環境デザイン科の活動

環境デザイン科日誌

環境デザイン科1学期授業風景振り返り(校外学習編④)

校外学習編最後の第4弾です締め切り

7月4日に2年生が地域共創実習として市役所の屋上庭園と栃木市文学館の植栽管理に行ってきましたひらめき

日頃の学習の成果を発揮する活動の一環と地域貢献として実施しました!

どちらも環境デザイン科の先輩が地域貢献の一環として専門的な学習の成果を発揮した一例です。

 

 

 

 

 

 

 

しっかりとやり遂げて・・・また季節に合わせて地域をきれいに彩っていきますねキラキラ

環境デザイン科1学期授業風景振り返り(校外学習編③)

引き続き、校外学習編③です。

7月3日に2年生が進路研究見学会として福島県郡山市にある日本大学工学部に行ってきましたバス

2年生になって学ぶようになった科目「水循環」とも関わる内容の講義や研究について学んできました。高校とはまた違った雰囲気の校舎や教室での時間は有意義な時間になったのではないでしょうか。午後はサンプラザ栃木での進路ガイダンスに参加してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期にはインターンシップがあり、ますます進路について本格的に体験し考える時期が近づいてきています。

良い時間を過ごせたのではないでしょうか!

環境デザイン科1学期授業風景振り返り(校外学習編②)

引き続き校外学習編②です。

5月28日に2年生が里山環境保全現場見学研修に行ってきました。場所は毎年伺っているモビリティリゾートもてぎのハローウッズの森です。自然環境保全昼や地域資源グループとしての活用例として学んできました。前の記事にある石坂産業(株)様と同様に環境省「体験の機会の場」として認定され、本校で取り組む里山再生プロジェクトのモデルの一つです1ツ星

 

 

 

    

 

 

「地域資源活用」や「水循環」などといった科目と関連する内容でぜひとも今回の研修の気づきを授業の中に取 り入れながら学を深めていきましょうキラキラ 

 

 

環境デザイン科1学期授業風景振り返り(校外学習編①)

いよいよ2学期がスタートしますね!

充実した2学期の学びにするためにも、急ぎ足で1学期のおさらいをしておきましょう花丸1学期のハイライト、今回は校外学習編です。

1学期は、5月30日に3年生が石坂産業株式会社へ先進産業現場見学研修バスに行ってきました。同社には毎年研修でお世話になっており、3年生は1年次に一度研修鉛筆に行っています。今回は工場や三富今昔村の見学だけでなく、進路活動も見据えながら「石坂産業で働くとしたらどんなことをやりたいか?」というテーマで、2年間の専門的な学習を踏まえて今の自分で切ることや得意なことを振り返りながらワークショップを行いました。さすがの3年生は1年生の時の研修に比べスムーズに意見交換が行われ、グループごとに発表することができました会議・研修

 

 

 

 

 

 

石坂産業株式会社の皆様大変お世話になりましたキラキラこの研修での学を、いよいよ本番を迎える進路活動や課題研究にに生かします花丸

 

環境デザイン科1学期授業風景(課題研究編)

夏休みも後半戦に差し掛かります。

2学期が始まる前に、環境デザイン科の1学期の学びを振り返るハイライトをお伝えします。

まずは、「どんなものができるのか」と、毎年、多くの方にご期待いただいている、課題研究です。

今年は大きく3班に分かれています。

一つ目は校内の環境整備・施工班です。昨年は動物科学科の実習がスムーズに進むようにコンクリートで階段を整備しました。今年は誰もが使う駐輪場!!の階段を歩きやすくするために修繕することにしました。現在は夏休み中も作業を進め型枠を設置する工程まで進んでいます。キレイで使いやすい階段を目指して頑張ります。

 

 

 

 

 

 

二つ目は地域資源・デザイン班です。学校内の地域資源を活用して何かできないかアイディアを出し合って作業を進めています。具体的に何ができるかは今後のお楽しみ!ヒントは学校祭です!

 

 

 

 

 

 

三つ目は昨年まで日本テレビの所さんの目がテン!でも取り上げていただいた里山整備班です。農業環境部の活動とも連携しながら自然環境の整備をテーマに作業を進めます。この中でも、「生き物」を中心としたテーマと「この環境を誰でも関われるような場所にする」ことを中心にしたテーマなど細かな視点を設定して取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

1学期は初めてのことで試行錯誤の日々でしたが、夏休みを挟んで課題を整理し、いよいよテーマの達成に向けて加速していきます!!

先進産業現場研修【環境デザイン科】

12月10日(火)に、1年生が先進産業現場見学研修として埼玉県にある石坂産業 株式会社 様に行きました。

今回も産業廃棄物の中間処理プラントと管理されている里山の見学し、午後には廃棄物の在り方・考え方についてワークショップを行いました。

 

午後のワークショップでは専門的な授業が少ない1年生ですが、今までの経験や研修の内容から積極的に意見を出し合い、模造紙にまとめて発表しました。それぞれの意見をまとめて、みんなに伝える難しさを実感しながらも、クラスメイトが一生懸命に伝えてくれる内容を聞く力の大切さを学ぶことができました。

 

今後も、この研修で得た知識や経験をもとに、専門的な学習に取り組んでいきたいです。

栃木市役所庭園管理作業【環境デザイン科】

9月18日(水)に環境デザイン科の2年生が栃木市役所庭園の管理作業を行いました。今回は、夏に伸びた雑草の除去と植物の剪定を行いました。市役所庭園は、日当たりが限定的で植物が徒長しやすいので強めに剪定を行いました。

 

 

作業の様子

 

 

庭園【左:Before 右:After】

 

今後、季節が変わり違う庭園の様子が見られると思うので、栃木市役所を訪れた際は、ぜひ4階の庭園をご覧ください。

2年 里山環境保全現場見学研修【環境デザイン科】

夏休みが始まって早1週間が経ちました。皆さんは充実な日々を過ごしているでしょうか?

環境デザイン科 1学期を振り返ろうシリーズ第4弾です。

今回は7/9(火)に行われた里山環境保全現場見学研修です昼環境デザイン科2年生がモビリティリゾートもてぎのハローウッズの森で里山管理や自然環境・棚田などについて学んできました。

 

 

 

 

 

 

身近な地域資源を活用したまちづくりの例としても参考になり、日ごろの学習が複合的に関係した内容を学ぶことができましたキラキラ

 

日々の学習の意義を改めて理解する良い機会となりました花丸

お世話になった皆様ありがとうございました!

所さんの目がテン! R6年度放送予定 第1弾【環境デザイン科】

昨年から日本テレビ「所さんの目がテン!」に取り上げられている里山再生プロジェクトキラキラ

今年度に入って1回目の放送予定が7月28日(日)となりました。

 

 

 

 

 

 

多くの方から励ましなど反響を頂いておりますが代替わりしたメンバーですが引き続き、自然との共存を目指して取り組んでいきます!

詳しくは番組HPをご覧ください会議・研修

地域共創実習(課題研究・型枠工&栃木市文学館植栽実習)【環境デザイン科】

好評の環境デザイン科 1学期を振り返ろうシリーズ第3弾星

今回は7/5(金)に行われた地域共創実習です。

課題研究の一環で、校内に階段の施工を計画しています。コンクリートを流し込むための型枠を製作する実習を行いました汗・焦るこれには外部講師として小林型枠(有) 様が来校していただき、実演を交えながら製作を指導してくださいました花丸

 

 

 

 

 

 

プロの手際と技術に圧倒されながらも3年生を中心に型枠を無事に製作することができ、貴重な経験をすることができました。2,3年生は進路の学びにもなり、1年生は専門的な学習の意欲を高める良い機会となりましたキラキラ

 

 

 

 

 

 

また同時進行で3年生のグリーンデザインコースが栃木市文学館で植栽管理実習を行いました。以前植栽したツルニチニチソウやアイビーなどがだいぶ伸びていましたが、刈り込むなど整備してきました。地域の方にとって心地よい空間づくりのお手伝いができたのではないでしょうかグループ

 

 

 

 

 

 

今後も地域の皆様に学びの成果を、地域づくりとしてお伝えしていけたらと思っております。今回お世話になった小林型枠様、栃木市文学館様、誠にありがとうございました

環境デザイン科 進路研究見学会

夏休みに入ったところで、環境デザイン科1学期を振り返るシリーズ第2弾です。

7/4(木)に環境デザイン科2年生が進路研究見学会に行ってきました。

今回は福島県郡山市にある日本大学工学部、午後は栃木市内に戻って進路ガイダンスに参加してきましたバス

 日大工学部では模擬授業を受けましたが、日ごろ学習している水循環に関連した内容が大学での学びにもつながっていることを知る良い機会となりました花丸

来年の課題研究のヒントにもなりそうですね会議・研修

昼食は学生食堂をお借りしましたが、学生さんの雰囲気を感じられたこともよい経験になったのではないでしょうか1ツ星

午後の進路ガイダンスでは多くの専門学校・大学・企業等にご参加いただき、自分たちも真剣に進路を考える時期になったのだと感じている様子でした。

皆様ありがとうございました。

 

1年生 授業風景【環境デザイン科】

入学式から約4カ月、無事に1学期を終え、夏休みに入りました。環境デザイン科の1年生の授業の様子を紹介します。環境デザイン科の1年生の専門科目は『農業と環境』『農業と情報』『測量』があります。今回は、外での実習がある『農業と環境』と『測量』の様子です!

 

1学期の『農業と環境』は、エダマメ・トウモロコシ・ジャガイモの栽培をしました。種まき・苗づくり・土寄せ・除草などの農作業の基本を学習し、夏休み前に収穫をしました。

【 左:種まき   中央:ジャガイモの土寄せ   右:エダマメの収穫 】

 

『測量』はモノづくりの基本となる技術で、距離・高さ・角度を測り、モノの位置を決定する技術の習得を目指しています。1学期は、距離測量と水準測量(高さ)を学習しました。距離測量は巻尺とポールを使い、中間点のつくり方や誤差の補正などを学習しました。水準測量は、高さを測るためにレベルと標尺という道具を使って、地面の標高を測ります。道具の使い方や記録の取り方を学習しました。

【 左:据付けの体験   右:実技テストの様子  】

 

2学期以降も専門的な学習が深まり、難しくなっていきますが、みんなで協力して乗り切っていきましょう!

栃木市役所庭園管理作業【環境デザイン科】

本校の環境デザイン科の1期生がリニューアルした、栃木市役所5階にある『栃農庭園』の管理作業を5月27日(月)に行いました。

庭園をリニューアルしてから1年以上が経ち、植物たちも大きく成長していました。今回の管理作業では、除草や植物の剪定を行いました。

管理作業前の庭園 生徒の様子①    

生徒の様子② 集合写真

 

梅雨前に管理作業ができてよかったです。今後も庭園の変化を楽しみにしたいです。今後も引き続きよろしくお願いします。

新年度を迎えて早1ヶ月!【環境デザイン科】

新年度が始まり、学科の行事なども少しづつ落ち着きつつあり、目標に向かって走り始めました。

今年度は、ドローンから撮影した学校全体の風景や学科の様子を沢山載せていこうと思います。

もちろんドローンの操縦及び撮影は生徒達です。お楽しみに!

 

写真は、学校敷地の満開の桜と太平山、そして栃木市の街並みです。

果てしなく広がっていく景色をみて決意を新たにしました 。

【困難な道を避けた時、人の成長は終わる。】

 

  

 

✨春の訪れ~【環デ科】

こんにちは。暖かな日が多くなってきた今日この頃・・・皆さんはどんなところに春を感じますか?

環境デザイン科で取り組む里山プロジェクトの周辺では、春の訪れを感じるシーンが増えてきました✨

今回はその第1弾として、「巴波桜」が満開になりました花丸

 

 

 

 

 

 

先週末から開花し始め、あっという間に満開となりました。よーく観察しているとミツバチが花のなかにもぐっては出るを繰り返し、せっせと働いていました。あちらこちらで春が動き始めていますね晴れ

「環境を考えるのは自分を考えるのと同じこと」 皆さんは自分のどんなところに春を感じますか?

 

インターンシップ報告会

3月19日(火)にインターンシップ報告会を行いました。

2年生代表者5名がそれぞれお世話になったインターンシップ先の紹介・業務内容等を1年生全員に対して発表しました。

 

 

 

 

 

 

2年生は4月以降の進路活動を踏まえ、プレゼンスキル高めながら学んだことを改めて整理する機会となり、事業所の皆様から学んだことと感謝について話をしていました。

1年生にとっては、2年次進級を前に今後の自分の進む道を考えるきっかけにしてほしいと思います。来年は先輩のようにできるようでしょうか?

 

インターンシップでお世話になった事業所の皆様、貴重な経験を頂いたこと改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

1年 先進産業現場見学研修【環デ科】

落葉樹の先端に緑色の芽吹きが感じられる陽気が増えてきました。

3月14日(木)に1年生が先進産業現場見学研修として埼玉県にある石坂産業(株)様に行ってきました。

毎年お世話になっておりますが、今回も産業廃棄物の中間処理プラントと管理されている里山の見学し、午後には廃棄物の在り方・考え方についてワークショップを行いました。

 

 

 

 

 

 

一年生なので初めての見学で新たな発見や知識を学ぶことができ、とても良い経験になったのではないでしょうか。現在と未来をつなぐ循環型社会を作るために、モノ作りだけでなく作ったものがその先にどうなるのかまでデザインすることが大切だと、まさに「つくる責任、使う責任」というSDGsを肌感で学びました。

 

行くたびに何か変化し進んでいることを毎回伺う教員も感じており、本校の里山プロジェクトのモデルとなっている石坂産業(株)様から多くのことを得て、今後の活動を進めていきたいと思います。

お忙しい中ご対応いただいた石坂産業(株)の皆様、朝早くからの研修にご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

総まとめ そして 学年末試験!! 【環境デザイン科】

平年よりとても暖かい1日になるというこですが、本日から学年末試験が始まりました。

一年間の学習の総まとめの季節がやってきましたね。

そこで、これまでお伝えしきれなかった環境デザイン科一年間の学びの様子をご紹介します。

グリーンデザインコースでの学習の様子です。

透視図の描き方を学びました。平面図から誰でもイメージしやすいように庭の完成予想図となる透視図を作成しまた。

 

 

 

 

 

 

初めて描くところから始まり、最終的にはタブレットにデータで取り込んで着色まで行いました。根気強さが必要かもれしませんが、コツを教えあいながら作成した透視図は、同じ平面図から描いても人によって違う作品となり個性が出たのではないでしょうか。

  

    

所さんの目がテン 第5弾 放送予定 【環境デザイン科】

こんちには。

環境デザイン科で取り組む里山再生プロジェクトを取り上げていただいてる日本テレビ「所さんの目がテン!」放送予定が12月24日(日)7:00~となりました。

 

お知らせが遅くなってしまいましたが、見逃した方もご覧いただけます。詳しくは番組HPをご覧ください。

所さんの目がテン! 第6弾 放送予定 【環境デザイン科】

 2024年も引き続き、里山再生プロジェクト頑張ります!!

 

所さんの目がテン! 放送予定が1月21日(日)7:00~となりました。

今回は本校で行った体験会の様子が放送される予定です。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

詳細は番組HPをご覧ください。