文字
背景
行間
真岡工業高校NEWS
生産機械科学校緑化計画2
生産機械科の学校緑化計画現在の状況報告 2
平成29(2017)年に栃木県総合グラウンドの芝張り替えにともない芝をいただきました。
実習棟前の法面に生産機械科の当時3年生が芝を植え、現在青々と成長した見事な様子を報告します。
以下に当時の記事を紹介します。
学校緑化計画推進活動!(2017/12/13)投稿文
先日に引き続き、県総合グラウンドより譲り受けた芝生を、機械実習棟前の法面に張りました。きれいな緑色に育ってくれることを楽しみにしています。

3年後の現在の芝の様子です。


しっかり機械工場前の法面に根を張り、立派に成長しています。
これから巣立つ生徒達もこの芝のように大地をしっかり踏みしめ、立派な社会人として社会に貢献してくれることを願っています。
平成29(2017)年に栃木県総合グラウンドの芝張り替えにともない芝をいただきました。
実習棟前の法面に生産機械科の当時3年生が芝を植え、現在青々と成長した見事な様子を報告します。
以下に当時の記事を紹介します。
学校緑化計画推進活動!(2017/12/13)投稿文
先日に引き続き、県総合グラウンドより譲り受けた芝生を、機械実習棟前の法面に張りました。きれいな緑色に育ってくれることを楽しみにしています。
3年後の現在の芝の様子です。
しっかり機械工場前の法面に根を張り、立派に成長しています。
これから巣立つ生徒達もこの芝のように大地をしっかり踏みしめ、立派な社会人として社会に貢献してくれることを願っています。
ICT使用機器講習会
ICT機器使用講習会の実施
本校では昨年度、「スタディ・フロンティア推進事業」において、タブレットPCやアクセスポイントなどのICT機器が3台購入されました。多くの教員が授業の中でICTを効果的に活用するために、藤井産業株式会社の北野 祐生 様と吉村 羽流空 様を講師に迎え、ICT機器の設置方法や操作方法の講習会を実施しました。ICTを活用した教科指導では、どの場面でどのようにして使えばわかりやすくなるかを検討し、改善を図りながら学力向上に繋げていきたいと考えております。
生産機械科2年「溶接実習」2週目
生産機械科実習紹介
本日6/30(火)は生産機械科2年生で実習が行われました。今回は「溶接実習」2週目の様子をご紹介します。
2年生の「溶接実習」では下図のような厚さ2.3mmの鉄板(縦80mm×横25mm)を用いてペン立ての製作を行いました。

材料となる鉄板
今回はアセチレンガスと酸素を用いた「ガス溶接」と呼ばれる接合法を学習しました。まずは、適正な炎が出るようにボンベから供給されるアセチレンガスと酸素の量を調整します。

ガス調節の様子
次に仮止めと呼ばれる仮の接合を行い、両端を簡単に接合します。この時に熱を当て過ぎると鉄板がゆがんでしまい、内角を90℃にすることが難しいので丁寧な作業となります。

仮止めした鉄板
仮止めが終わったら土台となる2枚の鉄板を溶接します。

土台の溶接
そして仮止めしたものと土台を溶接します。

2つの材料の溶接
今週は時間の関係で完成まではできませんでしたが、「仮止め」と「土台」は実習班の全員がきれいに溶接できました。来週【7/7(火)】は完成したペン立てを掲載する予定です。

今週の成果
次回は7/3(金)生産機械科1年生の工業技術基礎をご紹介いたします。
本日6/30(火)は生産機械科2年生で実習が行われました。今回は「溶接実習」2週目の様子をご紹介します。
2年生の「溶接実習」では下図のような厚さ2.3mmの鉄板(縦80mm×横25mm)を用いてペン立ての製作を行いました。
材料となる鉄板
今回はアセチレンガスと酸素を用いた「ガス溶接」と呼ばれる接合法を学習しました。まずは、適正な炎が出るようにボンベから供給されるアセチレンガスと酸素の量を調整します。
ガス調節の様子
次に仮止めと呼ばれる仮の接合を行い、両端を簡単に接合します。この時に熱を当て過ぎると鉄板がゆがんでしまい、内角を90℃にすることが難しいので丁寧な作業となります。
仮止めした鉄板
仮止めが終わったら土台となる2枚の鉄板を溶接します。
土台の溶接
そして仮止めしたものと土台を溶接します。
2つの材料の溶接
今週は時間の関係で完成まではできませんでしたが、「仮止め」と「土台」は実習班の全員がきれいに溶接できました。来週【7/7(火)】は完成したペン立てを掲載する予定です。
今週の成果
次回は7/3(金)生産機械科1年生の工業技術基礎をご紹介いたします。
生産機械科3年「自動制御実習」1週目
生産機械科実習紹介
本日6/29(月)は生産機械科3年生で実習が行われました。今回は「自動制御実習」1週目の様子をご紹介します。
2年生の「制御実習」ではプロコン(プログラミングコンソール)を使用してシーケンス制御を行いましたが、3年生ではPLCラダーサポートソフト「GX Works2」というパソコンソフトを使用しシーケンス制御を行います。
パソコンを使用した様子
2年生と同じくPLC制御機器と制御実習装置とを配線します。(写真にはプロコンも写っていますが使用しません。)
配線作業の様子
2年生のプロコンではラダープログラムと呼ばれる回路から「ニモニック」というリストプログラムに読み替えて入力する必要がありましたが、3年生の「GX Works2」ではラダープログラムの状態で入力することができます。
AND・OR回路から始まり、自己保持回路、タイマ回路、カウンタ回路と基本的な制御実習を行います。
AND・OR回路
タイマ回路
カウンタ回路
来週はサイクル動作の制御実習を行います。「自動制御実習」2週目は7/6(月)にて掲載予定です。
次回は6/30(火)生産機械科2年生の実習をご紹介いたします。
飛沫防止パーテーションの寄贈
真岡東中学校に飛沫防止パーテーション寄贈
6月26日、建設科の生徒が製作した飛沫防止パーテーション6個を真岡東中学校に寄贈しました。製作した生徒の中には真岡東中学校の卒業生もおり、本校で学んだ技術を生かし母校に恩返しができ、自己有用感を高めることができました。
これまでに、真岡中学校に1個寄贈し、真岡小学校に2個寄贈予定です。

真岡東中学校 会議室にて


6月27日付の下野新聞で掲載していただきました。
6月26日、建設科の生徒が製作した飛沫防止パーテーション6個を真岡東中学校に寄贈しました。製作した生徒の中には真岡東中学校の卒業生もおり、本校で学んだ技術を生かし母校に恩返しができ、自己有用感を高めることができました。
これまでに、真岡中学校に1個寄贈し、真岡小学校に2個寄贈予定です。
真岡東中学校 会議室にて
6月27日付の下野新聞で掲載していただきました。