日誌

カテゴリ:今日の出来事

野菜苗の定植(春休み教科出校)【農業科】

来年度の夏野菜の収穫・販売を目指し、今日は農業科1年(新2年)が登校し、レタスやキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーの苗を定植しました。

9時から作業を開始し、約1200株の苗を定植。その後、株元に薬剤散布を行って、11時過ぎに作業を終えました。


イチゴの収穫・調製作業も同時進行で行いました。


また、農業科2年(新3年)の野菜専攻4名も登校し、トマトの収穫・調製を行いました。


来月も教科出校(2年野菜)があり、生徒が農場の定期的な管理を行っています。皆さんおつかれさまでした!

中学校への出前授業

今日は、農業科1年生の4名が小山市立美田中学校を訪問し、中学生にイチゴジャム製造の指導を行いました。

本校産のイチゴを鍋に入れ、加熱しながら鍋底から上部へかき混ぜます。イチゴの状態を見ながら砂糖を3回に分けて加えました。

その後は、アクを取りながらかき混ぜ、アクが出なくなったところでレモン汁を加えました。煮詰まってきたところでジャムを少しすくい、水を入れたボウルに一滴落としてゲル化(煮詰まり具合)を確認しました。





ジャム製造の授業は2回行いました。高校生たちは緊張している様子でしたが、2回目のジャム製造になるとコツをつかんだのか、積極的に中学生に話しかけることができました。

中学生たちは、高校生の指示をよく聞きながら丁寧に作業し、時折、作業を交換してジャムの状態を見極めようと取り組んでいました。

この授業を通じて、中学生の「栃木農業高校」に関する興味を高めることができたと思います。

2年見学研修【農業科】

 農業科2年生が栃木県いちご研究所ととちぎ花センターにおいて、見学研修を実施しました。
 いちご研究所では、県内の作付けや収穫量などの概況や新品種の開発について説明をうけ、施設内の展示室と育種を行っているハウス内を見学させていただきました。


 午後は、道の駅みかもで昼食・休憩後とちぎ花センターで園内をはじめ展示温室や鑑賞大温室内の草花の説明を受けながら見学を行いました。鑑賞大温室では、ラン展が開催されており学校では見られない種類の洋ランを見ることができました。

教室で講義を受ける授業とは違い、実際に自分たちの目で見て、話を聞いて学習できたのでとても有意義な研修になりました。

栃木警察署訪問【農業科】

本日、生徒たちが約1年かけて栽培してきたシクラメンを持参し、農業科3年3名が栃木警察署へ訪問してまいりました。
本校では、防犯講話をはじめとする様々な講話や地域の安全面において、日頃から栃木警察署の職員には大変お世話になっております。
そのような感謝の気持ちを伝えるために、この訪問は毎年実施されております。
また、本日はお忙しい所時間を作っていただき、栃木警察署の署長様に直接シクラメンを手渡すことができて生徒たちも大変緊張している様子でした。
毎日厳しい職務にあたられている職員の方々や、来署された市民の皆様にシクラメンを見ていただき、少しでも心が和んで頂けたらと思います。

小学生との交流活動(4回目・試食会)[農業科]

先日6日(月)に引き続き、今日も千塚小学校を訪問して小学生(3年生)の皆さんとお好み焼きを作りました。

具材には、宮ねぎを丸々1本。そして、本校で栽培したキャベツなどを使いました。

調理実習では、1グループあたり小学生3人とし、そこに高校生が1名付いて実習を行いました。

(食材を自分たちが食べやすい大きさに切ります)


(火力に気をつけて焦げないように丁寧に焼きました)


(完成したお好み焼きです)


小学生の皆さんは、調理実習が初めてのことでしたが、包丁などの道具の使い方や食材の扱い方など集中して取り組み、美味しく作ることができました。

給食後の調理実習でしたが、皆さん残さず食べました!それだけ、お好み焼きが美味しかったとのことでしょう(^ー^)

事後アンケートでは「あいじょうをこめてつくるとおいしくなること。みやねぎのつくりかたがわかった」と小学生からコメントをいただきました。

地元の野菜の良さを多くの方々に知っていただける活動を今後も行っていきます。

小学生の皆さん並びに先生方、ありがとうございました。

宮ねぎ苗の定植【農業科】

本日、農業科の2年生(40名)が、宮ねぎ苗の定植を行いました。

宮ねぎとは、栃木市宮町(宮地区)で江戸時代から栽培されている由緒あるねぎです。

4時限目に、宮ねぎ部会や振興事務所、JA、栃木市役所の方々が来校し、定植する苗の選抜や定植方法についてご指導いただきました。

今後は、追肥や除草などの栽培管理を行い、11月の収穫に向けて取り組んでいきます。


苗の根を傷めないように引き抜き、大きさを確認


JAの方も一緒に定植作業

本日の農作業

晴天の中、岩舟農場ではナシの摘花作業が行われました。
美しいナシの花を見つつ、高品質果実を栽培するために
必要の無い花を摘んでいきます。8月の収穫が楽しみです。

農業ボランティア

農業ボランティア

期日:平成28年11月8日(火)

場所:社会福祉法人パステル

内容:タマネギの植え付け
   施設利用者の方と20aの畑に植え付けました。

参加者:農業科3年野菜専攻生6名


野木町にある社会福祉法人パステルの利用者の方々とタマネギの植え付けを行いました。パステルは障がいをかかえている老若男女の方々が利用しています。さまざまな就労支援をしている一環で、農業も行っています。今回植え付けたタマネギも商品としてやお弁当の材料として活用するそうです。
参加した高校生も普段の生活では触れ合うことの少ない、障がいをもった方々と作業を通してさまざまなことを感じ取ってくれたと思います。


                  [タマネギを植え付けしている様子]                        [利用者さんとの交流]


農業ボランティアを通して…
自分たちが学んでいることを生かすことができた喜びを感じ、どんなに困難でも諦めずに挑戦している利用者さんの姿を見ることができたことはこれから社会人として飛び立つ高校生達にとって良い経験になったと思います。


農業科では自分たちで学んだことを地域に発信できるよう、貢献できるようさまざまな活動に取り組んでいます。
これからも地域の皆様の身近な学校になれるよう、学習や部活動・特別活動に取り組んで参りますので、温かいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

農業科1年 田植え実習を行いました♪

5月31日(木)に1年生田植え実習として岩舟農場にて、田植えを行いました。
秋に多くのお米を収穫できるよう、学校行事の収穫祭で美味しいカレーライスを作れるよう、コシヒカリを1本1本愛情込めて植えました。
初めて田んぼに入る生徒からは、田んぼ特有の土と水の感触におっかなびっくりしながら、ソロソロと足を入れる初々しい姿を見ることができました。
クラス全員で協力することで、1列1列をまっすぐ植えることができ、農業の基本であるイネ作りを学ぶいい機会になりました。
田植え風景

田植え風景

田植え風景

農業科1年 トウモロコシ・スイカ情報

農業科学基礎の実習でトウモロコシ・スイカの栽培をしています。
現在はスイカが実る地面にワラも敷き、小さな実が結実してきました。トウモロコシも順調に成長し、ビニール製のトンネルも外し、これからグングン成長してくれると思います!
みんなで収穫する日を楽しみに生徒たちも一生懸命汗をかきながら、作業をしています。
スイカ実習風景