清風高校ニュース

清風ニュース

予告 二学年部会開催

予告 二学年部会開催

日時 104日水曜日 12:40受付開始 13:15開始

初秋の候、保護者の皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

 二学年部会を開催することとなりました。万障お繰り合わせの上、ご出席くださいますようお願い申し上げます。

 このたびの会においては下記のような教員による平和学習発表、生徒代表による修学旅行に向けての長崎研究、インターンシップ、介護施設福祉体験学習の報告発表がございます。

                    

①平和学習(高橋教諭)

②長崎研究

商業科・情報処理科
 「見たいもの・食べたいもの・やりたいものベスト3」(生徒)

普通科
 「長崎について英語発表」(生徒)

③インターンシップについて(商業科・情報処理科 生徒)

④福祉体験について(普通科 生徒)

生徒の大きく成長した姿をご覧になる良い機会ですので是非御参加ください。つきましては、出欠票を9月15日(金)までに生徒を通じて担任にご提出下さい。
   

校長より
二年生の保護者の皆様、お待ちしております。また、[校長挨拶・沿革]に校長の清風近況報告を載せました。こちらも時々、見て頂けると幸いです。

2学期始業式


 8月25日(金)2学期始業式が行われました。
 伏木校長から「二学期は大切な時です。それぞれの立場で、
 チーム清風、オール清風で乗り越えていきましょう。」と式辞がありました。
 式終了後は、課題テストや授業が実施され、チーム清風としての団体戦が
 スタートしました。

  

一日体験学習


  8月4日(金)一日体験学習が行われました。
 今年は、中学生666名、保護者362名の計1028名の参加をいただきました。
 開講式後、各教室で普通科目(国語・数学・英語)、商業科目と本校生徒による学校
 紹介が行われました。
 暑い中、多くの方に参加をいただきありがとうございました。

   
   

壮行会を開催


 7月20日(木)関東大会に出場する陸上部2年の福田亜樹さん(三段跳びに出場)、ビジネス研究部3年貝原一湖さん、内海ほたるさん、笠原優花さん、角田萌さんの壮行会が行われました。全国大会出場をめざして頑張ってきます。
 
    
   陸上部 福田さん          ビジネス研究部のみなさん







 

足利市長へ表敬訪問


 7月18日(火)足利市役所を訪れ、和泉市長にお会いし、先日行われた「生徒商業研究発表大会」の結果報告をさせていただきました。短い時間でしたが和やかな雰囲気の中でお伝えることができました。

  

第63回関東地区高等学校PTA連合大会神奈川大会報告

平成29年7月7日(金)から8日(土)にかけて神奈川県横浜市のパシフィコ横浜を会場に「心ふれあう しなやかな 人づくり ~学び行動するPTA~」を大会テーマとして第63回関東地区高等学校PTA連合大会神奈川大会が開催されました。
 本校からは篤PTA会長と石塚教頭の2名がPTAの代表として出席しました。

 開会行事の後の記念講演では、「聞くちから、話すちから」という演題で、朝の情報番組の司会などで活躍されている羽鳥慎一さんを講師としてお招きし、また、ニッポン放送等の番組のパーソナリティとして活躍されている石川みゆきさんが羽鳥さんに質問し、羽鳥さんがその質問に答えるかたちでの講演が行われました。
 話す力をつけるためには、まず聞く力がなければならない。聞く力をつけるためには、○相手に関心を持つこと、○相手の側に立って聞くこと、○聞く際には、相手の話をじっくり聞くこと(ややもすれば相手が話し尽くさないうちに自分の意見を述べてしまいがちである)が大切である。また、話す際には相手に関心を持ってもらうための雰囲気づくりが大切であるとのお話しでした。

 翌日は「進路指導とPTA」の分科会に参加し、栃木県立今市高校の「保護者の支援する進路指導、保護者も学ぶ進路指導」と山梨県立北杜高校の「ふるさと再発見」の2本の発表を聞いてきました。

 今回の研修で得られた情報等を今後のPTA活動に活かしていきたいと考えています。また、来年度は関東地区高等学校PTA連合会大会が本県で開催されます。本県での開催が成功裡のうちに終了できるよう、役員一同、協力していきたいと考えています。

   
 高校生によるアトラクション     開会行事       今市高校の発表


生徒商業研究発表大会


 最優秀賞を受賞!

  7月6日(木)第22回栃木県生徒商業研究発表大会が高根沢町民ホールで
 行われました。本校は「観光パンフレット革命~インバンド観光とARの融合~」
 の研究テーマで発表しました。
  栃木県内の商業関係の学科が設置されている高校から12校が参加し、
 本校のビジネス研究部が「最優秀賞」を受賞しました。
  9月に茨城県で開催させる関東大会に栃木県代表として出場します。
 全国大会出場をめざして頑張ってきます。
 
   

英語の授業にお客様が来校しました。

 7月6日(木)に2年生のコミュニケーション英語Ⅱの授業で学んだアジア圏のお正月の過ごし方についての学習内容への理解を深めるとともに、海外の文化や生活についての理解を深めるため、モンゴル人民共和国出身のヒシグスレン ザグドスレンさんとタイ王国出身のカンポン ノイハーさんが来校され、それぞれの国のお正月の過ごし方を含めた文化や生活についてのお話しをしていただきました。
 話を聞いた生徒たちからは、「正月の祝い方には違いがあっても、新年を迎える喜びを表現する点ではどの国も同じだと思った」、「モンゴルやタイの生活の様子がわかった。それぞれの国の文化に興味を持った。特にカービングと言われる伝統工芸に興味を持った」といった感想が寄せられました。お二人の講師の先生に感謝いたします。

      
モンゴルでの生活を紹介するザギドスレンさん     民族衣装の紹介

     
伝統工芸のカービングを紹介するノイハーさん   カービングに感動する生徒

第1回学校評議員連絡会議


 6月27日(火)第1回学校評議員連絡会が行われました。
 今年度の評議員は、足利工業大学学長庄司様をはじめ5名の皆様にお願いしました。
 当日は校長からの学校経営方針、各担当者からの状況報告を行った後、意見交換を行いました。
 評議員の皆様から戴いた貴重なご意見等を参考にして、地域に貢献できる人材育成を
 目指して取り組んでいきたいと思います。

  

認知症サポーター 養成講座

6月21日(水)6時限目、2学年を対象に「認知症サポーター 養成講座」が行われました。
まずは認知症とはどういうものかを知り、また認知症を持つ人への関わり方まで学び、生徒は真剣な表情で取り組みました。これからどう実践されるか、していくかが大切だと思います。