文字
背景
行間
UK-Days/宇工デイズ
建築デザイン科「若年者建設業担い手育成支援事業」実施
11月12日(木)、13日(金)に建築デザイン科2年生を対象に「若年者建設業担い手育成支援事業」を実施しました。
建築技術コースは、建築大工に関する技術講習を中心に受講し、プロの高い技術力を目の当たりにしながら、大工技術の向上に役立てました。
住環境デザインコースは、室内パースの作図と彩色に関する技術講習を受講し、専門家ならではの彩色技術などを学び、図面の表現力の向上に役立てました。
〇建築技術コース
講師 株式会社 星居社 代表取締役 髙田 英明 様

〇住環境デザインコース
講師 宇都宮メディア・アーツ専門学校 信太 千紘 様 ・ 岡田 由実子 様
建築技術コースは、建築大工に関する技術講習を中心に受講し、プロの高い技術力を目の当たりにしながら、大工技術の向上に役立てました。
住環境デザインコースは、室内パースの作図と彩色に関する技術講習を受講し、専門家ならではの彩色技術などを学び、図面の表現力の向上に役立てました。
〇建築技術コース
講師 株式会社 星居社 代表取締役 髙田 英明 様
〇住環境デザインコース
講師 宇都宮メディア・アーツ専門学校 信太 千紘 様 ・ 岡田 由実子 様
令和2年度第73回全国高等学校バスケットボール選手権大会出場
本校バスケットボール部が、11月8日(日)栃木県体育館で行われた令和2年度第73回全国高等学校バスケットボール選手権大会栃木県予選会において文星芸大附属高校に119-94で勝利し、12月23日(水)より東京都で行われる本大会に出場が決まりました。栃木県代表として上位進出を目指して頑張ります。応援よろしくお願いいたします。
旧職員から本をいただきました
先日、本校旧職員の茅島先生から多くの本をいただきました。現在その一部を図書館入り口のショーケースで紹介しています。読書の秋、茅島先生の「宇工生のためになれば」という思いが生徒の皆さんに伝われば幸いです。茅島先生ありがとうございました。
リスクマネジメント講演会開催
文部科学省指定 地域との協働による高等学校教育改革推進事業
-とちぎの「共創型実践技術者」の育成-実施日:令和2年11月4日(水)6限目
演題:『農業・JAにおけるリスクマネジメント』
講師:藤澤 勝 先生 (本事業の運営指導員)
対象生徒:2学年320名
講演内容:「リスクマネジメント」を工業高校生にも分かり易く、身近な話題を多く取り入れて講演いただきました。高校生活の中にもリスクマネジメントの考えを取り入れる場面が多くあることがわかりました。本校生が将来のとちぎの実践技術者として、リスクを上手にマネジメントしていくことができるよう期待しています。
インターンシップ報告会開催
例年10月に開催するインターンシップ(就業体験)がコロナ禍の影響で中止になったため、2学年の生徒を対象に、3年生が昨年度のインターンシップの報告会を実施しました。
インターンシップの内容報告、感想、後輩へのアドバイスなど、工夫しながら発表してくれました。


実施日:令和2年11月4日(水)5限目
機械システム系電気情報システム系報告 小島(機3A)、小林(電情3)
建築デザイン科報告 平間、穂積(建築3)
環境設備科報告 池田、岸、坂本(設備3)
環境土木科報告 青柳(土木3)
インターンシップの内容報告、感想、後輩へのアドバイスなど、工夫しながら発表してくれました。
実施日:令和2年11月4日(水)5限目
機械システム系電気情報システム系報告 小島(機3A)、小林(電情3)
建築デザイン科報告 平間、穂積(建築3)
環境設備科報告 池田、岸、坂本(設備3)
環境土木科報告 青柳(土木3)
建築デザイン科「キャリア形成支援事業」実施
10月23日(金)日建工科専門学校にて建築デザイン科3年生を対象にキャリア形成支援事業を実施しました。建築士取得のためのキャリア形成の方法や3DCADを用いた高度な建築設計技術の学習を通して、キャリアアップのための視点を養い、建築の理解を深めることができました。

陸上競技部・設備研究部の壮行会実施
10月22日(木)朝読の時間を利用し、放送にて壮行会を実施しました。陸上競技部は10月24日(土)から群馬県前橋市で行われる第24回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に出場します。環境土木科2年細川 未空翔(ほそかわ みくと)さんは走り高跳びに、環境建設系1年B組渡邉 桜太(わたなべ そうた)さんは走り幅跳びにそれぞれ出場します。設備研究部は11月13日(金)から愛知県常滑市で行われる第58回技能五輪全国大会配管部門に、環境設備科3年石井 悠貴(いしい ゆうき)さんが出場します。
それぞれ、日々の成果が発揮できるよう心から応援します。活躍を期待します。

放送の様子です。

校長先生からの激励を受けました。
それぞれ、日々の成果が発揮できるよう心から応援します。活躍を期待します。
放送の様子です。
校長先生からの激励を受けました。
企業技術者による建築施工体験実習
10月22日(木)に建築デザイン科2年生を対象とした建築施工体験実習を実施しました。
清水建設栃木営業所様を中心に、専門工事に従事する企業技術者の皆様の協力のもと、建築施工の体験指導を受けることで、将来の建設業の担い手となる基礎的な資質を培い、建設業に対する興味・関心と理解を深めることができました。



清水建設栃木営業所様を中心に、専門工事に従事する企業技術者の皆様の協力のもと、建築施工の体験指導を受けることで、将来の建設業の担い手となる基礎的な資質を培い、建設業に対する興味・関心と理解を深めることができました。
3年生進路激励会
10月14日(水)6時間目、これから始まる就職・進学試験に先駆けて3年生へ激励会を行いました。校長先生からは、これまでの教員経験談を踏まえ「会場入りしたらトイレの鏡で自分の顔を見て、心を落ち着けるとよい」「コロナ禍で多くの困難や苦労を味わった経験は、これから先きっと大きな自信となる」「これまでお世話になった家族や先生方からの期待を背にして教訓『一人は一校を代表す』を胸に秘め、がんばってもらいたい」など多くのアドバイスやエールをいただきました。その他、進路指導部長や学年主任からも試験に向けた心構えや諸注意をいただきました。
「学科(コース)及び類型の選択」説明会の実施(報告)
10月9日(金),1学年の生徒と保護者を対象に,来年度に向けた「学科(コース)及び類型の選択」説明会を開催しました。今年度は全体会を中止し,各系に分かれた分科会のみの実施でしたが,230名以上の保護者が来校されました。参加者には,感染防止対策にご協力をいただきました。各会場では,大変熱心に参加していただきました。

