環境デザイン科の活動

環境デザイン科日誌

インターンシップ報告会【環境デザイン科】

暖かい日が続いていますね。もう少しで3学期も終わるころですが、3月17日(金)に環境デザイン科のインターンシップ報告会を行いました。

2学期にインターンシップを実施した2年生6名が建設業、エクステリア、造園、測量、公務員といった専門的な学習にあった職種を体験した内容を1年生に対して発表しました。会議・研修

2年生は振り返りながらまとめることでもうすぐやってくる自身の進路への考えをまとめる機会に、1年生はこれからコースごとの学習が始まりとインターンシップや進路について考える機会とすることができたのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

改めて、インターンシップでお世話になった各事業所の皆様ありがとうございました。1ツ星

環境デザイン科これからもがんばります!

養老孟司先生✨ 特別授業❢❢(思索の森)【環境デザイン科】

2月21日(火)に2学期に引き続きNPO自然史データバンクアニマnetによる出前授業を実施ました。

今回は同NPO法人の名誉理事養老孟司先生に「環境とは何か」についてご講演を頂きました。

環境のことを考えること=自分を考えること。

環境デザイン科の名の通り、渡辺さんも養老先生もこれから「環境をデザインする」ことがこれから重要な分野だとおっしゃっていました。日ごろ私たちが専門的に学習している内容は、環境を良くすることにどうつながるのか、自分たちの生活にどう関わってくるのか。改めて考える機会となったと同時に学ぶ意義を感じることができ、これからの学習活動に背中を押して頂きました。

 

 

 

 

 

 

大変ご多忙の中、貴重なお時間を頂き養老先生ありがとうございました。また、素敵なご縁を頂いた自然史データバンクアニマnet 渡辺様 ありがとうございました。

1年先進産業現場見学研修【環境デザイン科】

2月20日(月)に環境デザイン科1年生が先進産業現場見学研修として埼玉県にある石坂産業(株)に行ってきました。

産業廃棄物処理だけでなく、里山再生や環境教育などにも取り組んでいる企業です。整理整頓されたきれいな工場内の見学や自然をたくさん感じることのできる里山、有機農業の取り組みなどをご紹介いただきました。3ツ星

              

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

午後は見学を通して気づいたことをグループごとにまとめ、ポスターにして発表をするワークショップを行っていただきました。日ごろ何気なく生活していて気づかないことに気づく、自分の意見をアウトプットする、他人の意見を聞きながらまとめていく。どれも社会に出て必要なことですが、改めてやってみると難しく、頭を悩ませながらも活発に意見交換しながらまとめていました。

  

 

 

 

 

 自然環境を守ることやSDGsはワードでは言ったことも聞いたこともありますが、それを実際にやっていることを見学できたのはとても良い経験になったようです。2年生に進級してからの学習にぜひつなげていきましょう。

 

 

 

 

 

 

朝早くからの研修でしたが保護者の皆様、石坂産業(株)の皆様ありがとうございました。 

庭園整備【環境デザイン科】

2月27日(月)体育館前の庭園を農業環境部(環境デザイン科1、2年生)で整備しました。ここは昨年にもともとあった池体を再利用して新学科1期生の卒業に合わせてデザインした庭園です。

あと少しに迫った卒業式に合わせて、手入れしました。

卒業生の皆さんにとって素敵な卒業式になると良いですね花丸

 

 

 

 

 

 

そして庭園といえば、3棟昇降口前の100周年広場を今年の三年生がリニューアルしました。課題研究の時間に1年間を通して、瓦礫が多く置かれた場所を瓦礫や玉石を再利用してレンガ舗装を施した庭園を設計・製作しました。学校祭までに完成し、すでに多くの人の目に留まっています3ツ星

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の2期生もまた新しい形を残してくれました!

 

 

1年 測量実習【環境デザイン科】

すっかり更新が遅くなってしまいましたが、2023年最初の日誌となります。

今回は1年生の「測量」での実習です。

2学期は水準測量でしたが、3学期は角測量を学んでいます。実際にセオドライトを用いて角度を観測する実習を行いました。学ぶ姿勢もすっかり高校生らしく意欲的な姿になってきました。中には、測量士補試験に挑戦する人もいます。専門的な学びをレベルアップさせようと努力している光景は素晴らしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒い中の実習でしたが、お疲れさまでした。高い精度で測量できるように頑張っていきましょう。

コンクール結果報告【環境デザイン科】

12月になり、2学期も残すところ数週間となりました。今年の3年生も進路が続々と決定し、高校卒業に向けて頑張っているところです。環境デザイン科の進路活動では、学年を問わず小さな積み重ねを大切にしています。その一環として、9月18日(日)に行われた第9回日本大学全国高等学校土木設計競技において、2年生3名が優秀賞を受賞しました。

  

今回のテーマは『防災』ということで、自分達の学びと本校所在地である栃木市の特性を踏まえて、ポスター制作とプレゼンテーションを行いました。自分達の学びを、顔の知らない人に説明する経験は今後の生活でも大切になります。生徒も緊張した姿でしたが、堂々と発表し結果を残すことができました。

 

また、夏に応募した国土交通省、建設産業人材確保・育成推進協議会主催の高校生作文コンクールにおいて、800件を超える作品の中から、2年生2名の作品が優秀賞となりました。作文のテーマは『私たちの暮らしと建設産業』『私が描く建設産業の未来』でした。2名とも自分の経験や進路を踏まえて、建設産業への思いを書きました。11月15日(火)に、埼玉県で表彰式が行われました。

 

引き続き、個々の進路実現に向けて取り組んでいきたいと思います。

環境デザイン科1年 コース選択現場見学研修

10/25(火)に環境デザイン科1年生が校外研修に行ってきました。内容は2年生からコースごとに分かれる専門的な学びに向けた現場見学です。行き先は日比谷公園と首都圏外郭放水路(地下神殿)でした。

学校出発後午前中は日比谷公園で「日比谷ガーデニングショー2022」に出品されているステキな作品キラキラを見学し、その作品の良さや意図を学びました。どれも素晴らしい作品で中には同じ高校生の作品もあり、これからの学習にとても刺激を受けている様子でした。 
 

 

 

 

 

 

たくさんのアイディア・デザインに触れ、「こんな方法もあるのか」と「きっとこういうことを表現したいのだと思う」など想像を膨らませながら、自分たちにもできることがないか考える機会になりました。花丸

午後には埼玉県春日部市にある首都圏外郭放水路「防災地下神殿」で見学をしました。地下に降りる前は、芝生が広場広がる下に巨大な構造物があるなんて想像できませんでしたが、調圧水槽内にご案内いただいて、そのスケール感!に圧倒されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土木構造物の意義や治水・利水といった水循環に関することなどを学ぶことができ、土木技術を学ぶ意欲を高めることができたのではないでしょうか。

 お忙しい中ご案内いただいた日比谷ガーデニングショー2022事務局、首都圏外郭放水路見学会事務局の皆様、普段より朝早い出発の研修でしたがご協力いただいた保護者の皆様のお陰で有意義な研修とすることができました。ありがとうございました。

思索の森 ビオトープ実習【環境デザイン科】

先日、環境デザイン科1年生、2年生を対象に思索の森ビオトープ実習を実施しました。

講師にはNPO法人 自然史データバンクアニマnetの皆さんにご来校いただき、学校内にある思索の森の中で学習しました。内容は身近にある生態系サービスに探す、気づく、感じるワークショップ型の授業です。本校の旧農業土木科OBである渡邊秀昭様が代表理事の同法人は、里山を守るための活動や地域の生物調査、環境教育の啓発などに取り組まれています。そのノウハウを本校環境デザイン科の生徒に体験を通して教えていただきました。

 

 

 

 

 

  このような貴重な学習経験を活かして、今後は私たちも地域に自然環境の豊かさ、守る意義を伝える活動に取り組んでいきたいと思います。

とちぎグリーンフェスタ2022 ガーデニングコンテスト銅賞!!【環境デザイン科】

現在、壬生町のわんぱく公園でとちぎグリーンフェスタ2022 ガーデニングコンテストの作品が展示されています。

環境デザイン科から3年生~1年生までの2チーム「栃農の匠」(作品名:輪廻転生)と「arcana(アルカナ)」(作品名:古城)が出品しました。

  

 

 

 

 

 

9月30日に審査があり、「栃農の匠」チームが銅賞を頂くことができました花丸

10月16日(日)まで作品が展示されていますので、お時間ある方は是非足を運んで探してみてください!

  

インターンシップに向けて【環境デザイン科】

9/29(木)にインターンシップに向けた安全講習会を実施しました。

建設業労働災害防止協会栃木県支部 五月女様を講師にお迎えし、建設現場に潜む危険やインターンシップに臨むにあたっての心構えなどを分かりやすくお話しいただきました。

テストが終わるとすぐにインターンシップに行きますが、間近に迫ってきたことを実感し、気持ちを新たにしているところです。

 

 

 

 

 

 

また、測量器械の取り扱い方も実習の中で復習をしてインターンシップで少しでも有意義な学びにできるよう準備をしています。

 

 

 

 

 

 

各事業所の皆様宜しくお願い致します。