日々の行事

学校行事

新入生合宿三日目・最終日

 いよいよ今日は最終日です。朝ごはんを頂いたら荷物をまとめます。「国語の学習法について」「理科・社会の学習法について」のお話の後は「合宿で理解できた目的別の達成度(ルーブリック)の自己評価」を書きます。ちゃんと書けたでしょうか?それと同時に預かっていたスマホの返却です。戻ってきたスマホのバッテリーは大丈夫かな?
 
 
 お昼ご飯を頂いたら「閉講式」です。ホテルを出て石橋高校に戻ります。
 

 入学して間もない時期の「第1回新入生合宿」そして「平成最後の石高の合宿」が幕を下ろします。この二泊三日は生徒たちにはどんな思い出になるのでしょうか。親睦は深まったかな。
 この合宿がこれからの高校生活に活かせる経験となることを期待しています。頑張れ新入生。
0

新入生合宿2日目

 新入生合宿2日目となりました。午前中は「各教科の学習(英語・数学)について」の講話でした。

 
 今日は風が強く、昨日よりはましですが寒いです。
 お昼は「牛丼」です。
 

 午後は「進路について」です。前後に長い座席なので後ろの生徒はプロジェクターの画面が見えません。「どうしたらよいか主体的に考えて動きなさい」との指示が出て、講話の前に「問題解決学習」をすることになりました。つまり協力し合って寄せ合いへし合いしながら前に詰めたのです。キツキツですが画面は見えるようになりました。
 「上級生と語る」「鬼怒川ウォーク」上級生は午前中の授業の後、電車に乗ってきてくれました。
 

夕食後は「レクリエーション」と「自習」しておやすみなさいの時間となります。
0

新入生合宿1日目

 記念すべき第1回新入生合宿が始まりました。合宿の場所は鬼怒川パークホテルズです。この合宿は平成最後の合宿になります。予定された参加者は全員参加でスタートです。しかしなぜか4月なのに雪が舞っています。寒いです。


 ホテルに到着後は開講式、諸注意を済ませて昼食です。和気藹々とした雰囲気で生徒たちは皆笑顔です。

    

午後はスクールカウンセラー講話、学習についての講話、グループエンカウンター。夕食後は高校生活についての講話、自習となっています。
0

平成31(2019)年度 入学式

 4月5日(金)に下野市長、同窓会長、PTA会長にご臨席いただき、入学式を挙行しました。晴れて入学式を迎えた241名は、新たな生活に期待と希望を抱き、緊張した面持ちで式に臨んでいました。
 入学後は、文武両道を目指し、また、将来の希望進路の実現に向けて全力で取り組んでくれることを大いに期待しています。
0

歴史研究部 臨地研究会報告

 歴史研究部では、毎年実際の歴史的な史跡・遺構を見学する「臨地研究会」を実施しています。文書や写真から得られる情報以外の、現地を訪ねることでしか得られない貴重な情報を得る研究活動になります。
 3月に行った2つの臨地研究会の活動について報告します。
① しもつけ風土記の丘で拓本を取る、鎌倉時代の街道の発掘調査を見学する
  日時 平成31年3月9日(土)
  会場 しもつけ風土記の丘資料館、小山市遺跡調査
  参加者 9名
**本校歴史研究部の卒業生が小山市職員として発掘現場を案内してくれました。




② 横浜、鎌倉、横須賀、箱根 臨地研究会
 日時 平成31年3月23~24日(1泊2日)
 内容 31年度の全国大会発表のための詳細な調査

 佐賀県で行われる全国大会で発表する内容を更に深めていくため、箱根富士屋ホテルの直系の子孫の方やホテルの従業員の方にインタビューしながら、現地を回りました。
 参加者 12名


横須賀 軍港巡り       山口由美様と面会


    富士屋ホテル担当者に
    インタビュー

 歴史研究部では、個人の興味を深める「個人研究」や大会出場を目指す「グループ研究」
現地を訪問する「臨地研究」を柱として、活動しています。部員募集中です。興味のある方の
参加を部員一同、お待ちしています。     
0

卒業生と語る会 報告

 本校を卒業した3年目と5年目の先輩方を中心に直接お話を聞く「卒業生と語る会」は、今年で4回目を迎えました。身近な存在であり、かつ大学の様子や就職活動の様子を語ってくださる先輩方の存在は、本校生にとって本当に貴重であり、また多くの大切な情報を提供してくださる得難い機会でもあります。
 参加生徒も年々増加し、今年は80名前後の参加となりました。土曜課外後の時間でしたが、有意義な時間を過ごすことができたと確信しています。お時間を作って参加してくださった先輩方に心より感謝申し上げます。
【実施期日】 平成31年3月16日(土) 11:35~12:35
【会場】 石橋高等学校 1年生教室(1の1、1の2、1の3)
 ご参加いただいた先輩方は、次の方々です。
大学修了の先輩方
 ①齊藤章人 様 ②岩壁理恵 様
大学3年在学中の方
 ③山崎千織 様 ④栗原杏実 様 ⑤近藤健太郎 様 ⑥平野七海 様 
その時の様子をご紹介します。







 1・2年生の参加者の皆さん、今日のお話の内容をよく理解して、進路選択に生かしていきましょう。また、諸先輩方、本当にありがとうございました。
是非またご来校ください。お待ちしております。
0

平成31年度当初のPTA関連行事日程について

保護者 様

栃木県立石橋高等学校 PTA会長 江 田  聡

                            校   長 永山 一夫

平成31年度当初のPTA関連行事日程について

 春暖の候、皆様におかれましては益々ご壮健のこととお慶び申し上げます。また、日頃から本校PTA活動にご理解とご協力を賜り心よりお礼申し上げます。

 さて、年度当初のPTA関連行事日程について以下のような予定となっておりますのでお知らせいたします。

 PTA総会につきましては改元に伴う連休後に開催を予定しております。また支部総会につきましてはPTA総会当日、総会終了後に学校を会場として支部毎に分かれて全支部の一斉開催を予定しております。

 ご理解ご協力いただけますようよろしくお願いいたします。

平成31年度当初のPTA関連行事日程予定一覧(4月・5月分)

  月日

 曜日

  事 業 ・ 行 事

内  容  等

4/5

 PTA入会式

 支部説明会

新入生保護者の入会式

全支部

4/1012

  水~金  

1年生合宿

鬼怒川パークホテルズ

4/16

 会計監査

 新役員選考会

 役員会・理事会

 新支部長会

30年度会計監査

31年度本部役員選考

総会提出議案の審議など

支部間の意見交換など

5/10

 PTA総会、(授業参観)              

 支部総会

学年部会

学年幹事会

新旧役員理事歓送迎会

事業・決算報告 本部役員改選等

事業・決算報告 支部役員改選等

クラス理事選出

学年役員選出、委員会割り振り、年間計画など

5/22

本部役員会・理事会

専門委員会

職務の確認・年間計画・支部活動等

委員会役員選出、年間計画など

0

NEW 2学年 出張講義

3/2()に2学年対象の大学の先生による出張講義が行われました。

石橋高校では初めての企画で、6大学の先生方に講義をしていただきました。

講義内容は以下の通りです。

 

A  筑波大学  星野 豊 先生  

「学校と子供を取り巻く状況の再認識~被害者にも加害者にもならないために」

 
宇都宮大学 松金 公正 先生

「異文化理解と国際理解」

 

山梨大学 若山 照彦 先生

「発生工学技術の最前線 ~クローンから宇宙生殖まで ~」


静岡大学 山極 芳樹 先生

「宇宙エレベーター その仕組みと研究開発の現状」

 

E   東京大学  神崎 亮平 先生

「昆虫ロボットで拓く新しい科学と技術の世界」

 F  電気通信大学 瀧 真清 先生

「人工分子の生物進化によるものづくり」

 生徒たちにとって今後の進路選択をする上でとても参考になったようです。
講義をしてくださった先生方ありがとうございました。



0

卒業式


   平成30年度第71回卒業式
 
 平成31年3月1日、3年生236名が3年間学んだ石橋高校を卒業しました。石橋高校で学んだことを今後の人生に生かし、自分の道を力強く切り開いてほしいと思います。卒業おめでとう。

0

ハンドボール部 関東高校選抜大会報告

関東高校選抜大会に出場してきました。

石橋高校  前半 9-15   川口東高校
      後半 5ー15   (埼玉2位)

      合計14-30

残念ながら1回戦敗退。応援してくださった皆様ありがとうございました。
結果大差でしたが中身は…
後半開始10分まで7点差で守ってからの攻めという作戦を徹底して粘っていました。
12-24になった時点で思いっ切り走りだしました。
自分たちらしく終わることができた結果だと思います。県外大会の中で一番良かったと、本校卒業生で教員を目指しているコーチが褒めていました。

意味のある行動で価値のある負けを経験することが出来たと思います。これからどう変わるか楽しみです。
周りのサポートに感謝し、どんどん成長していって欲しいと思います。
  
0

国分寺特別支援学校との交流会


1月23日(水)本校体育館において、国分寺特別支援学校生徒と石橋高校の生徒との交流会が催されました。生徒会役員と福祉委員の協力を得て、7つのグループに分かれ、玉入れやボーリングなどのゲームを楽しみながらお互いに有意義な交流を行いました。
 
0

石橋高校ハンドボール部関東高校選抜大会出場


関東高等学校ハンドボール選抜大会出場!!



先月の県新人大会で準優勝し関東選抜大会出場を決めたハンドボール部の壮行会が行われました
関東選抜大会は2年連続3回目の出場となります

  県新人大会  壮行会

関東選抜大会は2月1日~3日に川崎市で行われます
環境を整えてくれた方々に感謝し、精一杯頑張ってきます 

        
0

薬物乱用防止講話

 12月19日(水)の7時限に、3年生を対象に薬物乱用防止講話が開催されました。下野警察署生活安全課長の福留巧様を講師にお招きし、「ドラッグの怖さと勧誘のテクニック」という演題でお話をいただきました。勧誘に特有のキーワード、甘い言葉かけで接近してくること等、DVDを鑑賞しながら具体的な例を交えて、わかりやすく話していただきました。生徒たちは、正しい判断力、きっぱりと断る勇気等の大切さを改めて学ぶことができました。
seikatsu
0

歴史研究部 2年連続全国大会へ

歴史研究部は、今年8月に山梨県で開催された、全国大会で優良賞を受賞しましたが、
来年度の全国大会(佐賀県大会)にも出場することが決定しました。
大会の様子は、以下の通りです。

大会名  栃木県高文連社会部会 研究発表大会
開催日時 平成30年11月20日(火)
大会結果 最優秀賞 受賞(2年連続)
発表タイトル 「石橋と開国~山口家との関係から~」

 現在、7名の部員で活動していますが、個人研究と団体研究、臨地研究の三つの活動を楽しく展開しています。今回の発表は、団体研究の一部ですが、研究内容の概略を紹介します。
 明治開元前に石橋に県庁が置かれた当時、県庁を訪れる要人をもてなす料理人捜しをしていたことにスポットを当てました。
 横浜に店を出していた戸田家(石橋在住)が、横浜の店から一流の料理人を呼び寄せたことから歴史は動きます。この料理人を調べていくうちに、栃木市の旧ホテル鯉保、岩倉使節団、福沢諭吉らにつながり、箱根富士屋ホテル、日光金谷ホテルといった当時外国の要人の宿泊先となったホテル業につながっていきました。
 本校の設立に尽力した戸田家の方々が、明治の開国に合わせて大きな影響力を持っていたことに大変驚きました。
 今回の発表を通じて、さらに石橋の歴史に興味を持つことができました。

   発表スタート           会場の様子


  発表後の質疑応答           表彰式


       部員一同
 取材にご協力くださった地元の方々、研究機関の皆様に心より感謝申し上げます。
中学生の皆さん、私達と一緒に歴史研究しませんか?お待ちしています。
0

人権教育講演会

 11月14日(水)に人権教育講演会が実施されました。今年度は、一般社団法人日本LGBT協会理事加藤幹保様を講師に「自分らしく生きる~性別違和を乗り越えて~」という演題のもと講演が行われました。
0

第30回石高マラソン大会


第30回石高マラソン大会が1116(金)に開催されました。

生徒達は好天の下、持久走の授業で鍛えた成果を発揮し、ほとんどの生徒が完走することができました。走り終えた生徒一人一人の笑顔がとても印象的でした。

なお、保護者の皆様にはコースの途中での給水サービス、交通立哨指導、ゴール後は豚汁のサービスをしていただき、ご協力ありがとうございました。

また、近隣の方々には、交通等のご迷惑をおかけいたしました。お陰さまで、無事に、そして気持ちよくマラソン大会を終えることができました。ありがとうございました。


【男子】15.9km
第1位 54分33秒57 草野君  (2年/野球部)

第2位 54分58秒85 井桁君  (2年/陸上部)
第3位 55分59秒24 谷端君  (1年/バドミントン部)

【女子】8.3km
第1位 34分26秒69 新井さん (3年/陸上部)※3連覇

第2位 34分42秒40 中川さん (2年/陸上部)
第3位 35分40秒35 小早川さん(1年/バレー部)


  

  


0

マラソン大会参加生徒への注意事項

                                                                                                                       平成30年11月13日

 

     保護者 様

                                                                                                                         栃木県立石橋高等学校長 
                                                                                                                                             
永山 一夫 

 

             マラソン大会参加生徒への注意事項について

 

  晩秋の候 皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

  さて、マラソン大会にむけて下記の通りご注意をお願い致します。

                     記

       ・前夜の睡眠は十分にとらせてください。

     ・当日の朝食は必ずとらせ、炭水化物と水分をとらせるようにお願いします。 

     ・当日の朝の検温をお願いいたします。

     ・靴は履きなれたものとし、足の爪を切るなど怪我の予防をするようお願いし   
             ・11月12日(月)以降、37度5分以上の発熱等があった場合、また当日の朝、健康上
       問題があると思われる場合は、参加を取りやめさせてください。 

      ・汗をかくため、下着などの着替えの用意を持たせるようにしてください。

          (ボケットに入るハンドタオルがあると良いと思います。) 

    ・緊急時の連絡先を必ずお子さんに伝えておいてください。

    ・特別な場合を除いて、不参加者については、原則として後日追走を行う予定です。
                  ご心配な点があれば、遠慮なく学校にご相談ください。

    ※  当日の朝6時までに、一斉メールと学校ホームページで実施の可否をお知らせします。

 

0

石高マラソン大会開催のお知らせ

平成30年度

第30回石高マラソン大会  開催のお知らせ

 

 平成30年11月16日(金)  雨天時予備日:なし

  ※実施の可否については、当日の朝6時までに一斉メールおよびホームページにてお知らせします

 

  男子(15.9km)スタート 10:10    

 

    女子( 8.3km)スタート   10:20    

 

 多くの方々の御来校をお待ちしております。

 また、沿道からのご声援をよろしくお願いします。

  なお駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。


0

PTA親善球技大会(グラウンド・ゴルフ)が開催されました。


今年も晴天に恵まれ、11月3日にPTA親善球技大会(グラウンド・ゴルフ)が開催されました。支部11チーム、白葉会2チーム、職員1チームの計14チームで校庭に設定された8ホールを2回巡りました。始まれば和気藹々ながら皆真剣に取り組み汗を流しました。なんと今年はホールインワンが21も出ました。
チーム優勝は宇都宮西支部チーム、2位は白葉会チーム、3位は下野支部チームでした。ホールの設営やルールの解説、審判にいたるまで「石橋グラウンド・ゴルフ愛好会」の皆様にサポートをいただきました。ありがとうございました。
  
PTA会長挨拶                    競技開始
 
豪華賞品                      賞品目指して真剣競技中
 
石橋グラウンド・ゴルフ愛好会の方々         今年の個人賞は同点で3人
 
優勝1位 宇都宮西支部チーム              準優勝2位 白葉会チーム

3位 下野支部チーム
0

台湾・私立南光高級中学との交流

 11月5日(月) 台湾 台南市の私立南光高級中学の皆さん(生徒51名 引率者5名)が本校を訪れ、石高生と交流をしました。
 南光高中の訪問は今年で3回目で、人数も昨年よりも大幅に増えました。台湾での日本に対する関心の深さが窺えます。
 生徒の皆さんは、3・4時限目の授業に参加した後、1年各クラスに分かれて昼食を食べながら交流を行いました。5時限目の体育館での歓迎レセプションでは、南光高中の様子や台湾文化の紹介、歌やダンスも披露してくださいました。6時限目は生徒会役員や英語同好会・歴史研究部の生徒などと交流を行い、楽しいひとときを過ごしました。
 短い時間でしたが、今回の訪問が南光高中の皆さんにとっても、お迎えした石高生にとっても、よい思い出になったことと思います。


 

0

一次救命処置講習会

 一次救命処置講習会を10月23日(火)に、1年生及び職員を対象にした心肺蘇生法並びにAEDの使い方講習会を実施いたしました。

 石橋消防署隊員の説明を受け、真剣に取り組みました。



0

歴史研究部 アジア学院収穫祭ボランティア

歴史研究部では、部員以外の生徒にも呼びかけ、毎年アジア学院の収穫祭ボランティアに参加しています。アジア・アフリカ地域からの農業を学ぶ学生と共に作物の収穫を祝い、参加者にご当地色の強い食べ物を提供するこのイベントは、様々な国の文化を理解し、英語を話しながら交流できる素晴らしい行事です。参加した10名の生徒さんと当日の様子をご紹介します。

開催日時 平成30年10月14日(日) 8:30 西那須野駅集合
                    16:15 那須塩原駅解散
開催地 那須塩原市槻沢442-1 学校法人アジア学院
参加者 石橋高等学校 歴史研究部ほか有志(計10名+引率教諭)
参加内容 収穫祭ボランティア


   開会式に参加            ボランティアの説明


  ボランティア開始①           ボランティア開始②


  ボランティア開始③           民族衣装を着てポーズ
入り口ゲート前にてお別れ

 日頃の英語学習とはひと味違った、体験語学学習ができました。また、歴史研究部の活動としても多くの文化や習慣の違いに気づき、今後の活動できっと役に立つ経験となったことでしょう。来年もまた続けていきたいと思います。
0

修学旅行 最終日

ついに修学旅行も最終日。
生徒たちはまだまだ元気です。
本日はクラス別行動です。


1組と2組は天龍寺を見学。

 
6組は保津川下り。台風の影響で本日より営業再開とのこと。とてもラッキー!!!
船頭さんの楽しいトークで90分の川下りがあっという間でした。


帰りの新幹線のホームにお世話になった宿の方々が見送りに来てくれました。
「おおきに!!」

生徒たちは今回の修学旅行で、いろいろなことを学ぶことができました。
今回の経験をいかしてさらに成長してほしいと願っています。
0

修学旅行 3日目

修学旅行3日目です。
本日は京都でのグループ別自主研修。
  
グループ別研修出発時の様子です。待ちに待った京都一日グループ研修です。行ってまいりまーす。(生徒)気をつけて行くのよ。Have a nice trip, boys and girls!(先生)

 
一部の女子生徒たちは、着物を着て京都の町を散策しました。天気もよく気分もよく忘れられない一日となりました。Beautiful girls in Yukata on such a beautiful day 

明日は修学旅行最終日。
クラス別行動の予定です。
0

修学旅行 2日目

修学旅行2日目は大阪と神戸でのグループ別行動です。
広島を出発したときは雨でしたが、大阪・神戸では天気が回復しました。
そして、道頓堀でたこ焼きを食べるなど、各グループが充実した一日を過ごすことができたようです。お店の裏側は川があります。グリコの近くで撮りました。
 


道頓堀でのグループ別行動の様子です。こんなうまいたこ焼きは他になーい。


今日から京都に泊まります。純和風の装いの素敵な旅館です。
明日は、京都で班別自主研修です。
0

修学旅行 1日目

二年生は昨日より修学旅行。
3泊4日の予定で広島、大阪、神戸、京都等を見学する予定です。


広島、平和公園です。
フィールドワーク中の様子。
 
宮島、厳島神社です。少し雨が降りましたが、なんとかクラス写真を撮ることができました。みんな熱心にガイドさんの話に耳を傾けていました。(写真左)干潮時の鳥居の前でハイポーズ!海の道は思ったよりも固かった。(写真右)


0

PTA生活指導委員会交通安全街頭指導

 9月26日(木)の朝、生徒の登校時間帯にPTA生活指導部の方々と本校職員及び交通委員とで、交通安全街頭指導を行いました。
 保護者の方々に本校生の登校の様子を見ていただくのは初めてのことでした。指導に当たった保護者からは、「思ったよりきちんとした登校風景であった」「皆、落ち着いた感じであった」という感想から、「イヤホンをしながらの登校がやや多い」「ギリギリに来るのは2,3年生のみ」というような声が聞かれました。
 生徒の皆さんは安全に気をつけながら、余裕をもって登校しましょう。
 指導に当たっていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
0

石橋高校ハンドボール部 中部支部優勝!


9月22日(土)・23日(日)に石橋体育センターにおいて
栃木県高校体育連盟中部支部ハンドボール新人大会が行われました。

新チームとなって初めての公式戦…
みなさまのおかげで優勝することが出来ました
課外後に駆けつけてくれた生徒のみなさん、先生方本当にありがとうございました。
応援席のOB,保護者の皆様の熱い声援がとてもうれしかったです。
12月に行われる県新人大会においてもよい結果を残せるよう精進いたします。
         青:鹿沼商工高校  赤:石橋高校

                                     前半 7-7
                                     後半 9-10
                                     合計  16-17        石橋高校勝利!
  
0

平成30年度PTA研修旅行


平成30年度PTA研修旅行  平成30927日(木)

 

927日(木)に参加してくださった71名の保護者の方々と職員4名で横浜国立大学への研修旅行に行ってまいりました。予定通りの出発でしたが、交通事情により大学への到着が1時間遅れとなり、キャンパス見学の時間が短くなってしまったことが残念でした。それでも緑豊かなキャンパスや設備の整った図書館を見学することができ、このような充実した環境の中で、学生たちが落ち着いて学習や研究に集中することができる素晴らしい大学だと感じました。

横浜中華街「招福門」での飲茶では、本格中華の点心を心ゆくまで堪能し、中国の食文化の奥深さを実感しました。その後は赤レンガ倉庫を散策し、帰校しました。

心配された雨も小雨程度で、とても有意義な研修旅行でした。
 

 

0

PTA親善球技大会のご案内

 

 

PTA親善球技大会について

 

 仲秋の候、会員の皆様にはますますご健勝のことと存じます。

 さて、恒例のPTA親善球技大会も会員の皆様のご協力により盛況のうちに第31回目を迎えることになりました。会員相互の親睦を図り、『スポーツの秋』にふさわしく、快い汗を流したいと思います。下記の要領で実施いたしますのでご案内申し上げます。

 

 

1 日 時        平成30年11月3日(土)文化の日

                    9:00開会式 9:30競技開始 12:00閉会式 12:20解散

2 場 所        本校グラウンド(雨天時は体育館)

3 種 目        グラウンド・ゴルフ(雨天時はソフトバレーボール)

4 チーム編成 

 支部別編成とします。各支部10人の1チームまたは2チームを作って下さい。コートでプレ ーできるのは1チーム7人で残りの3人は交代要員となります(交代要員の人数は支部の都合 でかまいません)。

 1チームはAコート(8ホール)Bコート(8ホール)の計16ホールを回ります。

 メンバーを交代する場合は、前半コートでのプレーが終了したあとお願いします。1チームで の男女のバランスは半々を目安にお願いします。

5 競技方法 

 木製クラブと木製ボールを使用してプレーします。コーススタートはそれぞれの班によってち がいますのでご注意ください。

   例( 3→4→5→6→7→8→1→2 のように1コーススタートとは限りません)

 ルールは基本的にはゴルフと同じで少ない打数でボールをホールに入れてスコアを競います。 前半コートのプレー時間は約一時間を考えています。1015分休みをとり、 後半コートでま た1時間プレーして計16ホールを回りゲーム終了です。ルール詳細は「

  参加した各支部の1人1人の個人スコアがでる個人競技です(尚、後半から交代で参加した方 のスコアは前半の方のところに引きつづき加えて計算します)。

 スコア表記入やゲームの進行は当日、お手伝いをお願いしている石橋グラウンド・ゴルフ愛好 会の方々の指示に従ってください。なおルールについては裏面をご覧ください。

 

6 表 彰

  団体表彰として1~3位の支部にトロフィー・賞品が贈られます。

  個人表彰として1~3位の個人とホールインワン賞に賞品が贈られます。

          ※個人総合は一人で16ホールをプレーした方に限ります。

 

7 当日の日程

    7:30 準備開始(石橋グラウンド・ゴルフ愛好会の方々・各支部のお手伝い・本校職員)

  9:00 開会式(競技説明)    9:3011:45 競技      12:00 閉会式

  12:20 解散・後片づけ

              ビニールシート等は支部ごとに用意してください。

8 参加申込み

 各支部長または本校PTA係にTEL等で申し込んでください。申込み〆切は10月11日(木)です。各支部長は10月25日(木)の理事会にメンバー表をご持参ください。 ※各支部長に勧誘していただくこともあるかと思いますが,その際にはご協力お願いします。

 

9 その他   『PTA団体傷害保険』に一括加入します。

         駐車スペースがあまりありませんので,乗り合わせてご来校下さい。

 

0

防火・防災訓練の実施

 全校生徒を対象にして、防火・防災訓練を9月21日(金)に実施いたしました。

 あいにくの雨の為、防火・防災講話に変更し、石橋消防署隊員の方から地震・災害等のお話を聞きました。

0

ダンス部2018信州総文祭にてアピール賞受賞

  ダンス部は栃木県代表として第42回全国高等学校総合文化祭(2018信州総文祭)(文化庁、公益社団法人全国高等学校文化連盟、長野県等の主催)に参加して参りました。 

【開催期日】
 ◆8月10日(金)10:00~16:30(長野県内高校によるステージ)
 ◆8月11日(土)12:00~16:30(全国交流ステージ)
【 会 場 】木曽文化公園文化ホール(木曽町)
 
 長野の高校生と全国の高校生ダンスチームが集まり、HIP HOPやJAZZをはじめとしたダンスパフォーマンスを繰り広げました。趣向をこらした構成と振付、様々に移り変わる音楽、衣装、照明と彩り豊かなステージでした。
   
  
  
 本校は11日の全国交流ステージの2番手として踊りました。会場からは笑い声も上がり受けが良かったせいか「アピール賞」をいただくことができました。また全国から集まった代表チームのダンスを鑑賞して多くのことを学びました。充実した二日間でした。

  
0

NEW 歴史研究部 全国大会参加

こんにちは。歴史研究部は9年目を迎えた新しい部活動です。今年は県予選を突破し、全国大会に参加しました。部員は男子4名女子6名で、個人研究や統一テーマ研究など歴史に関する調査研究を地道に行っています。
全国大会が山梨県で行われたため、例年行っている臨地研究会も併せて実施し、山梨県内の史跡を巡り、部員一同で楽しい研究会も実施しました。
大会結果は、上位3校に選ばれず残念でしたが、優良賞をいただき、多くの先生方からお褒めの言葉をいただきました。大変充実した3日間でした。
 大会名 全国高等学校社会科学研究発表大会
 会場 富士吉田市民会館(富士吉田市緑ヶ丘)
 大会日程 平成30年8月10日 8:30~17:30
 臨地研究会日程 8月8日~8月9日 7:00~




0

東北大学オープンキャンパス


東北大学のオープンキャンパス参加について、2年生を中心に123名の生徒が応募し、7/31、8/1の1泊2日の日程でツアーを実施しました。
夕食後には本校卒業の東北大生10名に宿まで来ていただき、グループごとに様々な疑問や質問に答えていただきました。また、2日目の早朝には松島まで散歩に出かけました。
オープンキャンパスは、炎天下での見学となりましたが、全員無事に目的を果たせたことと思います。今後の進路選択に役立てて欲しいと思います。





0

石高祭のテーマとポスター

石高祭のテーマが決まり、ポスターができました。テーマは大川そらさん(1年)、ポスターは弓座菜奈子さん(1年)の作品です。

今年の石高祭のテーマ
The sky is the limit 
~無限の可能性~

今年の石高祭のポスター
0

H30年度学習合宿(後半戦)

25日(水)から始まった学習合宿も3日目。後半戦に突入です。
宿泊しているホテルのそばには鬼怒川があり、大変景色が良いのですが…

それが楽しめるのは、朝の散歩の時間のみ。
厳しいスケジュールのもと、静かに学習に励みます。

その反動で、食事の時間はとても賑やかです。

楽しむときは楽しむ!勉強する時は集中して勉強する!
このようなメリハリのある生活が身についてきた証拠です。

この3日間で彼らは長時間の学習に耐えるコツをつかみつつあります。
また、学習の楽しさに目覚めたと思いますので、
保護者のみなさま、安心してご家庭でも長時間の学習に取り組ませていただきますよう、お願い申し上げます!

また、既に一斉メールでお知らせしたとおり、明日は台風接近のため、本来の予定を短縮します。まだ確認されていない方は、一斉メールをご確認くださいますようお願いいたします。
0

H30年度学習合宿がはじまりました!

学習合宿がはじまりました。
随時、1学年の様子をアップしていきたいと思います。
校長あいさつ
永山校長先生のあいさつ
生徒の様子
これから4日間、頑張っていきましょう!
合宿2日目の朝!勉強をするために、まずは栄養補給!
朝ごはん
朝食会場の様子

1時間目は国語。古典の講座が開かれました。
古典
古典の講座の様子

2時間目は数学!
数学
一斉に数学の自習に取り組みます!
0

学校 栄養講習会


 運動部の希望者に栄養講習として
「食とアミノ酸 コンディショニング講習会」を実施しました。



 講習は味の素株式会社の方に来ていただき、主に
1 食事の基本~食事+捕食~
2 アミノ酸の必要性
3 摂取のタイミング
などを説明していただきました。
139名の参加者は暑い中も真剣に聞きメモをとっていました。


 
 なお講師の方もドクターも口をそろえて言うことは
 「質のよい睡眠をとること」
吸収できるカラダ作りは毎日を規則正しく過ごすこと
実はこれが一番むずかしいのかもしれませんね。
0

国立大学合同説明会

 7月18日水曜日、新潟大学、茨城大学、埼玉大学、静岡大学、金沢大学、電気通信大学、千葉大学、東北大学の先生方にお越しいただき、国立大学合同説明会が実施されました。2学年を中心に1・3年生も参加し、熱心に各大学の説明を聞いていました。大学の特徴から入試について、また高校生のうちにしておくべき勉強についてなど、たくさんのお話をいただき、とても有意義な時間となりました。


0

危機管理に関する校内研修

 本校の教職員一人一人が危機管理に関する基本的な知識の理解を高めるとともに、危機に関する共通理解を深めるため、栃木県総合教育センターより植木 淳 様をコーディネーターにお迎えして、本年度第1回目の校内研修会を開催しました。
 危機管理の目的等に関する講義の後、グループ形式の演習では、和やかな中にも真剣な様子で、本校の抱えるリスクの洗い出しや評価に取り組みました。
                        

 
                       
0

第64回関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会

 平成30年7月6日(金)~7日(土)にかけて、宇都宮市と日光市で、第64回関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会が開催されました。


 開催県ということで、本校からも多くのPTA会員、役員の皆様にご協力をいただきました。前日7月5日(木)午後からは全体会会場のマロニエプラザで準備を行いました。3,300人分の資料の袋詰めです。

平成30年7月6日(金)
 関東地区高等学校PTA連合大会栃木大会1日目、マロニエプラザで10時から「受付案内」係の仕事をPTA役員や協力会員10名で行いました。スタッフポロシャツ着用です。今回のスタッフポロシャツはイチゴをイメージしたものだそうです。運営委員がイチゴの実の色で赤、それを支える協力会員はイチゴの「ヘタ」の緑だそうです。
  

 11時からはアトラクションです。校長先生とPTA会長、副会長お二人もここからご参加くださいました。黒羽高校の黒羽太鼓、宇都宮南高校の吹奏楽の演奏でした。2校ともエネルギッシュかつレベルの高い演奏で楽しませてくれました。
 

 12時10分から全体会がスタートしました。今回のメインテーマは、「考え、行動につなげよう」~変化の激しい社会に生きる子供たちの社会的自立を支える者として~です。

 開会式・表彰式・大会宣言と続き、13時からは、日光東照宮特別顧問の高藤晴俊氏による「世界文化遺産・日光東照宮の謎と真実」と題した記念講演が行われました。興味深い内容と軽妙な語りで第一日の充実したプログラムを終了しました。翌日の分科会参加者はバスや自家用車で鬼怒川温泉へと向かいます。


平成30年7月7日(土)
 関東地区高等学校PTA連合大会栃木大会2日目、鬼怒川温泉の各会場で分科会が開催されました。本校は、第3分科会「生徒指導とPTA」に参加しました。会場は「あさや」で9時30分からはじまりました。
分科会のテーマは以下の通りです。
第1分科会 「学校教育とPTA」     第2分科会 「進路指導とPTA」
第3分科会 「生徒指導とPTA」     第4分科会   「家庭教育とPTA」
第5分科会 「特別支援教育とPTA」


 大会開催にご尽力されました関係者の皆様に深く敬意を表します。また3日間に渡り、大会に参加された役員、協力会員の皆様、ご苦労様でした。

0

2年生 平和学習


6月27日水曜日、本校体育館において実施しました。
市内にお住まいで、広島で被爆された方のお話を伺いました。
事前に見せていただいていた写真の光景が、より鮮明なものとして
私たちに迫ってきました。
平和を維持していくために、私たち一人一人ができることを考え、
実行していく必要があると改めて感じました。

                                   
0

一年生職業講話


 「どう働き、どう生きるか」

 

66()⑥⑦時限目に本校第1体育館において、県のキャリア形成支援事業の一環として1学年対象に実施しました。

校長先生の職業講話の意義、並びに講師紹介に続いて講話を頂きました。

 

講師は司法書士 永山 伸一 氏でした。

司法書士という仕事について、例を挙げながら分かりやすく歴史や仕事の内容について話してくださいました。また、社会の中で私達はどのような存在か、人は社会の中の歯車ではなく、社会という道具箱の中の一つひとつの道具であるということ、どのように高校生は現在を過ごすべきか、などについて氏の経験を踏まえ、ときには生徒の中に入って語りかけるなどしながら、講話をしていただきました。

生徒はメモを取りながら熱心に永山氏の話に聴き入っていました。

 

<生徒の感想>

○司法書士の試験に5回も挑み続けた永山先生はかっこいいと思った。合格率が約3%の試験に挑むということ自体すごいと思った。自分はあきらめるだろうと思った。今回の講話を聞いて、今あきらめていてはそれこそ何もできないし、どこにも進めないことを学んだ。先生の「何もできないと決めつけないで。可能性を広げて。」と言う言葉に感動した。だから、まだまだ頑張り続けていこうと思った。

 

○今回の講話で、司法書士のことをより身近に感じた。色々な仕事があり大変だと思ったが、困っている人のために手助けをしている、やりがいのある仕事だと思った。永山さんが言っていた、「世の中は道具箱」という話は印象に残った。私も社会の役に立つためにがんばりたい。

 

○たくさん心に残る言葉があった。人生は何度でもやり直せるということなので、これからもいろいろなことに挑戦していきたい。司法書士はたくさんの仕事があり、大変そうだったが、多くの人の役に立つ仕事なので、とてもやりがいがありそうだった。今日学んだことをこれからの進路選択に生かしていきたい。

 

○司法書士という仕事をよく知らなかったが、様々な場面での必要性があるよい仕事だと思った。「小さいところに手が届く人が必要」とおっしゃっていたのを聞いて、確かにそうだなあと思った。

 

0

ダンス部が全校高等学校総合文化祭に出場します。

平成30年5月27日(日)に宇都宮市文化会館で行われた「平成30年度栃木県高等学校総合体育大会ダンスコンクール兼第31回全日本高校ダンスフェスティバル(神戸)県予選会」の「参加発表部門」において、最優秀賞を受賞しました。8月、長野県で行われる全国高等学校総合文化祭に出場します。

0

平成30年度球技大会

 5月29日(火)球技大会が行われました。男女のサッカー、バレーボール、バスケットボール、卓球、ソフトテニス、大縄跳の各種目において熱戦が繰り広げられました。

 総合優勝は3年4組、準優勝3年3組、第3位3年1組でした。

 運営に当たられた先生方、運動委員、生徒会、各部活動の生徒の皆様、お疲れ様でした。

0

スマホ・ケータイ安全教室

 5月18日(金)の7時限目、本校第一体育館で、全校生徒を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」が開催されました。当日は、KDDIスマホケイタイ安全教室認定講師の鍛治谷泉氏をお招きして、「ネットを使う時に気をつけること、ネットに潜む危険性等」をお話していただきました。講演は、実際に起こったケースをアニメで紹介し、その危険性、問題点を指摘していただくというものでしたが、多くの生徒が真剣に耳を傾けていました。SNSの正しい使い方を教えていただけた貴重な時間でした。
0

交通安全講話

 5月11日(金)の7時限目、全校生徒対象に、第一体育館で交通安全教室が開催されました。当日は日本損害保険協会北関東支部の河野和亘氏をお招きしました。「自転車を取り巻くリスクとその責任」という講演内容で、過去に起こった数千万円規模の賠償事故等を例に取りながら、その悲惨さをお話をいただきました。自転車は自動車と同様に車両です。事故を起こした時には大きな責任が伴うということを自覚しながら、事故に遭わない、起こさないという意識を持ち、安全運転に努めましょう。
0

第一学年遠足

遠足に行ってきました!

26日(木)新1年生240名が元気よく学校を出発しました。
目指すは下野国分尼寺跡!

徒歩15kmの長い道のりでしたが
晴天の下、さわやかな風にあたりながらてくてく歩いてきました。


川沿いをこんなに大勢で歩くなんて初めて!
おしゃべりも止まりません!!



蔓巻公園で少し休憩

今年は桜が早咲きだったため花見は出来ませんでしたが
新緑に包まれ少しのんびりと過ごすことが出来ました。

0

「INゼミ」2018 スタート

 「石橋高校難関大学合格ゼミ」=「INゼミ」が今年も始まりました。4/28(土)に開講式を行い、各教科のゼミナールが始まりました。
 「INゼミ」は、一方的な講義形式ではなく、双方向性を重視した大学のゼミのような形式の講座であり、生徒の主体的な学びを育成・支援していきます。
 3年生の「INゼミ」は、例年バージョンアップしており、今年はさらに生徒の力を生かせる企画となりました。
 2018年度入試では、京都大学医学部に合格、2017年度入試ではセンター試験県内最高得点を記録と、例年本校生の成績が伸びてきていますが、今年も生徒の成長に期待し、講座を進めて参りたいと考えております。【進路指導部・第3学年】
0

進路面談週間はじまる

 毎年行ってきました「進路面談週間」が今年も始まりました。この行事は、各クラス1週間ずつ設定された面談週間に、進路委員ほかが自由に進路相談できるというものです。
 今年も3年生からスタートしましたが、連日疑問点を質問するために数人ずつの生徒が進路資料室にやってきております。お弁当を食べながら相談できるちょっと楽しい時間です。
 入試制度改革や新テストなど、大きな変化が始まっている受験について、疑問点を残さずに取り組んでくれることを期待しています。【進路指導部】

0

入学式


  平成30年度 入学式
  
 4月6日(金)に、下野市長・同窓会副会長・PTA会長にご臨席いただき、入学式を挙行しました。晴れて入学式を迎えた新入生240名は、新たな生活に期待と希望を抱き、緊張した面持ちで式に臨んでいました。入学後は、文武両道を目指し、また将来の希望進路実現に向けて、全力で取り組んでくれることを大いに期待しています。

0

平成29年度 卒業生と語る会を実施しました。

 平成29年度も「卒業生と語る会を下記の通り実施しました。1・2年生あせて67名の参加者と「卒業生6名」が車座になって親しく交流し、様々な質問に答えてもらえるこの行事は、在校生にとっても、卒業生にとっても大変貴重な機会となりました。
 参加した生徒からも、今後もこの行事を続けて欲しいという要望がたくさん届きました。

①期日 平成30年3月17日(土) 土曜講座修了後の時間帯
②時間 11:30~12:30
③場所 1の1(26名) 1の2(25名) 1の3(16名)




③卒業生の皆さん6名
 ○大学3年生在学中の方 5名 医学部・教育学部(数学・音楽・英語)・理工学部
 ○就業者の方 1名 文学部卒、出版関係勤務
④内容
 卒業生の方々に各教室に2名ずつ入っていただき、座談会風に実施。
 (1)講師紹介 (2)全体質問 (3)グループディスカッション①②③




⑤主な話題
  ・学校生活の課題、・定期テスト対策、・文理選択のポイント
  ・大学選択のポイント、・大学生の生活、・高校時代の目標
  ・大学生のアルバイト、・就職活動について、・進学するために必要なこと
  ・大学の授業はどう違うか、・受験科目の選択について その他
⑥全体のまとめ
 この行事は昨年に続き2回目であるが、前回同様70名近くの在校生が参加しました。卒業生のうち、就職した先輩方を複数お呼びしたかったのですが、お仕事の都合でなかなか日程が合わず、講師の内定が随分遅れましたが、貴重なお一人が参加して下さり、無事に大学生・就職者の先輩方で実施できました。心より感謝申し上げます。
 また、大学3年生在学中の5名の先輩方も、大変お忙しい中を日程調整して下さり、大学生の生の声を届けてくれました。先生方も成長した卒業生の姿に感動しました。本当にありがとうございました。
0

薬物乱用防止講話


   
平成29年度石橋高校薬物乱用防止講話

 青少年、家庭及び地域社会に対する啓発強化と規範意識向上による薬物乱用未然防止の推進の一環として、平成29年11月24日に本校体育館を会場に「薬物乱用防止講話」を実施しました。
    

 今回は日本薬科大学の 山本博之 先生を講師としてお迎えし、ご講話を頂きました。

 麻薬から酒・タバコにいたるまで人間の脳に及ぼす影響を丁寧にわかりやすく話していただきました。


0

29回石高マラソン大会

29回石高マラソン大会が1115()に開催されました。

生徒達は好条件の下、持久走の授業で培った成果を発揮し、ほとんどの生徒が完走することができました。走り終えた生徒一人一人の笑顔がとても印象的でした。

なお、保護者の皆様にはコースの途中での給水サービス、交通立哨指導、ゴール後は豚汁のサービスをしていただき、ご協力ありがとうございました。

また、近隣の方々には、交通等のご迷惑をおかけいたしました。お陰さまで、無事に、そして気持ちよくマラソン大会を終えることができました。ありがとうございました。


【男子】15.9km
第1位 552026 石渡君 (2年/陸上部)

第2位 553829 草野君 (1年/野球部)
第3位 560512 上野君 (1年/陸上部)

【女子】8.3km
第1位 342753 新井さん (2年/陸上部)

第2位 352012 田村さん (2年/バスケットボール)
第3位 361931 岡部さん (1年/バドミントン)

0

国立大学合同進学説明会(11月)

7月に実施した国立大学合同進学説明会に引き続き、今年度2回目の国立大学の説明会を実施しました。7月は、2学年の生徒の希望を重視した「希望大学」を中心に、11月は3学年や進路指導部の紹介したい大学を中心に、各大学にお願いして例年実施しています。
11月の参加大学は、東北地区からお招きしました。
①岩手大学 ②秋田大学 ③山形大学 ④福島大学
この11月の合同説明会の主な目的は、それぞれの大学の持つ「魅力ある特色」を紹介していただくだけでなく、関東圏内に集中しがちな生徒たちの「先入観を打破」すること、低学年から国立大学「進学の意識」を高めてもらうこと等にあります。
参加した生徒は、1年生から3年生まで、合計170名程となり、どの会場も一杯でした。今後の進路選択の参考にしてほしいと思います。












0

石高マラソン大会開催のお知らせ

平成29年度

第29回石高マラソン大会  開催のお知らせ

  

 

 平成29年11月15日(水)  雨天時予備日:16日(木)

  ※実施の可否については、当日の朝6時までに一斉メールおよびホームページにてお知らせします

 

  男子(15.9km)スタート 10:10    

 

    女子( 8.3km)スタート   10:20    

 

 多くの方々の御来校をお待ちしております。

 また、沿道からのご声援をよろしくお願いします。

  なお駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

  

0

台湾南光高級中學との交流会

 10月31日(火)、台湾から修学旅行で来日している南光高級中學の生徒32名と引率の先生4名が石橋高校を訪問しました。第一体育館で歓迎レセプションを行った後、1学年の4・5時限目の授業に参加しました。昼休みも教室で楽しく過ごし、6時限目には図書室で英語同好会・歴史研究部・生徒会・通訳生徒ほか有志生徒との交流会を行いました。英語や日本語、漢字による筆談はもちろん、映画やアニメ、歌などを通じても大いに盛り上がりました。両校の生徒にとって貴重な国際交流の場になったことと思います。


0

一次救命処置講習会

10月24日(火)、1年生及び職員を対象に一次救命処置講習会を実施し、心肺蘇生法並びにAEDの使い方の講習を行いました。

参加者は、石橋消防署隊員の方々から説明を受け、真剣に取り組んでいました。

0

進路相談週間(1年生へ)

本校の進路指導部では、3年前から毎週、クラス単位で進路相談を実施しています。
1クラス毎に1週間の面談期間を設定し、進路委員や相談したい生徒がランチを共にしながら自由な話題で進路相談ができることになっています。
4月からスタートした面談週間も、3年生・2年生の全クラスを終了し、1年生の順番がようやく巡ってきました。先週は15名以上の皆さんが申し込んでくれ、大変賑やかなランチタイムとなりました。素朴な疑問から突っ込んだ質問まで大変楽しい話題で盛り上がりました。こういう時間が、将来の進路に役立つことを祈っています。生徒の皆さんの真剣な悩みにできるだけ答えて行きたいと考えております。


0

平成29年度 1学年 大学・企業・研究所訪問研修 その2【


大学・企業・研究所訪問研修のコース紹介(G~Kコース)の続きです。

 

<Gコース>

〇明治大学

明治大学ではリバティタワーでの図書館見学ツアー、学生によるキャンパスツアーを受けました。その後17階の学食で美味しく昼食をいただきました。
 

 

〇ヤフー株式会社

ヤフー株式会社では丁寧な会社説明やオフィスの見学、Yahoo newsについて編集ワークショップも体験し、ネットでしか見えていなかったYahoo!を身近に感じることができました。共に、とても有意義な研修でした。

 

 

<Hコース>

○カナダ大使館

 大使館に入るには身分証明書の提示や荷物検査などが必要ということで、生徒たちも最初は緊張している様子でしたが、職員の方のプレゼンテーションを聞き館内を見学するうちに、カナダに留学をしてみたいと思うほどカナダの魅力に引き込まれてしまいました。
 

 

○読売新聞社

 オフィスビルに囲まれた東京の大手町にある東京本社を見学し、編集局で実際に皆さんが働く様子を見学させていただきました。毎日たったの15時間ですべての紙面を作り上げていることに驚きました。生徒たちは、記者として模擬取材体験も行いました。

 

<Iコース>

○東証Arrows

東証Arrowsでは、テレビでよく見るマーケットセンターなどを見学しました。「予想以上に大きかった」「人が少ない」など生徒からは感動の声があがっていました。見学後は、証券取引の仕組みを学びました。新品種の稲を売る会社の社長とそれを応援する人という設定での証券取引シミュレーションを通し、理解が深まりました。
 

 

○早稲田大学

早稲田大学では、早稲田キャンパスの内部を学生の案内で見学しました。オープンキャンパスでは見ることのできない、平日の大学の様子や大隈講堂内部などを見学することができ、とても有意義な時間を過ごせました。1日10時間勉強という貴重な受験体験談も聞くことができました。

 

<Jコース>

TBS放送センター

普段私たちが見ているTVの撮影現場や、美術セットが置かれている倉庫を見学しました。また、TBSのニュース番組”Nスタの現場で写真を撮っていただいたり、天気予報士の体験もさせていただき、生徒たちにとって貴重な体験となりました。

 

○博報堂

社内見学を少しした後、博報堂の大木様より博報堂という会社について様々なお話や、その他生徒たちにとって大変貴重なお話をいただきました。その後「高校生が考える高校生に流行る○○コンビニをつくろう」というテーマのもと、34 1組としてグループワークをしました。

 

 

<Kコース>

〇中外製薬工業株式会社

中外製薬の概要と、製薬全般に関するお話を聞くことができました。その後、バイオ医薬品の製造工場を見学しながら、薬が出来上がるまで過程をわかりやすく説明していただきました。世界最先端の設備を備えた工場を見学することができ、生徒たちにとって良い経験となりました。
 

 

〇宇都宮大学

陽東キャンパスでは、工学部、地域デザイン科学部、峰キャンパスでは、教育学部、国際学部、農学部を見学させていただきました。各学部において、どんなことが勉強できるのか、どんな進路に進むことができるのか等の話を聞くことができました。また、研究室など各施設の見学もさせていただき、将来の進路選択の参考になった生徒もいたようです。
  

0

平成29年度 1学年 大学・企業・研究所訪問研修 その1

1017()に、1学年の行事、大学・企業・研究所訪問研修が行われました。生徒は自分の進路希望や興味関心に応じて11コースの中から1つを選び訪問しました。各コース(A~Fコース)の紹介をします。

 

<Aコース>

〇積水ハウス関東工場

積水ハウス関東工場の「エコ・ファーストパーク」を見学しました。世界的な視点からの仕事への取り組みやこれからの目指す姿について、詳しく説明を受けました。また、住宅の見学では洞爺湖サミットで展示された最先端の住宅に触れることが出来ました。

  

JAXA筑波宇宙センター

JAXAでは、管制センターと宇宙観測機等の展示を見学しました。

特に印象に残ったのは、管制センターで国際宇宙センターとのやり取りなどを見学出来たことです。

 

 

 <Bコース>

○理化学研究所バイオリソースセンター

 バイオリソースとは,生物資源という意味で、研究に使用する遺伝子,細胞,実験動植物などを指すこと。その上でこのセンターは質の良い生物資源を開発、保存し,全国に提供しているという説明を受けました。その後、研究室紹介,研究室見学,「万能細胞とは?」の講義を受けるという研修内容でした。iPS細胞からどれくらいで臓器はできるか?とか,何で細胞が「初期化」するのか?など活発な質問があり,充実した研修となりました。
 

 

○筑波大学

筑波大学のDVDを鑑賞し,大学の概要をつかんだ。本校卒業生との懇談の時間を取り,質問などを行った。

  

<Cコース>

JICAつくば

 JICAの概要説明から始まり、「知っている国名をホワイトボードに書き出しましょう」など、生徒に積極的に参加させるような工夫がありました。途中民族衣装の試着を体験したり、イスラム教徒のための黙想の部屋などを見学してとても好評でした。後半は海外協力隊体験談を聞き、国際貢献について考えるよい機会となりました。

 

○筑波大学

 学食で昼食をとることから始まり、講義室に移動して大学紹介のDVDを視聴しました。その後、本校卒業生2名、鶴見先生が紹介してくれた院生1名、学部生1名の計4名を招いて、2グループに分けて懇談会を行いました。年齢も近いこともあって、生徒たちは積極的に質問し、学生たちは懇切丁寧に答えてくれてとてもためになりました。最後に図書館を一緒に案内してもらいました。

 

<Dコース>

JAL

 羽田へJALの工場見学プログラムに参加してきました。航空に関する仕事の説明、飛行機の機体の説明などを聞いた後、実際の機体整備エリアを見学し、説明を聞きました。滑走路もすぐ近くに見え、3分に1機という割合で飛行機が着陸する様子を見ることができました。
 

 

DeNA

 渋谷ヒカリエにあるDeNA本社を見学しました。21階という高層階にあり、眺望も良かったです。クリエイティブな仕事をする会社だけに、職場の環境は自由なものでした。話題のゲームを制作したゲームプランナーから直接仕事の話を聞くことができ、良い経験になりました。

    

<Eコース>

○ヤフー株式会社

 東京ガーデンテラス紀尾井町にある、紀尾井タワー18Fにヤフー株式会社があります。オフィス内は、きれいな環境でカフェのような空間が広がり、コミュニケーションを大切にしている会社ならではのオフィスです。YAHOOJAPAN乗換案内アプリを実際に使用し、利用者に対しての使いやすさの工夫を説明していただきました。生徒たちが日々利用するアプリを使用しての説明だったので、ヤフー株式会社の利用者への温かい気遣いが身近に感じられたのではないかと思います。
 

 

○花王 すみだ事業所

 生活者コミニュケーションセンターを設け、お客様からの意見や要望を伺い、生活者としての考えや思いを感じとりながら、「正確・迅速・親切」をモットーに対応しているようです。

商品ひとつひとつの工夫の説明をしていただきました。ちょっとしたデザインが、お客様のためを考えて作られたものであり、この心遣いが生活者の暮らしを支えているのかと思います。

また、花王ミュージアムでは、生徒たちにお化粧品のお試しをしてくださったり、肌や髪の健康を見ていただいたりと、男女ともに花王の商品を実感することができました。

 

 

<Fコース>

○調布航空宇宙センター

 航空機を中心とする展示でシミュレーションや風洞実験の見学など楽しく回れました。

 

○国立天文台

 とても熱心に説明してくださり、充実した講義を聴いているようでした。

 


0

【歴史研究部】アジア学院 ボランティア活動

昨年に引き続き、本校歴史研究部では「アジア学院収穫祭ボランティア活動」を計画・実施しました。生徒たちはアジア・アフリカ地域から地域農業のリーダーを目指す若者が集う同学院の収穫祭に参加し、様々なボランティア活動を行いました。今年度の活動内容は以下の通りです。
日時 平成29年10月14日(土) 9:00~16:00
場所 那須塩原市槻沢442-1 アジア学院(アジア農村指導者養成専門学校)
主な活動 来場者用のゲームコーナーにおけるアジア学生の支援活動
     収穫の祭典への参加
0

2学年修学旅行最終日

   最終日の今日は、午前中にクラス別に体験活動をして、栃木に帰ります。各部屋で朝食を済ませた後、2日間お世話になった旅館をバスで出発し、バスガイドさんの案内のもと活動を行いました。

 本日の主な活動内容は、1組、4組、6組は保津川下り体験、2組は組紐ストラップ作りとトロッコ体験、3組は京都国立博物館、5組は生八つ橋作りと二条城の見学でした。普段は出来ない体験ばかりで生徒たちは一生懸命取り組んでいました。

   昼過ぎに京都駅に戻った後は解散式を行い新幹線に乗車しました。車内では元気な生徒もいれば疲れて寝ている生徒もいました。東京駅で乗り換えてからはそれぞれ小山、宇都宮で降り解散となりました。

   この4日間は雨も心配されましたが大きく崩れることも無く、生徒たちは多くのことを学び、修学旅行を楽しんだことと思います。日曜日と月曜の代休日で疲れをほぐし、来週からまた元気に学校生活を送ってもらいたいです。


0

2学年修学旅行3日目

 3日目の今日は事前に立てた計画に従って京都での班別研修となります。各部屋で朝食を食べた後は担任のチェックを受けて旅館を出発しました。

 女子に人気の着物レンタルや伏見稲荷の参拝、清水寺や京都御所などの歴史的建造物の他、鉄道博物館や京都水族館などの施設も訪れていました。旅館に戻った後は豪華なすき焼きを堪能しました。

 その後、生徒達は入浴や宅配の荷造りをしていました。明日は午前中にクラス別に体験活動を行い、栃木に帰ります。



0

2学年修学旅行2日目

 修学旅行2日目の今日は、広島から神戸・大阪に移動し、班別研修となります。

 ビュッフェスタイルの朝食を済ませた後新幹線で神戸、大阪へと向かいました。事前に立てた計画に従って神戸ではポートタワーや北野異人館、大阪では大阪城や道頓堀などの散策を行いました。旅館に戻ってからは全員で大江能楽堂にて能の鑑賞でした。初めて見る生徒がほとんどでしたが皆真剣に鑑賞していました。

 今日の夕食は優雅に部屋食です。ちゃんこ鍋やクリームシチューを堪能しました。明日は、京都・奈良の班別研修となります。

0

2学年修学旅行1日目

   10月11日から14日まで、2年生は修学旅行となります。1日目の今日、広島では10月とは思えないほどの暑さと天候に恵まれ、最高の修学旅行日和となりました。

   まずは新幹線で広島駅へ。その後はフェリーで宮島まで移動しました。厳島神社見学、お参りを済ませて自由行動。もみじ饅頭や焼き牡蠣を堪能しました。

   その後平和記念公園では集合写真の撮影をしました。生徒達は真剣にガイドさんの説明を聞き、資料館ではしっかり見学をしていました。

   この後は広島駅前のホテルにて夕食です。明日は神戸大阪の班別研修となります。




0

美術部より


 美術部からのお知らせです。
 栃木県高文連商業デザイン部会主催の「第16回栃木県デジタルアートデザイン
展」において1年生の黒板夏芽さんの作品「光・灯籠流し」が優秀賞に選出されまし
た。優秀賞は県内2名のみです。

 作品は東武百貨店4階の展示通路を会場として平成29年9月21日(木)~26
(火)の10:00~19:30(最終日は15:00まで)の期間に展示されます。
 本校では現在2階西通路に展示されています。


 また3年生の南雲未希さんが「第39回栃木県高等学校総合文化祭総合開会式ポスター」
の原画を制作しました。どちらもコンピュータを駆使したCG作品です。
 
0

平成29年度石高祭


【校内発表】平成29年9月1日(金)に、石高祭第1日目(校内発表)が開催されました。
 第一体育館を会場にして、開会式のあと、書道同好会、放送部、ダンス部、箏曲部、合唱部、ギターマンドリン部の発表を行いました。各部活・同好会とも、準備や練習の成果を十分に発揮・表現していました。また、先生方参加のパフォーマンスなどもあり、大変盛り上がりました。
 
 

【一般公開】平成29年9月2日(土)は、石高祭2日目(一般公開)でした。
 当日は朝方から寒いほどで天候が心配されましたが、昼前頃から太陽が顔を出し、この時期の学校祭らしい暑さになりました。
 各団体で様々な工夫を凝らしたイベントなどで盛り上がりました。1200人強と多くの方々が来場され、楽しいひとときを過ごしていただきました。ご来校ありがとうございました。運営に当たった生徒会の皆さん、各団体でイベントの中心となって活躍した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
 
 
 
0

「石高祭」のご案内


   「石高祭」のご案内

 さて、本校では「石高祭」を下記の通り開催いたします。9月2日(土)が一般公開日となっておりますので、ぜひご来校いただき、日頃の活動・研究の成果などご覧いただければと思います。


1 日時  平成29年9月1日(金) 12:20~15:40( 非公開 )
           9月2日(土)   9:00~15:00(一般公開)

2 会場  本校(各教室・第1体育館・第2体育館)

3 内容  各クラス発表、文化部発表、バンド発表 他

4 備考  スリッパをご持参下さい。公共交通機関のご利用をお願いします。

           ※文化部発表(第1体育館)予定時刻
     9月2日(土)
              10:30~11:00 放送部        (30分)
              11:00~11:30 書道同好会(雨天時) (30分)
              11:30~11:45 休憩         (15分)
              11:45~12:15 箏曲部        (30分)
              12:15~12:45 合唱部        (30分)
              12:45~13:25 ダンス部       (40分)

0

平成29年度一日体験学習が実施される

 平成29年8月18日(金)、9:00~16:30、第一体育館他にて栃木県立石橋高等学校一日体験学習が実施されました。
 今年度の一日体験学習には104校の中学校からの参加がありました。参加生徒数1,284名、参加保護者数678名、引率者数10名、合計1,972名の参加となりました。今年度も昨年度同様、参加人数が非常に多く、3部に分けての実施となりました。
 校長挨拶、教頭による石高概略の説明の他は、生徒による受付誘導、生徒会長の挨拶、一年生「石高に入学して」の発表、三年生「テーマ研究」の発表、吹奏楽部の演奏、放送部制作DVDの放映、部活動見学等、石高生の活動を中心に実施しました。実施内容に関する評価は中学生によるアンケートの結果をご覧ください。

H29アンケート集計(生徒用).docx




 

0

ミュンヘン大学生との交流会

後期課外最終日の8月23日(水)午後、7名のミュンヘン大学生が
石橋高校を訪問し、本校生15名と交流会を行いました。
図書室を会場に歓迎のセレモニーを行った後、自己紹介や
学校紹介DVDの視聴、部活動見学などを行いました。
ミュンヘン大学生たちによるドイツやミュンヘン大学についての
プレゼンテーションも行われ、午後4時過ぎまで楽しく交流しました。
英語によるコミュニケーションにもさすがは石高生、全く臆することなく
積極的に取り組んでいました。
0

第29回石橋高校マラソン大会案内

 石高恒例のマラソン大会を、本年度も下記のとおり開催いたします。実施に当たっては、通行等にご迷惑をお掛けすることになりますが、ご協力よろしくお願いいたします。
 また、生徒たちの頑張りに沿道からご声援をいただければ幸いです。

平成29年11月15日(水)(予備日16日)

男子15.9km  女子8.3km

男子スタート 10:10

女子スタート 10:20

   
 
0

東京大学オープンキャンパスツアー

東京大学オープンキャンパスツアー
 8月2日(水)・3日(木)の2日間、東京大学でオープンキャンパスが開催されました。本校生徒も約100名が参加しました。
 学内を巡るキャンパスツアーを始め、学部ごとの公開講座や、東大生徒と直接話したり質問したりできるコーナーなど、様々なイベントに参加してきました。また、昼食を学食で取ったり、東大グッズを買ったりする生徒もいました。
 大学受験や進学について、考えるための良い機会となりました。
                                                  
  
0

石高祭テーマとポスター

 石高祭のテーマが決まり、ポスターができました。テーマもポスター原画も1年生の黒板夏芽さんの作品が選出されました。同一人物が両方選出されたのも空前絶後かもしれません。
今年の石高祭のテーマ
空前絶後石高祭!!
―我らこそ石高 super students―

今年の石高祭のポスター


 
0

第1学年学習合宿

 7月25日(火)~28日(金)の3泊4日の日程で第一学年の学習合宿が行われました。
会場は、福島県耶麻郡猪苗代町にあるマウント磐梯でした。


 全クラスが一つの会場に集まって学習を行いました。一年生は、国・数・英を中心に学習し、夜は各自好きな科目を自習しました。一日9時間以上学習した日もあります。午後は睡魔と闘っている生徒もいましたが、皆よく頑張っていました。
質問スペースもあり、多くの生徒が殺到していました。校長先生に数学を、教頭先生に英語を教わっていた生徒もいました。
 

 教科、別会場にて「発展講座」「標準講座」など講座も設けており、特色ある講座が展開されていました。大学入試問題にも挑戦しました。
 

 生徒の楽しみの一つが食事の時間です。元気よく楽しそうにご飯を食べていました。
おかわりする生徒も多かったです。
 

 朝は部活動の朝練を行ったり、散歩をしたりする生徒もいました。朝のすがすがしい空気を気持ち良さそうに楽しんでいました。
 

 友人の学ぶ姿に刺激を受け、苦手な科目にも向き合って学習していた生徒もいました。学習合宿で経験した長時間学習を今後の夏休みの学習でも行い、2学期の好スタートが切れるよう、1学期の復習をしていってほしいと思います。


        合宿3日目の震災講話
0

第2学年学習合宿

第2学年学習合宿


7月25日(火)から28日(金)まで、鬼怒川観光ホテルを会場として、3泊4日の第2学年学習合宿が行われました。一部の認欠の生徒を除き、全員が参加することができました。

“Seize the Day.”(一日一日を充実させる)というテーマのもと、各教科の先生方が趣向を凝らした特別講座に、生徒たちは熱心に取り組んでいました。また、夜の自学自習の時間には、起立学習法(立ったまま学習)や、ひな壇学習法(ステージ上に設置されたテーブルで皆の視線を浴びながら、ほどよい緊張感を感じつつ学習)などの眠気克服法を生徒たちは自ら工夫して編み出し、学習に専念していました。


 

  
     





0

国立大学合同進学説明会

平成29年度の第1回国立大学合同進学説明会を下記の通り実施しました。この説明会は昨年度に続いて2回目の実施となりました。参加大学・参加生徒数は以下の通りでした。参加生徒数は、昨年度を大きく上回りました。

 実施期日  平成29年 7月21日(金)
 説明会時間 第1部 13:30~14:10  第2部 14:20~15:00
       (第1部と第2部の間に、会場を移動)
 使用教室 普通教室(2の1~2の4)および普通教室A・B(6会場) 

 【参加大学】
 東北大学・電気通信大学・静岡大学・茨城大学・埼玉大学・新潟大学の6大学

 【参加生徒数】(第1部・第2部 延べ参加人数)
 第1学年 62名 第2学年 365名 第3学年 34名  合計 461名




 ほとんどの生徒が第1部・第2部の両方に参加し、どの会場も真面目に取り組む姿が見られました。今後の進路選択の一助となることを期待しています。なお、2年生には、夏休み中に2カ所のオープンキャンパスへ参加するよう指導しています。ご協力をお願いいたします。
0

美術部「デザイン講習会」参加

 美術部員2名が7月12日(水)に宇都宮のメディアアーツ専門学校を会場として高文連商業デザイン部会主催の「デザイン講習会1/ CG実習」に参加しました。
 ペイント系ソフトを用いて「光」をテーマにCGイラストレーションを描く実習を行いました。
 2人はすでに自前のペンタブレットを持っていて手慣れており、最後に行われた全作品の講評会でも好評でした。
 今後行われる「デジタルアートデザイン展」(会場:東武宇都宮百貨店4F通路 会期:9月20日~26日)に出品を予定しております。ご高覧いただければ幸いです。
 
0

平成29年度PTA研修旅行のお知らせ

PTA係より

7月4日付けで、PTA研修旅行のおたよりを、通知いたしました。
以下のプリントの通りです。7月5日から受付開始いたします。


                                                                            平成29年7月4日
PTA会員 様
                                                  栃木県立石橋高等学校PTA会長 本橋 成美
                     栃木県立石橋高等学校PTA研修委員長 菅野 純子
                               栃木県立石橋高等学校長 渡沼 則昭
                                          
                            平成29年度PTA研修旅行について

 向暑の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて、本年度もPTA研修旅行を下記のとおり企画いたしました。つきましては、
ご多忙の所とは存じますが皆様お誘い合わせの上ご参加下さいますよう
ご案内申し上げます。

                                          記

1 期   日   平成29年10月24日(火)
2 研 修 先   早稲田大学キャンパス他
3 日   程     7:30  石橋高校集合・出発
   (予定)        10:30  早稲田大学キャンパス見学
                    12:10  早稲田大学キャンパス出発 
          13:00  浅草ビューホテル到着
             13:15  武蔵(ランチバイキング)
             14:45  浅草寺界隈 散策    
             16:00  浅草出発
               18:40  石橋高校到着
  
           ※石橋高校集合・解散になります。
      ※交通事情により、見学時間が変更になる場合があります。


 4 参 加 費  一人 5,000円(昼食代、飲み物、おやつ代込み)
       

5 申込み方法  参加申込書に御記入の上、参加費を添えて7月12日(水)まで       
         にPTA係(居城)へ申し込んでください。 

 


 6 備   考  ・申込多数の場合は先着80名で締め切らせていただきます。
         ・PTA研修旅行については本校ホームページにも掲載します。
                                                                             いじろ
                               ・問い合わせは、PTA係( 居城 )のほうへお願いします。

                               


         

0

職業講話

 628()、県のキャリア形成支援事業の一環として、第一学年対象に職業講話を実施しました。

 

 講師は、本田技研工業株式会社 生産本部 栃木オフィス 完成車新機種推進部 完成車企画課技師 中村 健 様。テーマは「The Power of Dreams  夢を持って仕事をするということ」です。 

 

 中村様からは、ホンダの企業哲学“ホンダフィロソフィ”をベースに、夢を持って仕事をすることの大切さと夢を実現するために必要な考え方をお話いただきました。

 

 パワーポイントを駆使し、ときには生徒の中に入って語りかけるなど、分かりやすいお話に、生徒たちはメモを取りながら熱心に聴き入っていました。

 

 生徒たちの感想をいくつかご紹介します

  私はまだ夢に迷いがあります。でも今日の講話で少し背中を押された気がします。

  中村さんがおっしゃったように一歩を踏み出して大きな夢を持ってみたいと思います。

  自分の周りには夢を後押ししてくれるような友達がたくさんいます。これから将来について話し合おうと思います。

  今はまだ漠然とした夢しか描いていないが、これからはより具体的に少しずつ描いていきたい。

  日々の努力の積み重ねがいずれ大きな夢へとつながることを信じて、これからも夢の模索を続けていきたい。

  将来の夢はもう決まっているのですが、あらためて想いが強くなりました。日々の勉強を大切に、オープンキャンバスにも進んで参加しようと思います。



0

平成29年度校内球技大会


 5月30日(火)球技大会が行われました。男女のサッカー、バレーボール、バスケットボール、卓球、ソフトテニス、大縄跳の各種目において熱戦が繰り広げられました。

 総合優勝は2年4組、準優勝3年4組、第3位3年5組でした。

運営に当たった運動委員、生徒会、各部活動の生徒の皆さんのおかげで、生徒全員が楽しい一日を過ごすことができました、お疲れ様でした
  
 
 
 


0

SNS安全教室開催について

                          平成29年石橋高校SNS安全教室
                                             
 スマートフォン・携帯電話をはじめSNS上に写真を掲載したり、自分の考えや思いを掲載したりすることにより、トラブルを起こしたりその原因となったりすることがあります。スマートフォン・携帯によるトラブルを未然に防ぐための知識や心構えを学ぶことを目的として、平成29年5月26日(金)に講師に LINE株式会社より 古賀 安沙美 氏をお迎えして、「インターネットを使うときに気をつけること、考えること」という演題で講話をいただきました。





 言葉の受け取り方に違いがあることや写真をSNS上へ掲載することについて、配慮すべき事などを生徒にもわかりやすく話していただき、有意義な講話でした。



 

0

交通安全教室


                          平成29年石橋高校交通安全教室

 通学等で自転車に乗る機会が増える高校生等を対象に、さまざまな交通場面から、交通環境に潜む危険を認識し、事故に遭わない、事故を起こさないための知識を身につけることを目的として、(公財)日本自動車教育振興財団の協力の下、平成29年5月12日(金)に交通安全教室を実施しました。
 今年も昨年に引き続き講師に 日本自動車連盟(JAF) 事業課 田村鋭夫氏を迎え、「自転車・歩行者から見た道路交通と安全」という講演内容で話をしていただきました。


 

 

 

 

 身近な場面を例に講話をしていただきました。他者への配慮の大切さを話していただくなど、有意義な講話でした。

0

平成29年度 PTA総会

平成29年度 石橋高校PTA総会

5月2日(火)に、PTA総会が開催されました。
総会に先立ち、多くの保護者の出席のもと、5限目の時間に授業参観が行われました。
総会は、保護者の方々は約7割の出席状況で、今年も盛況のうちに開催されました。
総会後、昨年度PTA会長として尽力された山本前会長に、本橋新PTA会長より感謝状が贈呈されました。
関係された保護者の皆様、職員の皆様、ご苦労様でした。

                                               
0

第1学年遠足

 4月27日(木)春らしい優しくさわやかな天候に恵まれ、下野国分尼寺への遠足を予定通り実施いたしました。
 目的は「(1) 自然の中で体力と英気を養う。(2) ともに歩くことで、お互いの親睦を深め、良好な人間関係を築く。(3)郷土の歴史を理解する。」です。
 生徒たちは仲良く級友と言葉を交わしながら親睦を深めておりました。楽しい一日となりました。


0

創立記念式

  創立93周年記念式並びに記念講演会
 
 4月20日(木)、本校の同窓生でもある下野市長 広瀬寿雄 様をはじめ、同窓会、PTAからののご来賓を迎えて、本校の創立93周年を祝いました。
 記念式に引き続き、NPO法人民間稲作研究所理事長(本校 高14回卒)の稲葉光圀 様による記念講演会が行われました。演題は「なぜ私が有機農業にこだわるのか ー 人類の未来を決める農のあり方 ー」でした。

   
                  講師の稲葉光圀先生
0

入学式

 
 平成29年度 入学式
 

4月7日(金)、平成29年度入学式が行われ、240名の入学が許可されました。
 下野市教育委員会教育長 池澤 勤 様をはじめとするご来賓の方々や保護者の皆様に見守られる中、新入生たちは少し緊張した面持ちで式に臨んでいました。
 新入生の皆さん、ようこそ石高へ。


  
0

卒業式

   平成28年度 第69回卒業式   

 平成29年3月1日、3年生232名が3年間学んだ石橋高校を卒業しました。石橋高校で学んだことを今後の人生に生かし、自分の道を力強く切り開いてほしいと思います。卒業おめでとう。


0

「卒業生と語る会」を実施しました。

 第1回の「卒業生と語る会」を下記の通り実施しました。この行事は、キャリア教育の一環として実施したもので、身近な先輩方を囲んで、大学での研究活動や就職活動等について座談会形式で情報交換するという趣旨で計画・実施されました。
 卒業後3年・5年程度の身近な先輩方と直接車座になってお話しできる貴重な時間となりました。
 集まった在校生からは、
 「先輩方から直接お話を聞けてとても参考になった」
 「もっと先輩方の話を聞きたかった」「時間が短かった」
 「進路を考える際の参考になった」「とても良いお話を聞けた」
 などのアンケート結果が届いており、有意義な時間を過ごせたと思われます。
 時間終了後も先輩方を囲んでの談話が続き、なかなか終了しませんでした。
 先輩方を慕う後輩の生徒達の姿がとても印象的でした。
  参加してくださった先輩方は、以下の方々です。本当にお世話になりました。
  H22年卒 横山 早希 様(下野市役所)
  H23年卒 斉藤 章人 様(下野新聞社)
    同  川島 彩貴 様(東北大学大学院)
    同  中山 佳紀 様(筑波大学大学院)
  H25年卒 永山 ことは 様(東京芸術大学)
    同  江田 慎吾 様(宇都宮大学)
 

 

 

 
0

熱烈歓迎!南光高級中學

12月13日(火)に、台湾の南光高級中學の皆さん(生徒37名・引率教員3名)をお迎えしました。


はじめに、体育館で歓迎レセプションを行いました。
    
       箏曲部による歓迎演奏

                                                                                                                                                   台湾のみなさんのダンスに大盛り上がり!

     
5時間目、1年生の授業を体験してもらいました。
                   
           
  英語コミュニケーション         音 楽

   
  
     美 術           古 典


      

     世界史
 
 
最後に、交流会を行いました。
 
英語同好会、歴史研究部、生徒会の生徒たちと


 

   
    記念撮影          別れを惜しんで・・・
 
 
  英語を使って、積極的にコミュニケーションをとろうとする姿が見られ、とても           
  充実した国際交流となりました。
0

道徳及び人権教育

道徳及び人権教育講演会「障害者差別のない共生社会とちぎの実現を目指して」

 11月18日(金)、栃木県保健福祉部障害福祉課の渡辺直人課長補佐(総括)を講師に招いて、道徳及び人権教育講演会を開催しました。今年は、障害者差別解消法及び栃木県障害者差別解消推進条例が施行された年でもあり、手話を交えた挨拶に始まり、条例制定の流れや作成の話、条例の内容の説明など、写真や新聞記事を使用して話して頂きました。最後は、映像を使用して生徒の興味関心を高めてもらいました。そして、講話を聴講して意識の高まった本校生に、障害者差別がなくなるようにという希望が託されました。
0

石高マラソン大会

28回石高マラソン大会が1116()に学校を発着点として開催されました。

生徒達は好条件の下、持久走の授業で培った成果を発揮し、ほとんどの生徒が完走することができました。走り終えた生徒一人一人の笑顔がとても印象的でした。

なお、保護者の皆様にはコースの途中での給水サービス、交通立哨指導、ゴール後は豚汁のサービスをしていただき、ご協力ありがとうございました。

また、近隣の方々には、交通等のご迷惑をおかけいたしました。お陰さまで、無事に、そして快適にマラソン大会を終えることができました。ありがとうございました。


【男子】15.9km
第1位 554011 石渡君 (1年/陸上部)

第2位 591668 中村君 (2年/野球部)
第3位 595282 蓬田君 (1年)

【女子】8.3km
第1位 355294 新井さん (1年/陸上部)

第2位 355949 藤田さん (2年/水泳部)
第3位 362906 永木さん (1年/陸上部)








0

野ばら幼稚園 保育実習


保育実習(1-1)   H28.11.10

 1年組が野ばら幼稚園で保育実習をしました。寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱい。うさぎ組さんとは外で鬼ごっこをして、遊びました。昔は自分たちもこうだったんだと、感慨深いものがありました。素直で好奇心いっぱいの子どもたちに癒やされて、元気をもらいました。園長先生は、足を負傷していましたが、心は相変わらずのパワー全開で、高校生に檄を飛ばしてくれました。これからも、周りの人たちに感謝して、生きていきたいと皆、心に誓いました。









0

石高マラソン大会開催について

平成28年度

第28回石高マラソン大会  開催のお知らせ

   平成28年11月16日(水)  雨天時予備日:17日(木)


  男子(15.9km)スタート 10:10  

  女子( 8.3km)スタート 10:20  コース地図(男・女).pdf  

 沿道からのご声援をよろしくお願いします。


※駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

  

※朝に小雨等見られる場合は、マラソン大会と授業のどちらの準備も用意して登校してください。



0