文字
背景
行間
宇工Days
修学旅行 クラス別研修・機械科A組 (3日目)
その後は、琉球村にて休憩、残波岬ロイヤルホテルにて昼食、平和祈念公園、ガンガラーの谷を訪れました。
修学旅行 クラス別研修・環境土木科 (3日目)
その後は、ブセナ海中公園、ホテル日航アリビラにて昼食、平和祈念公園、旧海軍司令部壕を訪れました。
修学旅行 クラス別研修・機械科B組 (3日目)
修学旅行 クラス別研修・電気科 (3日目)
その後は、おきなわワールド、サザンビーチホテルにて昼食、旧海軍司令部壕、平和祈念公園を訪れました。
修学旅行 エイサー鑑賞 (2日目)
生徒も参加し、盛り上がりました。
また、修学旅行中に誕生日の生徒に、サプライズでお祝いを行いました。
修学旅行 タクシー研修・マリンスポーツ (2日目)
天候にも恵まれ、充実した一日を過ごしました。
修学旅行 マリンスポーツ体験! (2日目)
修学旅行 2日目開始 (2日目)
朝食バイキングの様子
修学旅行 夕食(1日目)
修学旅行 ホテルムーンビーチ到着 (1日目)
ホテルでの夕食バイキング風景
修学旅行 沖縄到着 (1日目)
修学旅行 出発 (1日目)
留学生による英語の交流授業を実施
講師として、足利大学留学生の
建築・環境工学専攻 修士課程2年 DERBEW YENET BOGALE(ダルボー イェネット ボガレ)様、
情報・生産工学専攻 修士課程2年 DEY SHAKTI CHANDRA(デ シャクティ チャンドラ)様、
情報・生産工学専攻 修士課程2年 ODBAYAR DELGERMAA(オドバヤラ デルゲルマー)様
に本校に来ていただきました。
交流授業では、出身国(エチオピア、バングラディッシュ、モンゴル)の説明から大学での研究分野まで、幅広いテーマにわたり英語によるコミュニケーション学習が行われました。留学生の中には、国の民族衣装姿で研究ロボットのデモンストレーションを披露していただくなど、非常に魅力的な授業を展開していただきました。授業終了後も生徒と留学生が交流を深める様子が見られました。
日頃の忙しい研究の合間を縫って、授業をしていただきました留学生の皆様、大変ありがとうございました。
外部講師による技術英語の特別授業を実施
技術英語では、文章の意味が曖昧で誤解を受けないための表現が重要であり、かつシンプルな文章構成が求められます。普段の英語の授業とは異なる視点からの指導に、生徒は興味深く聞き入っていました。
「2019ものづくり企業 展示・商談会」に参加
会場では、出展企業(約200社)の様々な分野における製品や独自の技術について、生徒から熱心に質問する姿が多くみられました。当日は、企業における技術を核としたビジネスモデルについて学ぶ貴重な機会となりました。
生徒からの質問に最後まで熱心に答えていただきました企業の皆様、大変ありがとうございました。
システム×デザイン思考の講義(第2回)を実施
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として、10/23(水)第1学年(321名)を対象に、「これからの技術者に贈るシステム×デザイン思考【デザイン編】」と題して特別授業を実施しました。
講師として、前回に引き続き 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科 山崎 真湖人 先生をお招きし、90分間の授業をして頂きました。
第2回の今回は、デザイン思考の説明の後、システム×デザイン思考によるワークショップとして「これまでにない新しいスポーツを考える」をテーマに行いました。3名1グループとして、既存の様々なスポーツについてシステム思考による分析を行い、各要素を新しく組み合わせて構成し、新スポーツを提案するという作業を経験しました。
慶應義塾大学大学院の山崎 真湖人 先生、2回の講義をしていただき、大変ありがとうございました。
インターンシップ安全教育(機械系、電情系)
株式会社小野測器のUTPC管理グループ糸井裕一様を講師にお招きし、2年生(機械科、電子機械科、電気科、電子情報科)200名を対象にインターンシップ安全教育を実施しました。目的は安全に対する意識を高揚させ、就業体験先での安全作業について理解を深めることです。
インターンシップ事業は本校2年生318名を対象にした就業体験事業であり、企業、自治体等のご協力をいただき、キャリア教育のみならず安全に配慮しながらものづくり等を体験するものです。
今回の講話では安全への対応について、取り組みの変遷を辿りながら説明していただき、今の日本が形作られていること、命が守られてものづくりが成り立っていることを再認識することができました。普段から不安全行動を防止し、安全は黙って手に入る訳ではなく、働く者が常に互いを尊重し、命を守る活動をすることで実現できると理解できました。
講話に加えて安全標語の唱和及び指さし確認する動作の確認、普段は行わない動作、声かけや配慮が常に必要なこと等、命を守るための安全教育は貴重な経験となりました。
講師の糸井様 どんなときに事故が起こるか
指さし確認実技
CEATEC2019見学
文部科学省指定
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組
今年度、本校は文部科学省より「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」の指定を受け、本事業の一環として幕張メッセ(千葉県美浜区)で開催された『CEATEC 2019』を1年生80名が見学してきました。
未来の日本を担う生徒たちは最先端の技術に触れ、これからの情報化社会でそれぞれの系・学科でどのように活用できるかを考えるよい機会となりました。
システム×デザイン思考の講義を実施
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として、10/16(水)第1学年(321名)を対象に、「これからの技術者に贈るシステム×デザイン思考【システム編】」と題し、特別授業を実施しました。
講師として、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科 山崎 真湖人 先生をお招きし、90分間の授業をして頂きました。
この講義は、Society 5.0に代表されるこれからの社会の技術者に必要とされる思考法について、2回に分けて実施します。第1回目は、システム思考についてワークショップを交えながら、システムという概念や、システムエンジニアリングによる仕事の進め方について講義をしていただきました。生徒は、初めて聞く言葉も多かったようですが、最後まで真剣な眼差しで取り組みました。
慶應義塾大学大学院の山崎 真湖人 先生、大変ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
体育祭の開催について
第二学年で職業講話を実施
講師として、東日本旅客鉄道株式会社 小金井運転区の運転士、小山車両センターの車両技術係の方々をお迎えし、業務に関する講話をして頂きました。
分刻みの勤務体系や安全運行を守るための地道な作業など、将来の職業観を育成する上で大変参考になるお話しを聞かせていただきました。
※東日本旅客鉄道株式会社の小金井運転区、小山車両センター職員の皆様、大変ありがとうございました。
電子機械科 課題研究ドローン製作班、令和初のドローン完成!!
7月9日に完成してテスト飛行も無事行う事が出来ました。今回製作したドローンは、姿勢制御装置を米国製のオープンソースのものを使用し製作しました。飛行性能が向上するようにプログラムの改良を行っていきたいと思います。
昨年から行っている、水産庁との共同研究「ドローンを利用した川鵜の繁殖抑制」についても引き続き研究を行っていきたいと考えています。
環境美化活動ボランティアを実施 雀宮駅前を美しく
第1回の環境美化活動ボランティアを実施!
5月17日(金)の放課後、環境委員会の活動として雀宮駅周辺のゴミ拾いを行いました。
この活動は平成25年度から行っています。該当道路には昨年度、下記の写真のような本校が活動を行っていることを示す標識を宇都宮土木事務所から立てていただきました。
今回は、機械科A組の1年生・2年生・3年生の生徒が、タバコの吸い殻やプラスチックのゴミを収集してくれました。
次は6月に実施を予定しています。
「宮のにぎわい山車復活プロジェクト」表敬訪問(建築デザイン科)
本校建築デザイン科では、今までに新石町「火焔太鼓山車」、南新町「桃太郎山車」などを山車プロと共に調査研究をさせて頂きました。
今回の訪問では、山車プロの活動方針や5月5日「西原地区奉祝新天皇御即位花屋台復活巡行」の説明、今後の共同研究についての承認を頂きました。
本校生は、先人の建築技法を山車屋台の修復作業を通して様々な技術・技能等を学ばさせて頂き、とても貴重な経験をさせて頂いています。
「進路内定先一覧」(建築デザイン科)
平成30年度建築デザイン科3年生41名(就職15名 ・進学26名 )の進路が内定しました。
内定先は、以下の通りです。
<就職> 15名
㈱アガ設計工業 ㈱暁工務店 ㈱石川工務店(宮大工) ㈱現代綜合設計 ㈱小堀建設 ㈱しばた工芸
清水建設㈱関東支店 ㈱鈴木貴博建築設計事務所 成常建設㈱ ㈱TAKリビング
㈱巴コーポレーション ハイビック㈱ ファナック㈱ 三井ホームエンジニアリング㈱ 渡辺建設㈱
<進学> 26名
長岡造形大学 東洋大学 日本大学 東京電機大学 日本工業大学 芝浦工業大学 金沢工業大学
関東学院大学 文星芸術大学 上武大学 多摩美術大学
獨協医科大学附属看護専門学校 青山製図専門学校 宇都宮日建工科専門学校 東京日建工科専門学校
日本美容専門学校 ホスピタリティツーリズム専門学校 東京デザイン専門学校
「南図書館ものづくり連携講座」(建築デザイン科)
対象は小学4年生から中学生、費用600円、定員15名(先着順)です。
今回の講座は、小物も入るオルゴールボックスの製作です。高校生が先生となって優しく教えてくれますので、是非、ご参加下さい。
申し込み、詳細につきましては、南図書館(電話028-653-7609)に、ご連絡下さい。
科学技術と産業 『技術者倫理』
足利大学の梁瀬 範彦 教授を招き、「これからの技術者に必要とされる技術者倫理」をテーマに講演していただきました。
生徒達は、講話を通して技術者倫理について理解を深め、関心を高めました。
『科学技術と産業』 第2回 生徒活動報告会
今回の報告内容と生徒は下記の通りです。
①東京理科大学主催 第10回坊ちゃん科学賞 研究論文コンテスト入賞
「ブーメランの羽の枚数と落下速度の関係についての研究」
電子機械科3年 阿久津 侃也
②(株)ATJとの共同研究について
機械科3年A 山根 彩花、佐々木 謙輔
機械科3年B 青木 威瑠、岡 奨悟、岸田 拓実、高松 駿、
畠山 拓巳
③技能五輪「沖縄大会」に参加して
環境設備科3年 碇 侑也
生徒達は、先輩達の様々な分野での活躍を知ることが出来ました。
質疑・応答を通してさらに理解を深め、関心を高めました。
速報 公務員内定14名!!
速報
公務員内定14名!!
機械科
自衛隊一般曹候補生(1名)
環境設備科
警視庁(1名)
宇都宮市消防(1名)
自衛隊一般曹候補生(1名)
栃木県警(1名)
環境土木科
栃木県庁(土木技術3名)
宇都宮市役所(土木技術1名、行政1名)
真岡市役所(土木技術1名)
日光市役所(土木技術1名)
上三川町(土木技術1名)
国土交通省(技術1名)
国家公務員、市町に延べ24名合格
環境土木科「平成30年度技術コンクール」を実施(環境土木科3年生)
平成30年11月19日(月)、26日(月)の2日間、環境土木科において「平成30年度技術コンクール」を行いました。環境土木科の3年生42名が、測量の時間と精度を競うコンクールで、3年間で学んだ技術を活かして真剣に取り組みました。結果は次のとおりです。
環境土木科3年生 第1位 松本 敬翔 君
第2位 齋藤 真輝 君
第3位 比企 紘暉 君
「若年者建設業担い手育成支援事業」で舗装に挑戦(環境土木科2年生)
平成30年11月7日(水)、14日(水)の2日間、外部講師を招いて環境土木科2年生42名がアスファルト舗装とインターロッキングブロック舗装に挑戦しました。
この事業は、栃木県建設業協会のご協力により毎年実施しています。今年は、美山建設様と高全工業様にご指導をお願いしました。舗装が綺麗に仕上がり、生徒達は達成感や喜びを感じていました。
環境土木科「平成30年度インターンシップ」を実施
日付:平成30年10月22日
題:環境土木科インターンシップを実施
詳細:
平成30年10月22日から26日の5日間、インターンシップが行われました。県内の建設会社や測量会社、設計会社、公務員関係の職場で測量の補助やCADで製図を描いたりしました。今年は環境土木科2年生39名が県内28社の会社に分かれて頑張りました。
速報<国公立大学 AO・公募推薦入試合格者>
環境建設システム系 公務員内定12名
速報
環境建設システム系公務員内定12名!!
環境設備科
宇都宮市消防(1名)
自衛隊一般曹候補生(1名)
栃木県警(1名)
環境土木科
栃木県庁(土木技術3名)
宇都宮市役所(土木技術1名、行政1名)
真岡市役所(土木技術1名)
日光市役所(土木技術1名)
上三川町(土木技術1名)
国土交通省(技術1名)
国家公務員、市町に複数合格者あり。
ジャパンマイコンカーラリー栃木県大会
本校の電子機械科3年 杉山 大樹さんがAdvancedクラスで見事に3位となりました。杉山さんは1月12日(土)~13日(日)に東京都八王子市で行われる全国大会に出場します。
修学旅行 最終日 羽田空港到着
修学旅行 最終日 那覇空港出発
修学旅行 最終日 首里城見学
これから、那覇空港へ移動します。
修学旅行 最終日 朝食
この後、首里城公園に向かいます。
修学旅行3日目 ホテルに向けて〜夕食
修学旅行3日目 沖縄県庁前広場到着
半日のタクシー研修後は、午後3時に沖縄県庁前広場で到着確認を受けて、近くの国際通り散策など班別行動になります。
修学旅行3日目 タクシー研修
修学旅行3日目 朝食
修学旅行 2日目 夕食
修学旅行2日目 古宇利島コース
修学旅行2日目 マリンスポーツ体験スタート
修学旅行2日目 コース別体験学習「マリンスポーツコース」
修学旅行2日目 美ら海水族館見学2
修学旅行2日目 美ら海水族館見学1
修学旅行2日目 活動開始!
修学旅行2日目 朝食
修学旅行1日目 夕食
エイサーショーも楽しく見ました。
修学旅行1日目 平和学習
修学旅行1日目 ひめゆり平和祈念資料館
修学旅行1日目 沖縄に到着しました
本校1年生が「2018ものづくり企業展示・商談会」に参加
関東圏内の製造業 約200社が一堂に会し、独自の企業技術やビジネスモデルについて勉強させていただきました。
※私たちの質問に最後まで熱心に答えていただいた企業の皆様、大変ありがとうございました。
11月3日(土)宇工祭
『科学技術と産業』 企業人による講話Part2
株式会社オフィス エフエイ・コムの代表取締役の飯野 英城様に講演していただきました。
生徒達は、優れた技術を有する県内企業について知ることが出来ました。また、講話をとおして、企業現場におけるIoTやスマートファクトリー化について理解し、起業家精神についても学ぶことができました。
『科学技術と産業』 大学教授による講話
埼玉工業大学 情報システム学科 生体情報システム研究室の井上 聡 准教授を招き、「人工知能の分野にいま何が起きているのか?」をテーマに講演していただきました。
大学の先生の講話をとおして、研究者・技術者の仕事や科学技術についての研究や開発の動向を学ぶことができました。
体育祭
機械科課題研究「もてぎ7耐」をアシスト!
UKcraftでは、トップブリッジやシートカウル、エアダクト等を製作し、ピットクルーとしても参加しました。
シートカウル、エアダクトを装着した車両は、コースレコードを更新しポールポジションを獲得、トップブリッジを製作した車両は最多周回数で総合優勝を獲得するなど、とても貴重な体験が出来ました。
科学技術研究部「もてぎ2&4」を飾る!
現在製作中のフォーミュラEVや、大会に出場した省エネカー、イベントで使用しているミニ新幹線を展示し、3日間多くの方々が本校ブースに来場くださいました。
『科学技術と産業』 企業人による講話の実施
神和アルミ工業株式会社の品質管理課佐藤 毅様、機械加工課堀江 佑一様を講師に招き、作業現場におけるカイゼン活動やQC活動について学びました。
生徒達は、「改善していくことが成功につながるのだ」と感想を述べていました。
「栃木県大会5連覇達成!」 建築研究部
優勝した神山さんは、「練習した成果が大会に出せて本当にうれしいです。」「優勝して関東大会に出場するので、栃木県代表の誇りをもって全力を尽くして大会に臨みます。」と話しています。
神山さん、佐藤さんの2名はこの後、平成30年8月24日(金)に足利大学で行われます関東大会に出場します。関東大会でも持てる力を精一杯発揮して活躍してもらいたいです。
目指せ日本一。
第100回全国高校野球選手権記念栃木大会開幕
野球部の快進撃を期待します。
本校応援団は1塁側です。
開始時間11時30分予定。
応援する場合は熱中症対策、紫外線対策を充分に行ってください。
天候や試合の状況により日時が変更になる場合があります。
熱球ダイヤル、栃高野連HPで確認してください。
・熱球ダイヤル 0180-992111(午前6時ごろから終日)
・栃高野連HP http://www.tochigi-koyaren.net/
UKcraft(機械科課題研究)5月28日(月)
5月28日に株式会社オートテクニックジャパン様の本社にて、今年度の活動の打合せを行いました。
今後の製品開発やレース参加に向け、様々な意見交換ができ、今後の展開が楽しみです。
科学技術研究部 5月20日(日)
公共交通機関を利用し、温室効果ガス排出を減らす取組みとして、パネル展示や説明を
通して、誰でも行える身近な活動のPRを行っています。
昨年度は、約1万人の方々に乗車頂いた「ミニソーラーカー」と「ミニ新幹線」の乗車会を、5月20日の「南としょかん子どもフェスティバル」で開催しました。
今回も長蛇の列が出来るほど人気で、約1000人の方々に乗車頂きました。
今後も様々なイベントに参加しますので、是非ご来場ください。
ヒューマノイド(人型)ロボット「パルロ-PALRO-」研究中!
「パルロ」は、人と会話するコミュニケーションロボットとしての機能だけでなく、しり取りや踊る事も得意です。
高齢者福祉施設では、レクリエーションの中心として活躍しています。
課題研究では、宇工生の一員として「パルロ」が、来校した方(一日体験学習に来校する中学生の皆さん)へ、おもてなしができるように、会話や動作のプログラム研究を行っています。
UKドローン完成!!
部品はすべて五百部さんが手作りで製作したもので、国内で唯一ドローンを製作している会社です。
生徒達は、五百部さんの指導のもとフレームの製作から電気配線など、丁寧に教えてもらうことができ4回で完成する事が出来ました。今後はフライトの練習を重ね、災害や農業分野で活用していきたいと考えています。
インターハイ関東大会等出場壮行会を実施!
栃木県高等学校総合体育大会等表彰式を実施!
5月25日(金)栃木県高等学校総合体育大会等において、活躍した部活動の表彰式が行われました。結果は以下の通り。
バスケットボール部: 栃木県高等学校総合体育大会バスケットボール競技会
兼 関東高校男女バスケットボール大会 栃木県予選会 男子
【優 勝】
陸上競技部:栃木県高等学校総合体育大会 陸上競技 男子総合【第5位】
走り高跳び :電気科3年 尾島 京 【第1位】
棒高跳び :電気科2年 佐藤 慎之介 【第3位】
男子400m:電子機械科2年 小林 英嵩 【第3位】
男子100m・男子200m:環境設備科3年 宇都木 后亜 【第3位】
4×100mR :電子機械科2年 小林 英嵩
環境設備科3年 宇都木 后亜
機械システム系1年C組 鈴木 拓人
建築デザイン科3年 小山 篤志 【第2位】
空手少林寺・拳法部:栃木県高等学校総合体育大会少林寺拳法大会予選会男子単独演武 機械科3年B組 瀧本 一真 【第5位】
栃木県高等学校総合体育大会空手道競技会
兼関東高等学校空手道大会栃木県予選会 男子 団体形の部 【準優勝】
ソフトテニス部 関東高等学校ソフトテニス選手権大会 栃木県予選会 電気科3年 大橋 勇太
建築デザイン科2年 鈴木 大輔 【ベスト8】
機械科3年B組 杉浦 岳
環境設備科3年 鈴木 耀平 【ベスト16】
環境美化活動ボランティアを実施
5月16日(水)の放課後、環境委員会の活動として雀宮駅周辺のゴミ拾いを行いました。この活動は栃木県の「愛ロードとちぎ」に、平成25年から登録し参加しているものです。
今回は機械科A組の1年生・2年生・3年生が参加し、空き缶やペットボトル、たばこの吸い殻などを収集しました。
ペーパータワーの製作トライアル!
使えるのは定規、はさみ、A5用紙4枚のみです。創造力を発揮し、創意工夫の基礎を身に付けることが目的です。
高校総体結果報告①
☆ハンドボール:中部支部ハンドボール大会 第3位
☆空手道 :栃木県高校総体兼関東大会予選空手道競技会(男子団体形の部)準優勝
関東大会出場
☆ソフトテニス:栃木県高校総体兼関東大会予選ソフトテニス大会(男子団体) 第3位
個人関東大会出場 電気3年 大橋勇太 建築2年 鈴木 大輔
(ダブルス) 機械3年 杉浦 岳 設備3年 鈴木 耀平
☆少林寺拳法 :栃木県高校総体兼関東大会予選少林寺拳法大会(男子単独演武)第5位
関東大会出場 機械3年 瀧本 一真
生徒総会
平成29年度生徒会行事報告、平成29年度生徒会決算報告、平成30年度生徒会行事計画、平成30年度生徒会予算、各専門委員会活動計画、その他について生徒会が準備した資料に基づき審議を行い、全てが承認されました。
科学技術と産業(生徒活動報告1)
高校生ビジネスプラングランプリで全国3位になった鹿沼組子の耐力壁の研究報告、宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス(ip-u)への参加報告、JICAのエッセイコンテスト入賞によるラオスでの海外国際協力研修報告の3件の発表が行われました。先輩方の活躍を熱心に聞きました。
部活動 重点強化拠点校等の指定
また、バレーボール部、ソフトテニス部、ボクシング部が平成30年度強化推進拠点校に指定されました。
創立記念式典
同窓会長、PTA会長をはじめ来賓の方々に出席していただき厳粛に行われました。
同窓会より教育活動援助金が贈呈された後、全員で現校歌と旧校歌を斉唱しました。
科学技術と産業ガイダンス(1年生)
担当者から、科学技術高校について、SPHについて、「科学技術と産業」についての説明をしました。「技術立国日本を担うグローバルエンジニアの育成」について、概念図などを用いて、今までの活動内容や、今年度の計画について説明をしました。
科学技術高校としての本校に寄せられる県民の皆さんからの期待や、SPHでの活動内容について、生徒たちは理解を深め、グローバル化が進展する現代社会において、これから何が必要となるのか自ら考える機会を持つことができました。
音楽部による歓迎コンサート
野球部の生徒もユニフォームに着替え、宇工高伝統の野球応援を盛大に披露しました。
新任式
多くの新しい先生方をお迎えしました。よろしくお願いします。
離任式、新任式、対面式
転出される先生方から、別れの挨拶をいただきました。
その後、始業式を行い、新入生と在校生の対面式が行われました。
平成30年度入学式
4月6日(金)に平成30年度入学式が行われました。
全日制319名、定時制27名、合計346名の生徒が小林綱芳校長より入学許可を受けました。
修学旅行(4日目)蓮田SA!
後1時間程で学校に着きます。
修学旅行(4日目)羽田空港よりバス乗車!
修学旅行(4日目)羽田空港到着!
修学旅行(4日目)那覇空港!
修学旅行(4日目)最終日!
修学旅行(3日目)終了!
これから、夕食を食べて最後の沖縄の夜を過ごします。
修学旅行(3日目)班別行動!
修学旅行(3日目)朝食
全員元気です。
修学旅行(2日目)夕食琉球観光エイサー鑑賞
修学旅行(2日目)
かなり混雑してました。
修学旅行(2日目)昼食
全員で、沖縄そばいただきました。
全員元気です。
修学旅行(2日目)ひめゆり平和記念公園
全員で黙祷しました。
修学旅行(2日目)朝
みんな元気です。
修学旅行(1日目)国際通り散策!
修学旅行(1日目)沖縄ワールド
全員元気です。
修学旅行(1日目)沖縄無事到着!
機械科課題研究
昨年からオートテクニックジャパン様のチームに参加させて頂いている活動ですが、今回は去年の先輩方がドライバーで出場し、そのサポートも行え、今年も貴重な体験が出来ました。