宇工Days

「科学技術と産業」講話 高校生のまちづくり参画とSDGs

 学校設定科目「科学技術と産業」で1月11日(水)5限目、1年生を対象に「高校生のまちづくり参画とSDGs」について講話を実施しました。講師には宇都宮共和大学教授 陣内雄次様 をお招きしました。生徒はSDGsの歴史や背景、高校生がまちづくりに参画する意味や手がかり、社会からの期待などを理解することができました。

 

 

ジャパンマイコンカーラリー2023全国大会(Camera Class)報告

1月7日(土)、8日(日)に大阪電気通信大学でジャパンマイコンカーラリー2023全国大会が開催され、Camera Class1台が参加しました。生徒たちは冬休み中も精力的に活動し、調整を行ってきました。

2回の走行とも完走することはできませんでしたが、1年間取り組んできた成果が出せたと思います。

全国大会に出場するマシンの走行を見ることができ、貴重な経験をすることができました。応援ありがとうございました。

 

 

3学期始業式 表彰伝達 壮行会

各教室への配信による表彰伝達・壮行会が行われました。

 

 

■ソフトテニス部

令和4年度 第48回関東高等学校選抜ソフトテニス大会

 

■写真部

令和4年度 関東地区高等学校 写真展 山梨大会

機械科    3年B組              大阿久 奨太

機械科    3年A組              山口 侑希

技能検定「機械検査作業」講習会

 機械系1~2年生の希望者を対象に、2学期終業式から冬休み期間の6日間、技能検定「機械検査作業」の講習会を行いました。ものづくりの基礎であり、品質を決定づける測定・検査作業を、3種目、様々な測定器を用いて制限時間内に行う検定です。企業で長年活躍された外部講師の先生方をお招きしており、先生方は経験に裏付けされた知識と技を生徒の目線に立ちながら伝えてくださいました。生徒は熱心に聞き、集中して練習を重ねていました。

 

宇工図書館~司書室からの風景(12月)~

 12月の図書委員さんたちの活動の様子です。館内や館外におすすめの本の紹介や雪の結晶を制作・館内に装飾していただき、素敵な冬の装いになりました。(司書)

 

 

 

 

令和5年もよろしくお願い致します

 令和4年も残り少なくなりましたが、本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございました。来年、令和5年は、創立100周年を迎えます。引き続き相変わらぬご支援を賜りますようどうぞよろしくお願い致します。

          

ウインターカップ2022 ベスト16!

〈大会報告〉

    ウインターカップ2022(令和4年度 全国高等学校バスケットボール選手権大会)に出場したバスケットボール部は、ベスト16で大会を終えました!

                 

                     

           1回戦【県立能代科学技術高等学校(秋田)75-宇工103】

           2回戦【県立豊見城高等学校(沖縄)62-宇工73】

           3回戦【中部大学第一高等学校(愛知)117-宇工77】

電気情報システム系資格試験への挑戦!

  今週末に実施される資格試験への最終調整をしています。電気情報システム系1年生は第二種電気工事士技能試験、電子情報2年生は工事担任者第二級デジタル通信へ挑戦します。全員合格できるといいですね。

 先月実施された2級電気工事施工管理試験には電気科2年生全員が受験し、自己採点の結果も上々。合格発表日が待ち遠しいです。

計算技術検定の表彰

 第87回 計算技術検定の合格者に対し、表彰が行われました。この検定は、工業で使われる関数電卓を有効に活用できる能力向上を目的とした試験です。前期試験の86回と合わせると今年度は、3級には271名、2級には28名、1級には11名合格しました。

最上位級である1級は、電卓の活用だけではなく、幾何学的な考え方や、統計的な処理が求められます。昨年度の1級合格者は1名、一昨年は0名でした。全国でも毎年数名しかいない特別表彰(1級全種目満点)を受賞した生徒をはじめ、あきらめずに何回も挑戦し続け合格をつかみ取った生徒、2年生にもかかわらず果敢に挑戦し合格した生徒など、それぞれが検定を通して、技術や思考、物事に真剣に向き合う姿勢などが身についたのではないかと思います。生徒の成長と、将来へ向けての飛躍を感じました。

令和4年度 UKスポフェス -体育祭・校内競技大会-

 12月20日(火)21日(水)の二日間にかけて、体育祭と校内競技大会を連続で行うUKスポフェスを実施しました。新型コロナウイルス感染対策などを徹底しながら、生徒の学校活動の充実を図るために、生徒と教職員が協力して行事を運営し、笑顔と活気溢れる生徒の姿が見られました。

 

 

 

 

バスケットボール部 出発式

    ウィンターカップ2022(令和4年度 全国高等学校バスケットボール選手権大会)に出場するバスケットボール部の出発式が行われました。初戦は12月24日(土)14:00東京体育館にて、県立能代科学技術高等学校との試合になります。

   

表彰祝賀会 開催

大講義室にて、各表彰を受賞された先生方の祝賀会を開催しました。

  

〈県教育功労者表彰・御下賜金記念産業教育功労者表彰〉

  菅野光広 校長先生

〈御下賜金記念産業教育功労者表彰〉

  家庭科 佐藤裕美子先生 機械科 水沼良幸先生 電子機械科 半田春彦先生 

〈とちぎ教育賞〉

  電子機械科 水沼伸人先生

栃木県高校選抜ソフトテニス大会団体戦優勝!3大会連続県制覇!!!

 12月18日(日)に第41回栃木県高校選抜ソフトテニス大会兼関東高校選抜ソフトテニス大会県予選会(団体戦)が行われ、優勝することができました。

 2月1日~2月3日に行われる関東高等学校選抜ソフトテニス大会に出場します。団体戦では3大会連続で県を制覇することができました。関東、全国でも上位進出ができるチームになれるようにこれからも精一杯努力していきます。引き続き応援よろしくお願いします。

 

<試合結果>

準々決勝  宇都宮工業 ③-0 黒磯

準 決 勝  宇都宮工業 ②-0 那須清峰

決    勝  宇都宮工業 ②-0 矢板中央

 

出場選手

金原 遥人(土木2)野木中出身     野口 椋平(電気2)南犬飼中出身

小堀 愁翔(電気2)芳賀中出身     古口 皓嗣(機械システム系1C)中村中出身

齋藤 星太朗(土木2)田原中出身    阿久津 諒(電気2)豊岡中出身

飯山 勇哉(電気2)若松原中出身    増山 大(電気2)真岡中出身

高校生ビジネスプラン・グランプリ「創造力、無限大∞」入賞および表彰式

 日本政策金融公庫主催の高校生ビジネスプラン・グランプリ「創造力、無限大∞」において電子機械科2年生6名のプランがベスト100に入賞しました。プランは「インターネットを用いた人流制御(IoH)の提供」で、人が密集する混雑した場所や災害時の人の流れを制御するシステムの提供です。今年度の応募総数は過去最多の参加校数455校・応募総数4996件。表彰式では地区担当の秋山様から表彰状を授与いただきました。今後、本プランを令和5年1月28日(土)の地区発表会で発表する予定です。

 

 

生徒会活動報告!

 クリスマスに向けて、生徒用昇降口付近に飾りつけを生徒会生徒や先生方で行いました。
 コロナ禍で様々な制限がある中で、生徒の皆さんの気持ちが少しでも和らぎ、楽しい学校生活になることに役立てばと願います。

 

「とちぎんSDGs私募債(未来へのこころ)」贈呈式

 株式会社キヨーワ様より、「とちぎんSDGs私募債(未来へのこころ)」を通し、衝立(ローパーティション)と衝立安定脚1本を寄贈して頂きました。
 来校者の方々への対応や面談などで有効に活用させて頂きたいと思います。
 株式会社キヨーワ様及び栃木銀行様には心より感謝申し上げます。

  

電子機械科3年工業技術コンクール実施

 12月15日(木)電子機械科3年37名が、工業技術コンクールを行いました。3年間で学んだ電子機械実習の集大成として、マイコン制御・電子回路・PLC制御の3部門の競技にのぞみました。生徒達は、真剣に課題に取組み、現在の自分の技術を十分に発揮しました。

・マイコン制御・・・マイコンボードを使用し、入出力のプログラムを作成します。

 

・電子回路・・・・・オシロスコープによる電圧・周波数の測定や全波整流回路の結線をします。

 

・PLC制御・・・・課題にそったシーケンス制御が出来るように、プログラムを作成します。

 

「科学技術と産業」講話 循環型社会の中での環境芸術

 学校設定科目「科学技術と産業」で12月14日(水)5限目、1年生を対象に循環型社会の中での環境芸術について講話を実施しました。講師には益子町在住の陶壁作家 藤原郁三様 をお招きしました。様々な施設に設置されている作品と本校に設置されている蛍硝子に込めたSDGsへ思いを知り感動をいただきました。

 

 

創立100周年記念事業 オンライン交流学習(国際交流)2回目

 12月12日(月)、創立100周年記念事業の1つであるオンライン国際交流学習を全日制・定時制の代表生徒を対象に実施しました。足利大学の留学生の方を講師に迎え、国際交流やコミュニケーション力の向上を目標に、母国の文化や大学院での研究について交流をしていただきました。感染対策に注意しながら、発音に気を配ったスピーチを、全員が熱心に参加していました。

 

 

表彰伝達 壮行会

12月12日(月)中庭からの配信による表彰伝達・壮行会が行われました。

            

                  表彰伝達                                                                         壮行会

■バスケットボール部 

 SoftBank ウインターカップ 2022 第75回 全国高等学校バスケットボール選手権大会出場

■空手少林寺拳法部

 令和4年度 第25回 関東高等学校少林寺拳法選抜大会出場  

  環境設備科2年 平見 友梨香  電気情報システム系1年A組 柿沼 暉恒            

  電子機械科2年 湯澤 丞太郎             

■機械研究部

 ジャパンマイコンカーラリー2023 全国大会出場 機械科3年B組 葛西 隆貴 

機械科工業技術コンクール実施

 12月5日(月)に機械科3年A組、6日(火)に機械科3年B組の工業技術コンクールが行われました。3年間で学んだ機械科実習の集大成として、旋盤部門、溶接部門での技術を競い合いました。旋盤部門では、作業時間60分で決められた寸法の段付き丸棒を製作し作業時間や寸法精度を競い、溶接部門ではガス溶接で鉄箱を製作し、アーク溶接でT字のすみ肉溶接、そして溶断の実技試験を行いました。次週、班を交替して行います。

 

 

【修学旅行】最終日(クラス別研修)

 おはようございます。4日目ということで楽しかった修学旅行も最終日を迎えてしまいました。

 本日は、クラス別研修です。機械B組・電子情報科・建築デザイン科・環境土木科では、伏見稲荷大社に来ました。

 

 

【修学旅行】3日目(班別研修)

 本日は、待ちに待った班別研修です。朝食を取った後、多くの班がUSJに行っておりました。中にはUSJ以外に行っている生徒もおり、それぞれ思い思いの時間を過ごしていました。

 

 

 

【修学旅行】ホテル到着(大阪)

 クラス別研修が終わり、ホテルに到着しました。各クラス、ビュッフェ形式の夕食を各々楽しんでいました。

 また、班長会議もチャペルで行い、生徒も修学旅行ならでは雰囲気を味わっていました。

 

【修学旅行】クラス別研修②

 神戸メリケンパークや通天閣、大阪城、姫路城など、各クラス様々なところへ研修に行ってきました。

 とても良い経験になりました。

 

 

 

【修学旅行】クラス別研修

 機械2B・建築2では、海遊館に行った後、新世界に移動し、串カツ屋さんで昼食を取りました。

 本場の味、雰囲気を堪能してきました。

 

 

宇都宮駅東口地区まちびらきに科学技術研究部が参加

 11月26日(土)に宇都宮駅東口うつのみやテラス前広場におきまして、宇都宮駅東口地区まちびらきグランドオープニングイベントが開催され、本校科学技術研究部が参加しました。科学技術研究部はミニLRT乗車体験会やWHILL(電動車椅子)によるLRTへの乗入れデモ走行を行いました。今後も宇都宮市と連携を深めながら、地域貢献を進めていきます。

 

    WHILLによるLRTへの乗降              多くの方が試乗

 

      皆さんに大人気でした                  実物と一緒に撮影

HondaRacingTHANKSDAYに科学技術研究部が参加

 11月27日(日)モビリティリゾートもてぎにおいて、HondaRacingTHANKSDAYに外部団体で唯一の参加をしました。当日は晴天に恵まれ、多くの来場者でにぎわいました。車好きの方ばかりということもあり、フォーミュラカーやエコランカーに興味を持っていただき、生徒は明るく元気に説明していました。フォーミュラカーの試乗も多くの方に体験いただきました。Honda様にはこのような機会をいただき大変感謝いたします。

  

 

 本校ブースには、多くの方に来ていただきました

【修学旅行】2日目朝

 2日目朝です。本日はクラス別研修です。

 それぞれのクラスが様々なところへ見学に行きます。みなさん眠い目を擦りながら朝食を取っていました。

 

【修学旅行】ホテル到着

 1日目の日程が終了し、無事にホテルに到着しました!

 体調不良者も出ずに無事に1日目を終えられました。明日も朝が早いのでゆっくり休んで1日の疲れを癒やして欲しいと思います。

【修学旅行】夕ご飯(広島お好み焼き)

 広島の夜を彩るドリミネーションを見ながらバスで移動し、広島お好み焼きをいただきました。

 みんな本場の味に舌鼓を打っているようでした。ご馳走様でした!

 

 

【修学旅行】宮島・厳島神社

 広島駅からバスに乗り、そこからさらにフェリーに乗って宮島・厳島神社へ行き、参拝してきました。

 多くの人で賑わっており、普段では味わえないような雰囲気で、神聖な空気を全身で浴びてきました。

 

 

【修学旅行】広島駅に到着!

 新幹線からの絶景を眺めながらお弁当を食べ、東京駅から4時間かけて広島に到着!

これから宮島へと向かいます!

 

 

【修学旅行】いよいよ出発!!

 いよいよ待ちに待った修学旅行です!

今から新幹線に乗り、広島へと向かいます!

 

(AM7:11)

 

 小山駅から乗車したメンバーと合流し、のぞみ83号で、広島駅を目指し東京駅を出発しました!

(AM8:51)

宇都宮地区東口地区まちびらき参加

 11月26日(土)・27日(日)の2日間で、宇都宮駅東口うつのみやテラス前広場におきまして、宇都宮駅東口地区まちびらきグランドオープニングイベントが行われます。本校の科学技術研究部はミニLRT乗車体験会を行います。本校の参加は、26日(土)のみとなります。多くの方の参加を、お待ちしています。https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/citypromotion/kanko/event/1030140/index.html

 

第49回 雀宮地域文化祭・収穫祭 参加

令和4年11月19日(土)、20(日)に、雀宮地域文化祭・収穫祭が雀宮地区市民センターで開催され、本校からは科学技術部によるミニLRT乗車会や音楽部の演奏を行いました。また、各科の作品や、写真部、書道部の作品を展示しました。

 

 

 

第72回栃木県児童生徒発明工夫展覧会表彰式

 栃木県児童生徒発明工夫展覧会の表彰式が11月18日(金)に栃木県総合教育センターで行われました。本校では毎年校内パテントコンテストを実施しており、その中で特に優秀だった4作品を展覧会に応募しました。その結果、1作品が金賞、1作品が銀賞、1作品が銅賞をいただき、学校全体としての取組に対して、学校賞を受賞しました。

金賞を受賞した「服の上からかけられるハンガー」は、建築デザイン系1年の生徒が服を乾かす際に感じた身近な問題点を解決するために製作したものです。

本作品は、一般社団法人 栃木県発明協会様の推薦をいただき、全日本学生児童発明くふう展にも出品しました。下記に紹介がありますので、ぜひご覧ください。

http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/tenrankai/r04-hatsumei/kinsyo.htm

 

第72回栃木県児童生徒発明工夫展覧会表彰式

栃木県児童生徒発明工夫展覧会の表彰式が11月18日(金)に栃木県総合教育センターで行われました。本校では毎年校内パテントコンテストを実施しており、その中で特に優秀だった4作品を展覧会に応募しました。その結果、1作品が金賞、1作品が銀賞、1作品が銅賞をいただき、学校全体としての取組に対して、学校賞を受賞しました。

金賞を受賞した「服の上からかけられるハンガー」は、建築デザイン系1年の生徒が服を乾かす際に感じた身近な問題点を解決するために製作したものです。

本作品は、一般社団法人 栃木県発明協会様の推薦をいただき、全日本学生児童発明くふう展にも出品しました。下記に紹介がありますので、ぜひご覧ください。

第72回栃木県児童生徒発明工夫展覧会 金賞受賞作品(令和4年度) (2022年11月18日更新

 

建築設計製図(建築デザイン科2年)

 建築デザイン系では、3年間で製図に関する様々な専門知識と技術を学びます。2年生の専門授業に建築設計製図という科目があります。授業では、それぞれが真剣に建築技術検定の課題に取組んでいます。

 

 

電子機械科2年生機械製図授業

 電子機械科2年生機械製図の授業の様子です。今回製図の授業で、六角すいを造る授業を行いました。条件に従い生徒は展開図を作成し、のりしろを考え、はさみを使って、作り上げました。生徒は、立体にするために、どのように展開図を描くか、試行錯誤していました。

 

   展開図を考えています     はさみを使って切っています

 

  すき間なく組立てます          全員が完成

 

工業技術基礎(機械システム系1年)機械加工

 機械システム系では、工業に関する基礎的な技術を実験や実習によって体験しながら学びます。1年生の専門授業に工業技術基礎という科目があります。機械加工の単元では、安全作業に心掛けながら、課題作品の製作に取組んでいます。

 

宇工図書館~秋の風景~

 今年度の読書コンシェルジュに任命された生徒さんや図書委員さんのたちの様々な活動の様子です。(司書)

 

宇工図書館~司書室からの風景~(図書委員さんの姿)

図書委員活動の1つに、昼休み、放課後(月・水・金)の当番作業がありますが、1学期から昼休みに自主的に図書館の手伝いに来てくれる機械科2年生の図書委員の生徒さんがいます。利用者が見やすいように本棚の背表紙を揃えてくれたり、書籍の移動をしたりと、様々な作業を一緒に行っていただき、とても助かっています。(司書)

  

電気科3年 本日の課題研究

1月の課題研究発表会に向けて、作品製作に励んでいます。

①    電動キックボード製作

②    得点版付エアホッケー製作

③    お掃除ロボット製作

④    電光選手交代ボード製作

⑤    マイコン制御ラジコン製作

⑥    プロジェクッションマッピング製作

 

 

 

令和4年度 後期 計算技術検定試験の実施(報告)

 11月18日(金)、計算技術検定が実施されました。この検定は、関数電卓を有効に活用できる能力向上を目的とした試験です。四則計算・関数計算・実務計算のそれぞれを制限時間内に7割以上の正解を目指す3級や上位級を挑戦する生徒、延べ90名が受検しました。昨日まで学習に取り組んだ成果を発揮していました。

 

 

「科学技術と産業」講話 芳賀・宇都宮LRTについて

 学校設定科目「科学技術と産業」で11月16日(水)5限目、1年生を対象に芳賀・宇都宮LRTについて講話を実施しました。講師に宇都宮市LRT協働広報室の郡司佳菜子 様、LRT整備課の藤野誠 様、羽石亘輝 様をお招きして明日(17日)の試運転開始、LRTの新交通ルール、サービス体制などについて、技術面を中心に説明いただきました。

  

防災避難訓練の実施

 全日制と定時制の合同で、大地震の発生による校内火災を想定し、各HR(教室棟)から校庭に避難する訓練を実施しました。1,000人を超える参加で、全員が真剣に行動しました。

 

 

 

電子情報科「NTT技能コンテスト」の見学

11月15日(火)NTT東日本―関信越 栃木支店様において、NTT技能コンテストを見学しました。

本校電子情報科では、情報配線施工に関わる国家資格の取得に取り組んでおり、光ファイバ回線の開通工事を実際に見て学び、レベルの差を実感しました。

また、3D体験ゴーグルを装着して、リアル画像とデジタル映像の合成画像を用いたMR技術を体感するなど、NTT東日本様の最先端のデジタル技術に触れることができました。

 

バスケットボール部 とちぎテレビ生出演

 11/15(火)とちぎテレビにおいて令和4年度全国高等学校バスケットボール選手権大会栃木県予選会の様子やウィンターカップ2022に向けての目標について、選手インタビューがありました。試合よりも選手は緊張していた模様です。
 12/23(金)から東京体育館でウィンターカップ2022が開催されます。
ぜひ、応援よろしくお願いします。

 

 

高校生ものづくりコンテスト全国大会「電子回路組立部門」9位!!

 11月12(土)13(日)に長野県上田市で行われた「第22回高校生ものづくりコンテスト全国大会・電子回路組立部門」に関東代表として、電子情報科3年大山海人が参加してきました。残念ながら入賞はできませんでしたが、良い経験をすることができました。この経験を後輩につなげていきたいと思います。応援ありがとうございました。!!

 

  

第22回高校生ものづくりコンテスト測量部門 全国大会 敢闘賞!

 7月30日(土)の高校生ものづくりコンテスト栃木県大会測量部門、続く9月3日(土)に千葉県立京葉工業高等学校で開催された関東大会で優勝し、11月12日(土)~13日(日)に新潟県立新潟県央工業高等学校で開催された全国大会に関東ブロック代表として出場しました。大会では、練習の成果を発揮しましたが、上位入賞は叶いませんでした。出場メンバーはまだ2年生。来年こそ全国大会優勝できるようこれからも練習に励んでいきます!応援ありがとうございました!

ものコン② ものコン③

ものコン① ものコン⑤

ものコン⑥

ソフトテニス部 インターハイ県予選に引き続き、新人戦団体戦優勝!!

11月12日(土)に令和4年度栃木県高等学校ソフトテニス新人大会(団体戦)が行われ、インターハイ県予選(団体戦)に引き続き、優勝することができました。

更に練習を積んで、どんな状況でも力を発揮できるチームになれるように努力していきます。引き続き応援よろしくお願いします。

 

<試合結果>

2 回 戦  宇都宮工業 ③-0 鹿沼

準々決勝  宇都宮工業 ②-0 那須清峰

準 決 勝  宇都宮工業 ②-0 栃木

決    勝  宇都宮工業 ②-0 文星附

 

出場選手

金原 遥人(土木2)野木中出身     野口 椋平(電気2)南犬飼中出身

小堀 愁翔(電気2)芳賀中出身     古口 皓嗣(機械システム系1C)中村中出身

齋藤 星太朗(土木2)田原中出身    阿久津 諒(電気2)豊岡中出身

飯山 勇哉(電気2)若松原中出身    増山 大(電気2)真岡中出身

創立100周年記念事業 オンライン交流学習(国際交流)1回目

 11月11日(金)、100周年記念事業の1つであるオンライン交流学習を全日制と定時制の代表生徒を対象に実施しました。足利大学の留学生の方を講師に迎え「国際交流」や「英語によるコミュニケーション力の向上」のために、母国の文化や大学院で取り組んでいる研究について本校生徒と交流をしていただきました。フェイスシールド越しからの英語のスピーチに全員が熱心に参加していました。

  

  

環境美化活動ボランティアを実施

第6回目の環境美化活動ボランティアを11月9日(水)に行いました!
環境委員会に所属する建築デザイン科の生徒が今回は参加しました。活動の途中に夕日に照らされた雀宮駅を見て、心穏やかな気持ちになりました。今年度はあと2回活動を予定しています。

  

宇都宮青葉高等学園と交流および共同学習

11月8日(火)他校生徒と交流及び共同学習を通して相互理解を深め、共に助け合うことの大切さを学ぶとともに、ものづくりに関する知識と技術の習得を図ることを目的に、宇都宮青葉高等学園の生徒10名と交流学習が行われた。

機械科の3年生5名は、青葉高等学園の生徒たちとレーザー加工機を用いて時計のフレームを製作し、文字盤や時計の部品を取り付け掛け時計を完成させた。

 

バスケットボール部SoftBankウィンターカップ2022出場

 11/5(土)ブレックスアリーナ宇都宮において令和4年度全国高等学校バスケットボール選手権大会栃木県予選会が行われ、文星芸大学附属高校との決勝において、92-65で勝利しました。
 12/23(金)から東京体育館で開催されるSoftBankウィンターカップ2022に出場します。多くの応援大変ありがとうございました。全国大会でもチーム一丸となり栃木県代表として精一杯がんばります。

 

会津野岩鉄道ファンの集いに科学技術研究部が参加

 10月5日(土)に福島県会津を走ります野岩鉄道ファンの集いに、科学技術研究部が参加して参りました。会津高原尾瀬口駅前広場での開催でした。当日は晴天のなか、お子様から大人の方まで、本校製作のミニリバティを試乗し、楽しんでいただきました。

 

    素晴らしい景色のなかを、ミニリバティが走りました

 

    試乗したお子さんは、とても喜んでくれました

宇工祭2022「全員主役~切り開け宇工の新時代(ニューワールド)~」

11月3日(木)晴天に恵まれ宇工祭2022が開催されました。

多くの保護者に来場していただき、笑顔と活気あふれる一日となりました。

 

開会式           玄関の展示
  
受付の様子         各クラスの催事会場
  
中庭でのイベント      体育館での展示
  
有志バンド演奏       UKライオンくんも登場

閉会式後の記念撮影

宇工祭2022 準備日!

11月3日(木)は宇工祭2022の開催です。
テーマは「全員主役~切り開け宇工の新時代(ニューワールド)~」です。
新型コロナウイルス感染拡大状況を鑑み、一般公開は致しませんが、生徒たちは、宇工祭本番の準備に活き活きと取り組みました。

 

宇工祭2022プログラム表紙原画

インターンシップ推進事業実施

 10月24日(月)から28日(金)の5日間にて、本校2年生318名が3年ぶりのインターンシップ推進事業にのぞみました。機械系から電気系、建設系、設備系、土木系と幅広く各企業様に協力いただき、充実した期間になりました。今後、進路に向けた意識を高めていきます。協力いただいた企業の皆様本当にありがとうございました。

  

    オリジン電気㈱          ㈱ユタカ技研          ㈱情報技研

  

    ㈱東光高岳           五十鈴関東㈱             自衛隊

  

     谷村電機㈱           東京鋼鐵㈱           東光送電工事㈱

  

   東都工業㈱        日伸工業㈱        日本コークス工業㈱

  

     ミユキ建設           粟野建設㈱            興建

  

    ㈱カクタ技建           岩原産業㈱           協和測量設計㈱

電子機械科3年生実習の様子

 現在、電子機械科3年生の実習は、総仕上げの段階にしています。3年間の集大成を迎えようとしています。今回、FA(ファクトリーオートメーション)実習を紹介します。2人一組となり、与えられた動きをさせるような、プログラム課題に取り組みます。
 難しい課題においても、諦めることなく2人で協力し、4班すべての班が、課題をクリアしました。そのときには、拍手がおこりました。

     

2人一組でプログラム作製に挑みます     真剣に取組んでいます

    

     2人で協力             やっとできました!

 

「コース(学科)及び類型の選択」説明会の実施(報告)

 10月19日(水)、1学年の生徒と保護者を対象に、来年度に向けた「コース(学科)及び類型の選択」説明会を2年ぶりに開催しました。今年度は全体会を中止し、各系に分かれた分科会のみでしたが、270名以上の保護者が来校されました。

 

 

ものづくりコンテスト全国大会出場 壮行会

10月13日(木)土木研究部及びパソコン部の壮行会を実施しました。
土木研究部は、令和4年度 高校生ものづくりコンテスト 測量部門 全国大会
パソコン部は、令和4年度 高校生ものづくりコンテスト 電子回路組立部門 全国大会
に出場します。



全国大会出場生徒と生徒会長

インターンシップ安全教育について(報告)

 今月下旬から実施されるインターンシップに向けて、安全教育を行いました。講師に㈱小野測器の安田正義様を迎え、安全衛生への取り組みを学びました。安全衛生管理活動や指差し唱和など実践的な現場の話を聴くことができました。生徒は、安全に対する意識が高まり、就業体験先での安全作業について深く考える機会になりました。

 

 

いちご一会とちぎ国体閉会式

10月11日(火)に「いちご一会とちぎ国体閉会式」が挙行されました。
宇都宮工業高校生はプラカーダーとして、「夢を感動へ。感動を未来へ。」のスローガンのもと躍動した選手たちを率いて閉会式に参加しました。


 
入場・退場の様子

式典終了後の集合写真(カンセキスタジアムを背景に)

2022エネワンもてぎGPに参加

 10月8日(土)にモビリティリゾートもてぎで開催された2022エネワンもてぎGPに、科学技術研究部が参加しました。当日は天候に恵まれ、総数が150台を超える参加台数となる大きな大会となりました。この大会は限られた乾電池で規定時間内に、どれだけ長い距離を走れるかを競う競技です。本校はバイク高校生クラスで、2位入賞を果たしました。これまで、多くの方に協力いただき、感謝申し上げます。

 

  バイク高校生クラス2位          出走前

 

    いよいよ出走           出走前の準備

本校生6名の選手が出場した、とちぎ国体バスケットボール少年男子試合結果

 10月3日(月)、とちぎ国体バスケットボール少年男子2回戦が行われました。本校から出場した6名(2年:石川晃希、1年川邉璃音、松本楽生、石川優斗、中山純、茂田透弥)の選手は、高﨑監督の指導の下持てる力を発揮して健闘しましたが、強豪の福岡に惜敗いたしました。皆様からご声援をいただきありがとうございました。

 

         

    

本校1年山岡鼓人選手が出場した、とちぎ国体サッカー少年男子「第5位入賞」

 10月4日(火)、とちぎ国体サッカー少年男子準々決勝が行われました。1-2で大阪に惜敗したものの堂々第5位に入賞しました。本校から本県代表として出場した山岡鼓人選手はスピード感あふれるプレーで積極性を貫き、チームに貢献しました。皆様からご声援をいただきありがとうございました。

 

      

いちご一会とちぎ国体開会式

10月1日(土)に「いちご一会とちぎ国体開会式」が挙行されました。
宇都宮工業高校は、都道府県プラカーダーとして、選手団を立派に先導することができました。
宇都宮工業高校は、バスケットボール部、サッカー部から選手として参加する他、各競技の補助員として、生徒や教員が「いちご一会とちぎ国体」に携わります。
「いちご一会とちぎ国体開会式」の様子は、国体チャンネルの以下のURLでもご覧いただけます。ぜひ、ご覧下さい。
開会式の様子⇒https://japangamestv.japan-sports.or.jp/kyougi/shikiten

   

生徒と選手の出会いの場となった第2陸上競技場
   
カンセキスタジアムでの行進の様子

式典終了後の集合写真(カンセキスタジアムを背景に)

 

科学技術研究部がFKD'sイベントに参加

 9月23日(金)FKDインターパーク店で開催されたFKD’sに、科学技術研究部が参加しました。当日は雨模様となり大階段下での開催となりました。しかし多くの方に来場いただき、ミニ新幹線はやぶさとミニLRTの試乗体験をしてもらいました。

ミニ新幹線はやぶさ ミニLRT 

   ミニ新幹線はやぶさ           ミニLRT

 

           多くの方に楽しんでいただきました

宇工図書館~初秋の風景~

 2学期の図書委員活動が始まりました。朝読学級文庫の選書作業、館内ディスプレイ担当者の作業の様子です。(司書)

 

 

 

栃木県警、交通係、PTA、UKライオン君が「交通安全」を呼びかけ!!

9月21日(水)に秋の交通安全県民総ぐるみ運動として、雀宮駅周辺で交通安全の啓発活動を行いました。地域と学校が連携し生徒の交通安全を見守りました。急遽、UKライオン君も駆けつけてくれました。徒歩での安全、自転車での安全、車での安全、生徒も職員も気をつけていきたいですね。

 

表彰伝達・壮行会・任命式

 9月14日(水)応接室からの配信により、表彰伝達・壮行会・任命式が行われました。

■ 表彰伝達

                                 

   令和4年度 栃木県工業関係高等学校        いちご一会とちぎ国体 県代表選手 指定証授与

 ロボットコンテスト(アイデアロボット部門)優勝

        電気電子研究部

■ 壮行会

     

○ 第30回 全国高等学校 ロボット競技大会出場

   電気電子研究部 機械科2年B組 中村 颯汰 電気科2年 佐藤 克

           電子情報科2年 手塚 亮磨 荒井 風輝 内藤 昊征 石井 宏樹 町井 風斗

○   第77回 いちご一会とちぎ国体 県代表 

   ・サッカー競技      機械システム系1年B組 山岡 鼓人

   ・バスケットボール競技  環境設備科2年                     石川 晃希 機械システム系1年A組     川邉 璃音

                機械システム系1年C組     松本 楽生 電気情報システム系1年A組   石川 優斗

                                                         環境建設システム系1年A組   中山 純    環境建設システム系1年B組   茂田 透弥

■  任命式

                  

令和4年度 読書活動推進リーダー「読書コンシェルジュ」          いちご一会とちぎ国体 開会式プラカーダーに

      建築デザイン系1年 小池七楓             生徒61名が任命されました。

 

 

ミヤラジ出演!

 9月10日(土) ミヤラジのTeen's Boogieコーナーに電気科2年と電子情報科2年併せて6名が出演しました。内容は先日表彰された「電気技術者としての夢や抱負」をテーマとした作文コンクールについてで、作文の内容をはじめ普段の学校生活についてなど様々な話をインタビュー形式で放送されました。

 生徒達は将来の夢や宇工の面白さなどについて話してくれました。

 

  

令和4年度栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト    アイディアロボット部門優勝! 全国大会出場決定!

  9月3日(土)に足利市コムファーストショッピングセンターで開催されたロボットコンテストに

全日制2チームと定時制1チームの合計3チームが出場しました。

3チームのうち、チーム「UK電研」は、1回目で思わぬ失点がありましたが、2回目では3人とも

日頃の練習成果を発揮し150点という高得点をあげ、2位以下に圧倒的な大差をつけて優勝しました。

全国大会は、10月に青森県弘前市にある青森県武道館で開催されます。全国優勝目指して頑張りますので、

応援よろしくお願いします!

    

栃木県高校生ものづくりコンテスト「電子回路組立部門」関東大会優勝!!全国大会出場!!

 電子情報科3年大山 海人君が、8月19日(金)に行われた関東大会において、見事優勝することができました!!

感染症対策のためリモート開催となりました。本校で行われ、いつも通りの力を発揮し、回路を組み上げ、難問にも見事なプログラムを完成させることができました。

11月12日(土)13日(日)に長野県で行われる全国大会に関東代表として出場します。全国9ブロック10名の参加になりますが、全国優勝目指したいと意気込んでいます!!応援よろしくお願いします。

   

外部講師による情報配線施工の授業

  8月27日(土)電気棟2階で、日本製線(株)浅香 芳晴様による情報配線施工の授業を行いました。本校では、例年電子情報科2年生の希望者が、国家資格である情報配線施工技能検定3級に挑戦し、多くの生徒が合格を果たしています。今回は、実技試験の内容を中心として、受験予定の13名の生徒が参加しました。外部講師の浅香様には、職場で使われている高価な計測機器を用いた実演や、個別の実技指導をしていただきました。将来、ネットワークエンジニアを目指すよい機会となり、感謝申し上げます。

                                      

                 メタルケーブルの接続状況を測定       ケーブル取り回しの実演(8の字)

                                     

                 施工手順を分かりやすく説明       実技試験の個別指導

 

南図書館ものづくり講座「電子オルゴールの製作」

  8月25日(木)本校電気棟3階で、南図書館主催小・中学生対象ものづくり講座を開催しました。今回は、14名の小学生の皆さんが、ミニブレッドボードを利用した電子オルゴールの回路組立とオルゴールを入れる箱の製作を行いました。箱の蓋には自由なデザインを鉛筆で下書きした後で、はんだごてを用いてウッドバーニングをしました。組み立てた回路から音楽が流れると、皆さん、とても喜んでいました。先生役の電子情報科2年生は、小学生の手先の器用さに驚いていました。参加された小学生や地域の方々に感謝申し上げます。

           製作したオルゴール回路                菅野校長も指導  

             製作したオルゴール回路             菅野校長も指導   

 

             オルゴールの箱を製作               全員、完成できました

                    オルゴールの箱を製作            全員、完成できました

 

表彰伝達 壮行会 2学期始業式

 8月29日(月)、2学期がスタートしました。応接室からの配信により、表彰伝達・壮行会・始業式が行われました。

■表彰伝達

   

                  第86回計算技術検定1級において全種目満点合格の快挙!

                  満点表彰受賞 電子機械科3年 依田 和也さん

■壮行会

   

関東大会出場

○弓道部 機械システム系1年C組 山口 優歩さん

○高校生ものづくりコンテスト 

電子回路組込み部門 パソコン研究部 電子情報科3年 大山 海人さん

測量部門     土木研究部   環境土木科2年 川上 蒼海さん 大貫 誠さん

                          本間 菜月さん 雨宮 拓史さん

■始業式

宇工プラネットをとちテレで放送

 先日、ミナテラスとちぎ様にて開催された『宇工プラネット2022ものつくり体験』の様子を、とちぎテレビで放送されます。ぜひご覧ください。

 日程:8月10日(水)

 時間:18:00~19:00(放送時間6分程度)

 とちぎTV イヴ6+ 『教えてしゅんP先生』のコーナー

一日体験学習(第2日目)

 8月3日(水)一日体験学習第2日目を実施しました。2日間で約1900名の方が参加しました。4系の展示・体験コーナーの詳細を紹介いたします。

機械系(機械科)

  

エンジン性能試験         実習作品・工具展示

 

機械系(電子機械科)

    

3D-CADでパックマン設計        IoTロボット          倒立振子ロボット

 

電気情報系(電子情報科)

     

           アームロボット操作体験              LANケーブル製作

 

電気情報系(電気科)

   

摸擬送電と電気工事        ショート実験

 

建築デザイン系(建築デザイン科)

    

建築大工作業          各種継手の組立              自動かんな盤操作

 

環境建設系(環境設備科)

    

摸擬水道配管製作          送水実験                  スプリンクラー動作実験

 

環境建設系(環境土木科)

    

重機と測量機器展示         測量とCAD操作          コンクリートテストピース圧縮試験

 

学校紹介(各系・各コース・各科・類型、授業、生徒会、部活動、学校行事ほか)

  

教室で詳細説明           アンケートにご協力ありがとうございました。

 

 

お見送り

  

2日間ありがとうございました。

 

一日体験学習(第1日目)

 8月2日(火)一日体験学習第1日目を実施しました。今年度は4系の展示・体験コーナーを企画し、参加いただいた中学生の皆さんに本校の専門的な学びの様子を体験していただきました。暑い中、参加いただいた中学生、保護者、先生方に感謝いたします。

〇機械系
  
      工作機械            ガス溶接            3次元測定
  
     レーザ加工           マイコンカー           AIロボット

  
〇電気情報系
  
    LANケーブル製作        AI画像処理とアームロボット    電波暗室(自動車用リモコンキー波形測定)

 
     電気工事体験            放電実験

 

〇建築デザイン系

  
     都市計画モデル           軸組工法          VRによる空間体験

 
    設計競技作品          大工作業コーナー

 

〇環境建設系

      
     鉄筋の強度試験        配管材料を使った実験       測量による図面作成

     測量体験

 

新スタッフ「UKライオン(ユーケーライオン)」の登場です!
  皆様、宜しくお願いします。 

「地域わくわく子ども塾」を開催!

  雀宮生涯学習センター主催の「地域わくわく子ども塾」を会議室、環境建設システム系実習棟で開催しました。
  7月29日(金)、雀宮地域内の小学生20名に「ミヤリー型ミニファン」の製作講座を行い、環境設備科の2年生も講師として参加しました。高校生からハンダ付けの仕方を学び、かわいいデザインの扇風機を作ることができて、子どもたちも喜んでくれました。

 

   

    

バスケットボール部 インターハイ 3回戦進出!

   7月28日(木)バスケットボール男子2回戦〈VS 小林(宮崎)〉、バスケットボール部が勝利を収め、見事!3回戦進出を決めました!3回戦は、7月29日(金)10時より、北陸(福井)との対戦になります。

   

宇工プラネットものつくり体験2022

 7月27日(水)本校PR活動の一環で、ミナテラスとちぎをお借りし、ものつくり体験教室を開催しました。また、科学技術研究部の製作したミニ新幹線・LRTやフォーミュラーカーの試乗会、音楽部のミニコンサートも同時に実施しました。猛暑の中、参加された小学生や地域の方々に感謝申し上げます。

        

 機械系によるブリキ飛行機つくり    電気系による電子オルゴールつくり

  

 建築系による木の家つくり      環境系によるミニフラワーポットつくり

    

  音楽部によるミニコンサート      ミニLRT試乗体験

  

 フォーミュラカーの試乗体験       ソーラーカー試乗体験

献血を実施

 コロナ禍で実施を見送っていた献血を4年ぶりに本校で実施しました。

 献血についての情報提供や準備は保健委員の生徒、献血当日の運営補助はJRC部の生徒、多くの生徒のパワーを借りて、実施することができました。

 小雨の降る中での献血でしたが、科学技術研究部の生徒がテントを2張準備してくれたおかげで、献血後の待機場所を広く確保することができ、感染症対策にもつながりました。

 献血についての正しい知識が、生徒から生徒へ広がってくれることを願っています。栃木県赤十字血液センターの皆さんのおかげで、初めての生徒も安心して献血をすることができました。

 

 

表彰伝達・壮行会・ヘルメット寄贈式・終業式

 7月20日水曜日、表彰伝達・壮行会・ヘルメット寄贈式・終業式が、中庭・応接室より、放送と映像配信で行われました。

-表彰式-   

ー表彰伝達ー

 

-壮行会- インターハイ出場:バスケットボール部 ソフトテニス部 関東大会出場:陸上競技部

 

-ヘルメット贈呈式-       -終業式-

 

「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット~LET’S HELMET UP!~」事業モデル校認定式

 6月29日(火)16時から県庁昭和館4階「正庁」にて、「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット~LET’S HELMET UP!~」事業モデル校認定式が行われました。本校から代表して生徒会長(土木科3年 松㠀 美樺さん)が参加をし、福田知事から認定証、栃木県トラック協会 石塚会長からは自転車ヘルメット、宇都宮ブリッツェン堀選手からはステッカーをいただきました。自分の身は自分で守るためにも、これからヘルメット着用の輪を広げたいと思います。

 

第43回パソコン利用技術検定試験の実施報告

 7月8日(金)、校内でパソコン利用技術検定試験が実施されました。パソコンの基本的な使用方法を理論的・実際的に系統立てて学習し、正しいパソコン利用技術を身に付けさせるものです。受検した生徒たちは、表計算やワープロの各種別問題に取組、それぞれが準備してきた成果を発揮していました。

  

 

  

企業技術者による建築施工体験実習(建築デザイン科)

 7月7日(木)に建築デザイン科2年生を対象に建築施工体験実習を実施しました。
 清水建設株式会社栃木営業所様を中心に専門工事に従事する企業技術者の皆様の協力のもと、建築施工の体験指導を受けることで、将来の建設業の担い手となる基礎的な資質を培い、建設業に対する興味・関心と理解を深めることができました。
○実習内容
・鳶工事:足場の組み立て 高所作業による高力ボルトの締め付け
・鉄筋工事:鉄筋の組み立て 鉄筋の圧接
・型枠工事:躯体の型枠組み立て
・タイル工事:タイルの張りつけ
・左官工事:漆喰系左官材料の左官作業
・内装工事:ビニル床タイルの加工 天井仕上げ材の張りつけ 内装下地骨組の組み立て

  

  

  

国家試験 測量士補 合格率80%

5月15日(日)に行われた国家試験“測量士補”の合格者が発表されました。

環境土木科3年生が39名受験し、31名合格しました。(合格率80%)

全国合格率44.1%を大きく上回る結果となりました。

電子機械科キャリア形成支援事業実施

 6月23日(木)に小山市にあります株式会社オフィスエフエイ・コムにて、キャリア形成支援事業を行いました。生徒は、実際に動くロボットを目の当たりにし、担当の方の説明に興味津々になり、聞いていました。今後の進路の一助にしたいです。

 

     ロボット見学の様子        担当者から説明を受ける様子

 

                  講義の様子