文字
背景
行間
農業土木科日誌
2017年3月の記事一覧
栃木市役所屋上庭園施工実習
栃木市役所の4Fに吹き抜けの屋上庭園がありますが、この度農業土木科で改修工事を行わせていただけることになりました。福田屋百貨店時代からある庭園とのことで、限られた条件の中でどのような空間にしていくか、市役所側と打ち合わせを重ね、ようやく施工へと入る事ができました。
まずは既存の樹木や下草などの除伐・撤去から始まり、整地作業を行いました。その後、間仕切りとなる四つ目垣の施工、築山の施工、竹の植栽と進み、ようやく雰囲気が出てきた感じでしょうか・・・まだ2日目を終えたところです。360度全面から見られている中での作業は大変緊張感がありますが、学習の成果を色々な方に見ていただくチャンスだと、参加している生徒たちは気合十分です。

施工実習は3月16日まで行う予定です(9:30~15:00)。施工の様子はどなた様でも見ることができますので、ぜひ市役所へお越しの際はお立ち寄りください。
まずは既存の樹木や下草などの除伐・撤去から始まり、整地作業を行いました。その後、間仕切りとなる四つ目垣の施工、築山の施工、竹の植栽と進み、ようやく雰囲気が出てきた感じでしょうか・・・まだ2日目を終えたところです。360度全面から見られている中での作業は大変緊張感がありますが、学習の成果を色々な方に見ていただくチャンスだと、参加している生徒たちは気合十分です。
施工実習は3月16日まで行う予定です(9:30~15:00)。施工の様子はどなた様でも見ることができますので、ぜひ市役所へお越しの際はお立ち寄りください。
三寒四温と巴波桜
明日は降雪の予報が出ていますが、春めいたと思ったところで寒さがやってくるのがこの時期の特徴です。3月中旬といえば、農業土木科がとちぎ桜花組合と連携し研究している「巴波桜(うずまさくら)」の開花時期にあたります。温室での促成栽培では1月上旬に開花をしていましたが、自然条件下ではソメイヨシノよりも先行してこの時期。ちょうど小中学校などの卒業シーズンに咲く桜です。花の美しさだけではなく、木肌の美しさも大きな特徴であり、栃木市の新しいシンボルとしてますます広げていきたいと考えています。
栃木グランドホテルでの管理作業
農業土木科2年生の5名は今回、栃木グランドホテルの管理作業を行いました。
一昨年に、農業土木科の生徒が考えたデザインを基に栃木グランドホテルの設計・施工を行いました。そこで今回は、現在の様子を調査するとともに植栽の状況を見ながら作業を行うことにしました。
実際に様子を見てみると、笹や竹の植栽を行った場所が成長し、デザインした庭がその場所の雰囲気に調和がとれていました。
今回の作業は、笹の手入れを行い、竹を植栽した場所周辺にココヤシチップを使ってマルチングしました。このマルチングすることによって、植栽した周辺の雑草防止につながります。今日の作業によって、この庭を一層楽しめるような場所にできたのではないかと思います。
(マルチングする前の様子) (マルチングした後の様子)
(管理作業を行っている様子)
学校林整備
一年生は今回、太平山の中腹付近にある学校林の植生調査及び整備を行いました。
学校林での実習は時々実施しており、これまで主に管理作業を行ってきました。
1年生が学校林に行くことは、今回が初めてだったのでとても楽しみにしている様子でした。
植生調査では、コドラート法という方法を利用して学校林の植生の状況を調べました。
植生調査が終わったら、学校林の整備を行いました。学校林内は、伐採された木や落ちた枝葉が多い状況でした。そのため、木や枝葉を適当な長さに揃えて一定の場所に集材しました。機会があれば、再度実施できればと思います。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
3
1
0
0
9
5