文字
背景
行間
真岡工業高校NEWS
電子科 課題研究発表会
「令和3年度 課題研究発表会 電子科」
~ リモートによる課題研究発表会 ~
期 日 : 令和4年1月20日(木) 12:35~15:25
会 場 : 電子科棟 3年 磁気実習室、2年 パソコン室、1年 電子計測実習室
課題研究は、生徒が主体的に設定した課題について、専門的な知識と技能の深化、総合化を図る学習を通して、
問題解決の能力や創造的な学習態度を育てることがねらいで、3年間の集大成として課題研究の成果を発表する
機会です。今年度もコロナ禍により密を避けるため、リモート配信による課題研究発表会を実施いたしました。
今回の課題研究テーマは、次の6つになります。
3 GPSを利用した自立型ラジコンカーの製作
6 ArduinoとESP-32Dを用いた電子工作
ペルチェ素子を用いた発電 アルコールディスペンサーの製作 GPSを利用した自立型ラジコンカーの製作
GASの有効的な活用方法 ホバークラフト製作 ArduinoとESP-32Dを用いた電子工作
教 頭 挨 拶 2年生リモート映像 1年生リモート映像
令和3年度 生産機械科 課題研究発表会
1月19日(水)4~6時間目において「令和3年度 生産機械科 課題研究発表会」を実施しました。
3年生が1年間をかけて行った課題研究の成果を2年生に向けて発表しました。題目は以下の通りです。
1 | 学習用ロボットアームの制御 |
2 | 芸術的なフラワースタンドの製作 |
3 | フラワースタンドの製作 |
4 | 動力を必要としないロボットの製作 |
5 | マイコンカーラリーへの挑戦 ぶつからないシニアカーの検討 |
6 | マイコン制御ロボット |
3年生は3年間の集大成となる発表に真剣に取り組みました。また、次年度は2年生が課題研究に取り組むこともあり、聴衆の2年生は一生懸命に発表を聞いていました。
第3学期始業式・生徒会役員任命式が行われました
校長先生より「3学期は1年間の仕上げの学期となります。しっかりと目標を掲げ、自分の良い変化を楽しみましょう」という式辞をいただきました。
また、新型コロナウイルスの再拡大に伴い、健康指導部より「学校生活における感染拡大防止注意事項の再確認」と、生徒指導部より「新しい学期をしっかりとスタートがきれるように」という内容の話をいただきました。
ロボットアメリカンフットボール
「ロボットアメリカンフットボール栃木県大会準優勝」
期 日 : 令和3年12月25日(土) 9:00~12:30
会 場 : 栃木県立宇都宮工業高等学校 (大講義室)
競 技 : エントリー数 6校9ームが参加
工業部会主催によりロボットアメリカンフットボールの県予選大会が栃木県立宇都宮工業高等学校で開催され、
本校から電子研究部5名が出場しました。昨年は、練習時に動作トラブル等もがありましたが、今回は、万全を
期して参加しました。予選リーグで2勝し、決勝リーグへ進出しました。決勝リーグでは宇都宮工業高校と対戦し、
1勝1敗の結果となり、準優勝でしたが、今回、事前の準備時間にも余裕があり、技術力もレベルアップしたと思
います。また、部員全員が一丸となってがんばった結果だと思います。
今回もコロナ禍のため全国大会は中止で残念でしたが、電子研究部としての技術力がアップしたことを確信
できた大会でした。
機械系 技能検定指導(後期)
冬季休業期間に入り、機械系学科では技能検定に向けた「ものづくりマイスターによる実技指導」が始まりました。各種目ごとに、機械科・生産機械科の生徒が、検定の合格に向けて熱心に取り組んでいます。
機械検査 技能検定3級 10名
普通旋盤 技能検定3級 6名
普通旋盤指導の様子
機械検査指導の様子
その他、シーケンス制御 技能検定3級にも、5名の生徒が取り組んでいます。