環境デザイン科の活動

環境デザイン科日誌

トウモロコシの収穫【環境デザイン科】

 今回、「農業と環境」の授業でトウモロコシの収穫を行いました。
今年度は臨時休業のため、トウモロコシの播種はできませんでしたが追肥や土寄せなどの管理作業を行った結果、大きなトウモロコシを収穫することができました。害虫の食痕を見つけて残念そうな顔を覗かせる生徒もいましたが、インゲンやオクラ以外の野菜の収穫に生徒は楽しそうな様子でした。
収穫後は、インゲンやオクラなどの野菜の収穫・袋詰めならびに除草などの管理作業を行いました。
定期試験前最後の実習となりました。天候が安定していない中での実習ではありましたが、試験前に全員で収穫を行うことができました。試験後も収穫や管理作業を取り組んでいきましょう。
   

測量(実習)【環境デザイン科】

1年生の「測量」の授業で、ポールと巻き尺、下げ振りを使って運動場の傾斜地を使って距離測量を行いました。

道具を使って測量を行うことが初めてだったので、1年生は道具の使用方法を学びながら測量を行いました。
班の中で役割分担を決めて行いましたが、班のメンバーで協力して測量を行うことができました。
測量は班のメンバーでコミュニケーションを取りながら行うことが重要です。今後、測量の精度を高めながら取り組んでほしいと思います。

農業と環境【環境デザイン科】

今回の「農業と環境」の授業では、トウモロコシの土寄せ、インゲン・オクラの収穫を行いました。

トウモロコシの土寄せを行うことによって、土の通気性や排水性を高め、根の発達を促すことができます。
大雨が来ても倒れないトウモロコシに育てるために、生徒は通路側の草を取りながら一生懸命作業していました。
また、収穫では見栄えがよいインゲンやオクラをみんなで力を合わせて丁寧に収穫することができました。
収穫された野菜は、袋詰めを行って販売を行いました。来週も体調管理を万全に実習に臨みましょう。
    

農業と環境【環境デザイン科】

 今日は、圃場の管理作業と収穫を行いました。
 トウモロコシの雄穂が出てきましたので、トウモロコシ専用殺虫剤デナポンを散布しました。
 また、大きく育つようにトウモロコシやオクラに追肥を行いました。
 今回、生徒にとって初めてとなるインゲンなどの野菜の収穫作業を行いました。
 播種や定植を行っていませんが、日々大きく成長している野菜の様子に気づいている生徒も多くいました。
 また、収穫の喜びを実感している生徒もいました。
 これから、段々と暑さを感じてくる時期に入ります。熱中症に注意しながら取り組みましょう。
  

総合実習(2年)【環境デザイン科】

 2年生の「総合実習」では、土質実験、測量、造園技術の3班に分かれて各分野について学んでいます。
今回、そのうちの1つ‘造園技術‘の班での学びを紹介します。造園技術の授業では、庭園や公園、広場などあらゆる場所で見られる「芝」について学びました。芝の種類や張り方、特徴を学んだあと、実際に育苗箱を使って芝の種まきを行いました。
使用した芝の品種は「ティフブレア」です。生徒たちは、均等にまくことができるように丁寧に作業を行っていました。
播いた芝は、定期的に管理を行い今後の授業で活用する予定です。
 

農業と環境(実習)【環境デザイン科】

今回は、本格的に学校が再開し初めての「農業と環境」の授業となりました。

1年生にとって「農業と環境」で学ぶ圃場を知らない状況でしたので、まず作付品目や様子を知ることから始めました。今、圃場にはトウモロコシやジャガイモ、オクラ、インゲンなど多品目の野菜の成長が旺盛な時期です。

植物の葉の形や色、様子などを知るために「観察・スケッチ」を行いました。
たねまきから植物が育つ様子を見られないことは残念ですが、今後は管理作業や収穫が目前に控えています。
これから1年間、環境デザイン科1年生の力を合わせて「農業」を学んでいきましょう。
 

農業と環境(様子)【環境デザイン科】

 今回、「農業と環境」の授業で学ぶ圃場の様子を紹介します。
現在、インゲン、オクラ、トウモロコシ、ジャガイモなど数種類の野菜を栽培・管理しています。
気温が不安定な天候が続いていましたが、インゲンはつるを長く伸ばし、寒さが苦手なオクラは少しずつ成長している様子が見られています。環境デザイン科の生徒の皆さんがいつでも作業できるように日々管理作業を行っています。
   

農業と環境(様子)【環境デザイン科】

環境デザイン科の農業と環境(圃場)の様子を紹介します。

現在、播種したトウモロコシやインゲン、エダマメ、オクラや植え付けたジャガイモが大きく成長している様子が見られています。
ジャガイモは、「芽かき」、「土寄せ」。トウモロコシは「間引き」など植物の成長に合わせて様々な作業を進めていきます。「農業と環境」で学習する作業の様子を今後も紹介します。よろしくお願いいたします。
   
     ジャガイモ        インゲン         トウモロコシ

農業と環境(様子)【環境デザイン科】


今回は、農業と環境のトウモロコシの種まきを紹介します。

授業でまくトウモロコシの種子は赤色です。本来の色ではなく薬剤処理されているため、着色しています。まく前に発芽しやすいように水に浸しています。(①)
トウモロコシはエダマメと同じように2粒まきます。穴の深さは人差し指の第一関節を目安にしてください。(②)
2粒まいて成長した苗です。どちらがいい苗だと思いますか?(③)
丈夫で太い方を選び、1本だけ残します。この作業を「間引き」といいます。(④)
これから暑い日が来ると思いますが、トウモロコシは高温と強い日照下でよく育ちます。
楽しみにしてください。
              
          ①:トウモロコシの種         ②:種をまく準備
   
     ③:どちらを選びますか?      ④:1本だけ残しました

農業と環境(様子)【環境デザイン科】

今回、「農業と環境」で行うエダマメの種まきの様子を紹介します。

これはエダマメの種です。今回はマルチの1つの穴に2粒ずつまいています。(①)
種をまく前に、まずは指で種をまく穴をつくります。油性ペンのキャップやペットボトルのキャップで作る方法もあります。(②)
小さくて見えませんが、事前にポットにまいたエダマメの苗です。これは、発芽しなかったり鳥に種を食べられた際の保険です。芽が出な
かったところに別に準備しておいた苗を植えることを「捕植」といいます。(③)
皆さん。たねまき後に最初に最初に出る葉の名称は分かりますか?調べてみましょう。
   
   ①:エダマメ        ②:種をまく前      ③:捕植用の苗

本日の農場【環境デザイン科】

 今回、「農業と環境」で栽培するための準備を職員で行いました。トウモロコシやエダマメ、インゲン、オクラを播種しました。
また、ジャガイモの植え付けを行いました。1年生が参加できない状況であるため、作業に4組の担任が参加してくれました。
今回の写真は、環境デザイン科の「農業と環境」で学ぶ上空写真と圃場の作業の様子を紹介します。これから少しずつ圃場の様子を紹介していきますのでよろしくお願いいたします。
    

角測量[環境デザイン科]

  学年末試験が終了した翌日、晴天に恵まれて久しぶりの角測量実習を行いました。
 今回は、前回に引き続き三角形に置いた測点を測り、内角の和を求めました。
 時間内に正確に作業ができるよう、1.正しく操作ができているか 2.内角の和を
 許容誤差の範囲内で求められているかの2点を重視して実習を評価しました。
  班で協力して精度を高めて測量をできた様子が見られました。来月には最後の測量
 実習となりますが、最後まで頑張りましょう。
       

角測量(実習)[環境デザイン科]

  前回に引き続き三角形の内角を求める角測量を実施しました。
 前回は、計算の間違いや勘違いが多く目立ちました。今回、失敗を修正し
 班の中でお互いに指摘しあって学んでいる姿を多く見かけました。
 お互いに高めあうことは大切ですよね。角度を測ることは簡単そうですが、
 精度を高めて正確に測ることは難しく感じた生徒が多くいたように思います。
 次回の実習でも集中して取り組みましょう。
              

角測量(実習)[環境デザイン科]

  今日の「測量」の実習では、三角形の内角をセオドライトを使って測定しました。
 今回の実習では、前回、前々回で行ったすえつけができ、正しい角度を測ることが
 できること。三角形の内角をセオドライトを使って測定し、合計が180°になることを
 確かめること。この2点を目標に実施しました。
  実習中は、強風の中ではありましたが四苦八苦しながら角度を測定している様子
 が見られました。正位と反位を正しく理解して、精度を高めて角度を測定できる
 ようになってほしいと思います。
              

角測量(実習)[環境デザイン科]

 今回、環境デザイン科1年「測量」の実習で、角測量のすえつけと角度の観測方法に
 ついて実習を行いました。先週、すえつけの試験を行いましたが時間内に正確に
 行えなかった生徒もいたため、復習もかねて実施致しました。お互いに教えあって
 すえつけができている生徒の様子がみられました。寒い日が続きますが、これからも
 引き続き取り組んでいきましょう。
       

SDGsを学ぼう[環境デザイン科]

  環境デザイン科の総合実習の授業で「SDGs」について学びました。
 2030年までに達成する持続可能な開発目標が国連で世界のリーダーによって
 決められ、17の目標と169のターゲットが設定されています。
  今回、1年生に対しこの「SDGs」を学んでもらい環境に対する関心を
 持ってもらい今後の学習に対して知識を深めてもらいたいと考え実施致しました。
 初めに、『未来を変える目標 SDGsアイデアブック』を活用しSDGsの内容と
 日本国内外でどのような活動が行われているか生徒に知ってもらいました。
 また、実際に生徒自身の目線で考えられるよう国連広報センターが配布している
 SDGsを学べるすごろく「ゴー・ゴールズ」を使い、すごろくでSDGsに
 ついて学びました。今回の学びを通して、SDGsに関心をもって様々な活動に
 今後取り組んでほしいと考えています。
   

測量(実習)【環境デザイン科】

  今回の「測量」の時間は、年明け最初の授業となりました。
 年末にかけて練習したセオドライトのすえつけを正確にできるか確認するために
 時間を計測して試験を行いました。正確さと時間を気にせずにすえつけを行えば
 できる生徒たちが、焦っているせいかすえつけが出来ない様子が時々みられました。
 今回の試験を行って、生徒自身が何が理解できていないかを学ぶことができたと
 思います。もう一度復習して、速く正確にすえつけができるように頑張りましょう。
      

産業現場見学研修[環境デザイン科]

  1年生環境デザイン科を対象に産業現場見学研修を実施致しました。
 今回の見学先は「足利大学工学部」および「水資源機構利根導水総合事業所」の
 2か所です。今後の進路を考えるきっかけや専門科目の学習の深めることが目的です。
  まず、私たちは「足利大学工学部」へ伺い、2つの研究室で講義を受けました。
 1つ目は西村研究室で「身近にある砂と粘土の実験」です。普段目にしている土の
 の大きさや性質の違いをふるいや秤を使った実験を通して教えて頂きました。
 2つ目は松村研究室で「コンクリート」です。コンクリートの配合による強度の違いや
 実際に圧縮試験を行い供試体の強度の測定方法を教えて頂きました。
 あっという間に時間が過ぎてしまいましたが、大学の学びの一部分を体験することが
 できました。
   
  次に「利根大堰」に向かいました。ここでは、水資源機構が管理している操作室でどのように
 限りある水資源を管理しているかを説明していただきました。かんがいや生活に必要な水を
 管理している様子を知ることができました。また、屋上に登り武蔵水路や利根大堰を一望し
 スケールの大きさを体感することができました。実際に堰に行き、魚道の内部を見学させて
 頂きました。首都圏の水資源を支える重要な施設を見学でき、関心を持った生徒もいました。
  今回の見学にあたり、多くの方々に協力して頂きました。関係者の皆様、大変ありがとうございました。
  

農業と環境(実習)[環境デザイン科]

 今回、農業と環境の実習では今年最後の収穫を行いました。
 ブロッコリーやホウレンソウなど多品目を栽培していましたが、今回の実習で
一端区切りとなります。4月から野菜の栽培方法や調整の方法を学んできたせいか
スムーズに作業を行うことができるようになっていました。
もうすぐ終業式になります。ぜひ来学期も頑張りましょう。
     

第一回「生きものの “つぶやき” フォトコンテスト」

  生物科学学会連合が主催する「第一回 生きものの “つぶやき” フォトコンテスト」
 に農業土木科2名、環境デザイン科4名が応募しました。応募総数315作品の中で農業
 土木科1名、環境デザイン科1名がそれぞれ優秀賞を受賞しました。高校生の目線で
 自然の中にいる生き物を観察することができた結果だと思います。今回受賞した作品 
 は、生物科学学会連合のHPに掲載されています。ご覧ください。

           第1回生きもののつぶやきフォトコンテスト結果