真岡工業高校NEWS

実習公開旬間

「実習公開旬間」のお知らせ
 公開日:11月16日(水)、21日(月)、22日(火)、
        24日(木)、25日(金)   の5日間


  上記の期間中、保護者の皆様へ実習の授業を公開します。熱心に活動しているお子さ 
 んの様子を是非ご見学ください。
  なお、詳細については、配布した保護者宛通知をご確認ください。

建設科3年 人材育成事業

平成28年度 将来の建設業界を担う人材育成事業
東屋&土窯を製作!

 9月28日(水)~30日(金)にかけて人材育成事業が実施され、株式会社家守 様の指導のもと、東屋および土窯の製作を行いました。匠の技を間近に見る貴重な機会となり、生憎の雨模様の空の下でしたが、生徒たちは熱心に話を聞き、意欲的に作業に取り組みました。充実した3日間となりました。


  
  
   
  

消防訓練を実施

消防訓練を実施しました。

真岡消防署にご協力いただき、消防訓練を実施しました。

 火災発生を想定し、全校生徒が校庭に避難しました。生徒一人ひとりが真剣に取り組み、迅速な行動がとれました。
 その後、消防署のご協力により、消火訓練を実施しました。
実際に消火器を用いて火を消すという貴重な体験をさせていただきました。

 

 

アイデアロボット競技大会  工業管理部

  平成28年度アイデアロボットコンテスト  
 
  9月25日(日)に平成28年度栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト
 <アイデアロボット部門>が開催され、本校から機械科3年課題研究チーム
 生産機械科3年課題研究チーム及び電子研究部チームが出場しました。
  結果は残念ながら上位入賞とはなりませんでした。来年度に向けて各学科
 とも技術の向上を図りたいと考えています。
  
       機械科チーム                生産機械科チーム
 
      電子研究部チーム

テレビ放映案内

テレビ放映のご案内!
9月9日(金)18:40~
NHK総合1 「とちぎ640」にて放映!

 夏休み中に実施しました「真工版 防災キャンプ」の模様が、上記のとおり放映される予定です。
 「避難所生活に工業高校として貢献できることは何か」を体験しながら模索している本校生の様子を是非ともご覧ください。

電子科 電気工事 関東大会 報告

電気工事コンテスト 関東大会 電子科
 
 
  8月26日(金)に『第15回関東甲信越地区電気工事コンテスト 』が、 神奈川県
  横浜市で開催され、本校電子科 3年生 中村 空 君が出場しました。
  結果は上位入賞とはなりませんでしたが、立派に完成することができました。
  ご声援、ありがとうございました。
 

真工版 防災キャンプ

県立高校未来推進事業「防災キャンプ」を実施しました。
 本校は災害時の避難所指定を受けています。生徒・職員ともに学校の役割を認識し、防災意識を高めるため、昨年防災キャンプを経験した2年生がリーダーとなり、本校1年生の代表生徒20名とともに、災害時における避難所生活の宿泊体験し防災教育を学びました。
 また、今年度の取り組みとして(公社)岩手県栄養士会の太田代健二先生を講師にお招きして、東日本大震災での取り組みの講話や、パッククッキングの実技指導を受けました。
 今後、防災教育のリーダーとして成長していくことを期待します。
     

電子科 電気工事コンテスト報告

 電気工事コンテスト 電子科
 
 
  8月6日(土)に『高校生ものづくりコンテスト 電気工事部門 』が開催され、本校電子科
 3年生 中村 空 君と 2年生 矢島  拓海 君が出場しました。
  結果は中村 君は第2位、矢島 君は第6位と二人とも健闘しました。
  第2位の中村 君は、8月27日(土)神奈川県で開催される関東大会に出場することに
 なりました。 お盆休み返上で練習に励みたいと思います。
  

      
 
 

ものづくりマイスター実技指導

ものづくりマイスターによる実技指導が実施されました!
7月21日~8月1日の期間、マイスターによる機械系技能検定実技指導をしていただきました!暑い日が続く中熱心にご指導していただき、試験合格への確かな自信になったと思われます!
ありがとうございました!

〇講師様情報
 普通旋盤3級指導担当 秋山 康夫 様
 普通旋盤2級指導担当 飯野 一郎 様
フライス盤3級指導担当 圓谷 政春 様

 

ジュニアキャリアアドバイザー事業

ジュニアキャリアアドバイザー事業が開催されました。
 7/27(水)~29(金)の2日半にかけて行われていたジュニアキャリアアドバイザー事業も最終日となりました。
最終日は今までの知識を活かして、車体がライン上を走るようにするプログラムを学びました。
小・中学生同士で手を取り合い課題に挑む姿や、生産機械科3年生と年下の子どもたちとの触れ合いも多くあり、どれをとっても素晴らしい講習会でした! 
受講生の小・中学生は最後に本校校長先生より『修了証』を授与されました。