環境デザイン科の活動

環境デザイン科日誌

栃木市立文学館植栽スペースの施工実習【環境デザイン科】

 令和4年度最初の記事になります。
4月27日(水)に栃木市立文学館がオープンします。それに合わせて文学館脇の石碑周辺の植栽スペースのデザインをご依頼を頂いて、昨年度から取り組んできました。
特に今年度は4月5日(火)、4月16日(土)、4月25日(月)の三回に分けて現場で施工しました。
    
    

かつての栃木町役場の建物である栃木市立文学館の雰囲気と調和した枕木とレンガ、花壇の植栽スペース、すぐ横を流れる県庁堀や巴波川へ注ぎ込むようにイメージした敷き砂利ゾーン、自然豊かな太平山と情緒ある蔵の街の融合させたゾーンなどイメージして製作しました。ぜひお時間のある方はご覧ください。
    
  

栃木市役所庭園&文学館管理実習【環境デザイン科】

穏やかな日ざしに、春の訪れを感じる季節のなりました。

卒業した3年生が、1年間取り組んできた栃木市役所庭園のリニューアル作業ですが、今回は、春に向けて植物を定植しました。秋に定植した植物も厳しい冬の寒さを乗り越え、これから花を咲かせる予定です。
3年生が卒業したので、2年生のグリーンデザインコースの生徒6名で作業を行いました。2年生にとって初めての市役所庭園管理実習でしたが、無事に終えることが出来ました。


また、4月にオープン予定の栃木市立文学館の石碑周辺の植栽依頼を受け現地調査を行ってきました。文学館は、旧栃木町役場庁舎を改修し、資料館として活用する場所です。職員の方々から要望等をヒアリングし、調査結果と合わせてデザインを考える予定です。


体育館前をリガーデン

 3/1に環境デザイン科1期生が卒業しました。とてもステキな卒業式で、1期生として素晴らしい姿を見ることができました。
 そんな晴れの卒業式に合わせて、環境デザイン科の有志生徒と職員で体育館前にある滝組と池をリメイクして、新学科1期生の卒業にふさわしい意味を込めました。
        
        
  写真の右半分は滝から流れ出る栃農のこれまでの歴史を表現するように和の雰囲気と雑木を植栽しました。その流れを受け継いだ新学科とこれからの栃農を表現するように左半分に洋風の雰囲気を創り出しました。
 4本の六方石は各学科が勢いよく飛躍する様子を、4本のオタフクナンテン(お多福南天)は卒業生も含め、これから遭遇する困難なことも幸福に転じるようにと願いを込めました。卒業生の皆さんのご活躍をお祈り申し上げます。
           
          

環境デザイン科ポスター発表会

 1/21(金)に環境デザイン科3年生が課題研究についてポスター発表会を実施しました。1年間を通して取り組んできたテーマについて班ごとにポスターを作成して発表しました。
今年の3年生のテーマは『棚田・ビオトープ製作』『太平山の自然歩道整備』『市役所庭園のリニューアル』『校内植物を使った苔玉・リース製作』の4班です。
聴衆は環境デザイン科の1年生が参加して、先輩の取り組みに耳を傾け、これから本格化していく専門的な学習のイメージを湧かせる機会となりました。2年後にはきっとより良い発表をしてくれることでしょう!
 3年生の皆さんまとめるのに、試行錯誤していましたが良い発表会となりました。お疲れ様でした。

環境デザイン科から季節のお便り

12月に入り、2021年も残りあとわずかとなりました。2学期は緊急事態宣言からスタートし、日誌の更新が遅れがちでしたが、自然はそれに関係なく様々な姿を見せてくれました。環境デザイン科の周りで見せてくれた自然環境の変化をまとめてお伝えします。
  
 9月にはため池周辺にきれいなヒガンバナが咲いていました。自生しているアケビも結実し始めていました。どちらも鮮やかな色合いですね。

        
 10月上旬は気持ちよい秋晴れと少しずつ色づき始めた木々の様子がありました。10月中下旬につれて、紅葉も段々と進んできた様子がわかります。朝には鳥の声もよく聴こえました。

    
11月に入る一気に紅葉が進み、栃農祭の頃には鮮やかな紅葉を見ることができました。校内のイチョウもきれいな黄色に染まっていました。
    
そして12月山の木々の葉も落葉してすっかり冷え込むようになりました。課題研究で製作してきたビオトープ池にも氷が張っています。
四季の変化で楽しませてくれる自然を守る大切さとそれを学ぶことの重要性を改めて認識しますね。

栃木市役所庭園リニューアル【環境デザイン科】

11月27日・28日の2日間にわたって、栃木市役所4階にある屋上庭園のリニューアルを行いました。
この庭園は、農業土木科の頃から関わっている庭園で、環境デザイン科の1期生である3年生がこの4月からデザインを考えてきました。市役所に合ったデザインにするべく、栃木市の魅力が伝わる庭園づくりを試行錯誤しながら完成させることができました。



これから寒くなる季節のため、植物は本校の温室で育てています。来年の春に庭園の見頃を迎える予定ですので、栃木市役所に訪れた際は、ぜひご覧ください。

ミニハクサイの収穫 [農業と環境]


1年4組「農業と環境」の実習の様子です。

今回の実習は、栃農祭で販売するミニハクサイの収穫を行いました。

 

この前の実習で持ち帰る用として収穫を経験していますが、

今回は販売用ということもあり、以下の点をより注意しながら実習を行いました。

・アブラムシ等の害虫がいないかをしっかり見る。

・外葉を取る際、根元に残ってしまった葉もきれいに落とすこと。

自分たちで種まきから定植、管理と行ってきたので責任をもって収穫・調整してくれました。

みんなが育てたものが多くの方に買っていただけるように販売も頑張りましょう。

ミニハクサイの観察 [農業と環境]


1年4組「農業と環境」の実習の様子です。


この日は、1ヶ月前に定植したミニハクサイの観察を行いました。

1ヶ月経ってハクサイがどこまで成長しているかに加え、

授業で20枚くらい葉が出ると葉が立ってくるということを学習したので葉の枚数を数えたり、実際に結球が始まっているか、どのように結球しているかの観察をしました。



多くのハクサイで結球が始まっており、生徒からは、「1ヶ月でこんなに大きくなるんだ」、「もう食べられるのかな」といった声も聞こえてきました。

収穫まではまだ日数は必要ですが引き続き管理していきましょう。

「農業と環境」の実習


1年4組「農業と環境」の実習の様子です。

2学期最初の実習はミニハクサイの定植を行いました。

 

2学期使用するマルチには穴が空いていないため、生徒たちで株間、条間を測り穴を空ける作業からスタートしました。

1学期は穴ありマルチを使用したため初めての作業になりましたが、集中して行ってくれました。

 

ハクサイを植え付ける前に植え穴に殺虫剤を散布しました。

 

その後、夏休み中(8月12日)に播種し葉が3,4枚まで育ったハクサイの苗を定植しました。

一人5苗を定植し管理していく予定です。

立派なハクサイが育つよう管理していきます。

夏休み!測量士補講習

 暑い日と激しい雷雨が交互にやってくるような気候の中、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 環境デザイン科ではそんな暑さに負けず夏休み中も頑張る生徒の様子を紹介します。
 今回は「測量士補勉強会」です。測量について学習していますが、その成果の一つとして国家資格である測量士補の合格に向けて、夏休み中に勉強会に励んでいます。
 3年生、2年生の希望者が参加しています。部活動の他、3年生は進路、2年生はフォークリフトなどの資格講習といった夏休み中も色々なスケジュールを上手くやりくりしながら合格に向けて頑張っています。

     
      

 試験本番が夏休み明けてすぐの9月12日(日)です。合格目指して頑張りましょう!

第3回地域デザイン演習(渡良瀬遊水地での環境学習)

7月15日(木)に第3回地域デザイン演習として環境デザイン科2年生が渡良瀬遊水地で校外学習を実施しました。
はじめに、渡良瀬遊水地の歴史や役割・機能、流域の治水や利水などについてご講義頂きました。2年生になりコースに分かれて専門的な学習を深めてきましたが、その学習が実社会にどのように繋がっているか学ぶことができました。

  

その後、フィールドに出て2班に分かれて、渡良瀬遊水地史跡ゾーンで動植物の特徴や渡良瀬遊水地の史跡などについて丁寧にご説明頂きました。

   

短い時間でしたが、実際に現場に出て学ぶことの大切さを感じる時間になりました。もうすぐ夏休みですが、2学期以降にこの学びの経験を活かしましょう!
一般財団法人 渡良瀬遊水地アクリメーション振興財団 専務理事 牛膓様をはじめご指導頂きました皆様、貴重なお時間を頂戴し誠にありがとうございました。

第2回地域デザイン演習

 環境デザイン科の1ヶ月ぶりの更新・・・すっかり遅くなってしまいました。
7月12日(月)に第2回の地域デザイン演習として、森林・林業への理解及び就業促進に関する説明会を実施しました。公益社団法人 とちぎ環境・みどり推進機構 大輪様、栃木県県南環境森林事務所 村田様にご来校頂いて、林業の魅力や栃木県の林業・製材業、森林・環境などの現状などについてご講演頂きました。



 自分たちが専門的に学ぶ環境に関わる職業や地域の自然環境について学びました。面白く、そして分かりやすく興味が湧くような内容でお話頂いたので、今後の進路選択や専門的な学習を深めていく良い機会となりました。
 ありがとうございました。

ビオトープ・棚田づくり

 課題研究で3年生が取り組んでいるビオトープ・棚田づくりの近況報告です。
4月から課題研究がスタートして早2ヶ月が経ちました。2年生の時から作業を体験していましたが、本格的にスタートして現在はさらに2枚の水田を掘り、最後のビオトープ池までの水路づくりに取り組んでいます。
   
途中では、ビオトープや棚田について調べ学習をして、意義を把握し、さらに地域デザイン演習で課題について意見を出し合い、目標を共有しながら、取り組んできました。
この日はビオトープ池の漏水の原因を解決するために新たに防水シートを張る作業をしました。試しに水を溜めたところ、うまくいった様子。いろいろな生き物たちが棲みつくのが楽しみです。
  

第1回地域デザイン演習(最新の建設現場・測量技術)【環境デザイン科】

本年度第1回目の地域デザイン演習として、潮田建設(株)様と(株)TP測量設計様による特別授業を2年生対象に実施しました。事前に学校内でドローンやレーザースキャナを使っての測量を行っていただき、そのデータを基に切土量の計算や点群データによって3次元化した図面をご説明頂くなど、最先端技術を実際の現場で使用している様子を学ぶことができました。

   

また、データに基づいて動く建設機械の様子を実際に操縦する視点の映像として現場とリモートでつないで体験したり、スマートグラスの体験もしました。

   

災害復旧から河川工事についてのお話もあり、地域のインフラ整備をする上での最新の技術を学ぶ貴重な経験となりました。今後の専門的な学習や進路に活かしていきます。潮田建設(株)様、(株)TP測量設計様ありがとうございました。

栃木市役所屋上庭園管理作業【環境デザイン科】

3年生の「課題研究」で、栃木市役所屋上庭園の管理作業を行いました。今回は除草と竹の撤去を行いました。
前回から2ヶ月ほど空いていたので雑草の量が多く大変でしたが、きれいにすることが出来ました。竹は分枝が多くなったので梅雨前に撤去しました。



今年はデザインのリニューアルを予定しています。生徒達が栃木市の魅力について考え、市役所にあったデザインを制作中です。今は竹やモミジを撤去したので寂しい庭になっていますが、リニューアルを楽しみにして頂けると嬉しいです。

測量Ⅱ【実習】

2年生の「測量Ⅱ」の授業で角測量を行いました。
今回はより現場で使われている方法で実習を行いました。環境デザイン科では実習の先生の指導のもと、「実践力」を身につけるために現場で使える技術を学ぶことができます。



実習はチームワークです。初めての方法に戸惑いながらも、メンバー同士で話し合い、測量することができました。今後もチーム環境デザイン科で頑張っていきましょう!

測量Ⅱ【実習】

2年生の「測量Ⅱ」の授業で実習を行いました。
今回は角度を測る器械を使って、実技試験を行いました。角度は建物を建てるときや、道路を作る時に重要な要素になります。2年生はインターンシップを控えているため、精度を高める実習をしています。



自分たちの生活に欠かせないインフラを支える技術であるため、今後も頑張っていきましょう!

測量Ⅰ【実習】

皆さんこんにちは。今年度も環境デザイン科が始動しました。
今回は1年生の「測量Ⅰ」の授業で実習を行いました。測量は距離・角度・高さを測り、物の位置関係を明らかにする技術です。環境デザイン科では測量の授業を通して、庭のデザインや構造物の設計に必要な情報を測る技術を学んでいきます。

今回は『歩測』という方法で距離を測りました。この方法は、初めて日本地図を作った伊能忠敬が地図を作る際に用いた方法です。歩幅と歩数でおおよその距離を求めることができます。




実習ではチームワークが大切になります。1年生は高校生活が始まって2週間ですが、これから絆を深めて、チーム環境デザイン科として頑張っていきましょう!

パスタブリッジコンテスト【環境デザイン科】

 2年設計の時間に、1年間施工や設計を学んだ振り返る位置づけとしてパスタブリッジコンテストを実施しました。これまで学んだ構造力学の知識を生かして、パスタを部材として一番荷重に耐えられ、デザイン性が高い橋を各班で競い合いました。トラス橋や桁橋などの構造が多く、最も強い橋を作った班は5kg以上の荷重に耐えることができました。また、デザイン性も審査を行い優秀な橋を参加生徒で決定しました。今回のパスタブリッジコンテストを通じて、生徒たちは学習を振り返るとともに楽しく構造について学ぶことができました。
  

農業と環境(実習)【環境デザイン科】

 1年「農業と環境」は、今年度最後の実習となりました。今まで学んできたトウモロコシや白菜などの栽培や収穫について、各生徒でプリントにポスターにしてまとめました。また来年度に圃場が使えるように、圃場全体の除草などの管理作業を行いました。1年生は、1年間の中で数多くの野菜を栽培・収穫・販売を行ってまいりました。生徒たちには、農業と環境で学んだ知識や技術を次年度の授業や校外活動に生かしてほしいと思います。また、実習の最後には圃場内で栽培されている巴波桜を背景に集合写真を撮りました。