UK-Days/宇工デイズ

令和3年度 技術士第一次試験(建設部門)に合格

 環境土木科の生徒数名が、本校ではじめて「技術士第一次試験」に挑戦しました。

 令和4年2月28日(月)に合格者の発表があり、建設部門に1名が合格しました。なお、公益社団法人日本技術士会発表の今年度の合格率は28.9%でした。

 技術士第一次試験に合格した者は、技術士補の資格が与えられ、技術士の補助ができます。技術者にとって最も権威のある国家資格とされる技術士の受験には、実務経験が必要ですが、技術士への第一歩を踏み出しました。

    

試験に合格した環境土木科3年 金田 拓海 さん

 

第74回卒業式

 3月1日(火)、第74回卒業式が挙行されました。同窓会長様、PTA会長様ご臨席のもと厳粛な卒業式となりました。全日制・定時制ともに、全生徒が晴れ晴れとした表情で、学び舎を巣立っていきました。これからの活躍に期待します。ガンバレ!宇工生!

 
        入 場                式場の様子

 
      卒業証書授与               校長式辞

 
        送 辞                  答 辞

 前日の2月28日(月)には表彰式を行い、卒業式の両日ともに、1・2年生各教室にWeb配信を行いました。
 
       表彰式                 Web配信

同窓会入会式

 2月28日(月)に、令和3年度 同窓会入会式が挙行され、全日制318名、定時制24名の生徒が同窓会に入会しました。
 同窓会長・渡邉勇雄様より式辞をただき、卒業記念品の授与が行われました。
 

ジュニアマイスター顕彰特別表彰について(報告)

 2月28日(月)、校内表彰式が実施されました。各種表彰の中で、公益社団法人全国工業高等学校長協会によるジュニアマイスター顕彰制度の特別表彰がありました。受賞した4名は、次の条件を満たした生徒です。
  ① ジュニアマイスターゴールドの認定を受けている。
  ② 取得区分のSランクまたはAランクの資格を取得している。
  ③ 上位8つの資格の合計得点が本年度後期の区分表で60点以上である。
  ④ 学校長が「学校生活が充実し、他の模範となる生徒である」と認めている。
 受賞された皆さん、おめでとうございました。
  電 気 科3年 亀山 翔矢 さん  環境土木科3年 金田 拓海 さん
  環境土木科3年 町田歩佑美 さん  環境土木科3年 矢野 翔眞 さん
  

文部科学省地域協働事業に関する研究成果(課題研究)のご案内

文部科学省指定事業
 「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として令和元年度から3年間、Society5.0に代表されるこれからの社会で活躍できる「とちぎの共創型実践技術者」の育成を目的とした地域との協働による人材育成プログラムの開発に取り組んできました。この度、本校の研究成果を広く普及するため、本事業の特徴的な課題研究報告の一部を公開することになりました。つきましては、ご多用のところ恐縮に存じますが、多くの皆様にご覧いただき、ご指導とご助言を賜りますようお願い申し上げます。

 1 公開期間 令和4年2月28日(月) ~ 令和4年3月18日(金)
        予告なく期間・内容を変更する場合があります。
 2 内  容 (1) 「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」報告
         「デザイナーとの共創」                 (建築デザイン科)
          システム×デザイン思考の手法を用いた地域課題解決の取組
        (2) 各科生徒研究報告
         1 5軸マシニングセンタのマニュアル製作         (機 械 科)
         2 VR研究(英語による発表)                (電子機械科)
         3 VVVFインバータの製作                  (電 気 科)
         4 校内の情報をデザインする~校内情報掲示システムの製作~(電子情報科)
         5 建築に生かすIoT                     (建築デザイン科)
         6 うつのみやイルミネーション事業への参加        (環境設備科)
         7 私たちの考える未来のまちづくりについて        (環境土木科)
 3 そ の 他 上記内容の一部は、以下の各リンクからアクセスが可能です。
 No. リンク先・ファイル名  QRコード
 (1) https://youtu.be/z0XpvWQFKQY
 (1) システム×デザイン思考の手法を用いた地域課題解決の取組
                     建築デザイン科 9分


 
 (2)2  https://youtu.be/HEem_aTq9vA
 02 VR研究(英語による発表) 電子機械科 12分


 
      7   https://youtu.be/YsKfKEcvLVM
 07 私たちの考える未来のまちづくりについて 環境土木科 11分


 

生徒会活動報告-生徒会役員任命式-

令和4年2月17日(木)に「生徒会役員任命式」を実施しました。
生徒会選挙や評議委員会により承認を得た20名が新生徒会役員として令和4年度の生徒会活動を運営していきます。
新生徒会長のリーダーシップのもと、素晴らしい学校生活を実現していきましょう!
〇新生徒会長あいさつ
「私にとって自慢の学校である宇工の伝統のバトンをより良いカタチで次の時代につなげられるよう励んでまいります。これから1年間、私たち新生徒会をよろしくお願いいたします。」
 
新生徒会長への任命証授与と校長先生からのお話

適性検査の活用

 2年生を対象に12月に実施した適性検査の活用の仕方について説明しました。検査結果を真剣に見て自己分析をしていました。進路選択や職業選択に活かして欲しいと思います。
  

いちご一会とちぎ国体2022出場結果

 電子機械科3年 萩原由侑君は、インターハイでの輝かしい実績(男子500m全国27位)をひきさげ、インターハイ一週間後、1月24日(月)~1月30日(日)にかけて栃木県で開催される記念すべき第77回国民体育大会冬季大会(いちご一会とちぎ国体2022)に出場しました。
 スケート競技会スピード競技少年男子1000m予選では、第1組において、2位にわずか0.48秒差、惜しくも決勝進出を逃しましたが、500m予選では、強豪ひしめく第1組において40.34秒で走り抜け上位3位に入り、決勝への進出を決めました。そして見事、予選を超える39.20秒というタイムをたたき出して第7位入賞を勝ち取り、高校生最後の大会で有終の美を飾りました。
 

第71回スケートインターハイ出場結果

 全国高等学校スピードスケート競技選手権大会(インターハイ)が、青森県八戸市にて、1月17日(月)~1月21日(金)にかけて開催されました。
 電子機械科3年 萩原由侑君は、自己ベストを0.5秒更新し、昨年より大きく順位をあげ、男子500mにおいて27位(39.48秒)、男子1000mにおいて31位(1分20.36秒)の成績を残しました。このタイムで、日本スケート連盟B級からA級へ認定されました。
 また、新聞では大きく、「萩原(宇工)栃木県勢最高27位」と取り上げられ、今回の結果、そこに至るまでの努力などが紹介されていました。
 

Webによる課題解決型インターンシップの実施について(環境設備科2年生)

 1月20日(木)、27日(木)に「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(文部科学省)としてWebによる課題解決型インターンシップ」を実施しました。環境設備科2年生の生徒が協力企業の日神工業株式会社様から施工管理技術についての講話を頂き、それについて生徒からの質問と企業の課題解決方法の提案に対しての助言や講評を頂きました。
 生徒達は進路選択に繋がる貴重な講話を緊張しながらも積極的に話し掛けていました。

webによるインターンシップ中間報告(電気科2年生)

 1月28日(金)に2回目のwebインターンシップを実施しました。協力企業は宇都宮市内の三信電工(株)です。1回目には会社の概要や業界の現状などの説明をいただき、それを基に自分たちで研究テーマを決めました。今回はそのテーマについて会社側に説明しアドバイスをいただきました。次回は研究報告をする予定です。

研究テーマ①
 労働時間の短縮及び非効率な業務形態の見直しについて
研究テーマ②
 業界全体の人材不足解消及び貴社のイメージアップ作戦について
 参加者 田所、中川、那須野(電気2年)

 高校生ならではのアイデアが出せるように頑張りたいです。


生徒会活動報告-3年生を送る会-

生徒会では、卒業を控えた3年生のためにバラエティーショーなどを企画し、「3年生を送る会」を実施しています。
今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、バラエティーショーなどの企画は中止となりましたが、在校生から3年生への感謝の気持ちを込めた記念品を贈呈しました。
   
生徒会役員から感謝の気持ちとともに記念品を贈呈しました。
 
記念品に地元洋菓子店の焼き菓子を添えました。

求人票の見方

 2年生を対象に求人票の見方を実施しました。例年は、2学年全クラス大講義室で実施していましたが、新型コロナウイルス感染症予防のため、オンラインで説明をしました。求人票に記載された職種や仕事内容、企業研究の仕方などを説明しました。
 コロナ禍ではありますが、多くの生徒が就職を希望しています。良い進路選択ができるよう職員および進路指導部で生徒をサポートしていきます。
 

2級土木施工管理技術検定 環境土木科3年生全員合格(100%)

令和4年1月14日(金)に「令和3年度 2級土木施工管理技術検定 第1次検定(後期)」の合格者が発表されました。本校の合格率は100%でした。3年生全員が合格することができました。なお、一般社団法人全国建設研修センター発表の今年度の合格率は70.9%でした。

他にも「令和3年 測量士補試験」に挑戦し、本校の合格率は60.0%でした。なお、国土地理院発表の今回の合格率は34.8%でした。

 いずれの試験も全国平均合格率を上回る結果でした。


小砂消臭壁の完成(建築デザイン科)

 令和4年1月24日(月)、文部科学省令和元年度指定「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」で、システム×デザイン思考の手法を活用した地域課題解決の取組として行われてきた小砂消臭壁が完成しました。
 令和3年度は、栃木県那珂川町の地域資源の魅力を発信するため、コーヒー滓と小砂陶土を練り混ぜた消臭効果のある新しい土壁作りに挑戦しました。
 デザイナーとの共創では、栃木県産業技術センターの桐原様、小砂焼陶芸家の藤田様、星居社株式会社の高田様にご指導いただきました。
 今研究にご協力いただいた皆様、ご指導ありがとうございました。
      

文部科学省地域協働事業全国サミット

文部科学省指定事業
 「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として1月20日(木)、全国サミットがオンライン会議形式で開催されました。全国から本事業の関係高校、本校からは3名、栃木県教育委員会事務局から1名が参加しました。本校の研究は最終年度(3年目)で、これまでの研究経緯、「システム×デザイン思考を活用した課題研究」、「今後の取組の方向性(学科横断の宇都宮未来都市構想)」などについて報告しました。質疑応答では発表に対して出雲農林高校からリスクマネジメント対応能力向上に関する「課題解決型インターンシップ」、岡山大学から「熟議」と「未来都市構想」について質問をいただきました。これからも、本校は地域の多様な課題に挑戦する共創型実践技術者の育成を継続します。
 

壮行会・3学期始業式

 壮行会・3学期始業式のオンライン中継を、第1体育館よりGIGAタブレットと電子黒板を用いて行いました。生徒は各教室にて、オンライン壮行会・終業式に参加しました。
 

写真部とソフトテニス部の壮行会を実施しました。
  
写真部:関東大会出場
  電子情報科3年 相澤 海瑛さん、建築デザイン科3年 伊藤 歩夢さん、
  建築デザイン科2年 河原 里奈さん

ソフトテニス部:関東大会出場
  電気科2年 石井 優作さん、電気科2年 須藤 漱太さん、
  建築デザイン科2年 髙橋 楽生さん、環境設備科2年 飯野 幸太さん、
  環境設備科2年 斎藤 隼羽さん、電気情報システム系1年B組 阿久津 諒さん、
  電気情報システム系1年B組 野口 椋平さん、環境建設システム系1年A組 金原 遥人さん

ミニLRT・ミニ新幹線試乗イベント

1月8日(土)と9日(日)にベルモール噴水広場にて、ミニLRTとミニ新幹線の試乗イベントを行いました。両日とも天候に恵まれ、2日間で約1,300人の方に試乗いただきました。生徒達は積極的に行動し、小さなお子さまを乗せ、安全に走行していました。お子さんの楽しんで乗っている姿が印象的でした。会場を提供していただきましたベルモールの皆さま、大変ありがとうございました。
 
 
 

「システム×デザイン思考」の講義「デザイン編」

文部科学省指定
 「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として、11月24日(水)5限目、第1学年を対象に慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の山崎真湖人先生をお招きして「これからの技術者に贈るシステム×デザイン思考【デザイン編】」の特別授業を実施しました。講義では「Society5.0時代」のものづくりとデザイン思考の概要について説明いただきました。デザイン思考の創造的で直感的なアプローチにより、新しいものを考える姿勢と能力を高められることを理解できました。
  

高校生ロボットアメリカンフットボール栃木県大会について(報告)

 12月25日(土)、本校を会場に高校生ロボットアメリカンフットボール栃木県大会が実施されました。ラジコン型ロボットを操作して、コート内でボールを奪い合い、相手ゴールへ運び込むことで得点を競います。今回は、9チーム(6校)が参加し、本校の2チームが上位の成績を収めました。
 
  優勝 宇工高 UK電子研         第3位 宇工高 UK機械研

 
 

12月の図書館の風景

 12月22日(水)終業式に、図書部広報紙『青空』12月号が配布されました。年末年始の読書にオススメの1冊が紹介されています。また、冬向けの館内ディスプレイでは、見開きの用紙にクリスマスツリーの装飾をしたものを図書委員さんに制作していただきました。ポップアップ型なので、近くで見ると、遠くから見るのとはまた違った作品の趣を感じることができます。生徒さんの作品が館内に優しい雰囲気を醸し出してくれています。(司書)
  
図書部広報紙『青空』12月号原稿作成  図書部広報紙『青空』12月号打ち合せ

  
      展示風景           冬向けディスプレイ生徒作品1

  
 冬向けディスプレイ生徒作品2      図書館入口の模様替え(12月)

ウインターカップ 2回戦

 12月25日土曜日、ウインターカップ2021(第74回全国高等学校バスケットボール選手権大会)の2回戦が東京体育館にて行われました。対戦校は別府溝部学園(大分)で、善戦しましたが、85対105で惜敗しました。生徒、保護者やご家族はじめ、卒業生や地域の皆様からいただきました温かいご声援に対し心から感謝申し上げます。
 

ウインターカップ 1回戦

 ウインターカップ2021(第74回全国高等学校バスケットボール選手権大会)の1回戦が東京体育館にて行われました。対戦校は、れいめい高等学校(鹿児島県代表)で結果は103対76で勝利しました。次戦は、12月25日(土)15時40分~ 別府溝部学園(大分)と対戦します。
 

表彰伝達式・壮行会・2学期終業式

  今回、初の試みとして、表彰伝達式・壮行会・2学期終業式が、各教室にいる生徒にむけて、応接室より映像配信されました。GIGAタブレットと電子黒板によるオンライン中継が実現しました。
  
生徒は各教室にて、オンライン表彰伝達式・壮行会・終業式を体験。
     

表彰伝達式後、スピードスケート競技・生産システム研究部の壮行会を実施しました。

スピードスケート競技:インターハイ(青森県開催)国体(栃木県開催)関東大会(山梨県開催)出場   電子機械科3年 萩原  由侑さん

生産システム研究部 :東京ビッグサイト開催 ロボットアイデア甲子園全国大会出場

           機械システム系1年B組 渡邉 櫂さん

技術英語活用能力の向上への取組(講義5)

文部科学省指定
 「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として、12月16日(木)5~7限目、講師に足利大学教授 西村友良 様をお招きして、技術英語活用能力の向上に関する特別授業の5回目を実施しました。今回は7学科の生徒を対象にプレゼンテーション全般について、ご指導いただきました。1月の各科発表会に向けて、良い機会となりました。これまで、ご指導いただいた西村様に感謝申し上げます。
  
     機械科           電子機械科          電気科

  
    電子情報科         建築デザイン科        環境設備科

    環境土木科

バスケットボール部 出発式

ウインターカップ2021(第74回全国高等学校バスケットボール選手権大会)に出場するバスケットボール部の出発式が行われました。一回戦は、12月24日(金)東京体育館にて、れいめい高等学校(鹿児島県代表)との試合となります。
 
 

第2校歌が流れる中、バスケットボール部員を乗せたバスは東京にむけて出発しました!

技術英語検定結果

 11月に実施された「第127回技術英語検定」では、1年生受験者25名中10名の合格者がでました。昨年の結果は30名中5名合格でしたが、技術英語のスキル習得への取組が成果をあげました。

自動運転技術講話

 12月17日(金)に機械科A・B組、電子機械科の2年生を対象にした自動運転に関する技術講話を行いました。(株)本田技術研究所より、先進技術研究所チーフエンジニア川邊浩司様、管理統括部西山徳孝様が来校し、HONDAが今まで自動運転の開発・研究をしてきた経緯について、体験を踏まえた講話をしていただきました。7つの壁と題し実体験を元に、なかなか聞けないような話を聞くことができました。『熱い想いを持ち、ものづくりを通して人の役に立つ』HONDAイズムが心に染みました。お忙しいなか、ありがとうございました。
 
 

技術英語活用能力の向上への取組(講義4)

文部科学省指定
 「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として、12月7日(火)5~7限目、講師に足利大学教授 西村友良 様をお招きして、技術英語活用能力の向上に関する特別授業の4回目を実施しました。今回受講したのは機械科、電子機械科、建築デザイン科の生徒です。発表の練習や英語による表現についてご指導いただきました。
 
 

「科学技術と産業」講話 芳賀・宇都宮LRTについて

 学校設定科目「科学技術と産業」で12月15日(水)5限目、1年生を対象に芳賀・宇都宮LRTについて講話を実施しました。講師に宇都宮市建設部の秋山勇貴様をお招きして詳しく進捗状況、なぜLRTなのか丁寧に解説いただきました。講話により、今後の芳賀・宇都宮LRTと街づくりへの理解が深まりました。
 

知的財産権講話及び施設見学(栃木県産業技術センター)

INPIT(独立行政法人 工業所有権情報・研修館)
 「知的財産に関する創造力・実践力・活用力開発事業(展開型校)」の取組として、本校2年生が12月14日(火)に栃木県産業技術センターにおいて、「板状蛍光体とそれを利用したディスプレイ」に関する講話を聞き、施設内にある最先端の測定装置を見学しました。講話では、ディスプレイや照明への実用化が期待される材料技術についてわかりやすく説明していただき、産学連携の技術開発や特許について理解を深めることができました。さらに、電磁波測定、CNC三次元測定機、非接触型形状測定器、3次元デジタイザ、表面性状測定機、透過型と走査型の電子顕微鏡などを見学させていただき、最先端の測定技術を知る貴重な機会となりました。
  
 

盲導犬募金活動

12月14日(火)~12月16日(木)の期間に、生徒会が盲導犬の募金活動を行いました。
今回の募金活動を行ったきっかけは、生徒が以前行われた「盲導犬の福祉講話」を聞き、視覚が不自由な方にとって盲導犬が欠かせない存在だと学び、自主的に募金活動を企画しました。
今回集まった募金は、盲導犬の育成費や協会の活動費等に使用されます。

デザイナーとの共創⑥ (建築デザイン科)

 令和3年12月14日(火)、文部科学省令和元年度指定「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」のデザイナー(星居社株式会社様)との共創が実施されました。
 今年度は栃木県那珂川町の八溝産木材と小砂陶土にコーヒー豆滓や炭くず等の素材を活用した「小砂消臭壁」の研究を行っています。
 今回は、星居社株式会社の高田英明様から、小砂壁の土壁塗り左官の技のご指導を頂き、那珂川町の地域資源に着目した高校生が考えるのイノベーション作品に挑戦しました。
 那珂川町の素材をフルに活用するため小砂陶土とコーヒー豆滓を配合した土壁や小砂タイルの目地材にも工夫を凝らすなど生徒のアイデアを具現化することができました。
生徒のアイデア研究にご多忙の中、協力して頂いた星居社株式会社の高田様に感謝しております。
  
  
  

「とちぎんSDGs私募債(未来へのこころ)」贈呈式

 有限会社久保田溶接工業所様より、「とちぎんSDGs私募債(未来へのこころ)」を通し、クイックテントを寄贈して頂きました。
 今後の工業教育、学校行事及び部活動等にて有効に活用させて頂きたいと思います。
 有限会社久保田溶接工業所様及び栃木銀行様には心より感謝申し上げます。
 
 

バスケットボール部・空手少林寺拳法部・設備研究部 壮行会

12月15日(水)6限目ロングホームルーム時、バスケットボール部・空手少林寺拳法部・設備研究部の壮行会が放送にて行われました。
バスケットボール部:ウインターカップ2021

                                第74回全国高等学校バスケットボール選手権大会
                                   12月24日(金)東京体育館 VS れいめい高等学校(鹿児島代表)
空手少林寺拳法部 :令和3年度 第24回 関東高等学校少林寺拳法選抜大会
                                  12月19日(日)ALSOKぐんま武道館
設備研究部    :第59回 技能五輪全国大会 配管職種

                              12月18日(土)東京ビッグサイト 環境設備科3年 小野澤 拓海さん   

壮行会後、校長室にて激励金が贈呈されました。

出場選手代表生徒と生徒会役員

システム思考・デザイン思考に関する運営指導委員会

文部科学省指定
 11月24日(水)16時から「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組のうちシステム思考・デザイン思考に関する運営指導委員会を開催しました。運営指導委員に慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の山崎真湖人先生をお招きして本校の取組と改善点などについて協議しました。協議では各科で取り組む課題研究などの授業に活用した場合、どのような価値を生み出せるかなどの観点に関して、多くの助言をいただくことができました。
 

パソコン利用技術検定試験の実施について(報告)

 12月10日(金)放課後、校内で第42回パソコン利用技術検定試験2級(表計算)、3級(ワープロ)を実施しました。筆記試験と実技試験に延べ96名が挑戦しました。受検した1年生から3年生は、日頃取り組んできた成果を発揮している様子でした。
 
 
 

知的財産権講話及び施設見学(レオン自動機)

INPIT(独立行政法人 工業所有権情報・研修館)
 「知的財産に関する創造力・実践力・活用力開発事業(展開型校)」の取組として、本校3年生が12月7日(火)にレオン自動機株式会社・本社において、特許に関する講話を聞き、和菓子を製造する試作工程の様子を見学しました。講話では、自動包あん機に関する特許や技術革新の経緯について、実物の部品を用いて分かりやすく説明してくださり、生徒は学校で学んでいる内容と結びつけて理解を深めました。また、知的財産権を保護、尊重する意識を持つことや、自らのアイデアを具体化していく過程を学ぶことができました。
 
 

第85回全校協計算技術検定1級合格 電子機械科2年 鶴谷羚勇さん

 11/19(金)第85回全校協計算技術検定が行われ、見事、計算技術検定1級に合格することができました。
 試験前には、放課後毎日教室に残り、こつこつと学習を積み重ねてきました。分からないところなどを自分で調べたり、数学科の教員に質問したりなど、日々努力をしてきた成果が表れました。
   

技術英語活用能力の向上への取組(講義3)

文部科学省指定
 「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として、11月26日(金)5~6限目、講師に足利大学教授 西村友良 様をお招きして、技術英語活用能力の向上に関する特別授業の3回目を実施しました。今回受講したのは電気科、電子情報科の生徒です。技術の専門用語や表現についてご指導いただきました。
  

10~11月の図書館の風景

 館外掲示板、そして、秋向けの館内ディスプレイの図書委員活動がありました。館内ディスプレイでは「読書の秋」ということで、本の表紙をデザインしていただきました。図書の本の背表紙にある分類体系(0類:総記~9類:文学)をふまえて、思いついたイメージを形にし、どのような意図で制作したのか解説も隣に添えてあります。
 3階の渡り廊下側から鑑賞できる宇工図書館の「芸術の秋」でした。(司書)
 
         館外掲示板11月号 担当者打合せ・作業風景
 
 
  館内ディスプレイ生徒作品秋「本の表紙デザイン」         展示風景
 
 図書館の入り口模様替え(10月)   図書館の入り口の模様替え(11月)

デザイナーとの共創⑤ (建築デザイン科)

 令和3年12月7日(火)、文部科学省令和元年度指定「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」のデザイナー(星居社株式会社様)との共創が実施されました。
 今年度、建築デザイン科3年課題研究班は、栃木県那珂川町の八溝産木材と小砂陶土にコーヒー豆滓や炭くず等の素材を活用した「小砂消臭壁」の研究を行っています。
 今回は手仕事集団、星居社株式会社の高田様から、小砂壁の木部製作のご指導を頂き、那珂川町の地域資源に着目した高校生が考えるのイノベーション作品に挑戦しました。
軸組部は金具など使用しない渡り顎や十字ほぞ組みの方法で製作し、土壁の塗りの下地加工などを行いました。
 生徒はプロの技を体感し、精度の高い木材加工ができました。
ご多忙の中、生徒の研究に協力して頂いた星居社株式会社、高田英明様に感謝しており
ます。
 次回は12月14日(火)に土壁塗りの左官に挑戦します。
        

SLフェスタ参加

12月4日(土)に下今市駅にて開催された、東武鉄道主催SLフェスタに科学技術研究部14名が参加しました。当日は天候に恵まれ、生徒達は積極的に行動し、小さなお子さまをミニリバティに乗せ、安全に走行していました。反響が大きく、多くの方に、乗車を楽しんでいただきました。関係者の皆さま、ありがとうございました。
 

 

修学旅行 最終日④

宇都宮駅に到着。

 生徒達は、多くの思い出とお土産をもって、
それぞれの帰路へつきました。

修学旅行 最終日②

五稜郭、トラピスチヌ修道院、函館空港を
見学しました。新函館北斗駅で新幹線に乗り、
帰路につきます。
 
  

修学旅行 最終日①

昨夜から、雨が降り始めました。
全クラス、ホテルを無事に出発しました。
五稜郭、函館空港、トラピスト修道院を
見学予定です。
 

修学旅行 2日目③

午後は、天候が心配されましたが、
遊覧船にも乗れ、美味しい夕食を食べ、
函館山で夜景を見て無事にホテルに着きました。
 
 

修学旅行 2日目②

函館市内に、時々雪や風がありますが、
朝市や赤レンガ倉庫で、
買い物したり散策を楽しんでいるようです。
 


修学旅行 2日目①

昨夜、雪が降り、少し積もりました。
これから天気は回復予定です。
予定通り午前中は、函館市内の自由行動です。