日誌

柔道部の活動

県立宇都宮南高校での合同練習【柔道部】

 冬休みに入り、さっそく県立宇都宮南高等学校さんでの合同練習会へ行ってきました。

 当日は、県立宇都宮南高等学校さんのほか、茨城県の県立下館工業高等学校さんや社会人の方も参加し、日ごろ組み合うことのできない相手や違う雰囲気のなかでの稽古は大変新鮮で、身になるものばかりでした。 

 本格的な寒さを迎えますが、「力必達」の精神で精進していきたいと思います。県立宇都宮南高等学校の皆さん、大変ありがとうございました。


栃木県高等学校新人柔道大会に参加しました【柔道部】

 栃木県高等学校新人柔道大会が11月9日(土)~10日(日)の2日間、栃木県総合運動公園内に新設され、11月に開館したばかりの栃木県武道館で開催されました。本校の成績は以下の通りです。

【団体戦】
〈男子3人制〉・・・準優勝
〈女    子〉・・・宇都宮北高校と合同チームのためオープン参加
【個人戦】
〈男子-  66kg級〉・・・髙橋龍(2年) 1回戦敗退
〈男子-100kg級〉・・・渡邊凱斗(2年) 第5位
〈女子-  63kg級〉・・・中島礼華(1年) 第5位

 今大会より、男子団体戦に3人制が加えられ、本校は2名のみのエントリーのため、3人制へ出場しました。決勝戦は接戦の末、代表戦により敗退し準優勝となりました。また、女子団体戦については、1名のみのエントリーのため、宇都宮北高校との合同チームとなり、オープン参加扱いとなりました(8校がエントリーし、最終順位は5位)。2日目には個人戦が行われ、シード選手に善戦する場面も見られましたが、上位入賞までには至りませんでした。

 また、今年度の全日本柔道連盟新規登録者数優良校として、全日本柔道連盟から表彰されることとなり、開会式において伝達表彰されました。なお、栃木県内の高校においては、本校と宇都宮北高校の2校のみでした。

 新しい武道館、初めての会場、そして新しいチームでの試合ということもあり、十分な力を発揮できない部分や、日ごろの課題が露呈する部分も多く見られました。今大会での結果をしっかりとらえ、今後につなげていきたいと思います。応援のほどどうぞ宜しくお願いいたします。

  

県立宇都宮南高等学校の合同練習へ行ってきました【柔道部】

 11月の県新人戦を控え、今回は県立宇都宮南高等学校さんの合同練習会へ行ってきました。

 当日は、県立宇都宮南高等学校さんのほか、埼玉県の県立松山高等学校さん、茨城県の水戸啓明高等学校さんも参加し、非常に活気ある練習会となりました。

 なお、県新人戦は11月1日(金)の組み合わせ抽選を経て、11月9日(土)~10日(日)に、栃木県総合運動公園内に新設された栃木県武道館において開催されます。応援のほど、どうぞ宜しくお願いいたします。

 最後にはなりましたが、県立宇都宮南高等学校の皆さんに大変感謝申し上げます。本当にありがとうございました。



※10月22日(火)には県立茂木高等学校さんへ出稽古に行きました。この場を借りてお礼申し上げます。

県柔道連盟県南支部ジュニア育成強化練習会に参加しました【柔道部】

 2022年に栃木県内で行われる「いちご一会とちぎ国体」に向けたジュニア選手の育成強化事業の一環として、本校の所属する栃木県柔道連盟県南支部で行われたジュニア育成強化練習会に参加するため、栃木県立県南体育館へ行ってきました。

 当日は、国内外で活躍する名選手を数多く育てている、朝飛大先生による指導が行われ、小学生から高校生を中心に数多くの参加がありました。

 基本技術や柔道に取り組むうえでの心構えのほか、国内外で活躍する一流選手の話など、多岐にわたる指導が行われたほか、様々なチームの選手と実戦的な練習をすることができました。

 2022年に開催される「いちご一会とちぎ国体」では、何らかの形で競技に関われるよう頑張りたいと思います。


 

栃木県高等学校1年生柔道大会に出場しました【柔道部】

 栃木県高等学校1年生柔道大会が9月8日(土)、栃木県武道館で開催されました。本校の成績は以下の通りです。

〈女子-63kg級(中量級)〉・・・中島礼華(1年) 準優勝

 当日は非常に暑い中での試合でしたが、善戦し準優勝となりました。特に決勝戦においては、5分近いゴールデンスコア方式による延長戦の末、指導(反則)差1によって惜敗する結果となりました。どちらが勝ってもおかしくない試合展開で、次の大会に大きくつながる試合となりました。

 いよいよ新人大会のシーズンです。まだまだ実力的には弱い部分がたくさんありますが、少しでも成果が発揮できるように成長していきたいと思います。応援のほどどうぞ宜しくお願いいたします。