清風高校ニュース
清風ニュース
第1回危機管理に関する校内研修会を開催
本日、全職員を対象とした第1回危機管理に関する校内研修会を開催しました。
本日の研修は、前半が伏木校長による「学校事故における危機管理について」、後半が石塚教頭による「2011年3月11日 そのときあなたは?」という演題での講話が行われ、最後に栃木県総合教育センタ-主幹の植木先生から指導・助言をいただきました。
この研修をとおして、学校教育においては様々なリスクがあり、そのリスクを回避するためにはリスクマネジメントが重要であること、ひとたび大規模災害が起きた場合には、全職員が個々の役割に沿って組織的に行動すること、そのためには○共通の目的を持ち、○コミュニケーションをとりつつ、○目的達成のための貢献意欲を持ち続けることが重要であることを再認識させられました。
次回は2学期にAEDを活用した心肺蘇生法についての研修を実施する予定です。

本日の研修は、前半が伏木校長による「学校事故における危機管理について」、後半が石塚教頭による「2011年3月11日 そのときあなたは?」という演題での講話が行われ、最後に栃木県総合教育センタ-主幹の植木先生から指導・助言をいただきました。
この研修をとおして、学校教育においては様々なリスクがあり、そのリスクを回避するためにはリスクマネジメントが重要であること、ひとたび大規模災害が起きた場合には、全職員が個々の役割に沿って組織的に行動すること、そのためには○共通の目的を持ち、○コミュニケーションをとりつつ、○目的達成のための貢献意欲を持ち続けることが重要であることを再認識させられました。
次回は2学期にAEDを活用した心肺蘇生法についての研修を実施する予定です。
生徒商業研究発表大会
「平成30年度 第23回生徒商業研究発表大会」が、
鹿沼市民文化センターにて行われました。
テーマは「少子高齢化社会でのビジネスモデルについて」で、3年生6名の生徒が商業に関する研究成果を一生懸命発表しました。
結果は昨年度の最優秀賞には届きませんでしたが、発表生徒にとっては良い経験となりました。
鹿沼市民文化センターにて行われました。
テーマは「少子高齢化社会でのビジネスモデルについて」で、3年生6名の生徒が商業に関する研究成果を一生懸命発表しました。
結果は昨年度の最優秀賞には届きませんでしたが、発表生徒にとっては良い経験となりました。
平成30年度学校地域連絡会議を開催
6月25日(月)に足利商工会議所を会場に平成30年度学校地域連絡会議が開催されました。
この会議は、本校と足利工業高校の2年生の生徒がこの後に実施されるインターンシップに関して、インターンシップの目的達成のためと生徒の安全確保のために、毎年、この時期に県教委、受入代表企業の責任者、各学校のインターンシップ担当者とPTA会長が一同に会して情報交換と話し合いを行う場となっています。
今回も企業やPTA会長さんを始め多くの皆さん方からご意見をいただくことができました。
いただいたご意見は、この後7月から実施されるインターンシップにおいて反映できればと考えております。

この会議は、本校と足利工業高校の2年生の生徒がこの後に実施されるインターンシップに関して、インターンシップの目的達成のためと生徒の安全確保のために、毎年、この時期に県教委、受入代表企業の責任者、各学校のインターンシップ担当者とPTA会長が一同に会して情報交換と話し合いを行う場となっています。
今回も企業やPTA会長さんを始め多くの皆さん方からご意見をいただくことができました。
いただいたご意見は、この後7月から実施されるインターンシップにおいて反映できればと考えております。
平成30年度第1回学校評議員連絡会を開催
6月22日(金)第1回学校評議員連絡会が行われました。
今年度の評議員は、足利工業大学学長の庄司様をはじめ5名の皆様にお願いしました。
当日は校長からの学校経営方針、各担当者からの状況報告を行った後、意見交換及び授業見学を行いました。
評議員の皆様からは様々な意見をいただき、特に登下校の際の送迎車両と一般車両との安全確保については喫緊課題であることがわかりました。
この点を含めて本日戴いた貴重なご意見等を参考にして、地域との共生を図りながら、地域に貢献できる人材育成を目指して取り組んでいきたいと思います。

今年度の評議員は、足利工業大学学長の庄司様をはじめ5名の皆様にお願いしました。
当日は校長からの学校経営方針、各担当者からの状況報告を行った後、意見交換及び授業見学を行いました。
評議員の皆様からは様々な意見をいただき、特に登下校の際の送迎車両と一般車両との安全確保については喫緊課題であることがわかりました。
この点を含めて本日戴いた貴重なご意見等を参考にして、地域との共生を図りながら、地域に貢献できる人材育成を目指して取り組んでいきたいと思います。
簿記コンクール全国大会出場
6月16日(土)に行われた「第34回全国簿記コンクール栃木県予選会」において、
3年生商業科に在籍している戸塚康介君が全国大会出場の切符をつかみました。
清風高校開校以来の快挙であり、足利商業高校時代からでも15年ぶりの出場になります。
全国大会は、7月15日(日)東京富士大学で行われます。
大学見学
2年生5クラスを対象に「大学見学」を実施しました。
来年の進路を控えた生徒達は、真剣な表情で取り組んでいました。
また、初めての「学食」を体験し、有意義な時間を過ごしました。


来月は、普通科2クラスが福祉実習、商業科・情報処理科がインターンシップを実施します。より進路決定のきっかけを作れるよう指導して参ります。
来年の進路を控えた生徒達は、真剣な表情で取り組んでいました。
また、初めての「学食」を体験し、有意義な時間を過ごしました。
来月は、普通科2クラスが福祉実習、商業科・情報処理科がインターンシップを実施します。より進路決定のきっかけを作れるよう指導して参ります。
体育祭
体育祭が本校グランドにて行われました。
当初天気が心配されましたが、生徒の日頃の行いのお陰で「最高の体育祭日和」となりました。
各種目とも昨年同様、チームのために「ハードワーク」し、勝利を目指しました。


総合優勝:緑組

色別パフォーマンス優勝:桃組
当初天気が心配されましたが、生徒の日頃の行いのお陰で「最高の体育祭日和」となりました。
各種目とも昨年同様、チームのために「ハードワーク」し、勝利を目指しました。
総合優勝:緑組
色別パフォーマンス優勝:桃組
日商簿記検定受験対策講座
高度資格取得を推奨している本校で、19日(土)に東京IT会計法律専門学校大宮校より池田正明先生をお招きし、
日商簿記検定2級対策のご指導をいただきました。参加した生徒は来月の検定試験受験に向けて熱心に取り組んでいました。
織姫神社ボランティア活動
足利織姫神社観光案内ボランティア活動に参加
5月12日(土)織姫神社ボランティア活動に参加してきました。
始める前に、足利織姫神社奉賛会会長石井金吾様、副会長菊地義治様、副会長大竹義夫様から説明を受け、
11時頃から活動を始めました。
最初は緊張していましたが、午後には積極的に観光客へアプローチしている姿が見られました。
このボランティア活動は、6月3日(日)までの土・日に行われる予定です。
足利商工会議所主催チャレンジショップに参加
4月28日(土)の連休の初日、鑁阿寺門前にある茂右衛門蔵をお借りして、足利商工会議所主催のチャレンジショップに生徒会役員とJRC部の生徒16名が参加してきました。
このチャレンジショップは、市内学生の体験活動推進事業の一環として行われる足利市からの委託事業で、店舗レイアウトから装飾、仕入れ、販売及び接客に至るまで学生が担当して行うものです。
当日は初夏を思わせる暑い日でしたが、イチゴ大福やどら焼きが開店して1時間もしないうちに完売し、その後も急遽、追加で仕入れたどら焼きもすぐに完売するなど大盛況でした。さらに、準備したリサイクル商品の大部分をお買い上げいただき、成功裏のうちに販売実習を終了することができました。
お買い求めいただきました皆様に感謝いたします。


このチャレンジショップは、市内学生の体験活動推進事業の一環として行われる足利市からの委託事業で、店舗レイアウトから装飾、仕入れ、販売及び接客に至るまで学生が担当して行うものです。
当日は初夏を思わせる暑い日でしたが、イチゴ大福やどら焼きが開店して1時間もしないうちに完売し、その後も急遽、追加で仕入れたどら焼きもすぐに完売するなど大盛況でした。さらに、準備したリサイクル商品の大部分をお買い上げいただき、成功裏のうちに販売実習を終了することができました。
お買い求めいただきました皆様に感謝いたします。