UK-Days/宇工デイズ

ヴァイオリンに挑戦!

 1年生機械システム系、電気情報システム系、環境建設システム系の音楽Ⅰの授業において、ヴァイオリンの授業を行っています。マスク、手指の消毒、タオル等を利用して感染症対策を行いながら、楽しくヴァイオリンに触れることができています。最初は弓を持つのにも一苦労でしたが、慣れた手つきで組み立て、いい音色を出すためにアドバイスし合いながら演奏しています。生徒たちにとっては一生に一度の体験になるかもしれません。
  
    

花鳥風月(10月)

 10月になり、校内の木々も秋めいてきました。昇降口付近のハナミヅキが紅葉し始め、赤い実がなっています。駐輪場付近のキンモクセイはオレンジ色の花がびっしりと咲き、芳しいあまい香りを漂わせています。明日から中間テスト、来週から3年生は就職試験が始まります。生徒たちの成果を期待しています。
 
 

心が和む音楽部演奏

 9月29日(火)の昼休み、インタラクティブコートにて、恒例の音楽部による演奏が行われました。曲目は「アニメ主題歌セレクション」。ソロパフォーマンスを交え、日頃の練習成果を存分に発揮した素晴らしい演奏に癒やされたひとときを過ごすことができました。
 
 
 

栃木県高等学校進学フェア2020の参加(報告)

 9月22日(火・祝)マロニエプラザにおいて,下野新聞社主催の栃木県高等学校進学フェア2020が開催されました。本校も参加し,大展示場にて様々な情報を発信しました。今回は例年と違い,事前予約に伴う入場制限がありましたが,関心を持って来場された方々は,それぞれが熱心に耳を傾けていました。
 
 

「科学技術と産業」講話「高校生ビジネスプラン・グランプリ」

 9月16日(水)5限目、大講義室と各系コンピュータ実習室に分かれて、日本政策金融公庫の 小川竜興様 を講師にお招きし講話をいただきました。講話では高校生だからこそ思いつく、社会に役立つ製品を生み出すためのアイデアの発想法と、アイデアをビジネスプランにまとめるまでの手法を丁寧に説明いただきました。
 

異素材を組み合わせたイノベーション作品の研究

 文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」の一貫として、建築デザイン科3年生の課題研究班が「異素材を組み合わせたイノベーション作品」として木材と陶器を使ったキャニスターを製作しています。9月8日(火)と15日(火)、「デザイナーと共創できるエンジニア」に関する講師として、すがたかたち 高橋靖史様 をお招きし、アイデアの発想方法、改良手順などについて助言いただきました。
 
 

環境美化活動ボランティアを実施

 令和2年度4回目の環境美化活動ボランティアを実施!
 9月11日(金)の放課後、雀宮駅周辺のゴミ拾いを行いました。今回は、環境委員会に所属している電気科の生徒6名が参加し、タバコの吸い殻やプラスチックのゴミを収集してくれました。今年度はあと4回実施を予定しています。
 
          

にっこり クラス皆勤表彰をおこないました

 9月14日(月)、16日(水)の朝SHR前に7月のクラス皆勤表彰を行いました。表彰されたクラスは機械1年C組、機械2年B組、環境設備科2年、環境土木科2年、機械3年A組、建築デザイン科3年、環境土木科3年です。表彰後は校長先生からのお話があり、真剣に耳を傾けていました。今後も体調管理に留意して、継続してほしいと思います。
  
  
 

科学技術研究部 移動式パーテーション製作

 科学技術研究部では、面談や打合せ等で使用している講師控室のパーテーションを製作しました。
 今までのパーテーションは突っ張り棒にビニールを貼った簡易的な物でしたが、科学技術研究部ではキャスター付きアルミフレームのアクリルパーテーションを製作。アクリル製で歪みもなく、透明度も高くて見やすく、移動式なので他の教室でも使用できます。
 

「科学技術と産業」講話「知的財産権」

 9月9日(水)5限目、大講義室と各系コンピュータ実習室に分かれて、日本弁理士会関東会の弁理士、高橋洋平様と若﨑義和様を講師にお招きし「知的財産権」について講話をいただきました。
 県内の企業が開発した運動靴や、栃木を代表するスカイベリー、益子焼、とちまるくんを例に、特許権、意匠権、商標権について、丁寧に説明いただきました。
 
    講師の若﨑様 高橋様          知的財産権について説明

 
  各系コンピュータ実習室へ配信        著作権について説明