文字
背景
行間
真岡工業高校NEWS
平成30年度 機械科課題研究発表会
1月24日(木) 4~6時間目に機械科課題研究発表会を行いました。
家庭科棟2階の被服実習室において、3年生が7つのテーマについて発表し、2年生が聴衆しました。
今年度の課題研究テーマは次のとおりです。
1.砂型鋳造による表札の製作
2.3Dプリンターで時計の製作
3.溶接を用いたものづくり
4.昇降式台車の製作
5.電動式SLの製作
6.原動機実習教材の製作
7.金型をとおした産学連携 ~ 成形金型の模型製作 ~
全ての発表後には教頭先生からの指導好評をいただき、その後、3年生代表6名から2年生に向けて
進路体験発表を行いました。
平成30年度 生産機械科課題研究発表会
平成30年度 生産機械科課題研究発表会
1月23日(水) 4~6時間目に生産機械科課題研究発表会を行いました。
家庭科棟2階の被服実習室において3年生6班による発表を2年生が聴衆しました。
今年度の課題研究テーマは以下の通りです。
1.人権に配慮したものづくり
2.ロケットストーブ製作を通して燃焼効率を考える
3.マイコンカーラリー出場への軌跡
4.廃材を利用したものづくり
5.3Dプリンタによる鋳造模型の製作
6.アイディアロボット大会への挑戦
発表会後に行った2年生対象のアンケートには
積極的な意見が多く、課題研究への興味・関心度の高さが伺えました。
課題研究発表会電子科
「平成30年度 課題研究発表会 電子科」
期 日 : 平成 31 年 1 月 17 日(木) 12:35~15:25
会 場 : 電子科棟3階 電子計測実習室
課題研究は、生徒が主体的に設定した課題について、専門的な知識と技能の深化、総合化を図る学習を
通して、問題解決の能力や創造的な学習態度を育てることがねらいで、3年間の集大成として課題研究の
成果を発表する機会である。今年度の課題研究テーマは、次の7テーマである。
1 災害用ロボットの製作 6 ライントレースの製作
2 コンピュータ制御実習装置の製作 7 マイクロロボットの研究
3 アメフトロボットの製作
4 PCゲーム制作
5 ドローンの製作
ドローンの製作班 PCゲーム制作班 ライントレースの製作班
マイクロロボットの研究班 コンピュータ制御実習装置 災害用ロボットの製作班
の製作班
アメフトロボットの製作班 学校長あいさつ 2年生・1年生聴衆
高大連携事業 機械科
1月17日(水)5,6時間目に機械科2,3年生がロボットについての講義を受けました。
講師の先生や講義名は次のとおりです。
講師:日本工業大学 先進工学部 ロボティクス学科 教授 中里 裕一 先生
講義名:『次世代ロボット』
ロボットは私たちの生活に深く入り込んでおり、産業ばかりではなく、福祉や人の癒やしにまで役立っていることがわかりました。それらを創り出すには、機械工学・情報工学・電気電子工学の分野をまたがる知識を持った技術者が活躍する時代が来ているということでした。また、将来の進路に関するアドバイスをいただきました。セグウェイの試乗会も行われました。
日本工業大学の中里先生、学生さんありがとうございました。
クラス皆勤賞
1月9日(水)に12月のクラス皆勤賞(電子科2年、機械科1年)の
表彰を行いました。