令和6年度卒業生 合格大学

名桜大学1名  国学院大学1名 文教大学6名 

  専修大学1名 日本大学1名 立正大学2名 帝京大学2名

神田外語大学1名  大東文化大学1名 白鷗大学15名  ほか

  公立・私立大学  合格実績 77

新着ニュース
11月13日(木)校内マラソン大会が行われました。渡良瀬グリーンプラザを発着とする周回コースで、男子は13キロ、女子は9キロを走りました。 走ることが得意な生徒も、得意としない生徒もいましたが、体育の授業でもマラソン大会に向けて一生懸命走り、大会当日大幅な記録更新や自己ベストを出せたなどの声を聞き、成長を感じました。このマラソン大会で得たことを学校生活、学業に活かしていければ良いなと思います。 PTAをはじめ、保護者の方、地域の方々のご支援ご協力により、無事に開催することができました。ありがとうございました。
日頃より、本校ソフトテニス部の活動におきまして、ご理解ご協力をいただきありがとうございます。 令和7年11月2日(日)栃木市総合運動公園テニスコートにて大会参加してきました。 初出場となります!栃木・群馬・埼玉の強豪校と対戦ができ良い経験となりました。 次大会に向けてギアを上げて練習に励みたいと思います。 今後とも、ご声援よろしくお願いいたします♪   
チャレンジショップまで残り3日となりました。 チラシに掲載されている足利市の銘菓の他に、ビジネス研究部、商業科3年生が考案した 商品など多数取り揃えてお待ちしております。お時間がありましたら、是非おこしください。
 11月15日(土)10:00~15:00までクリスマス薬局跡地にてチャレンジショップを オープンします。生徒会で仕入れた足利市の銘菓やビジネス研究部、商業科3年生が考案した 商品など多数取り揃えてお待ちしております。お時間がありましたら、是非おこしください。    
 10月30日木曜日、快晴の中で6時間目から避難訓練と体験型防災教育が実施されました。  訓練では地震を知らせる緊急放送とその後の建物内での火災を想定して行われ、校庭へ避難しました。消防署より講評があり、「自らの命を守ること、いつどこで起こるか分からない自然災害や火災等に備えること、最善の方法による避難行動をすること」を確認しました。    また、県防災課と足利市消防団長より消防団がどのようなものなのかの説明がされました。「自らの地域は自らが守る」という精神で消防署と連携して活動していること、全国での団員が減少している現状について教わりました。また、代表生徒の団員への質問では、入団のきっかけや一人暮らしでの火災の未然防止方法、山林火災の教訓などについて教わりました。生徒たちも消防団の役割と必要性について知ることができました。          その後、ポンプ車による分団員の方々の放水実演や放水・ホース延長・消防資機材の取扱い・煙体験など様々な体験を行いました。生徒も団員へ声援を送り、消火手法を見ることができました。消防服のとちまるくんも登場して盛り上げてくれました...
清風高校ニュース

清風ニュース

【第19回校内マラソン大会】

11月13日(木)校内マラソン大会が行われました。渡良瀬グリーンプラザを発着とする周回コースで、男子は13キロ、女子は9キロを走りました。

走ることが得意な生徒も、得意としない生徒もいましたが、体育の授業でもマラソン大会に向けて一生懸命走り、大会当日大幅な記録更新や自己ベストを出せたなどの声を聞き、成長を感じました。このマラソン大会で得たことを学校生活、学業に活かしていければ良いなと思います。

PTAをはじめ、保護者の方、地域の方々のご支援ご協力により、無事に開催することができました。ありがとうございました。

チャレンジショップについて②

チャレンジショップまで残り3日となりました。

チラシに掲載されている足利市の銘菓の他に、ビジネス研究部、商業科3年生が考案した

商品など多数取り揃えてお待ちしております。お時間がありましたら、是非おこしください。

チャレンジショップについて

 11月15日(土)10:00~15:00までクリスマス薬局跡地にてチャレンジショップを

オープンします。生徒会で仕入れた足利市の銘菓やビジネス研究部、商業科3年生が考案した

商品など多数取り揃えてお待ちしております。お時間がありましたら、是非おこしください。

 

 

避難訓練

 10月30日木曜日、快晴の中で6時間目から避難訓練と体験型防災教育が実施されました。

 訓練では地震を知らせる緊急放送とその後の建物内での火災を想定して行われ、校庭へ避難しました。消防署より講評があり、「自らの命を守ること、いつどこで起こるか分からない自然災害や火災等に備えること、最善の方法による避難行動をすること」を確認しました。

 

 また、県防災課と足利市消防団長より消防団がどのようなものなのかの説明がされました。「自らの地域は自らが守る」という精神で消防署と連携して活動していること、全国での団員が減少している現状について教わりました。また、代表生徒の団員への質問では、入団のきっかけや一人暮らしでの火災の未然防止方法、山林火災の教訓などについて教わりました。生徒たちも消防団の役割と必要性について知ることができました。

    

  

 その後、ポンプ車による分団員の方々の放水実演や放水・ホース延長・消防資機材の取扱い・煙体験など様々な体験を行いました。生徒も団員へ声援を送り、消火手法を見ることができました。消防服のとちまるくんも登場して盛り上げてくれました。

  

  

 

  

 

 体験型防災教育を通してこれからの地域防災力の必要性と地域防災を担う消防団員の活躍と精神に触れました。奉仕の力で地域の人命を守り、安心と安全を考え、有事の際には昼夜問わず活動する消防団を知ることができました。防災意識を高めるための貴重な体験をすることができました。

  

 

【1学年】バス遠足

 

10月23日(木)、1年生はバス遠足で『東京ジョイポリス』に行ってきました。

この日は、朝からわくわくした様子で登校した生徒たち。バスの中では友達とおしゃべりを楽しんだり、景色を眺めたりしながら、目的地に向かいました。

もちろん、これは「学校行事」であることを忘れず、公共の場でのマナーや時間を守ることも意識しました。楽しむときは思い切り楽しみ、集合や移動の際にはきびきびと行動するなど、メリハリのある一日となりました。