宇工Days

科学技術研究部

 今年も地球温暖化防止活動の一環として、様々なイベントに参加しました。
 環境省があげる「COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。」で、本校の取組みのひとつとして、ミニソーラーカーとミニ新幹線の運行をしています。
 公共交通機関を利用し温室効果ガス排出を減らす取組みとして、誰でも行える身近な活動のPRを行っています。
 毎回長蛇の列が出来るほど人気で、今年の7月から11月までの活動で、約5000人の方々に搭乗頂きました。
 来年は1月4日のおもちゃ博物館イベントからスタートします。
 
 

科学技術研究部

 11月25日にツインリンクもてぎで行われた「2017Ene-1GP MOTEGI」に出場しました。
 機械科の課題研究と共に5台エントリーしました。
 また、今回の「NSX COMPACT-GT」は、「RAYBRIG NSX-GT PHASE02」のカラーリングで出場。ゼッケンは実車と同じ「100」をつけて走行し、会場で話題になりました。
  
   

科学技術研究部

 11月10日からツインリンクもてぎで行われていた「SUPER GT Round8 MOTEGI」にて、チームクニミツ様のピット見学をさせて頂きました。
 チームクニミツの皆様やご協力頂いたオートテクニックジャパン様、貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。

機械科課題研究

 本校機械系の課題研究で起ち上げた「UKcraft 」と株式会社オートテクニックジャパン様の共同研究で、今年も「N-oneオーナーズカップ」に参加しました。
 車両製作から関わり、8月と10月にツインリンクもてぎで行われた大会にピットクルーとして参加してきました。
     

科学技術研究部

 10月1日にツインリンクもてぎで行われた「Hondaエコマイレッジチャレンジ2017本田宗一郎杯 第37回全国大会」に出場しました。
 3台エントリーしましたが1台は電気系のトラブルで走行出来ませんでした。
 また、もてぎ大会から出場している「RAYBRIG」カラーの「NSX COMPACT-GT」は、今回から「PHASE02」カラーに変更し走行してきました。
 
 

環境土木科2年 船山 真里 さん 県高等学校国際理解弁論大会で優秀賞

 10月17日(火)に、県立博物館講堂で開催された栃木県高等学校国際理解弁論大会において、環境土木科2年の船山真里さんが、優秀賞を受賞しました。
 船山さんは、イギリスやカナダに留学した体験とJICAの派遣でラオスを訪問した経験をもとに、「国際理解と国際協力の関係性」と題した発表を英語で行いました。この中で船山さんは、「グローバルな視点を持った土木技師となって、減災を重視した持続可能な街づくりに貢献していきたい。そして、そのためには、支援をする相手国の実情を把握し、その地域に暮らす人々の暮らしや文化・歴史等を尊重したうえで、安全性や利便性を向上させていかなければならない。途上国で暮らす人々の心の豊かさを壊さない国際貢献を目指していきたい」と、訴えました。

栃木県アイデアロボットコンテスト第3位!!2017全国大会出場!!

 平成29年9月10日(日)に宇都宮工業高校大講義室を会場として、「栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイデアロボット部門)」が開催されました。7校12チームで競技が行われました。
 4月に課題が発表されてから、約5ヶ月かけて、課題をクリアーするためのリモコン型ロボットと自律型ロボットの製作を行ってきました。さまざまなアイデアを出しあい、試行錯誤を繰り返しながら製作を行うなか、大会前日にモーター回路が焼けるアクシデントに見舞われましたが、無事大会当日を迎えることができました。
 3位入賞を果たし、10月21日(土)~22日(日)に秋田県で行われる全国大会に出場することになりました。
       

ソフトテニス部 県新人大会優勝!!

 平成29年9月23,24日、栃木市総合運動公園テニスコートを会場として開催された「栃木県高校新人ソフトテニス大会男子団体戦」において、13年ぶりに優勝しました。
  2回戦 対 黒  磯 ③-0
  3回戦 対 佐野日大 ②-0
  4回戦 対 大 田 原 ②-1
  準決勝 対 栃  木 ②-0
  決 勝 対 矢板中央 ②-0

 

ソフトテニス部中部支部新人大会男子団体&個人優勝!!

平成29年8月23,24日に栃木県総合運動公園で開催された中部支部新人ソフトテニス大会で、団体戦、個人戦共に優勝しました。

団体戦 優  勝    宇工A 
    ベスト8 宇工B

個人戦 優  勝  鈴木(雀宮)・杉浦(野木)ペア
    第5位  天海(南押原)・杉山(野崎)ペア
          大橋(河内)・佐藤(国分寺)ペア 



ソフトテニス部インターハイ出場

7月23日(日)福島県会津若松市で開催された全国高校総体(インターハイ男子個人戦)に、3年生の八木・井上ペアが出場しました。
<試合結果>
 1回戦 ④-0 弘前実業(青森県)
 2回戦 ④-3 岡山理大(岡山県)
 3回戦 3-④ 豊川(愛知県)
2回戦の相手は昨年度のインハイ優勝校(個人戦)の大将でしたが、攻撃テニスで勝利しました。

機械科3年B組の柴山晃季さん、ものづくりコンテスト(旋盤)で優勝

 平成29年6月3日(土)に宇都宮工業高等学校で「平成29年度栃木県高校生ものづくりコンテスト<機械系部門>」が開催されました。
 本校機械科3年B組の柴山晃季さんがこの大会で見事に優勝を果たしました。また、電子機械科3年の川田優馬さんは5位に入りました。この競技は、制限時間内での旋盤作業の正確さと作品の出来ばえを競うものです。機械系学科のある高校7校から、それぞれの高校の代表13名が参加しました。優勝した柴山さんは、9月10日(日)千葉県で行われる関東大会に出場します。
 
      競技の様子             優勝した柴山さん

「株式会社マスケン」様から、大型扇風機4台の寄贈を受ける

 4月27日(木)、株式会社マスケン代表取締役会長増澤鉄也様、株式会社アーツ代表取締役社長増澤敦美様、株式会社マスケン取締役社長岡地義明様、同統括事業部長石川和俊様が来校し、大型扇風機「ビックファン」を4台、寄贈頂いた。
 先頃、足利銀行(近藤郁夫雀宮支店長、酒井利裕次長)は、株式会社マスケン様が発行する「寄贈サービス付私募債『こどもの未来応援債』」を引き受けました。この『こどもの未来応援債』は、私募債の手数料の一部を活用し、私募債発行者が指定する学校等に寄贈を行うといサービスが付いた商品です。そこで、株式会社マスケン様は、会社から一番近く、栃木県内の産業界を支える人材を数多く輩出している宇都宮工業高等学校に対して、何らかの形で貢献をさせて頂きたいという思いから、本校の教育活動の一助にと、大型扇風機「ビックファン」4台の寄贈を発案されました。
 これら4台の大型扇風機は、体育館に常設し、毎年夏休みに開催される「一日体験学習」をはじめ、様々な学校行事で活用させて頂きたいと考えています。近年、夏季の体育館は、非常に高温・多湿となりがちで、熱中症など生徒の健康・安全の確保が大きな課題でしたが、この4台の大型扇風機によって、快適な夏を迎えられることが大いに期待されます。
 株式会社マスケン様に、生徒・職員一同、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

      
左から、近藤足銀雀宮支店長、株式会社マスケン増澤会長、小林校長

   
         ビックファン

「のぼり旗」の完成

 校内外行事において、愛校心を育み、士気を高めるとともに、本校名を広く知らしめることを目的として、同窓会からご支援をいただき、「のぼり旗」を20本作製しました。
デザインは、建築研究部3年生の野口颯汰さん(写真)によるものです。スクールカラーの「こい紫みの青」をベースとした、爽やかでグローバルなデザインです。

「宇都宮U-9キッズアカデミー」を開催

 2月18日(土)、宇都宮市内の小学3年生を対象に「キッズアカデミー」を開催しました。
 本校では初の試みでしたが、当日は約30人の子どもたちと本校サッカー部員が一緒にミニゲームやシュートゲームを楽しみました。また、バレンタインデーが近かったので、女子マネージャーから子供たちにチョコレートが配られました。参加した子供たちはもとより保護者の皆様にも大変喜ばれ、サッカー部員にとっても非常に有意義な経験になりました。来年度以降も継続して、年に数回実施したいと考えています。たくさんの子供たちの参加を心待ちにしています。

 

 

産業教育振興会で7名が表彰される

 2月16日(木)、県立宇都宮中央女子高等学校にて開催された平成28年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式・意見発表会において、本校の生徒7名が表彰されました。表彰者は次のとおりです。
[産業教育振興中央会表彰] 電子情報科3年 簗瀨賢太郎さん
[栃木県産業教育振興会表彰]機械科3年 篠﨑雄太さん、電子機械科3年 久我龍汰さん、電気科3年 横田春樹さん、建築デザイン科3年 安藤綾音、環境設備科3年 木村雅樹さん、環境土木科3年 宇梶修平さん
      

優秀賞に宇工高! 北関東三県工業高校研究発表大会

 2月6日(月)、足利工業大学にて開催された第13回北関東三県工業高校研究発表大会において、本県代表の研究発表が優秀賞を獲得しました。「UKcraftプロジェクト ~企業との共同研究を通して~」を研究テーマとし、研究者は、機械科・電子機械科の3年生の石浜一樹、大垣颯太、金澤伶佳、小林優、篠崎雄太、高橋大輔、高山晴之、田辺虹夏、中里友哉、米丸静香さんです。
 講評では、「企業との共同研究として高校のレベルを超えたものであり、社会に通用することを実践したものである」と、高い評価をいただきました。
 株式会社オートテクニックジャパン様には、車両を展示していただくとともに発表大会へも出席していただき、誠にありがとうございました。

 

宇都宮市立南図書館から「木製本棚」の製作を依頼され、納品

 2月1日(水)に、本校に隣接する宇都宮市立南図書館で、建築デザイン科3年生が製作した木製本棚の贈呈式が開催されました。
 この木製本棚は、昨年度、南図書館から、「新しく立松和平文庫を設けるにあたり、そこに設置する木製本棚を製作して頂けないか」という依頼がありました。
 そこで、課題研究の授業の中で、建築デザイン科3年生7名が、「企業から仕事を受注し、製作に取り組み、納品する」という実社会での一連の業務に見た立てて、この依頼を受けることになりました。受注期間は4月から12月までの9ヶ月間で、受注内容は設計から加工、組立、塗装までを行い、その中で実際に南図書館と「業務委託契約書」を取り交わしました。製作を担当した生徒たちは、責任感を持って真摯に作業に取り組みました。一つ一つの工程を丁寧に仕上げ、販売品にも引けを取らない製品を作り上げることができました。
 贈呈式では、そのすばらしい出来栄えに、図書館長から賞賛のお言葉を頂き、生徒たちは大変喜んでいました。また、故立松和平氏の婦人から感謝の言葉を頂くとともに、立松和平氏の著書を本校に贈呈して頂きました。
 生徒たちは、「私たちが真心込めて製作した本棚が、南図書館を訪れる多くの皆様方に利用して頂けて、うれしい」と、素直な気持ちを語っていました。
 これからも、工業高校の特色をいかした地域貢献を続けていきたいと思います。

最優秀賞に宇工高

 1月13日、本校にて開催された第27回工業関係高校生徒研究発表大会において、本校代表の生徒が最優秀賞を獲得し、2月6日に足工大で行われる北関東三県工業高校生徒研究発表大会に、県代表として出場することになりました。「UKcraftプロジェクト ~企業との共同研究を通して~」を研究テーマとし、研究者は、機械科・電子機械科の3年生の石浜一樹、大垣颯太、金澤伶佳、小林優、篠崎雄太、高橋大輔、高山晴之、田辺虹夏、中里友哉、米丸静香です。

 

12月5日(月)~8日(木)沖縄修学旅行

1日目:125()

6:30宇都宮駅集合、那覇空港に14:00過ぎに到着。平和祈念公園にて戦争体験等の話を聞き、栃木の塔・沖縄工業高校健児之塔に献花、平和学習をする。

 

2日目:126()

 クラス別コース見学(今帰仁城・ぬちまーす製塩工場・古宇利島・琉球村・モトブ元気村・糸満市役所・おきなわワールド・万座毛等各クラスで移動し、全クラス美ら海水族館のジンベイザメを見て、海岸を歩きホテルに入る。)

 

3日目:127()

 モトブのホテルよりタクシーにて那覇市内のホテルに班別で移動。

各班独自に移動計画を立て、様々な観光地を見たり、体験学習を行ったりして一日を終える。

最終日:
128()
 首里城を見学し、12:30那覇空港を離陸。本校に18:45全員無事に到着。

  
 

職業能力開発促進大会で8名が表彰される

11月15日、栃木県総合文化センターにて開催された平成28年度栃木県職業能力開発促進大会において、本校の生徒8名が表彰されました。表彰者は次のとおりです。
とちぎものづくり技能競技大会3名
[知事賞]建築デザイン科2年 黒﨑沙月さん [職業能力開発協会長賞]電子機械科2年 川田優馬さん [産業労働観光部長賞]建築デザイン科2年 舘野愛佳さん

技能検定実技試験成績優秀者5人
[シーケンス制御]機械科3年 津村大智さん [大工工事]建築デイン科3年 宇野綺李子さん
[建築配管]環境設備科3年 関谷真悟さん [普通旋盤]電子機械科3年 米丸静香さん
[フライス盤]機械科3年 伊藤充輝さん

   

技能五輪大会1年前カウントダウンイベント広報キャラバン隊が来校

 技能五輪大会1年前カウントダウンイベント広報キャラバン隊が来校
  「とちまるくん」&「ナイチュウ」の来校に、生徒は大喜び

「とちぎから 未来へ翔く 技と夢」というスローガンのもと、「とちぎ技能五輪・アビリンピック2017」が、平成29年11月に、本校をはじめ宇都宮市、小山市、上三川町で開催されます。
 この「とちぎ技能五輪・アビリンピック2017」は、若い世代の技能者の育成とものづくりの大切さを多くの県民の皆さんに知って頂く機会としていくとともに、障害者雇用促進を図っていくために開催されるものです。
 その開催PRとして、「大会1年前カウントダウンイベント」の広報キャラバン隊が、去る11月2日(水)に本校に来校しました。第2アリーナ2Fのフロアーに集まった第2学年の生徒たちは、広報キャラバン隊の「とちぎおもてなしメイツの佐滝蒼(さたきあおい)さん」をはじめ、大会マスコットキャラクターの「とちまるくん」と「ナイチュウ」を大歓声で出迎えました。生徒たちは、「とちぎ技能五輪・アビリンピック2017」に関する佐滝さんの説明に熱心に耳を傾けていました。また、記念写真の撮影では、生徒たちは満面の笑みを浮かべて写真におさまっていました。
 
       

授業公開のお知らせ

 開かれた学校づくりへの取組の一環とし、保護者をはじめ中学校の先生方や地域の方々に、本校の授業を公開します。この機会を通して、本校教育への理解を深めて頂ければと思います。皆様のご来校を心よりお待ちしております。

 

  1 実施期間
     平成28年11月9日(水)~11月11日(金) : 3日間


  2 授業公開時間
     1時限~4時限の授業
           1時限  9:00~ 9:50
           2時限 10:00~10:50
           3時限 11:00~11:50
           4時限 12:00~12:50


  3 受 付
     来客用玄関で、受付を行っています。
     受付で、教室配置図を配布いたします。


  4 駐車場
     校門入って左側にある「来客用駐車場」をご使用ください。

PTAが愛情たっぷりの「豚汁」・「焼きそば」・「おにぎり」を販売

 9月29日(木)に開催予定の体育祭は、雨天によるグランドコンディションの悪化により、生徒の怪我が懸念されるため、生徒の安全を優先して、翌週の10月4日(火)に順延されました。
 しかし、PTAは、食材を準備していたため、「豚汁」・「焼きそば」・「おにぎり」の販売を、昼休みにインタラクティブ・コートで行いました。
 親の愛情がたっぷりの豚汁はとてもおいしいと、生徒からは大好評でした。

  

弓道部 関東選抜大会 優勝

910日と11日、東京、明治神宮にて開催された第35回関東高等学校弓道選抜選手権大会において、本校の機械科2年の吉田さんが優勝しました。

この大会は、本校として10回目の関東大会出場でしたが、初優勝となる素晴らしい記録を残すことができました。

写真は、競技会場(中央が吉田さん)と初優勝した吉田さん。

  

技能五輪全国大会栃木県選手団結団式

9月7日に栃木県公館において、技能五輪全国大会の結団式が行われました。本校からは、配管に出場する環境建設科3年 碇 尚也さん、川合 健太郎さん 建築大工に出場する建築デザイン科3年 安藤 綾音さんが参加しました。安藤さんは女子高校生として栃木県で初めての出場になります。結団式では各種目の選手が紹介され、栃木県知事からは激励のことばを頂きました。各選手とも決意を新たに大会まで練習に励みます。今年度の技能五輪全国大会は山形県で10月21日~24日まで行われます。

宇工祭への来校方法についてのお願い

 本校の伝統的な恒例行事の一つであります「宇工祭」を、今週の9月3日(土)に開催いたします。毎年非常に多くの方々が来校し、校内は活気に満ちあふれています。
 しかし残念ながら、来校者のための駐車場を校内に十分に確保することができません。 
 また、「宇工祭」当日は、土曜日に当たるため、宇都宮市営駐車場は満車となることが予想されます。さらに、宇都宮南図書館でも行事が開催されるため、南図書館駐車場がご利用になれません。
  誠に申し訳ありませんが、公共交通機関をご利用のうえ、交通事故などに十分ご注意の上、ご来校頂きますようお願いいたします。

機械系課題研究

機械科・電子機械科と株式会社オートテクニックジャパン様の共同研究により、生徒が製作した部品(アクスルカラー、ホイールガイドレール)が「2016FIM世界耐久選手権シリーズ第3戦鈴鹿8時間耐久ロードレース」で使用され、9位に入りました。走行したライダーは本校の卒業生です。

 

また、8月5日~7日にツインリンクもてぎで行われた「2016もてぎオープン7時間耐久ロードレース」では、生徒が設計、製作した部品(フロントホイールカラー、バックステップ)が使用され、見事クラス優勝を果たしました。この大会には、ピットクルーとしても生徒が参加してきました。こちらもライダーは本校の卒業生でした。

 
 

一日体験学習

 7月29日(金)に中学校3年生を対象として一日体験学習を実施しました。
117校の中学校から中学生約1200名、保護者約600名が参加しました。
  
  
  
  

教科書展示会について

教科書展示会が下記の日程で行われます。対象は教員及び児童・生徒の保護者です。

 ・日 時   平成28年6月17日(金)~7月8日(金)午前9時~午後5時(土日を除く)
 ・場 所   高等学校       栃木県河内庁舎本館5階教科書展示室
        小中学校・特別支援 栃木県河内庁舎B棟2階研修室

第57回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技大会

平成28年度

57回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技大会

関東高等学校陸上競技大会

秩父宮賜杯第69回全国高等学校陸上競技対校選手権大会

栃木県予選

514日~17日、栃木県総合運動公園陸上競技場において開催された県高校総体陸上競技大会におきまして、機械科3年の千葉悠季がやり投で第七位、機械科2B組の田中鼓太郎が110mハードルで第6位、電気情報システム系1A組の尾島京が走高跳で第4位に入賞しました。また、4×100mリレーでは電気科3年髙橋俊哉、機械科2B組田中鼓太郎、電子情報科2年永井大揮、環境土木科2年上野利隼のメンバーで第7位に入賞しました。

6位以内入賞の田中鼓太郎と尾島京は、617日~20日に駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場で開催される関東高等学校陸上競技大会に出場します


機械科課題研究

 本年度から機械科と株式会社オートテクニックジャパン様で人材育成共同研究を始めます。

 最初の取り組みとして、レーシングカーを研究材料として本校に貸して頂きました。

さっそくボディの形状や複雑な構造に興味を示す生徒の姿が見られ、今後の活動に期待がふくらみます。



創立記念日 記念式典を挙行

 平成28年4月20日(水)は、本校の創立記念日です。今年で創立93周年を迎えます。93年前の大正12(1923)年の今日、「第1回入学式」が行われ、100名の第1期生が入学しました。
 岡田義治同窓会長をはじめ、手塚克紀PTA副会長・学校評議員、齊藤秀夫同窓会副会長、今井恭男同窓会副会長をお迎えし、記念式典を挙行しました。
 式典では、最初に、池守滋校長から「10年先、50年先、100年先に誇れるものを残せるよう努力する」ことの大切さを訴える式辞を、次に、岡田義治同窓会長から旧校舎の石碑に刻まれた「荀子の『道は近しと雖も行かざれば至らず』」を引用した祝辞を、そして最後に、手塚克紀PTA副会長から「念ずれば花開く、強い信念を持って行動してほしい」という祝辞を頂きました。


平成28年度入学式

平成28年度入学式が行われました。

全日制323名、定時制34名の生徒が校長より入学許可を受けました。

平成27年度卒業式

祝 卒業

前日の曇天も、うそのように晴れ渡った3月1日(火)。この日、本校在籍の3学年320名の生徒が卒業を迎えました。

卒業生を見ると、勉学や部活動に励み充実した3年間を遂げた顔、級友との別れを惜しむ顔、新しい生活に期待をふくらませている顔。思いはそれぞれだと思いますが、卒業生みんなが卒業の喜びと新たな旅立ちに向けた凛々しい顔をしていました。

これからは、進学や就職など卒業生の行く道は様々ですが、どの道に行っても宇工魂を忘れず元気に歩んでいって下さい。

ご卒業おめでとうございます。

 
 

代表生徒の卒業証書授与の様子
  
  
 

卒業生との懇談会

2月24日(水)の5・6時限目を利用して、2学年を対象とした卒業生との懇談会が催されました。

本校を卒業後、数年経った卒業生を講師として迎え、進路を決めるときの体験や、進路実現まで努力したこと、会社での仕事の様子、大学での勉強の様子を話していただきました。
2学年は来年度は自分の進路実現の年であるため、先輩方の話を真剣に聞いていました。

お忙しい中懇談会に参加していただいた卒業生の皆さん、貴重なお話をありがとうございました。

  
※写真は電気科、電子情報科の懇談会の様子

宇工高発祥の地 記念碑除幕式を開催

 宇都宮工業高校旧校舎跡地に新たに建設された宇都宮青葉高等学園の敷地に、「宇工高発祥の地 記念碑」を建立し、平成28年2月20日(土)に、除幕式を開催しました。
 除幕式には、岡田義治同窓会長、福田富一栃木県知事、板橋一好栃木県議会議員、中島宏栃木県議会議員、福田二一福宮建設(株)代表取締役、金田繁夫県教育委員会事務局教育次長をはじめ、宇都宮青葉高等学園校長・教頭、西原小学校長、一条中学校長、宇都宮工業高等学校長、同窓会役員・地区理事・企業理事、全日制・定時制PTA会長、自治会長など数多くの皆様のご臨席を賜り、盛大に除幕式を開催することができました。

   

   
                                                                                      記念碑(全体)

          
                   発祥之地(前)                                               発祥之地(後)

    
                       校歌(前)                                                   校歌(後)

 
                        道は近し

生徒会任命式 & 卒業生を送る会

 去る、1月29日(金)。3学年学年末試験最終日のこの日、本校第1体育館にて、新生徒会任命式と卒業生を送る会が開催されました。

 
  
 今まで学校活動の運営・実行に尽力してくれた旧生徒会役員から、来年度活躍する新生徒会役員へバトンが渡されました。
 旧生徒会の皆さん、お疲れ様でした。
 新生徒会の皆さん、先輩方の意志を引き継ぎ、生徒会をもり立てていって下さい。

 

 生徒会任命式が終わると、卒業生を送る会バラエティーショーが行われました。
 今年度も、お笑い芸人さんをお招きし、盛大に行われました。
 今年は、「こゝろ」、「サンシャイン池崎」、「我が家」の3組の芸人さんにお越しいただきました。 
 卒業生も在校生も大いに盛り上がり、充実した時間を過ごせたことと思います。

  

 3年生は2月1(月)~3(水)の特別時間割も終わり、卒業までの時間も残り少なくなりました。自由登校の時間を、3年間の振り返りや新生活への準備の為に有意義に過ごして下さい。

 3年生の次回の登校は、2月29日(月)となります。表彰式や、同窓会入会式などが行われます。

ソフトテニス部 関東選抜大会出場

12月23日(水)栃木県高校選抜大会(関東選抜大会予選会) 準優勝
 
 
1月22日(金) 公式練習、開会式
1月23日(土) 関東選抜大会
          1回戦 武蔵越生高校(埼玉1位)
           0対3 敗退 
 
           出場選手 相馬  酒井達  酒井洵  大橋
                  西田  井上   山岸   石橋
東京体育館で戦ってきました。
応援ありがとうございました。

宇都宮市雀宮生涯学習センター地域わくわく子ども塾

宇都宮市雀宮地区生涯学習センターとの共同開催事業として、雀宮生涯学習センター地域わくわく子ども塾を開催しました。環境土木科生徒が相談役となり、地域の小学生たちと一緒に木製フラワーポットを製作しました。
開催日時:平成27年12月5日(土) 9:00~12:30
参加者:地域小学5・6年生 15名
本校生徒:環境土木科2・3年生 8名
   
 左の写真は準備の様子です。遅くまでよくやってくれました。

釜川にマイクロ水力発電装置設置

宇都宮市内を流れる釜川に、環境設備科生徒が作成したマイクロ発電装置を設置しました。
オリオン通り南側のロマンチックドーム付近の滝の部分に廃自転車のホイールを利用した水車を設置し、発電した電力でLEDを点灯させています。水車がきれいに回っている様子を是非見に行ってください。
 

第2学期終業式

本日、第2学期の終業式が行われました。
あわせて表彰伝達が行われ、2学期中の生徒の活躍が紹介されました。 
 

冬季休業中は事故等に十分注意し、充実した生活を送って下さい。
なお、第3学期始業式は1月8日(金)となります。

台湾の教育旅行視察団来校

台湾の高等学校を代表する方々が視察に来校しました。
本校の先端的な実習設備や施設をご覧になりました。
台湾からの教育旅行が実現すれば、国際交流が可能となります。

  

修学旅行

修学旅行
11月30日~12月3日(3泊4日)の日程で沖縄に行ってきました。
参加生徒:2年生 
第1日目:沖縄県平和記念公園・ひめゆりの塔見学
       リザンシーパークホテル谷茶ベイ泊
第2日目:沖縄美ら海水族館・OKINAWAフルーツランド万座毛見学
       リザンシーパークホテル谷茶ベイ泊
第3日目:グル-プ別研修
       東京第1ホテルオキナワグランメールリゾート泊
第4日目:首里城見学・那覇空港より羽田へ・18:10に帰校しました。

  
  沖縄工業健児の塔        島守の塔            栃木の塔

とちぎものづくり技能競技大会

11月7日(土)に平成27年度とちぎものづくり技能競技大会が、栃木県立県央産業技術専門校にて開催されました。本校は機械加工・溶接・電気工事・建築製図の4つの部門に参加しました。
電気工事と建築製図で優秀な成績を収めることが出来ました。
電気工事の部   最優秀賞 電気科2年 吉崎敏矢君
建築製図の部   最優秀賞 建築デザイン科2年 古内一成君
            優秀賞    建築デザイン科2年 和田和成君 
   

長野県議会文教企業委員会の視察

10月29日(木)長野県から12名の委員をお迎えして、午前9時から1時間ほどのスケジュールで学校を視察いただきました。県内産業界を支える人材育成や本校が移転新築された経緯、本校の概要について説明をし、その後、短い時間でしたが、レーザー加工機、5軸マシニングセンタ、起震装置などを見学していただきました。

科コース及び類型選択説明会

10月14日(木)に、1学年の生徒と保護者対象に科コース及び類型選択の説明会が行われました。
どの生徒も、これからの自分の進路について考え、真剣に聞いていました。
科コース及び類型の選択は、これからの2年間どのような事を学んでいくか、また卒業後どのような進路を歩んでいくかを決める重要な選択です。各科・各コースの学習内容や、就職・進学先をよく調べた上で、ご家庭でもよく話し合って下さい。

なお、第2回の希望調査の提出は10月23日(金)となっておりますので期限内の提出をお願いします。


※写真は電気情報システム系の系別説明会の様子。

インターンシップ安全教育実施

10月7日(水)に、10月19日(月)から23日(金)までの5日間で行われる第2学年のインターンシップに向けて、安全教育が実施されました。

生徒たちも、インターンシップを安全に実施できるように真剣に聞いていました。


 

白熱の体育祭、勝利の行方は!?

10月1日(木)に体育祭が行われました。
短い練習期間ながらも、各チームとも精一杯練習を積み、この日を迎えました。
薄暗い曇天にもかかわらず、生徒たちの気力は天気なんてなんのその!
今年もよりいっそう盛り上がった体育祭となりました。
さあ、優勝杯はどのチームが勝ち取るのか!?


注目の結果は・・・・・・

絵文字:星優勝      環境土木チーム
 準優勝    建築デザインチーム
  第3位     機械Aチーム

今年の優勝は、環境土木チームです!
昨年と変わらずの熱い宇工魂で勝利を勝ち取りました!

  
  
  
 


平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様、地域の皆様のご来場ありがとうございました。

体育祭に向けて

10月1日(木)に行われる体育祭に向けて各科とも練習に熱が入っています絵文字:重要
チームの息を合わせて飛べ、大縄跳び絵文字:四人
デッドヒートの対抗リレー絵文字:急ぎ
体育祭の花、応援合戦絵文字:音楽
今年も各チームとも昨年以上の成果を目指してがんばっています絵文字:重要
  
 

【体育祭日程】
開催日:10月1日(水)
8:50~  入場行進
9:05~  開会式
~15:30 終了予定

校内に駐車場はありません。ご来場いただく際は公共交通機関をご利用下さい。

宇工祭

宇工祭2015開催!
9月5日(土)本校にて宇工祭2015が開催されました。
今年のテーマはChase Our Dream! 目覚めよ未来の技術者たちとして、生徒が主体となって4系7学科の施設や授業の紹介を行い、クラスでの模擬店の出店、イベントなどに力を注ぎました。当日は暑さも和らぎ、天候にも恵まれ、よい学校祭日和となりました。短い時間でしたが本校の施設設備・学習内容、何より宇工生の活動を直接見ていただけたことと思います。多くの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
  

  

  

学力テスト

校内学力テスト実施
 秋を感じさせる9月のスタートとなる1日火曜日、夏休み中の学習の成果を大いに発揮できる、校内学力テストが実施されました。 
 
 
 
 休み明けの教室には、かなりの緊張感がはりつめ、真剣な眼差しでテストに挑む生徒の姿が見られました。
 

壮行会

壮行会 
 
 
国体出場  水泳部

全国大会   生産システム研究部

関東大会出場  弓道部

東関東大会出場   音楽部
ものづくりコンテスト関東大会出場  測量部門
以上の部活動の壮行会が実施されました。
  

2学期始業式・表彰式

新学期スタート!始業式・表彰式が実施される
 8月31日月曜日、2学期のスタートとなる始業式と、部活動等での成果を賞状授与する表彰式が、実施されました。1年で最も長く、行事の多い2学期ですが、3年生にとっては、進路を決定する大切な時期となります。夏休みからの気持ちを切り替え、真剣な表情で式に臨む生徒が多く見られました。
  

校内競技大会

校内競技大会が実施されました!
雨天が心配されましたが、曇りとなり、校内競技大会が実施されました。クラス対抗の真剣勝負に、学年を超えた熱戦が繰り広げられました。

            

SPH事業~

英語で機械設計を学ぶ!
本校のSPH事業の一環として、電子機械科3年生の機械設計の授業に、グレゴリーA・バック先生を講師にお迎えし「力のつりあい・力の分析・分解について」英語で学びました。必死に英語を理解しようとする真剣な生徒達の様子が多く見られました。グレゴリーA・バック先生はアメリカの大学名誉教授(工学博士)で、現在は宇都宮にお住まいです。これからも特別講義をお願いする予定です。    
   

キャリア形成支援事業[機械科]

キャリア形成支援事業[機械科]
6月22日(月)、6月23日(火)にキャリア形成支援事業として、日産自動車大学校の先生を講師としてお迎えし、エンジン分解、ブレーキパッドの脱着をおこなう講座をおこないました。22日は機械科3年A組、23日は機械科3年B組でした。生徒達は講座終了後の車両展示に興味津々でした。
         

情報技術検定

情報技術検定
6月6日(金)の放課後、情報技術検定の1級、2級、3級の試験が実施されます。電子機械科2年生は、全員2級を受験します。特に1級は難関な試験になっており、挑戦する生徒が合格出来るよう、願っています。

鉛筆 科学技術と産業

科学技術と産業[1年]
本日の1年生の授業「科学技術と産業」は宇都宮大学の大庭教授をお迎えして、化学についての講義を受けることが出来ました。蛍光タンパク質の実験ではあっと驚く物がみられました。これからも様々な分野の話を聞きたいと思います。
      

内科検診・試験予告

内科検診[3年]
本日は3年生の内科検診がありました。3年生は高校在籍中の最後の検診となります。


漢字テスト[全学年]
第3回漢字テストが6月19日(金)朝におこなわれます。下記の範囲なので、しっかり予習してのぞみましょう。

範囲
   1年    4級  p.28 ~ 29
   2年    3級  p.32 ~ 33
   3年  準2級   p.52 ~ 53


計算技術検定
計算技術検定が放課後おこなわれます。特に3級は、1年生の機械システム系、建築デザイン系はクラス全員が受験します。1級、2級の試験も同時におこないます。受験者全員合格を目指しましょう!

情報処理・パソコン 生徒の出演情報

科学技術研究部、生産システム研究部の生徒がRADIO BERRY(エフエム栃木)のラジオ番組の取材を受けました。月曜日の番組「RBZ」内で放送されます。今回収録された内容のうち、科学技術研究部は6月15日(月)16:30頃、生産システム研究部は7月6日(月)16:30頃の放送予定です。
      

ソフトテニス部関東大会結果

6月6,7日、前橋市総合運動公園テニスコートにおいて、関東大会に出場してきました。
<大会結果> 
 ・団体戦 二回戦 対 笛吹高校(山梨) 0対3 敗退

 ・個人戦  藤田・ 林   2-4 鶴嶺(神奈川) 2回戦敗退
        菅野・落合 0-4 昭和学院(千葉) 1回戦敗退
        相馬・澤野 4-0 前橋商(群馬)
                4-2 川越東(埼玉)
                4-2 柏中央(千葉)
                0-4 松山(埼玉) 5回戦、ベスト16!!
インハイ予選も頑張ります。

 

鉛筆 眼科検診

今日は、全学年で眼科検診でした。1時間で6クラスずつ、4時間目までかかりました。


明日6月12日(金)は、第2回 校内英単語テスト
です。生徒諸君はしっかり予習してのぞみましょう!

鉛筆 科学技術と産業

科学技術と産業[1年]
本日の1年生の授業「科学技術と産業」は「スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール」事業の一環として、グローバル人材の育成を目指し、外国人講師による講演会を実施しました。サウスダコダ鉱業技術大学 名誉教授のグレゴリーA・バック先生による全編英語による講演でした。
      
卒業アルバムの写真撮影[3年]
3年生は、卒業アルバム用クラスごとの個人撮影と集合写真を撮影しました。あと約9ヶ月で卒業です。まずは進路をしっかり決めましょう。
   

鉛筆 英単語テスト

第2回 校内英単語テストが6月12日(金)に実施されます。範囲は下記になりますので、しっかり予習してテストにのぞみましょう。

1学年 「Word Meister 3000」 P46~P55
2学年 「Word Meister 3000」 P120~P129
3学年 「Value 1400」 P176~P183

鉛筆 休日の様子

3年進学模試
3年生の大学進学希望者向けの模試がありました。数学、英語(リスニング含む)、理科、国語、地歴と5教科の試験を実施しました。終了時間は16:50で、休みの日ですが朝から夕方まで、生徒たちはよく頑張っていました。これからも努力を積み重ねてください。

また、6月7日(日)には、第2種電気工事士試験、危険物取扱者試験があります。受験する生徒は頑張ってください。

鉛筆 歯科検診

本日は3年生で歯科検診がありました。通院が必要な生徒につきましては「歯科検診結果のお知らせ」を配布いたします。放課後等の時間を利用して、しっかり治療してください。
 

鉛筆 科コース選択説明会・携帯電話安全教室

今日の1年生の5時間目は「科コース選択説明会」でした。科コース選択説明会では、2学年で選択する科コースについての説明でした。コースにより専門性が異なり、さらに進学類型、専門類型でも学ぶ内容が異なるため、慎重に選択する必要があります。また、6時間目は「携帯電話安全教室」でした。NTTドコモの鈴木様をお迎えし、LINEなどの書き込みの注意点などSNSのトラブルに関することをお話いただきました。
   

眼鏡 保護者懇談が始まりました

今日から保護者懇談が始まりました。保護者の方は面談日時、そして場所をよくご確認ください。クラスによっては実習棟など使用する場合があります。

 

鉛筆 6月に入りました

来週から6月です。衣替えとなります。
6月1日(月)朝に、頭髪服装指導がありますので、土日で身なりを整えて登校してください。
また、6月1日(月)~6月15(月)に保護者懇談のため短縮授業となります。保護者の方は面談日時をご確認ください。

今日は、関東大会の部活動があり、認欠者が多数いました。良い結果を期待します。

会議・研修 薬物講話・科学技術と産業

科学技術と産業[1年]
本日の1年生の授業「科学技術と産業」は、大講義室において起業家精神育成事業に取り組むため結成されたプロジェクトチーム「UKレボテック」紹介でした。昨年から活動している上級生による発表で、製作した作品も展示されました。また後半は、広く海外へも目を向けてもらいたいということから、電子科3年の大類千里君による「全国工業高校生海外派遣研修」への参加報告をしてもらいました。昨年度、カナダ・バンクーバーへ派遣された研修での話でした。
   
   


薬物乱用防止講話[全学年]
本日の6時間目は、薬物や危険ドラッグについて正しい知識を理解し、薬物乱用防止に努め、安全な高校生活を自ら判断し実践できる能力を養うため、一般財団法人宇都宮市薬剤師会 猪瀬昌子先生をお迎えし、薬物乱用防止講話がありました。
   


会議・研修 平成27年度 PTA総会

平成27年度PTA総会が開催されました。多くの保護者の方、お忙しい中のご参加ありがとうございました。総会後の学年懇談会や学級懇談会まで長時間にわたりお疲れ様でした。
   

中間テスト最終日・壮行会

本日は、中間テスト最終日でした。また、テスト終了後は、部活動での大会における表彰及び関東大会出場の壮行会が行われました。いい結果を待ってます!

      

部活動の表彰
 ◎バスケットボール部
  平成27年度 栃木県高等学校総合体育大会バスケットボール競技会
  兼 関東高校男女バスケットボール大会栃木県予選会男子 優勝
 ◎ソフトテニス部
  平成27年度 栃木県高校総合体育大会兼関東高校ソフトテニス選手権大会 県予選会 男子団体 準優勝
 ◎バレーボール部
  平成27年度栃木県高等学校総合体育大会 兼 関東高等学校バレーボール大会 栃木県予選会 第3位
 ◎ボクシング部
  平成27年度第56回県高校総体ボクシング競技会
  兼 第57回関東高校ボクシング大会県予選会ミドル級 第2位
 ◎空手少林寺 拳法部
  平成27度栃木県高等学校総合体育大会少林寺拳法大会 男子単独演武の部 第2位
  平成27度栃木県高等学校総合体育大会空手道競技会 兼 関東高等学校空手道大会栃木県予選会
  男子団体 組み手の部 第2位

会議・研修 中間テスト(1日目)

本日は中間テスト初日です。写真は2年生のクラスの様子です。
 

1年生はテスト後、体育館にて学年集会がありました。

会議・研修 テスト日程

テスト期間は5月20日(水)~5月23日(金)の3日間です。1年生は初めての中間テストです。しっかり復習し、テストに臨みましょう。2~3年生も同様です。頑張りましょう!

テスト時間割
 1時間目 9 :00 ~  9:50
 2時間目10:00 ~10:50
 3時間目11:00 ~11:50
 清掃・下校

ただし、5月22日(金)は、関東大会出場する部の壮行会をテスト終了後に第1体育館で行います。

会議・研修 放課後

今日の放課後の様子です。5月20日(水)より中間テストが始まるので、残って勉強する生徒がいました。頑張ってますね。
 

キラキラ クラス表彰

クラス皆勤・漢字テスト・英単語テスト
クラス表彰がありました


本日は、朝に4月のクラス皆勤及び第1回漢字テスト・英単語テストの上位クラスの表彰がありました。テスト1位のクラス4月皆勤のクラスは、直接校長より表彰状が渡されました。
明日(5月15日)は第2回漢字テストがあるので、頑張りましょう!

会議・研修 進路ガイダンス・高校生ビジネスグランプリ

進路ガイダンス[3年]
本日の3年生は、5~6時間目にライセンスアカデミー様を講師にお迎えし、進路ガイダンスがありました。進路別に就職、公務員、進学に場所を移動し、それぞれの講師より説明をしていただきました。就職希望者には、社会人基礎力検査により自己分析をしたり、就職に関する心構えを、進学に関しては、各教室でそれぞれの大学の説明をしていただきました。
   

科学技術と産業[1年]
本日の授業は、日本政策金融公庫の小塚先生による「ビジネスプラン作成サポート授業」の出張授業でした。ビジネス・アイデアの発想はどのように生まれるのか、そのアイデアからどのようにプランを立てるのかなどについて講話をいただきました。下野新聞社、とちぎテレビによる取材もありました。
 
第2回 漢字テスト
5月15日(金)に漢字テストがあります。生徒諸君はしっかり準備しましょう!
範 囲  1年:4級     第2回(p.26~27)

          2年:3級     第2回(p.30~31)

          3年:準2級       第2回(p.50~51)

関東大会出場 ~ソフトテニス部~

4月29日、5月2,3日の県総体で準優勝し、関東大会出場を決めました。
個人戦でも相馬・澤野ペア、藤田・林ペア、菅野・落合ペアが出場します。
団体戦での出場は8年ぶりです。
関東大会は、6月6,7日前橋市で開催されます。
上位入賞をめざし、頑張ってきます。

キラキラ いよいよ県総体

いよいよ、平成27年度栃木県高等学校総合体育大会が始まります。放課後の校庭では、直前練習をしていました。いい結果を期待します!
 

鉛筆 連休中の様子

3年進学模試
3年生の大学進学希望者向けの模試がありました。休みの日ですが、進学する3年生にとっては大事な模試です。午後まで5教科の試験を実施しました。

体育・スポーツ 第68回春季栃木県高等学校野球大会


    

第68回春季栃木県高等学校野球大会兼第67回春季関東地区高校野球大会県予選に本校野球部が出場しました。今日の2回戦で作新学院と対戦しましたが9-3で敗退しました。宇工名物の応援は健在で、野球部員と音楽部の生徒、保護者の皆さんが大声援を送っていました。次は夏に期待します。

会議・研修 生徒総会

生徒総会
今日は1~7時間目まで短縮日課で、8時間目に生徒総会が行われました。平成26年度の生徒会活動行事報告、決算報告、平成27年度予算、専門委員会活動報告などがありました。
 

英単語テスト

5月1日(金)に英単語テストが行われます
  

5月1日(金)に、英単語の語彙力を身に付け、英語を理解するめの基礎基本の定着を図るため、全学年で英単語テストが行われます。テキストは  Word Meister 3000 (第一学習社)[1・2年]、Value 1400(数研出版)[3]で、毎回範囲を指定し、その中から20問出題します。1問1点で20点満点です。漢字テストと同様、成績優秀者には表彰があります。
 

 表彰について
○ 成績上位クラスを公表し表彰

  

○ 学年末に成績優秀な者を表彰する。

     「3ヶ年満点賞」  … 3年間を通して満点の者は表彰と副賞

     「年間満点賞」   … 年間満点の者は表彰と副賞

     「年間優良賞」   … 年間の平均点がクラスの上位5名程度は表彰と副賞(ただし、平均点が17点以上とする)
                                                     漢字テスト同様に1年間頑張りましょう!

出張・旅行 放課後

放課後の校庭
今日は放課後の校庭を撮影しました。野球部、サッカー部、ハンドボール部、ソフトテニス部、テニス部、陸上部、ラグビー部が活動しています。今日も元気な声が飛び交っていました。
 

今日の出来事

耳鼻科検診[2年生]・今日の様子
今日は2年生が耳鼻科検診でした。生徒数が多いため、各学年日程を分けて実施しています。15:00頃、職員室前の温度計を確認すると23℃を指していました。この暖かな気温で、ほとんどのクラスが窓を開けていました。
  

漢字テスト
4月24(金)朝に実施します。範囲も広くないので生徒諸君は1回でもいいので予習しましょう!
              

身体計測・進路講話

身体計測[全学年]
今日は、全学年で身体計測が行われました。本校では、身長・体重・座高・視力・聴力を測定します。各学年4クラスずつ、授業の合間に実施しました。写真は左から、身長、座高、視力、聴力測定の様子です。
           


進路指導講話[3学年]

3年生は、6時間目に進路指導講話がありました。進路指導部長と学年主任より、昨年の就職・進学状況や、まもなく始まる求人・受験に関する講話でした。特に就職における求人は7月から始まるので、3年生諸君は今のうちから昨年の求人票を見ながらより具体的にしてください。

Eメール 生徒に配布しました

シラバスについて
本年度のシラバスを生徒に配布しました。シラバスには宇都宮工業高等学校で学ぶ、科目の説明や学習のねらい、学習内容、評価方法などが掲載されます。学年ごとになっていますので、是非ご覧になってください。青色が1年生、緑色が2年生、赤色が3年生です。


ソフトテニス部中部支部大会優勝!

相馬健吾(2年)、澤野北斗(3年)ペアが、4月17,18日に開催された中部支部高校ソフトテニス大会男子個人戦で、見事に優勝しました。
優勝カップのペナントを見る限り、過去30年間で優勝は初です。
この調子で、関東予選会も部員全員が活躍できるように頑張っていきます絵文字:重要絵文字:重要

漢字テスト

漢字テストが行われます



 漢字の練習を通して、継続的な学習の習慣を身に付ける。常用漢字の読み書きに慣れ、語彙を豊かにすることを目的とし、本校では定期的に漢字テストが行われます。使用するテキストから毎回範囲を指定し、読み書き合わせて20問出題しています。1問1点で20点満点で、学期末と学年末に成績上位のクラスを、学年末に成績の優秀な生徒を表彰します。
      「成績上位クラス」・各学期・学年を通して成績が1位~3位のクラス
      「3カ年満点賞」・・3年間を通して満点であった者
      「年間満点賞」・・・1年間を通して満点であった者
      「年間優良賞」・・・上記以外で各クラス上位3名程度
                                       (ただし、平均点が17点以上の者)
1年間頑張りましょう!

                   
 

創立記念式典

創立記念式典

今日は1時間目~5時間目まで短縮授業で、6時間目に創立記念式典が行われました。ご来賓には、岡田同窓会長、大島PTA会長をお迎えしました。また、同窓会より教育活動援助金を頂きました。
   

情報処理・パソコン テレビ出演

本校生徒がテレビ出演しまし

とちぎテレビにて4月19日(日)9:00~9:30放送、「週刊とちぎ元気通信」に本校生徒が出演しました。起業家精神育成事業に取り組むため結成されたプロジェクトチーム「UKレボテック」が紹介されました。写真は取材の様子です。


   

   

   
屋外での撮影でしたので風が強く、色々な音も入ってしまいNGが多く出ましたが、テレビ番組制作の裏側を見ることができました。


今回紹介された「サキュールシャワー」は、事務室前のホールに展示してあります。来校の際は、ぜひお立ち寄りください。

今日の出来事

音楽部の演奏会

昼休みに、2回目の音楽部による演奏会がありました。迫力ある演奏で多くの生徒が声援を送っていました。
 
 

また、昼休みには食堂で弁当やパンを販売しています。
いつも沢山の生徒が利用しています。



3年生は授業の合間に耳鼻科検診がありました。
今日は、暖かな陽気で、窓を開けているクラスが多かったです。
 

今日の出来事

科学技術と産業・専門委員会

今日の1年生は、1時間目~4時間目までの通常授業と、5時間目に本校ならではの科目「科学技術と産業」の授業が行われました。大講義室において、1学年が一堂に会して「科学技術高校について」の講義を受けました。工業全般にわたる広い視野を持つことができるよう、他の学科の先生や、大学教授、産業界をリードする方々などの講義を受けることができます。

  
           科学技術と産業                      専門委員会(写真:HR委員会)   

6時間目は専門委員会でした。各委員会に分かれ、委員長や副委員長、活動内容など決めました。