宇工Days

新任式

 4月9日(金)新たに本校に赴任された先生方の新任式が行われました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため放送による実施となりましたが、菅野校長先生から12人の先生方が紹介されました。
 春は別れと新たな出会いの季節です。新たな先生方の力を得て、本校がますます発展することを願っております。

離任式・始業式・対面式

 4月8日(木)春の穏やかな天気にも恵まれ、離任式・始業式・対面式を行うことができました。
 ただ、新型コロナウイルス感染症対策のため、今年も全校生徒を一同に集めることはぜず、一年生はリモート参加となりました。
 離任式では、齋藤元教頭先生を始め10名の先生方から挨拶をいただきました。また、始業式では菅野校長先生の式辞の後、聖火ランナーを務めた本校職員の紹介がありました。
 対面式は、一年生がリモートのために対面はできませんが、生徒会長の歓迎のことばと新入生代表挨拶を行い、画像を通し対面の場を設けました。

         令和3年度 離任式
 

         令和3年度 始業式
 
 

         令和3年度 対面式
 
     生徒会長挨拶              新入生代表挨拶

入学式

 4月7日(水)に、令和3年度 入学式が挙行され、全日制320名、定時制42名の生徒が本校に入学いたしました。
 新入生のみなさん、入学おめでとうございます。
 今年度も、新型コロナウイルス感染症対策のため時間を短縮した式となりましたが、厳粛かつ素晴らしい入学式となりました。
 生徒、保護者のみなさまのご協力に感謝申し上げます。
 また、たくさんの御祝電、御祝詞を承りまして感謝申し上げます。

 
       開式宣言                入学許可

 
       校長挨拶               生徒代表挨拶

今年度もよろしくお願いします。

 桜満開の今日、穏やかに新年度を迎えました。地域の皆様ならびに本校関係の皆様におかれましては、常日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
 おかげさまで今年度は、雀宮に校舎を移転して10周年となります。これまで以上に生徒の様々な活動を通して、地域に根ざした特色ある学校づくりに努めてまいりますので、今年度も暖かいご支援を賜りますようどうぞ宜しくお願い申し上げます。

   

今年度(令和2年度)もお世話になりました。

 今年度はコロナ禍に始まり、コロナ禍のうちに年度末を迎えることになりました。今年度も地域の皆様等におかれましては、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
 新年度も引き続き、生徒の様々活動を通して開かれた学校づくりに努めてまいりますので、今後ともご支援を賜りますようどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

にっこり 高舘先生が聖火ランナー

 3月29日(月)に本校職員である電子機械科高舘一幸先生が、東京オリンピック聖火リレーの選手として、益子町道祖土交差点南地点を200m走りました。本人は「とても気持ちよかった。素晴らしい経験でした。」とのことでした。

      高舘一幸先生

    笑顔で走りました

にっこり 壮行会実施

3月24日(水)に壮行会を行いました。今回、少林寺拳法部が今月26日から第24回全国高等学校少林寺拳法選抜大会に出場します。出場選手は、建築デザイン系1年髙野睦さん、環境建設システム系1年A組大貫裕斗君、柏倉裕君、松美樺さんです。校長先生や全校生徒からの熱い激励を受け、選手達は精一杯の努力をしてくれると信じています。ガンバレ!宇工高生!

 電子機械科の高舘一幸先生は、29日(月)に東京オリンピック聖火リレーの選手として、益子町を走ることになっています。当日はライブ配信される予定です。元気に聖火を受け渡してほしいと思います。

    少林寺拳法部の選手

      高舘一幸先生

いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会カウントダウンボードの感謝状贈呈式

 宇都宮市実行委員会から依頼を受けて取り組んでいたカウントダウンボードが完成し、3月15日(月)宇都宮市役所で贈呈式が行われました。佐藤栄一 宇都宮市長からも過分なるお礼の言葉をいただきました。今回取り組んだ作品は、電子情報科や建築研究部、建築デザイン系1年生のコラボレーションによるもので、生徒それぞれが社会貢献につながる貴重な経験が持てました。贈呈式後、報道機関から取材を受けました。

 
 

令和2年度卒業式

 令和3年3月1日(月)、午前10時より本校体育館において第73回卒業式を挙行いたしました。全日制314名、定時制22名、計336名が、慣れ親しんだ校舎に別れを告げ卒業しました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 

宇都宮市立南図書館との連携講座

 令和3年2月27日(土)本校を会場に宇都宮市立南図書館との連携講座を開催しました。今回は,「LEDカラフル行灯を作ろう!」と題して七色に光る行灯を製作しました。小学4年生から中学2年生の20名が参加し,電子機械科2年生7名の丁寧な指導により,世界にひとつだけの行灯が完成しました。参加者の楽しそうに製作している姿がとても印象的でした。
 
 

「教員対象システム・デザイン思考」講話および運営指導委員会

文部科学省指定
 「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として、2月16日(火)放課後、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 山崎真湖人 様を講師とし、大講義室を会場にZoomによるオンライン会議形式で講話、及び 地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)運営指導委員会を開催しました。各教科の授業や課題研究への活用、イノベーションを起こしたApple社のスティーブジョブスとiPhoneの話題など先生方から多くの質問をいただきました。講話の内容や指導助言を参考に今後の共創型実践技術者の育成に活用していきます。
 

建築材料等授与式(建築研究部木造班)

 市民研究グループ「宮のにぎわい山車復活プロジェクト」から、建築研究部木造班に材料等をいただき、令和3年2月10日(水)校長室にて、その授与式を行いました。
 「宮のにぎわい山車復活プロジェクト」には、山車・屋台の調査、研究、復元の協働研究させていだき、また今回はたくさんの材料等の提供をしていただき感謝しています。
 いただいた材料を使い、技能検定や木材加工コンテストの優勝を目指したいと思います。

 
 

技術者倫理講話の実施(報告)

 2月10日(水)「科学技術と産業」の授業において、第1学年(321名)を対象に技術者倫理についての講話を実施しました。講師として、足利大学の教授 根本泰行様からリモートによる講話をしていただきました。生徒からも活発な質問があり、技術者倫理の基礎を身に付ける良い機会が持てました。
 
 

にっこり 新生徒会役員任命式

 2月10日(水)会議室にて新生徒会役員の任命式を行いました。選挙で選ばれた生徒会長・副会長・会計監査の5名に続いて、会計・書記・庶務の17名が、校長先生より任命を受けました。校長先生からは、「生徒会が中心となってリーダーシップを発揮し、よりよい学校づくりを推進してほしい。」との言葉をいただき、会長をはじめとした役員全員の身が引き締まりました。これからの生徒会活動に期待します。
会長  電子情報科2年  相澤 海瑛
副会長 電気科2年  秋山 果穂
    建築デザイン系1年  木島 未衣奈
会計監査 電気科2年  中田 はな
     機械システム系1年B組  竹原 絆太
会計  電気科2年  富樫 碧
    機械システム系1年C組  永野 翔大
書記  建築デザイン科2年  末吉 諒
    建築デザイン系1年  佐藤 夏希
庶務  電子機械科2年  柴田 海望
    電気科2年  長谷川 優貴
    電気科2年  花園 涼舞
    電気科2年  馬籠 雄梨
    電子情報科2年  川上 陽
    電子情報科2年  吉末 智志
    建築デザイン科2年  岩崎 心
    機械システム系1年A組  直井 爽
    電子情報システム系1年B組 田村 啓展
    建築デザイン系1年  河原 里奈
    建築デザイン系1年  檜山 琉那
    環境建設システム系1年A組  石塚 愛菜
    環境建設システム系1年A組  松㠀 美樺
   

いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会カウントダウンボードの取材について

 2月3日(水)、下野新聞社様から取材を受けました。今年度、宇都宮市実行委員会から依頼を受けて、カウントダウンボードを製作しています。電子情報科、建築デザイン科の生徒を中心に、表示部・筐体部・デザイン部のそれぞれを連携して取組んでいます。コロナ禍の影響で、厳しいスケジュールですが、本校のものづくりへのこだわりを出したデザインにしています。
 
 

2級建築施工管理技術検定受験結果

 建築デザイン科3年生の37名が受験した2級建築施工管理技術検定の結果が1月22日に発表されました。2級建築施工管理技術検定は現場監督になるために必要な資格です。将来、現場監督を希望する生徒が多い本校にとって重要な試験となります。
 試験全体の合格率は約36%でありましたが、生徒達の頑張りによって本校の合格率は約87%でした。


検定に向けた学習の様子

令和2年度校内生徒研究発表会

 1月28日(木)1・2限目、3学年の課題研究の成果(7学科8テーマ)について研究発表会を開催しました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、Zoomによるオンライン会議形式で実施しました。2学年は大講義室と各系コンピュータ実習室、1学年は各教室に分散して参加しました。3学年も教室で視聴することができました。今回、初めて校内をオンライン会議形式で接続して学校行事を開催できました。今後も校内外をオンラインで結び、各種行事が開催できるように取り組んでまいります。
  
  機械科からスタート            真剣に視聴する2年生     代表班の発表を見守る3年生


発表テーマ
 1 機械科(機械技術コース)    電動スケートボードの製作
 2 機械科(機械エネルギーコース) 3Dモデル作成
 3 電子機械科           ドローンの製作と空撮
 4 電気科             Arduinoラジコン製作 ~BB-8~
 5 電子情報科           いちご一会栃木国体カウントダウンボード製作
 6 建築デザイン科         竹の研究・製作
 7 環境設備科           個別冷暖房付きオフィスデスク
 8 環境土木科           宇都宮市立南図書館の地図づくり ~僕らの青春測量~

3年生特別授業 1日目

 本日、各教室で進路指導部長講話・生徒指導部長講話と労働講話をリモートにて実施しました。
 

 思い出として、各クラスの写真撮影を校庭にて行いました。
 
      機械科A組               機械科B組

 
      電子機械科                電気科

 
      電子情報科              建築デザイン科

 
      環境設備科               環境土木科

3年生特別授業に向けて

 現在、コロナ禍のため一堂に会して学年集会や講演会を実施することができません。そこで各教室でリモートによる講演会等を実施するため、学年の先生方で通信機器の準備を行っています。1月28日の校長先生の講話もリモートにて実施します。
 

第二種電気工事士試験75人合格!(電気情報システム系1年)


 電気情報システム系1年生75名が第二種電気工事士試験に合格しました。令和2年度はコロナ禍で上期試験が中止となり、下期試験の一発勝負となりました。
10月に実施された筆記試験を通過した76名が12月の実技試験に挑戦し、多くの生徒が合格を果たしました。最終合格率は93.8%です。
 令和3年度は、電気科と電子情報科に分かれ、電気科は第一種電気工事士試験、電子情報科は第2級デジタル通信(旧DD3種)に挑戦します。

Webによるインターンシップに挑戦!

Webによるインターンシップに挑戦!
 2学年全員で毎年実施しているインターンシップ(就業体験)が、今年度はコロナ禍で中止となりました。そこで、昨年度から研究している『地域との協働による高等学校教育改革推進事業』の一環として、企業におけるリスクマネジメントインターンシップ実習をWebにより実施することになりました。

課題解決型インターンシップ
  実施学科(協力企業)
  機械科6名(ムーンクラフト株式会社)
  機械科6名(タマチ工業株式会社)
  電気科6名(三信電工株式会社)
  環境土木科6名(中村土建株式会社)
Zoomを用いたWeb形式のインターンシップのため難しい場面もありますが、生徒自ら課題を見つけ、現在研究中です。

<電気科の例>
 第1回Web会議 令和3年1月13日(70分間)
  本校生徒6名 と 企業3名(社長、工事課長、安全担当部長代理)
    会議内容
   ・会社の概要説明
   ・質疑応答
 第2回Web会議 令和3年1月20日(60分間)
  本校生徒6名 と 企業3名(社長、工事課長、安全担当部長代理)
    会議内容
     ・生徒が考えた研究課題についての質疑応答
    研究テーマ
     ①女性の職域を広げたい。
     ②業種・企業のイメージアップを図るには。
     ③仕事中の危険回避法。
  第3回Web会議 令和3年1月27日(予定)
     会議内容
       研究の中間発表

第70回 全国高等学校スピードスケート競技選手権大会 出場

 1月21日(木)~1月24日(日)、長野県長野市にて、全国高等学校スピードスケート競技選手権大会が開催されました。電子機械科2年 萩原由侑君は、男子500mにおいて33位(40.82秒)、男子1000mにおいて55位(1分22.58秒)の成績を残しました。
 1月27日(水)から岐阜県で開催される、ぎふクリスタル国体2021に出場します。さらなる飛躍を願っています。
 

危険物取扱者試験に機械システム系生徒83名が合格!

 12月19日(土)本校を会場に行われた危険物取扱者試験に機械システム系1年生が受験し,先日結果が発表されました。放課後の補習や自宅学習の努力が実り,乙種第4類に82名が合格(合格率69.5%),1名が乙種1類,6類にダブル合格しました。近年にない非常に高い合格率となりました!

電子機械科課題研究発表会実施

 1月19日(火)本校会議室において電子機械科の課題研究発表が行われました。3年生が取り組んできた7テーマの発表が行われ、電子機械科2年生が聴衆として参加しました。
 コロナ禍による学校休業で開始時期が遅くなってしまいましたが,限られた時間のなかで苦労しながらものづくりに挑戦した成果が発表されました。
 

令和2年度 技能検定(後期)3級旋盤作業

 令和3年1月16日(土)、機械加工実習室において、「令和2年度技能検定(後期)3級旋盤作業」が開催され、電子機械科3年生1名、機械科2年生4名の計5名が受検をしました。2時間以内に部品Aと部品Bを製作します。冬季休業中に約60時間の練習を行い、当日はその成果が出たことと思います。次は2月11日(木)に学科試験があるので、そちらも頑張ってほしいと思います。

建築研究部木造班発表(建築研究部木造班)

 令和3年1月13日(水)5限目大講義室にて、建築研究部木造班の2年生影澤慎吾さんと3年生中山拓海さんは、1年生が学ぶ科学技術と産業の時間で、「地域協働による祭礼遺産の復元活動」について発表しました。
 木造班は平成23年度から市民研究グループ「宮のにぎわい山車復活プロジェクト」との協働研究で、宇都宮ゆかりの祭礼遺産の研究を進めており、今年度は4基目の復元となる日本武尊山車の復元活動を行っています。
 コロナ禍での発表ということで、感染拡大防止の観点から受講生半分はズームによる聴衆になりましたが、みんなが真剣にメモを取りながら聴衆してくれたことに感謝しています。
 
 

機械科課題研究発表会実施

 1月12日(火)に機械科の課題研究発表が行われました。12のテーマで3年生による発表が行われ、機械科の2年生が審査を行いました。3年生は、自ら課題を設定して、その課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てることを目標に作品製作や研究に取り組んできました。発表会は密をさけ大講義室で間隔を開けて実施しました。
 

全日本ロードレース選手権、活動報告について

 機械科2年A組 千田俊輝君が、2020年全日本ロードレース選手権(J-GP3クラス)に初参戦し、無事に年間活動を終え、学校の活性化にも努めてくれました。
 来年度は、ST600クラスにトップチームとして格上げ参戦する予定です。さらなる活躍を期待します。
 レース結果はこちら → レース結果報告書.pdf

バスケットボール部 ウィンターカップ3回戦 結果

 12月26日(土)ウィンターカップ3回戦が東京体育館で開催され、本校バスケットボール部がベスト8を懸け福井県代表の北陸高校と対戦しました。善戦しましたが、残念ながら58-91で惜敗いたしました。バスケットボール部の皆さん、沢山の感動をありがとうございました。そして、バスケットボール部保護者会をはじめ、多くの皆さまからいただきました応援に厚く御礼申し上げます。
 
 
 

バスケットボール部ウィンターカップ2回戦(VS実践学園) 不戦勝

 12月25日(金)、ウィンターカップ2020の2回戦が東京体育館(東京都)で開催される予定でしたが、相手校の辞退により不戦勝となりました。
 3回戦は、12月26日(土)13:20から東京体育館で開催されます。試合の様子はインターネットのスポーツナビで配信される予定です、ご覧ください。

㈱宮本製作所知的財産権講話

INPIT(独立行政法人 工業所有権情報・研修館)「知的財産に関する創造力・実践力・活用力開発事業(展開型校)」の取組として12月10日(木)、第2学年生徒7名が㈱宮本製作所を訪問し、知的財産権に関する講話を拝聴しました。主力製品である「洗たくマグちゃん」をはじめとした、マグネシウムの特性を活かした新しい生活商品を発明し、持続可能な社会の実現(SDGs)に取り組む活動について理解できました。また、商標権、意匠権を国内だけでなく海外においても申請、保護する取組について学びました。これからの社会を担う若者たちに期待されていることを、これまでの経験を交えて分かりやすく伝えてくださり、今後の進路について深く考える良い機会となりました。
 
 

にっこり 高校総体および冬季国体500m優勝

 電子機械科2年萩原由侑君が、第73回栃木県総合体育大会スピードスケート競技選手権大会および第76回冬季国民体育大会県予選会少年男子500mで優勝、1000mでは2位となりました。萩原君は令和3年1月21日(木)から長野県長野市で行われる令和2年度高校総体第70回全国高等学校スケート競技選手権大会および1月27日(水)から岐阜県で開催されるぎふクリスタル国体2021に出場します。
 全国でのさらなる活躍を期待します。

バスケットボール部ウィンターカップ1回戦(VS山口県立豊浦高)快勝

 12月24日(木)、ウィンターカップ2020の1回戦が武蔵野の森スポーツプラザ(東京都)で開催され、本校バスケットボール部が山口県立豊浦高等学校と対戦し106-93で快勝いたしました。

 1Q 宇工高 28-22 豊浦高
 2Q 宇工高 35-13 豊浦高
 3Q 宇工高 30-19 豊浦高
 4Q 宇工高 13-39 豊浦高


 2回戦は、12月25日(金)14:00から東京体育館で開催され、実践学園高校(東京都代表)と対戦します。なお、試合の様子はインターネットのスポーツナビで配信されておりますので、ご覧ください。
 
 
 

にっこり 校内競技大会実施

 12月17日(木)の一日と18日(金)の午前中を利用し、校内競技大会を実施しました。今年度は学校行事が中止となるなか、感染対策を徹底し、実施する運びとなりました。2日間とも天候に恵まれました。競技はバドミントン・ソフトバレー・バスケットボール・サッカー・ソフトテニス・ドッジボールの6競技で行い、それぞれ白熱した試合が数多くあり、生徒の元気な姿があちらこちらで見られました。総合優勝は、機械科3年B組と電気情報システム系1年B組の2クラスという結果になりました。
 
 

にっこり 第40回全日本ジュニアスケート選手権大会 参加報告

 建築システム系1年内山拓海君が第40回全日本ジュニアショートトラックスピードスケート選手権大会に出場しました。500mにおいて予選敗退。1500mでは準々決勝で敗退となりました。これからの飛躍を期待します。

    右から3番目が内山君

表彰伝達式を会議室にて実施

 表彰伝達式は例年、体育館で終業式前に実施され、全校生徒の前で校長先生から、一人一人に賞状が授与されます。今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、終業式も放送での実施となり、その中で表彰者を呼名、代表者のみが放課後、会議室で表彰伝達を行う形になりました。
 技能五輪全国大会銅賞、運動部・文化部の各種大会の入賞等、幅広い分野で活躍する宇工生!校長先生から賞状を授与される生徒達の姿は凜々しく、輝きを放っていました。
  

バスケットボール部 出発式

 ウインターカップ2020(令和2年度 第73回全国高等学校バスケットボール選手権大会)に栃木県代表として出場するバスケットボール部の出発式が、雀宮駅東口にて行われました。澄み渡る青空の中、生徒会役員による宇工エールも送られました。
 初戦は、武蔵野の森総合スポーツプラザにて12月24日木曜、12:20より県立豊浦高等学校(山口県代表)と行われます。
 

第58回技能五輪全国大会入賞者報告会

 第58回技能五輪全国大会「配管」職種 銅賞 入賞報告会
 12月18日(金) 栃木県公館において栃木県知事、栃木県教育長など多くの方々の出席のなか、環境設備科3年石井悠貴さんを含めた、栃木県から出場した入賞選手の報告会が行われした。石井さんは、メダルを栃木県知事から交付を受け、祝福を受けました。
【写真 左:入賞者報告会 中:入賞者記念撮影 右:知事と記念撮影】
  

IoTに関する知的創造教育出前授業(鹿沼市立津田小)

INPIT(独立行政法人 工業所有権情報・研修館)
 「知的財産に関する創造力・実践力・活用力開発事業(展開型校)」の取組として、
本校教諭が11月17日(火)に鹿沼市立津田小学校で5年1組、5年2組を対象に、
「IoTに関する知的創造教育」の出前授業を実施しました。授業では、小学生が教育向けマイコンボード「micro:bit」を用いてIoTを体験しました。また、未来のIoT製品について話し合い、発表する活動を通して、知的創造力を高めることができました。
 
 

職業講話の実施(報告)

 12月16日(水)「科学技術と産業」の授業において、第1学年(321名)を対象に職業講話を実施しました。講師として、東日本旅客鉄道株式会社 小金井運転区の運転士、小山車両センターの車両技術系の方々をお迎えし、業務に関する講話をしていただきました。分刻みの勤務体系や安全運行を守るための地道な作業など、将来の職業観を育成する上で大変参考になる内容でした。
 

にっこり 第13回県央地区アンサンブルコンテスト出場

 12月6日(日)に開催されました第13回県央地区アンサンブルコンテストにて、木管七重奏、クラリネット五重奏、打楽器三重奏が出場し、3団体とも銀賞を受賞しました。
 今年度、外部での初のコンテストでしたが、精一杯演奏することができました。
 
      木管七重奏            クラリネット五重奏

         
               打楽器三重奏

企業との共同研究『サプライズ トライアル デモンストレーション』

 機械科の3年生は、課題研究の授業で企業との共同研究を行っています。今年度は、(株)オートテクニックジャパン様のご協力のもと、2輪トライアル競技に使用される障害物(セクション)の製作に共同の研究課題として取り組んできました。今回はその製作したセクションのお披露目として、トライアル世界選手権にも出場している所属プロライダーの方々にデモンストレーション走行を行っていただきました。
 一般の生徒にはサプライズとして、昼休み中庭インタラクティブコートで走行し、数々の妙技を披露していただきました。軽快なマシンサウンドとともに華麗にセクションをクリヤする姿や、ヘルメットが地面に接触しそうなほど高々と前輪を持ち上げたウイリー走行など、その一つ一つの技に歓声と拍手が湧きおこり、生徒たちは驚きの表情を浮かべながらも大いに楽しんでいるようでした。
 このイベントにご協力してくださった、(株)オートテクニックジャパン所属プロライダーの方々や共同研究でご指導いただいた関係者の方々にあらためて深く感謝申し上げます。
 
プロライダーの方々と共同研究メンバー       中庭での走行風景

 
  製作したセクションで走行       ドラム缶セクションも楽々クリア

壮行会実施

 12月9日(水)に壮行会を行いました。今回は、バスケットボール部、少林寺拳法部、生産システム研究部の3団体の壮行会でした。バスケットボール部は県予選会で見事優勝し、今月23日から東京体育館にて行われる第73回全国高等学校バスケットボール選手権大会Winter Cup 2020に出場します。少林寺拳法部は、県予選会規定組演舞男子で、環境建設システム系1年A組大貫裕斗君、柏倉裕君ペアが優勝。女子で建築デザイン系1年髙野睦さん、環境建設系1年A組松嶌美樺さんペアが優勝。環境建設システム系1年A組石塚愛菜さん、馬場千晴さんペアが2位となり、20日から栃木県総合運動公園武道場で行われる第23回関東高等学校少林寺拳法選抜大会に出場します。生産システム研究部は12日に行われるWRO Japan 2020 決勝大会 on the WEBレギュラーカテゴリーに電子機械科3年齋藤朝光君、機械科3年A組平野塁名君が出場します。校長先生や全校生徒からの熱い激励を受け、選手達は精一杯の努力をしてくれると信じています。ガンバレ!宇工高生!
 
 

県高校デザイン展最優秀賞受賞‼

 本年度の栃木県高校美術展・デザイン展(コロナ禍によりWebページでの作品公開R2.12/6~R3.1/29)に本校美術部員の作品を出品しました。
 デザイン部門において、建築デザイン科2年の高橋象千さんの作品『LGBT-新しい楽園』が最優秀賞を獲得し、令和3年7月に行われる全国高等学校総合文化祭(和歌山大会)美術工芸部門に推薦されることになりました。おめでとうございます!
※ Webページの閲覧にはID・パスワードが必要です。希望の方は美術部顧問:森川まで。
    

機械科3年A組 工業技術コンクール実施

 12月7日(月)に機械科3年A組の工業技術コンクールが行われました。3年間で学んだ機械科実習の集大成として、旋盤部門、溶接部門での技術を競い合いました。旋盤部門では、作業時間60分で決められた寸法の段付き丸棒を製作し作業時間や寸法精度を競いました。溶接部門ではガス溶接で鉄箱を製作し、アーク溶接でT字のすみ肉溶接、そして溶断の実技試験を行いました。14日(月)に班を入れ替えてコンクールを行います。
 機械科3年B組は8日(火)と15日(火)に行います。
 

コンソーシアム生徒研究発表 (建築デザイン科)

 令和2年11月25日(水)建築デザイン科課題研究班は、令和2年度地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)、高等学校と地域との協働による高校生とちぎものづくりコンソーシアムにおいて、授業で取り組んでいる「デザイナーとの共創による小砂焼と木材を組み合わせたイノベーション作品の提案」を発表しました。


 生徒たちはコンソーシアム委員約20名の前で、那珂川町が抱える課題解決の一助となる発表をしっかりと行うことができました。
 今後の継続研究を楽しみにしています。

 
 

WRO本部選考会 参加報告(Japan決勝大会 on the WEB出場)

 11月28日(土)、WRO Japan 2020本部選考会に生産システム研究部4チームが出場しました。例年では、各地区で開催される予選会に出場して、決勝大会(全国大会)出場チームが選出されますが、今年は新型コロナウイルス対策のため、オンラインによる選考会となりました。
 部活として2回目のオンライン大会参加のため、戸惑うことなくスムーズに大会に参加することができました。各チームともに仲間と協力し、コミュニケーションを図り、よく頑張っていました。とても良い経験になりました。
 なお、電子機械科3年 齋藤 朝光さん、機械科3年A組 平野 塁名さん(チーム名:INSTALL)がWRO Japan 2020 決勝大会 on the WEB(12/12)に出場することになりました。
 

消毒用アルコールをいただきました

 先日、小山市の小林酒造(株)様から、手指消毒用アルコールをいただきました。これまでにもいただいており、さらなるご厚意に対し心から御礼申し上げます。新型コロナウイルス第3波が各地で猛威を振るっている中、生徒たちが安全で安心な学校生活を過ごすことができるよう大いに活用させていただきます。小林酒造(株)様ありがとうございました。

帰路 (修学旅行 3日目)

 最終日は晴天に恵まれ、透き通るような青空の中、午前中の散策は充実した時間を過ごす事ができました。これから金沢駅より新幹線で、高崎駅まで移動します。新幹線の棚は、お土産でいっぱいです。
 

夕食 (修学旅行 1日目)

 宿泊先の山代温泉「ゆのくに天祥」様に到着しました。部屋に荷物を置いた後、すぐの夕食となりました。食べ盛りの生徒達、美味しいおかずに、ご飯をおかわりする姿が多く見られました。