことを決めつけないことや図を描いて誰かに相談することが大切であるとメッセージをくださいました。ありがとうございました。

卒業生表彰式・第77回卒業式

 卒業生表彰式、令和6(2024)年度 第77回卒業式が行われました。

  

-卒業生表彰式- 2月28日 金曜日

  

-令和6(2024)年度 第77回卒業式- 3月3日 月曜日

図書館・館外ディスプレイ (図書委員会活動)

 図書館の館外ディスプレイ担当者作業の様子です。館外掲示板に「春に読みたい本」をテーマに、図書委員おすすめの本が紹介されています。

(図書部)

今回の作業について(図書委員インタビュー)

紹介本について…「今回、私が紹介した本は学校の部活動が舞台のシリーズ作品です。続巻も出ていて、春、夏、秋、冬に行われる行事や季節感とともに物語が進んでいきます。ページを開くと、春も感じられるので今回のテーマに合うと思い選びました。本についての情報も知ることができる作品なので、面白く読める1冊だと思います。」

装飾について…「春に向かうのを感じられるように、桜をあしらいました。」

    

    

 

DXハイスクール 招へい講座2(1学年)

1年生を対象にした招へい授業でAIにおける画像認識技術を体験しました。

講師は帝京大学 理工学部 情報電子工学科の蓮田裕一教授と研究室の学生の皆様です。

〇3回目(令和7年1月17日実施) 環境建設システム系A組・B組
〇4回目(令和7年1月20日実施) 電気情報システム系B組・機械システム系A組

DX出前授業の様子

今回で、1学年全てのクラスの実施を完了しました。

前回の他クラスの実施の様子(令和6年12月)

●関連情報
高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)(外部リンク 文部科学省)
高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)1250校対象(外部リンク)

 

令和6年度 専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式(3学年)

 2月14日(金)に宇都宮中央高等学校にて、令和6年度 専門高等学校等御下賜金(ごかしきん)記念優良卒業生表彰式が行われました。今年度の受賞生徒は次の通りです。
 
 公益財団法人 産業教育振興中央会表彰受賞者
         建築デザイン科 福田 悠光
 栃木県産業教育振興会表彰受賞者
         機 械 科   五月女誠人
         電子機械科   手塚 琉斗
         電 気 科   大上 聖矢
         電子情報科   下平 涼雅
         環境設備科   佐藤 芽依
         環境土木科   岩佐 歩純
 おめでとうございます。

校内生徒研究発表会

 2月3日(月)に本校体育館にて、校内生徒研究発表会を行いました。各科より代表の班が1・2年生へ1年間の課題研究の成果を発表しました。3年生が懸命に取り組んだ研究に1・2年生達は興味を持ち、先輩の発表に聞き入っていました。今年度の発表テーマは次の通りです。
 1)機械科A組   電気自動車の製作 
 2)機械科B組   エアホッケーの製作 
 3)電子機械科   自動運転荷物運搬車の製作 
 4)電気科     太陽光発電の活用 
 5)電子情報科   Arduinoシンセサイザー製作 
 6)建築デザイン科 移動式能舞台の製作 
 7)環境設備科   宇都宮市立図書館との連携講座 
 8)環境土木科   ドローン(UAV)を用いた3次元点群測量

 

壮行会の開催

1月31日(金)に、関東大会に出場するバスケットボール部と、北関東大会に出場する建築デザイン科課題研究の壮行会を実施しました。
出場するチームの選手達が、大会で評価されることを期待します。
〇第35回関東高等学校バスケットボール新人大会
 バスケットボール部
〇第21回北関東3県工業高校生徒研究発表大会
 建築デザイン科課題研究

      生徒会長とチームの代表選手

『科学技術と産業』企業講話

 1月29日(水)1年生の『科学技術と産業』において、企業様からの講話を行いました。今回は本校卒業生であり現在、株式会社スカイフィッシュ 代表取締役 大塚 雅永 様に来校いただきました。大塚様からアクセシビリティとITについてや視覚障碍者とITをつなげることで、公平にITの恩恵が受けられると話してくれました。また得意なものを身につけるとこや世の中の変化に敏感になることも大切であるとメッセージをくださいました。ありがとうございました。

 

生徒活動報告~「科学技術と産業」(1学年)

 1月22日(水)1学年を対象に「科学技術と産業」にて、生徒活動報告を行いました。2件の報告があり一つ目は、電子情報科1・2年生が取り組んだ山形大学アントレプレナーシップについて、学校祭での入場者数自動カウントシステムの開発と施錠確認装置について報告がありました。二つ目は生徒会が参加したG7レガシー男女共同参画についての報告でした。報告した生徒は多くの学びがあったことを、1年生に熱心に語ってくれました。

企業講話~「科学技術と産業」(1学年)

 1月15日(水)1年生の『科学技術と産業』において、企業様より講話を行いました。今回は株式会社関電工の石井 悠貴 氏に来校いただきました。石井様は本校の卒業生であり、在学中から出場している技能五輪について動画を使いながら分かりやすく説明いただきました。国際大会に出場した際には、4位という好成績を収められました。石井様からはチャンスはどこにでもある。いろいろなことにチャレンジして欲しい。そして達成感を得て欲しいとのエールをいただきました。ありがとうございました。

第3学期始業式 表彰伝達

 1月8日(水)、第3学期始業式・表彰伝達が、第一体育館で実施されました。

 

                 始業式

 

                 表彰伝達

壮行会の開催

1月8日(水)に関東大会に出場する写真部の壮行会を実施しました。
出場選手2名の作品が、大会で評価されることを期待します。
〇関東大会  写真部

 

      出場選手挨拶             激励金贈呈

      大会出場選手

輝くとちぎフォーラム「G7レガシーとちぎ未来会議」成果発表

12月26日(木)の「輝くとちぎフォーラム」に宇工高生徒会が「G7レガシーとちぎ未来会議」成果発表の3つの代表グループのひとつとして選出され参加しました。
男女共同参画や女性活躍に関する現状についての学習をもとに、工業高校生らしい探究テーマを設定し、学習活動を行った成果を多くの皆様に発表する機会となりました。


【代表グループ】※発表順
  SUNNY(小山市立豊田中学校)
  UKレボリューション(栃木県立宇都宮工業高等学校)
  SakouG7(栃木県立佐野高等学校)

以下に12月26日に栃木県総合文化センターで行われた「輝くとちぎフォーラム-G7レガシーとちぎ未来会議成果発表-」の様子を紹介します。
 
発表メンバー                  発表の様子①
 
発表の様子②                  発表の様子③
 
取材の様子                   発表グループ集合写真

中部支部新人戦バレーボール大会優勝!

12月21日(土)・22日(土)に中部支部新人戦が宇都宮清陵高校で行われ宇高に2-0で快勝し、決勝戦では作新に2-0で勝利し、優勝することができました!今井監督によると約14年ぶりの優勝という快挙を達成しました!

2月の県の新人戦に向けて、更なる成長を目指し練習に励みます!

応援ありがとうございました。

 第2学期終業式 表彰伝達 

 12月20日(金)、第2学期終業式・表彰伝達が行われました。感染症対策のため会議室からの配信となり、生徒は各教室で臨みました。

       

  終業式 ■ 

  

 ■ 表彰伝達 

 

壮行会の開催

12月20日(金)、関東大会・全国大会に出場する 空手少林寺拳法部 の壮行会を実施しました。
ベストを尽くして、大会で活躍することを期待します。

〇関東大会・全国大会出場          空手少林寺拳法部

 

    大会出場選手               激励金贈呈

 

DXハイスクール 招へい講座1(1学年)

講師に帝京大学 理工学部 情報電子工学科の蓮田裕一教授と研究室の学生の皆様をお招きし、1年生の4クラスがAIにおける画像認識技術を体験しました。

他4クラスは、来年1月に実施予定です。

 〇1回目(12月11日実施) 機械システム系C組・建築デザイン系

 

〇2回目(12月18日実施) 電気情報システム系A組・機械システム系B組

 

●関連情報

高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)(外部リンク 文部科学省)
高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)1250校対象(外部リンク)

 

令和6年度 体育祭

12月13日(金)に体育祭を実施しました。寒空の中でもチームのために元気を振り絞って競技や応援に参加し、笑顔と熱気あふれる体育祭となりました!
総合優勝は「機械科Aチーム」!宇工祭の見どころの一つ、新・花の応援団の優勝は「環境土木科チーム」でした!その他のチームも本当によく頑張りました!
    
校長先生あいさつ        3人4脚
    
チーム対抗リレー(2学年) 勝利に盛り上がる生徒達
    
チーム対抗綱引き      新・花の応援団(環境土木科)

「科学技術と産業」の学び~招へい講座2(1学年)

12月18日(水)1年生の『科学技術と産業』において、企業様より講話を行いました。

今回はLINEヤフー株式会社の 笹崎隆行 様と下谷拓斗 様に、来校いただきました。
お二人とも卒業生であり、当時の思い出もお話いただきました。自己紹介・LINEヤフーとIT業界のトレンドについて・二人のこれまでの歩み・生徒へメッセージと講話いただきました。お二人から、『手段を目的にしない。目的地に行く手段はひとつではない。』とにかく行動することと、力強いお言葉をいただきました。

ありがとうございました。

●関連情報
「LINEヤフー入社までの歩み」宇都宮工高でOB2人が講演 母校へ恩返し(2024/12/20 下野新聞Webサイト)

修学旅行(第2学年)

11月26日~29日、3泊4日の日程で、2学年修学旅行が行われました。

315名全員が参加し、広島・関西で充実した4日間を過ごしました。

   

  

  

 

「科学技術と産業」の学び~招へい講座(1学年)

 12月11日(水)に1学年を対象に『科学技術と産業』(学校設定科目・1学年必修)にて、大学教授による講話を行いました。足利大学工学部・教授 根本泰行 先生をお招きし、「技術者倫理」について講話をいただきました。

「倫理とは」「技術者倫理とは」「技術者倫理違反と代償」という内容で自動運転車の具体例をあげ、分かりやすく説明いただきました。 最後に根本先生より生徒へ、「何が良いか悪いかの判断をしっかりすること。それを誤ると代償を払うことになる。」とのメッセージをいただきました。

 

 

宇都宮青葉高等学園との交流学習

12月11日(水)に、宇都宮青葉高等学園との交流及び共同学習を開催しました。

今年度も、環境土木科2年と木製のプランターを作りました。初めて電動ドライバーを使った生徒さんがほとんどでしたが、本校生と協力しみんな上手にプランターを完成させることができました。

完成後は、笑顔で写真撮影。みんなとても満足した様子でした。本校生もとても楽しい時間を過ごすことができました。

  

                    木製プランターの製作

お昼休みには、青葉高等学園で作ったパンの販売を行い、あっという間に完売してしまい多くの生徒が購入できず残念がっていました。運よくパンを購入できた生徒からはとてもおいしいと大好評でした。来年度も楽しみにしています!

 

              青葉高等学園製パンの販売

本校の生徒・職員ともに素晴らしい経験をさせていただきました。青葉高等学園の生徒さん、そして先生方、本当にありがとうございました!

  

    製作したプランターを持ち記念撮影

  

職業能力開発関係表彰受賞!!

11月15日(金)栃木県総合文化センターで開催されました令和6年度栃木県職業能力開発促進大会で本校の生徒が表彰されました。受賞内容は以下の通りです。

 ◎技能検定実技試験成績優秀者(3級技能検定)
          西口結也さん (機械科3年、普通旋盤作業)
          阿久津羚王さん(機械科2年、普通旋盤作業)
          山﨑玲於さん (電子機械科3年、シーケンス制御作業)

 ◎「とちぎものづくり選手権」優秀者表彰
 ・銀賞(栃木県職業能力開発協会長賞)
           福田悠光さん (建築デザイン科3年、建築製図)
           齊藤拓生さん (電気科2年、電気工事)

    ・銅賞(栃木県技能士会連合会長賞)
            大橋心晴さん (建築デザイン科3年、建築製図)

    ・高校生の部金賞(ものづくりフェスティバル実行委員長賞)
            佐藤芽依さん (環境設備科3年、配管)

 

下野新聞社旗争奪バレーボール選手権大会栃木県第3位!

 11月3日(日)に下野新聞社旗争奪 第77回全日本バレーボール高等学校選手権大会栃木県代表決定戦が、県南体育館で行われました。準々決勝戦で青藍泰斗に2-0で快勝しました。準決勝では足利大附に2-0で敗戦しましたが、高さのある足利大附に2セット共に10点台をマークし健闘しました。応援ありがとうございました。

第32回全国高等学校ロボット競技大会(栃木大会)への協力

10月26日(土)・27日(日)に、宇都宮市内の各会場において、第34回全国産業教育フェア2024および第32回全国高等学校ロボット競技が開催されました。ロボット競技には本校から269名の生徒が補助員として参加いたしました。一例として生徒の皆さんに協力いただいた第32全国高等学校ロボット競技大会会場の様子を紹介します。

マロニエプラザ、ライトキューブ、日環アリーナ栃木において生徒実行委員・補助員・記録係として各会場でご協力いただいた生徒の皆さん、ありがとうございました。

   開会式生徒代表あいさつ     大会前の打合せ 受付の打合せ

受付の様子  競技場整備 コース整備

公式練習 広報・記録

 

宇工祭2024開催中!

令和6年11月2日(土)10:00~15:00 一般公開
皆さんのご来場をお待ちしています!

以下の点にご留意の上、ご来場ください。
・スリッパ等の履物はご持参ください。
・感染症予防にご協力ください。
・お車でお越しの際は、近隣の有料駐車場や公共交通機関をご利用ください。
※近隣商業施設や南図書館の駐車場の利用はご遠慮ください。
※本校駐車場の開放はいたしません。

藤原郁三先生(陶壁作家)県文化功労者に決定

昨年度、本校の陶壁を手掛けていただいた藤原郁三先生が、この度平成6年度栃木県文化功労者に選ばれました。誠におめでとうございます。

藤原先生は、栃木県益子焼の陶土に出会い、主に栃木県に「陶モニュメント」を広めた第一任者、主に「陶」を素材に環境芸術を造形する「陶壁作家」です。陶板に彫刻をし、レリーフとして壁面を装飾するアートであり、スペースデザインとなっているのが「陶壁」です。

昨年、本校は創立100周年を迎え、その一環として縦約5m、横約20mの大講義室西側外壁に陶板を貼りつける陶壁プロジェクトが立ち上がりました。このプロジェクトにおいて、デザインから施工まで全面的に手掛けていただいたのが藤原陶房の藤原郁三先生です。

本校の陶壁は「空への矢印」というテーマで、100年の伝統を守り環境を考慮しこれからも続くサスティナブルな本校を祈念するデザインとなっています。また、今回藤原先生は蛍光管廃ガラスに着目し新たな環境素材として蛍光管ガラスの特性を生かして再生した「蛍硝子」を開発、本校の陶壁も「陶板」と「蛍硝子」を融合した陶壁となっています。

 

  向かって左側の棟が大講義室(外壁に設置)      銘板

 

 100周年プロジェクト陶壁「空への矢印」2023.11.1

宇工祭2024のご案内

令和6年11月2日(土)10:00~15:00 一般公開

              宇工祭2024ポスター.pdf                                                  宇工祭2024パンフレット_.pdf

以下の点にご留意の上、ご来場ください。

・スリッパ等の履物を、ご持参ください。
・感染症予防にご協力ください。
・本校駐車場の開放はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
・お車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
 (近隣商業施設や南図書館の駐車場の利用は、ご遠慮ください。)

 終了いたしました。ご来場いただいた皆さん、大変ありがとうございました。

全国地域安全運動への協力

10月17日(木)に「全国地域安全運動」を雀宮駅で行いました。
宇都宮南警察署生活安全課の方々のご指導のもと、宇工生徒会と宇都宮南高校の生徒の皆さんで協力し、駅構内や自転車に関する防犯グッズやチラシを配布しました。
 
         事前指導の様子                 活動の様子

壮行会の開催

10月8日(火)に関東大会に出場する部活動の壮行会を実施しました。
各部がベストを尽くして、関東大会で活躍することを期待します。
〇関東大会出場
  ・陸上競技部   野球部

走り高跳び出場選手2名・野球部主将   

         走り高跳び出場選手2名・野球部主将                                    激励金贈呈(陸上競技部)

                       激励金贈呈(野球部)

「G7レガシーとちぎ未来会議」成果発表

宇工高生徒会と宇工高JRC部が栃木県の主催する「G7レガシーとちぎ未来会議」に参加しました。
これまで取り組んできた事前学習や参加グループが一堂に会した学習会、行動目標の実践などを通して得た、気づきや目指すべき姿などについて発表を行いました。
以下に10月6日の栃木県議会議事堂で行われた「G7レガシーとちぎ未来会議」の様子を紹介します。
 
         議事堂の様子                 生徒会の発表

 
        JRC部の発表                  修了証の授与式

「コマをつくろう」~科学技術と産業(1学年)

 9月4日(水)、1年生の科学技術と産業の授業で、コマつくりをしました。生徒は自分で形を考え、少しでも長く回るコマをつくろうと懸命に取り組んでいました。なかには20秒近くまわるコマを製作した生徒もいました。形や重心を考え工夫して『ものつくり』をする面白さを学んだ授業となりました。2学期も元気に頑張ります。

 授業風景1授業風景2

授業風景3授業風景4

授業風景5授業風景6

第2学期始業式 表彰伝達 壮行会

  8月29日(木)、第2学期始業式・表彰伝達・壮行会が行われました。土木研究部が「高校生ものづくりコンテスト測量部門関東大会」、電気電子研究部が「ぐんまプログラミングアワード2024全国大会」に出場します。上位大会でも活躍できるよう応援をお願い致します。 

 

校長講話の様子 会場全体の生徒の様子

始業式

表彰の伝達 

表彰伝達

関東大会出場選手 壮行会~関東大会出場選手

電気電子研究部              土木研究部

 

一日体験学習

 8月1日(木)、2日(金)、一日体験学習を実施しました。2日間で約1700名の中学生・保護者の方々の来校がありました。酷暑の中、4系の展示・体験コーナーにご参加いただき、ありがとうございました。

■機械システム系 

   

■電気情報システム系

   

■建築デザイン系

   

■環境建設システム系

   

   

R6地域わくわくこども塾

令和6年度 地域わくわくこども塾開催

地域わくわく子ども塾(雀宮生涯学習センター主催)が、令和6年7月30日(火)に本校にて行われました。
当日は11名の小学生(小学4年~6年生)の参加があり、本校生12名の高校生と職員2名が「フラワーポット」のものづくりの援助・指導を行いました。
また、NHK宇都宮放送局から取材(写真4枚目)を受け、この活動の様子が、7月31日(水)とちぎ630(外部リンク)にて放送されました。

   

令和6年度「ふれあい活動高校生のつどい」への参加

7月31日(水)に令和6年度「ふれあい活動高校生のつどい」がオンライン開催され、生徒会役員や生徒会サポートメンバーが参加しました。各校の発表や講演会、シンポジウムを通して様々な視点で生徒会活動を振り返り、生徒会活動の促進を図る機会となりました。
参加の様子  参加生徒
         参加の様子                   参加生徒

環境学習ものづくり講座開催

 令和6年度環境学習ものづくり講座(宇都宮市環境学習センター主催)が、令和6年7月30日(火)に同センターにて行われました。
 当日は8名の小学生(小学4年~6年生)親子の参加があり、本校生6名の高校生と職員2名が「ソーラLEDライト」のものづくりの援助・指導を行いました。

R6栃木県高校生ものづくりコンテスト参加

 令和6年7月27日(土)、本校を会場に、令和6年度栃木県高校生ものづくりコンテスト(主催:栃木県高等学校教育研究会工業部会)が開催されました。本校からは、選抜された計16名の生徒が競技者として参加、各学科で日頃取り組んでいるものづくりの技術・技能を競い合いました。

          開会式に臨む本校競技者選手団(16名)

 この結果、以下の上位入賞の成果がありました。また、以下の4部門にて、関東大会への出場も決定しました。

測量 部門
  第1位 宇都宮工業高等学校Bチーム(関東大会出場
        環境土木科2年 椎名杏 さん・米島 巧 さん・上野颯輝 さん
  第2位 宇都宮工業高等学校Aチーム
        環境土木科3年 渡邉花奈 さん・福田怜桜 さん・小林果乃 さん

木材加工 部門
  第1位 建築デザイン科3年 織部誠也 さん(関東大会出場

電気工事 部門
  第2位 電気科3年 芦沢汐悠 さん(関東大会出場

●電子回路組込み 部門
  第2位 電子情報科2年 長嶺優太朗 さん(関東大会出場
  第4位 電子情報科3年 富高寛 さん

 

「G7レガシーとちぎ未来会議」への取組

宇工高生徒会では、栃木県が主催する「G7レガシーとちぎ未来会議」に参加します。事前学習や参加グループが一堂に会した学習会、行動目標の実践などを通して身の周りの課題発見力や解決力を養います。以下に8月4日に参加する学習会のための事前学習の様子を紹介します。
  
   教材動画の視聴         調査
  
    意見の共有         意見の整理

令和6年度 栃木県高校生ものづくりコンテスト(旋盤部門)

 7月27日(土)本校にて「令和6年度 栃木県高校生ものづくりコンテスト(旋盤部門)」が行われました。代表として機械科3年 湯浅 元気 選手が出場しました。

本校会場とはいえ、緊張した中で集中して取り組んでいました。結果は5位入賞でしたが、今回の貴重な経験を活かして更なる挑戦をして欲しいと願います。

 

     開会式の様子           競技風景(湯浅 元気)

図書委員活動7月~広報誌「青空」編集~

年に2回発行、全校生徒に配布される広報誌『青空』の編集活動の様子です。

7月19日(金)に配布され、今回の特集は先生方の推奨図書が紹介され、読書の楽しさや探求意欲を刺激してくれるような内容となっています。(図書部)

 

           打合せ                   編集作業1           

 

        編集作業2                  「青空」7月号

図書委員活動7月~館内ディスプレイ~

 7月の館内ディスプレイ活動では、館内のガラスに夏向けの装飾のはりかえ、図書委員のおすすめの本紹介(POP作成)、そして、風鈴の柄をデザインしてもらいました。図書館も涼やかな雰囲気になりました。(図書部)

     作業風景1                    作業風景2

 

     館内装飾変更                  館内装飾完了(夏向け)

 

     「風鈴」作品一覧                「風鈴」展示作業

     「風鈴」 図書館入口展示

図書贈呈式が行われました

 本校の図書館にデュポン・スタイロ株式会社 鹿沼工場 様より専門図書が寄贈され、7月22日(月)に贈呈式が行われました。

寄贈図書を受贈する

夏の高校野球応援~3回戦~

7月20日(土)に夏の高校野球~3回戦~がありました。生徒会、応援委員、音楽部の生徒の他、一般生徒やOB、OGが駆けつけ、全員が一丸となって最後の最後まで諦めず、熱気溢れる応援を実施することができました。
これまで様々なかたちでご支援、ご協力、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
宇都宮工業高校では、多くの運動部、文化部が日々熱心に活動しています。これからも、宇都宮工業高校の生徒たちの応援をよろしくお願いします。

  

    取材風景          応援風景①         応援風景②
   
    試合風景①         試合風景②         試合風景③

※写真提供:宇工高写真部

 

令和6(2024)年度 表彰伝達・1学期終業式

 7月19日(金)、表彰伝達・1学期終業式が行われました。暑熱対策のため、3年生は大講義室、1・2年生は各HR教室にて、大講義室からのオンライン配信での参加となりました。

 

-表彰伝達-

  

-終業式-

夏の高校野球応援~2回戦~

7月17日(水)に夏の高校野球~2回戦~の応援に生徒会、応援委員、音楽部の生徒が参加し、参加生徒や野球部保護者の皆様、教職員が一丸となって応援しました。午前日課だったため、学校終了後に一般生徒も野球応援に駆けつけてくれました。
3回戦は7月20日(土)エイジェックスタジアム(県営球場)(第2試合)を予定しています。

  

    応援風景①         応援風景②         応援風景③

  

    試合風景①         試合風景②         試合風景③

※写真提供:宇工高写真部

夏の高校野球応援~1回戦~

7月13日(土)に夏の高校野球~1回戦~の応援に生徒会、応援委員、音楽部の約90名の生徒が参加し、参加生徒や野球部保護者の皆様、教職員が一丸となって応援しました。
2回戦は7月17日(水)清原球場(第3試合)を予定しています。

  

    試合風景①         試合風景②         試合風景③

  

    応援風景①         応援風景②         応援風景③

※写真提供:宇工高写真部

自転車ヘルメット贈呈式

 7月8日(月)午後15時30分 宇都宮南警察署にて、栃木県トラック協会宇都宮支部長より自転車ヘルメットの贈呈式が行われました。高校生の自転車乗車時におけるヘルメット着用の促進、着用の輪を広げてもらおうと寄贈の申し出があり贈呈式が挙行されました。

本校からは、生徒会長(環境土木科3年 福田 怜桜)と交通委員長(電子機械科3年 折原 三雲)の2名が参加いたしました。

 これから「命を守るヘルメット」の着用の輪が広がるよう啓発活動をしていきたいと思います。

 

令和6年度バレーボールインターハイ県予選第3位‼

 6月16日(日)、17日(月)に行われたインターハイ県予選会で

準決勝にて作新学院高等学校に惜敗しましたが、第3位になることができました。

3年生はこの大会で引退ですが、後輩が疾風迅雷の宇工魂を引き継いで勝利を目指すことを誓いました。

応援ありがとうございました。

大学教授による講話2~「科学技術と産業」(全1年生)

 6月12日(水)「科学技術と産業」(全1年生必修科目)にて、先週に引き続き、帝京大学情報電子工学科教授 蓮田裕一様より「DXの概要とその技術について」と題し、2回目の講話を受けました。
 AI技術、画像処理技術、ロボットの研究について話があり、スマート農業への取組みやロボット・AIを利用し、省力化・自動化・無人化が必要になると講話いただきました。最後に行動を起こすことが大切であるとお言葉をいただきました。

「宇都宮フラッグアート2024inオリオン」生徒会・書道部・美術部の作品展示中!

 オリオン通りアーケード内で開催されている「宇都宮フラッグアート2024inオリオン(期間:6月1日(土)~6月30日(日)」に生徒会・書道部・美術部の作品が展示(場所:オリオン通り東側〈二荒山神社側〉)されています。ぜひご覧下さい。

 

    生徒会と美術部製作のフラッグアート   書道部製作のフラッグアート   

          美術部           生徒会                書道部

館外・館内ディスプレイ~図書委員活動5月~

図書委員活動(5月)~館外・館内ディスプレイ~

 図書委員おすすめの本を掲示板で紹介する「館外ディスプレイ」、季節に合わせた装飾とPOPの展示を行う「館内ディスプレイ」活動の様子です。
 おすすめの本は小説だけでなく工業関係の本も紹介されています。また、装飾部分にもそれぞれのアイディアが散りばめられ、楽しく読んでもらえるよう工夫されています。(図書部)

図書委員会活動4図書委員会活動2図書委員会活動1図書委員会活動6

図書委員会活動6図書委員会活動5 

  

大学教授による講話~「科学技術と産業」

 6月5日(水)、「科学技術と産業」(全1年生必修科目)で、「DXの概要とその技術について」と題し、帝京大学情報電子工学科教授 蓮田裕一様より講話を受けました。DXの概要・DXの技術・DXの効果について講話いただき、DXとは「人が働きやすくすること」と分かりやすく説明いただきました。講話の中では、実際にロボットの動画を見ながら、課題に対しロボットが成功すると歓声があがりました。

講義の様子1講義中の様子

測量士補試験

 5月19日 国家資格でもある測量士補の試験を東京大学駒場キャンパスにて、環境土木科3年39名が受験してきました。

環境土木科の先生方のご指導の下、合格を目指し、クラス一丸となって生徒同士が支えあい勉強を続けてきました。授業だけでなく、放課後、週末や当日の早朝の補習授業など、先生方のサポートも厚く、万全の状態で受けることができました。

 

関東大会へ出発!‐バレーボール部‐

5月30日(木)にバレーボール部が関東大会出場のため、山梨県へと向かいました。
関東大会でもベストを尽くし、活躍してくれることを期待します!

関東バレーボール山梨大会特設ホームページ(山梨県高等学校体育連盟バレーボール専門部 外部リンク)

 
出発式の様子                    出発の様子

壮行会の開催

5月29日(水)に全国大会、関東大会に出場する部活動の壮行会を実施しました。
各部がベストを尽くして、全国大会や関東大会で活躍することを期待します。

〇全国・関東大会出場
 ソフトテニス部 ・ 空手・少林寺拳法部
〇関東大会出場
 柔道部 ・ バレーボール部 ・ ハンドボール部

各部代表の生徒

フラッグアート作品製作(生徒会活動)

宇都宮フラッグアート2024 inオリオン作品製作(生徒会活動)

 6月1日(土)から開催される「宇都宮フラッグアート2024 inオリオン」への参加のためフラッグアート製作に取り組みました。作品提出までまだ期間があるため、完成した作品は校内でお披露目しました。
 3年目の参加となる今年は、生徒会の他、美術部と書道部も参加のための作品製作に取り組んでいます。

作品の制作の様子1 

        製作中の様子               製作中の生徒会のメンバー

校内に掲げた完成したフラッグアート

  完成したフラッグアートー生徒玄関に掲示中

創立101周年記念式・演奏会

 4月20日は本校の学校創立記念日となります。前日の4月19日金曜日、創立101周年記念式・演奏会が行われました。

  

         校長式辞                  同窓会長祝辞

  

                    記念演奏会

科学技術と産業 「知的財産について」

 4月17日(水)1年生の科学技術と産業の授業において、「知的財産について」の講話を行いました。知的財産支援センター長の飯田豊明様と弁理士の上吉原宏様に来校いただき「事例で学ぶ、知的財産の基礎知識」と題して、身近なものを例にしながら、生徒にわかりやすく話をしていただきました。生徒は、お茶やアイスなど生活の中に関係があることを認識していました。

 講話中の様子(全体) 講話中の様子

フォーミュラビートに科学技術研究部が参加

 4月13日(土)富士スピードウェイで開催された「フォーミュラビート」のピット見学などに、科学技術研究部の部員8名が参加してきました。普段では見学することのできないコントロールタワーの内部などオフィシャルの方の仕事も見学する事ができました。また、併設されたN‐ONEワンメークレースにも参加しました。今後、ものづくりなどで日本F4協会と協力していきます。

参加者 表彰式

新入生歓迎コンサートを行いました

インタラクティブコートにて音楽部による演奏を行いました。

11日(木)は音楽部の演奏、12日(金)には野球部との共演で野球応援メドレーを演奏し、学校中が盛り上がりました。

※写真提供:写真部

野球部の応援 校舎2Fからの全体風景

音楽部の演奏風景 

宇工百景 桜満開

 新年度になり2週間が経過しました。 校内の桜が満開です

正門の枝垂れ桜2 生徒通用門ソメイヨシノ生徒通用門ソメイヨシノ2

         正門の枝垂れ桜                 生徒通用門のソメイヨシノ

実習棟 山桜実習棟の山桜 北門の八重桜北門の八重桜

         実習棟の山桜                  北門の八重桜

令和6(2024)年度 着任式・離任式・始業式・対面式

 4月8日月曜日、令和6(2024)年度 着任式・離任式・始業式・対面式が行われました。

    

-着任式-

     

 -離任式-                                                                                                               離任される先生方

     

-始業式-                                                -対面式-

フォーミュラEに科学技術研究部が出展

 3月30日(土)・31日(日)に東京ビッグサイトで開催された「フォーミュラE Tokyo E‐Prix」と併催の「E-Tokyo Festival 2024」に、科学技術研究部が製作した「乾電池EVフォーミュラ」を出展しました。
 2日間で1230名の方に乗車体験していただき、科学技術研究部の活動を多くの方に知っていただく機会となりました。このような展示の機会をいただいた、東京都の方や企業の方には感謝申し上げます。ありがとうございました

表彰伝達・令和5年度修業式・退任式

3月22日(金)第一体育館にて、表彰伝達・令和5年度修業式・退任式が行われました。

    

                                                               表彰伝達

    

                                                         令和5年度修業式

    

                                                   薄羽正明校長先生 退任式

「ジュニアマイスター学校表彰」

 3月12日(火)全国工業高等学校長協会よりジュニアマイスター顕彰制度における令和5年度 認定数上位校の発表があり、本校が学校表彰に認定されました。

ペーパータワーの製作

 2月28日(水)5限目、科学技術と産業の授業で1学年各HRにおいてペーパータワーの製作に取り組みました。課題はA5用紙4枚で、できるだけ高いタワーをつくることです。使えるのは定規、はさみ、A5用紙4枚。生徒は何度も作り替えた結果、様々な形の高いタワーをつくることができました。最後に、それぞれのタワーの特徴や工夫点を発表し、新たな視点に気づくなど、お互いに創造力を高める良い機会となりました。

芳賀・宇都宮LRTに関する講話

 2月21日(水)1学年を対象に「科学技術と産業」にて、芳賀・宇都宮LRTに関する講話を宇都宮市建設部LRT整備課協働広報室 庭山様、LRT管理課 大塚様・福田様に来校いただき、LRT開業までの概要を講話いただきました。講話では、宇都宮市が目指すまちであるNCC(ネットワーク型コンパクトシティ)について、ライトラインが出来るまでの秘話、ライトラインの特徴である①時間に正確、②騒音や振動が少ない、③誰でも乗りやすいことなど様々なことを話していただきました。

 

宇工図書館~図書委員活動(2月)~

 初春向けの館内ディスプレイ活動の様子です。3月に卒業を迎える3年生に向けて、1、2年生の図書委員が1羽1羽それぞれの思いを込めて「蝶」を制作していました。図書館にも春が来るのを告げてくれているようです。(図書部)

 

 

「北関東生徒研究発表大会優秀賞!」

 2月5日(月)足利大学にて第20回北関東三県工業高等学校生徒研究発表大会が行われ、北関東各県代表工業系高校9校が課題研究での成果を発表しました。本校の機械科3年A組の生徒8名が発表した「焚火ラウンジ・シンボルファイヤーの製作~那須の地に煌く炎を~」が優秀賞を受賞しました!

 

令和5年度校内生徒研究発表会

 1月30日(火)に1・2年生が参加し、校内生徒研究発表会を本校第一体育館にて行いました。当日は、評議員の方3名も参加していただきました。機械科A組「焚火ラウンジ・シンボルファイヤーの製作」、機械科B組「マイコンカーの製作」、電子機械科「Ukcraftプロジェクト」、電気科「ストラックアウトゲームの製作」、電子情報科「blenderを用いた100周年記念式典オープニングアニメーション制作」、建築デザイン科「THE TOHEKI」、環境設備科「小型浄水器の製作」、環境土木科「コンクリートに関する研究」の8件の発表がありました。それぞれ科の特徴を生かした素晴らしい発表でした。

 

宇工図書館~図書委員活動(1月)~

 1月の図書委員活動では、3学期の朝読用学級文庫の入替作業、福袋づくり、掲示物用の台紙作成をしました。福袋づくりでは本だけではないお楽しみが入っている福袋につけるPOPの作成を、また、掲示物を彩る台紙はマスキングテープや手書きのイラストで可愛らしく作成してもらいました。(図書部)

 

 

 

全国高校生建築製図コンクール

 第42回全国高校生建築製図コンクールにおいて、建築デザイン系1年寺内 楠さんが、課題1「軒先マワリ詳細図 模写」で最高賞の金賞を受賞しました。

環境設備科 課題研究発表会

 環境設備科の課題研究発表会が18日(木)会議室にて行われました。3年生が7つの班に分かれて1年間研究を行い、研究した内容と成果を2年生に発表しました。
〈研究テーマ〉
1 3D-CADの活用と研究
2 うつのみやイルミネーション
3 配管ビリヤード台の製作
4 給湯機の製作
5 世界遺産ジオラマ制作
6 とちぎものづくりコンテストへの取組み
7 小型浄水器の製作

 

 

 

「生徒研究発表大会最優秀賞!」

 1月18日(木)宇都宮工業高校にて第34回工業関係高等学校生徒研究発表大会が行われ、県内工業系学校12校の代表生徒が一年間学んできた課題研究での成果を発表しました。本校の機械科3年A組の生徒8名が発表した「焚火ラウンジ・シンボルファイヤーの製作~那須の地に煌く炎を~」が見事最優秀賞に選ばれ、2月5日に行われる北関東大会へ出場することとなりました。

 

生徒活動報告

 1月17日(水)1学年を対象に「科学技術と産業」にて、生徒活動報告を行いました。環境設備科で100周年記念事業やキャリア形成支援事業で取り組んだ「小型浄水器の製作に挑戦」について発表してもらいました。研究した生徒は、1年間試行錯誤した過程を話してくれました。研究生徒は多くの学びがあったことを、1年生に熱心に語ってくれました。

 

環境美化活動ボランティアを実施しました

 第7回目の環境美化活動ボランティアを1月17日(水)に行いました!
 今回は環境委員会に所属する環境設備科と環境土木科の生徒、PTA役員の保護者の方が参加してくれました。多く落ちていたのはたばこの吸い殻や空き缶などでした。
 雀宮駅のロータリーに素敵な資源回収ボックスがありました。みなさんも、資源の再利用に取り組んでいきましょう。

 

 

外部講師による講話

 1月10日(水)1学年を対象に「科学技術と産業」にて、㈱安田測量様より会長 安田 博様、代表取締役 安田 晃昭様に来校いただき、「ドローンでの測量技術」について講話をいただきました。現在では測量の分野でもドローンやAI・ICTが発展していること、測量の仕組みや航空レーザ測量の仕組みを説明いただきました。安田様は、「土木の仕事でみんなの命を守り、災害を無害化する」との想いを話してくれました。

 

壮行会 3学期始業式

 1月9日(火)第一体育館にて、壮行会(写真部)・3学期始業式が実施されました。

     

                         壮行会                                                   3学期始業式

〈写真部 関東大会・全国大会出場〉  

令和5年度 関東地区高等学校写真展(栃木県開催)       電子機械科3年 長久保 拓摩さん

第48回     全国高等学校総合文化祭写真展(岐阜県開催) 機械科2年B組 佐藤 史孟さん

  

建築デザイン科3年生 2級建築施工管理技術検定(1次検定)全員合格!

12月22日(金)に2級建築施工管理技術検定(1次検定)の受検結果が発表され、建築デザイン科3年生40名が全員受検及び全員合格をしました!
3年間の学習の成果を発揮し、宇工高建築デザイン科で初の快挙を成し遂げました!


「2級建築施工管理技術検定」全員合格!!

バスケットボール部 2回戦進出!

 12月23日(土)武蔵野の森総合スポーツプラザにて、ウィンターカップ2023(令和5年度 第76回全国高等学校バスケットボール選手権大会)1回戦が行われ、45対82で滋賀県代表に勝利し、2回戦へ進出を決めました!

 2回戦は、12月25日(月)東京体育館にて、八王子学園八王子高等学校と対戦します。

  

2級土木施工管理技士補 合格率88%達成!

 建築デザイン科2年生を対象に希望者で挑戦した2級土木施工管理技士において、88%の合格率を達成しました。建築デザイン科における2級土木施工管理技士への挑戦は、初の試みとなりましたが、多くの生徒が成果を上げることができました。

2学期終業式

12月22日(金)感染症対策のため、表彰伝達・終業式が大講義室からの配信で行われました。生徒は各教室で臨みました。

       

                       表彰伝達                                                                                    終業式

令和5年度 体育祭 実施!

12月21日(木)に令和5年度体育祭を実施しました!

学科の枠にとらわれずにお互いに声援を送る光景は、とても素晴らしいものでした。

寒風の中での実施となりましたが、笑顔と熱気に溢れた一日となり、令和5年最後の生徒会行事を締めくくることができました!

  

         選手宣誓          国旗掲揚          表彰

  

         宇工旋風(台風の目)    学科対抗綱引き       みんなでジャンプ(八の字跳び)

  

         チーム対抗リレー      新・花の応援団(環境設備科・建築デザイン科) 

開会式