真岡工業高校NEWS

生産機械科1年 電気実習 2週目



生産機械科1年 工業技術基礎紹介!!


 生産機械科1年において工業技術基礎が行われました。
 今回は「電気実習」の2週目についてご紹介いたします。
 
 電気実習ではミニマイコンカーの製作を通して、はんだ付けやギヤ比、電子部品について学んでいきます。
 
  作成するミニマイコンカー(完成見本)

2週目となる今回はハンダこての使用方法とハンダ付けを学び、基盤に抵抗を取り付けていきます。
 
   基盤に電子部品を置いていく様子

 
      設計図と抵抗の図

設計図通りに部品を配置しながらハンダごてを使用してハンダ付けしていきます。初めての作業ということもあり、火傷をしないよう注意して行いました。

 
     ハンダ付けを行う様子
 

 次回は6月15日(火)生産機械科2年生の実習の様子をご紹介いたします。 

進路ガイダンス


進路ガイダンスを実施!!

 令和3年69()に生産機械科、建設科10()に、機械科、電子科の全学科で、「就職ガイダンス」を実施しました。今年は、外部講師をお招きして、午前中は就職活動やコミュニケーションについて、更に自己PRや志望の動機の書き方など就職活動の基礎基本に関するご指導をいただき、午後は、面接のご指導をしていただきました。これからの就職活動に向けて生徒は皆真剣に取り組んでいました。

 

生産機械科2年 溶接実習 2週目

生産機械科2年実習紹介!!


 本日は生産機械科2年において実習が行われました。
 「溶接実習」の2週目についてご紹介いたします。

 今回、次回と2週にかけて「一輪差し」を製作します。
 材料は厚さ2.3mmの鉄板(縦80mm×横25mm)を用います。
 鉄板を上からみてになるように溶接し、最後に底板を溶接します。
 溶接すると熱で鉄板がゆがむので、丁寧に溶接しなければ直角なりません。

 今回で一通り形になりました。
 次回の溶接で仕上をし、水を入れて漏れがないか確認を行います。

一輪差し溶接
   一輪差しの溶接の様子


 次回は6月11日(金)に生産機械科1年の工業技術基礎についてご紹介いたします。

生産機械科3年 CAD実習

生産機械科3年 実習紹介!!

 生産機械科3年生の「実習」から「CAD実習」の4週目についてご紹介します。

 今回は、SolidWorksによって課題となる部品の製図を行いました。

 下図は課題となる部品の図面です。

 課題の図面

 SolidWorksによって作図を行うと下図のような画面になります。たくさんのコマンドを用いて作図をするため、複雑ではありますが、応力解析や部品同士の組み付けも可能なので幅広く活用されています。


 課題を作図した様子

 これまで学習した製図の知識や感性を生かして三次元の製図に取り組みました。

 さて、次回は6/8(火)に生産機械科2年の実習について紹介します。

生産機械科1年 電気実習 1週目



生産機械科1年 工業技術基礎紹介!!


 生産機械科1年において工業技術基礎が行われました。
 今回は「電気実習」の1週目についてご紹介いたします。
 
 電気実習ではミニマイコンカーの製作を通して、はんだ付けやギヤ比、電子部品について学んでいきます。1週目となる今回はギヤボックスの製作を行いました。
 
     組み立ての様子①
 
 設計図を見ながら細かい部品を組み上げていきます。
 ギヤを組む際にはギヤの向きや大きさに気を付けながら組んでいきます。

 
      組み立ての様子②

 
     完成したギヤボックス
 完成したギヤボックスにタイヤをつけ、1週目が終了となります。

 
     タイヤを取り付けた様子

 次回は6月7日(月)生産機械科3年生の実習の様子をご紹介いたします。